あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:十割そば

福井と言えば「越前そば」。そして「越前そば」といえば「おろしそば」です。

個人的には蕎麦は「おろしそば」が好きです。なので当然「越前そば」が大好きです。

特に辛み大根をたっぷり乗せてぶっかけで食べるところがいいですね。

今日紹介する越前市の「森六」。

ネットでは越前そばの名店ということで、妻と越前市に行った折に食べてきました。

この日は平日だったのですが、念のため、オープン時間に到着するよう向かいました。

10分ほど前に到着すると待っているお客さんはいなくて、最初のお客さんとして入店することが出来ました。
森六

歴史を感じる佇まいです。明治4年創業というのが建物の風情からもわかります。
森六 (3)

店内は狭く、そしてコロナ禍対応となっているため8名分しか席がありませんでした。これだとお休みの日は順番待ち必須です。
森六 (5)

人気店らしく著名人のサインがたくさん掲げられていました。
森六 (4)

メニューはシンプル。基本蕎麦メニューしかありません。

「おろしそば」は二八と十割の2種類。妻と2人でその2種類を頼みシェアすることにしました。

この後、もう一軒別なお店でランチを食べようと思っていましたが、「おろしそば」は小盛のサイズなのがうれしいです。
森六 (7)

こちらが「十割おろしそば」。数量限定で福井県産そば粉十割で打たれています。
森六 (10)

こちらは二八の「越前おろしそば」。

両方とも鰹節がたっぷり乗せられていました。
森六 (9)

ビジュアル的にはそれほど違いがありませんが、十割のほうが少し色が黒いのと太い気がします。

大根にこだわりがあるようで、ねずみ大根、青首大根、信州地大根、練馬大根の4種類の大根を自家栽培。各種の特徴を生かして汁だけとか分別して使うほどなのです。

しぼり汁はすごく辛いです。十割そばの個性に負けないほど。このそばに適した汁ですね。

「十割おろしそば」はのど越しでつるりと食べるタイプではなく、しっかりとしたコシというか、よく噛んでそば自体のおいしさを味わうそばでした。

そばの風味を強く感じます。

「越前おろしそば」は二八なのと少し細めなので、こちらの方はのど越しよく食べることができました。
森六 (8)

こちらはそば湯です。

このあともう一軒行く予定だったので、この量しか食べませんでしたが、この後行かない予定だったらもう一杯食べたくなるほどおいしいそばでした。ご馳走様でした。

森六
福井県越前市粟田部町26-20
TEL 0778-42-0216
火~金
11:00~14:00
土・日・祝
11:00~15:00
月曜 第3火曜休(祝日の場合は営業 翌日振替休業)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

近年、金沢以南エリア郊外で続けて新しい商業施設がオープンしていますね。

2月に「無印良品 野々市明倫通り」がオープンしてほぼ完成した「イータウン白山」や、今日紹介する3月1日オープンの「アクロスプラザ野々市中央」などです。

どこも食品系スーパーを核として複数の業種の店舗が集積するショッピングタウン形式のものが多いです。

3月の「アクロスプラザ野々市中央」はダイワハウスグループが開発主体となっていました。

小松からだと国道8号線から行くのですが、カーナビでも登録がまだなのと、8号線沿いではなく、少し山側に入った場所にあり、周辺の道がすべて完成していなかったので、少々戸惑いました。

「アクロスプラザ野々市中央」の核になるのは能登が基盤の食品スーパー「どんたく」です。今回、金沢より南では初出店となります。
どんたく

今回、「どんたく」で買い物ついでに妻とランチを食べに入ったのが「純国産 十割蕎麦 千寿庵」というお店。
十割蕎麦 千寿庵 (19)

ショッピングタウンだと、普通ファストフードのお店が1軒ぐらいはあるものですが、「アクロスプラザ野々市中央」にはこの時点ではありませんでした。敷地的にはまだ余裕がありそうだったので、何れはできるかもしれませんが…?
十割蕎麦 千寿庵 (18)

さて、「純国産 十割蕎麦 千寿庵」は国産蕎麦粉を使用したつなぎなしの十割蕎麦をウリにしている蕎麦専門店で、昨年11月末で閉店した諸江町のアルプラザ金沢敷地内にあった「ステーキハウス大和(やまと)」が、どうも業態変更?して出したお店のようです。情報が間違っていたらごめんなさいです。

行ったのは3月中旬の土曜日、独立した大きな店舗で、新築なので当然きれい。店内に入ると、オープン後から日数が経過していないので物珍しさ?で多くのお客さんが来ていました。
十割蕎麦 千寿庵 (3)

ただ、オープン間もないので、慣れの問題やスタッフ人数の関係で、広い店内の席はすべて使用しているわけではありませんでした。こちらのカウンター席も空けていたりして、まだスムーズな運営が出来ていなかったのかもしれません。

待ち時間は当初30分程度ということでしたが、結局45分ほど待って席に案内されました。

もっと落ち着いてくれば週末のランチタイムの待ち時間が短くなるかもしれません。
十割蕎麦 千寿庵 (10)

壁には使われている蕎麦の産地が張られていました。
十割蕎麦 千寿庵 (6)

お品書きです。こちらは冷たい蕎麦。
十割蕎麦 千寿庵 (7)

こちらも。
十割蕎麦 千寿庵 (8)

温かい蕎麦。
十割蕎麦 千寿庵 (9)

一品ものとご飯類。
十割蕎麦 千寿庵 (11)

オーダーはこちらの端末から行います。

私は「山芋とろろ蕎麦(1,199円)」を頼むことに。
十割蕎麦 千寿庵 (14)

蕎麦はせいろ2段に盛られて出されます。きれいな細切りの十割蕎麦でしたが、短く切れているわけではなく食べやすいです。
十割蕎麦 千寿庵 (13)

蕎麦は店内どこにも「自家製粉」「手打ち」とは書かれていなかったので、機械で打っているのでしょう。

細切り十割蕎麦なので確かにそばの風味を感じさせてくれる、のど越しのいい蕎麦でした。
十割蕎麦 千寿庵 (15)

とろろは山芋なので、粘りがあり、つけ汁をドバッと入れるのではなく垂らしながら入れて、少しずつ蕎麦を絡めて食べています。

妻は「鴨きざみ汁 せいろ蕎麦(1,408円)」です。
十割蕎麦 千寿庵 (12)

私は鶏肉は食べないので味のほうはわかりませんが、いわゆる「鴨南蛮風」の鴨ミンチと焼きネギがつけ汁に入っていました。
十割蕎麦 千寿庵 (16)

そば湯は自動で出されるのではなく、オーダーして出してもらいました。一人ずつ入れ物に分けての提供です。

ショッピングタウンの飲食店、大きなスペースを持つお店なので賃料も相当金額になると予想します。商売繁盛を祈念いたします。ご馳走様でした。

純国産 十割蕎麦 千寿庵
石川県野々市市西部中央土地区画整理事業施行地区55街区
 アクロスプラザ野々市中央
TEL 076-287-3733
11:00~15:00(L.0.14:30)
17:00~21:00(L.0.20:30)
年末年始休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

仕事で久しぶりに長野へ。3年ぶりでした。

小松からは車で移動。新幹線利用だと小松駅からでも約2時間で着きますが、車だと、今回高速道路の途中で集中工事が多くて時折渋滞が発生。3時間半ほどかかりました。

須坂長野東インターで降り、ちょうどお昼前だったので、目的地に向かう前に腹ごしらえすることに。

入ったのが須坂長野東インター近くの「手打ちそば処小杉 須坂インター店」というそば屋さんです。
手打ちそば処小杉

長野に来たらそばを食べないわけにはいかないでしょう。
手打ちそば処小杉 (7)

こちらは他にも長野店(本店)があって、信州産の手打ち十割そばをウリにしているお店です。
手打ちそば処小杉 (6)

店内は、カウンター席に小上がりの座卓の席がいくつか並んでいました。

11時少し過ぎた時間だったので先客はなし。どこでも座ってくださいと言われたので、一番奥の席に座りました。
手打ちそば処小杉 (3)

お品書きです。
手打ちそば処小杉 (2)

こちらも。

シンプルな構成で種類はそれほど多くありません。

そばが、北海道産のものと長野産のもの。そして長野産のは「霧そば」と「更科そば」の2種類。すべてつなぎを使わない十割そばです。

北海道産のほうがだいぶリーズナブルでしたが、まぁ、長野まで来て北海道産を食べるのはもったいないので、我々3人とも「霧そば」の「天ざる」にしました。ビジネスランチの値段としては1,800円と少々お高いです。

出されたのがこちら。
手打ちそば処小杉 (8)

「霧そば」は淡い緑色をしていますね。
手打ちそば処小杉 (9)

丸抜きの挽きぐるみそばの場合は、このような淡い緑色をしていますが、そうなのでしょう?
手打ちそば処小杉 (5)

つけ汁は、こちらに書かれていますが、利尻産一等昆布と二年物の国産節で出汁を取っているそうです。

そばは美味しかったですが、若干、水切れが良すぎていたのが気になりました。
手打ちそば処小杉 (10)

天ぷらは揚げたてサクサク。内容的には普通かな?
手打ちそば処小杉 (11)

あと、蕎麦がきを揚げた物がサービスで出されました。
手打ちそば処小杉 (12)

長野に来たら美味しいそばを食べることがルーティンになってきました。これからの新そばの季節にでもまた行きたいな。ご馳走様でした。

手打ちそば処小杉 須坂インター店
長野県須坂市福島412-1
TEL 026-248-8864
11:00~14:00
金曜休
連休前後の営業日に臨時休業有



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

山中温泉のメインの道路であるゆげ街道がすべての工事が終わり完成したのが2019年9月。

現在は無電柱化になって、いい街並みになっています。

さて、長いことブログをやっていると、大昔に行ってからずっと行っていないお店が結構たくさんあります。

新しいお店が出来ると、どうしてもそちらに行くことが優先され、次に前回行って気になったお店、といった順番になるのです。

今日紹介するのは10年前に行ったゆげ街道沿いの「彩桂庵(さいけいあん)」というお店で、前はこちらで紹介しています
彩桂庵 (10)

「手作り仲間の小径」というお茶屋さんや甘味のお店など数軒が軒を並べているところがあって、その一番奥にあります。
彩桂庵 (3)

店内はこじんまりとした広さで、少人数のテーブル席。カウンター席、そしれ我々が案内された小上がりの席がありました。
彩桂庵 (4)

お品書きです。
彩桂庵 (2)

こちらはお店の外に出ていたカフェタイムメニュー。

10年前に食べた「そば定食」はメニューから消えていました。
彩桂庵 (8)

そこで頼んだのは、私は「おろしなめこそば(1,200円)」。
彩桂庵 (6)

妻のほうは、10年前と同じ「おろしとろろそば(1,200円)」。

こちらのお店の「おろしそば」は、大根のしぼり汁を出汁で割っているタイプ。そのため、大根おろしそのものは乗せられていません。

時々、このタイプのおろしそばを出すお店がありますね。

この時期の大根の辛みがすごくしました。個人的には好きなのでウエルカムです。大きななめこもよかったです。
彩桂庵 (9)

そばは手打ちの十割そば。色合い黒めでコシと弾力を兼ね備えた美味しいそばでした。
彩桂庵 (7)

こちらのそば湯は最初から一緒に出されています。

さて、お勘定を支払ってお店の外に出てから気が付いたのですが、お勘定が間違っていました。

たぶんお店の方の単純な勘違いなどでそうなったのではないかと思いますが、店内では伝票もなし、レシートもなし。できればその辺を改善されたらどうかと思いました。ご馳走様でした。

彩桂庵
石川県加賀市山中温泉南町口15-1
TEL 0761-78-3016
11:00~17:30 
木曜休(祝日の場合は営業)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

先日紹介した「魚がし厨房 湊屋」というお店で飲み食いした後、私がよく存じ上げている方のお店「湯島春近」に移動。
湯島春近

「湯島春近」と「おざんざ」については、昔、こちらで詳しく紹介しています。興味のある方はご覧ください。

地下鉄湯島駅のほぼ真上にあります。

こちらのお店のオーナーである荒井さんは長野県佐久市出身。「湯島春近」は、同じ長野の大町市発祥の細うどん「おざんざ」を食べさせてくれるお店で、私は過去に2度お邪魔しています。

いまもお昼は「おざんざ」を食べることが出来ますが、夜の営業が「発芽十割蕎麦」となったわけですね。
湯島春近 (4)

お店に到着したのが19:30過ぎ。お客様が3名いらっしゃいました。
湯島春近 (5)

お品書きです。

アルコールは前のお店でも飲んできたので、こちらでは焼酎を一杯だけいただくことに。
湯島春近 (6)

最初蕎麦焼酎をお願いしたら、残念ながら品切れ。そこで、こちらの芋焼酎をお湯割りで頼みました。

鹿児島の祁答院(けどういん)蒸溜所という少し難しい名前の醸造元が造っている「野海棠(のかいどう)」という芋焼酎です。

芋の風味がそこそこ強い焼酎で、いい感じでした。

あつまみは、お腹のほうはそこそこ膨れていたのと、最後に「発芽十割蕎麦」を食べないといけないこともあり、軽めのものを一品頼むことに。
湯島春近 (2)

「ザーサイ長野漬(380円)」というのがこちらの黒板メニューの一番上に書かれていたので、どんなものかと思って頼みました。
湯島春近 (7)

ザーサイの浅漬けですね。普通食べるザーサイはしっかり付けて、色も茶色いですが、こちらのザーサイはきれいな黄緑色です。唐辛子が使われていないので野沢菜のようにさっぱりとした味でした。

そして、こちらのお店に来た目的が、新しく始めた「発芽十割蕎麦」を食べることで私は「せいろ(950円)」を頼みました。
湯島春近 (10)

あら塩、我が家でも使っている煎り酒、そしてつけ汁。
湯島春近 (11)

最初は、何もつけずに少し。

10割で凄い細切りの蕎麦。そのためでしょうか、最初に一口食べると、蕎麦の風味がすごくしました。なるほどです。

煎り酒にも合いましたね。

量はそれほど多くないので、日本酒をやりながら食べるのもオツなのかもしれません。

「十割蕎麦ですが、これまでの石臼挽き蕎麦粉ではなく、丸抜き蕎麦実を1日から2日冷水に浸し、発芽準備が始まり、機能性食品のGAVA値が40倍近くになるところで蕎麦実を砕き、製麺してお出しする」ということらしいです。
湯島春近 (12)

最後はそば湯で締めます。

この日は、この辺でお開き。荒井さんの新しい門出にエールを送りたいと思います。ご馳走様でした。

湯島 春近
東京都文京区湯島3-47-10
11:20~14:00
17:30~21:00 (お酒の提供は20:00まで)
日・月・祝休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ