あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:加賀市

一昨日紹介した山中温泉の「湯のまち ささやカフェ」で食べたきしめん。

量が少々物足りなかったので、珍しくもう一軒ランチを食べに入ることにしました。

それが、「湯のまち ささやカフェ」のすぐ近くにある「カフェらら(CAFFE LALA)」。

ウェブページを見ると自家製シフォンケーキとチーズケーキをオンライン販売されていました。
カフェ ララ

外観を見ると、だいぶ前からある喫茶店のようです。

入口のところにメニューが掲げられていました。
カフェ ララ (2)

食事メニューが色々あるのがうれしいですね。
カフェ ララ (3)

こちらはかき氷メニューです。
カフェ ララ (4)

中に入ると、昭和の喫茶店の趣。こちらはカウンター側です。

お店は男性の方お一人で切り盛りされていました。オンライン販売もこの方がされているのかな??

私は、カフェめしシリーズでいつも頼んでいるナポリタンをお願いすることに。800円です。

目の前で調理されていましたが、手際よくスピーディーに出されました。
カフェ ララ (5)

ビジュアルは喫茶店ナポリタンそのもの。
カフェ ララ (6)

いい塩梅でトマトケチャップがパスタに絡んで美味しかったです。

ハシゴのランチでさすがにお腹いいっぱいになりました。

観光客が入るようには思えないので地元の人に支えられているのでしょうね。ご馳走様でした。

「カフェらら(CAFFE LALA)」
カフェらら(CAFFE LALA)
石川県加賀市山中温泉富士見町ムー8
TEL 0761-78-0850
8:00~18:00
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

山中温泉には時々ランチを食べるために行きます。
山中温泉

ただ温泉に入ることは長い間ありませんね。

さて、そんな山中温泉へお盆休みの時、妻が仕事で一人でぶらりランチを食べに出かけました。

私にしては珍しく、どのお店に入るかは決めずに向かいました。

無料の駐車場に車を止めて、猛暑の中、日陰の場所を歩きながらお店を探します。

喫茶店と、今日紹介する「湯のまち ささやカフェ」のどちらにするか迷いましたが、結局、2軒ともに入ることに。
湯のまち ささやカフェ

町家風のなかなか風情を感じる建物です。

それもそのはず、帰って調べたら築90年のご自宅を改装したカフェなのです。

「まちの縁側」という人とまちをつなぐお店でありたいと願い、NPO法人を立ち上げ、訪問介護やデイサービスに関わってきたオーナーのご高齢の女性がお一人で切り盛りしていました。
湯のまち ささやカフェ (5)

「地域の高齢者や共同浴場を訪れる観光客の交流する居場所づくり」を目指した店づくりをされているわけで、狭いながらもアットホームな雰囲気のお店でした。
湯のまち ささやカフェ (3)

メニューです。
湯のまち ささやカフェ (4)

こちらはドリンクメニュー。

ランチはきしめんのみでした。

きしめんといえば名古屋ですが、何かご縁があるのかわかりませんが聞いていません。

私は「いなりきしめん(650円)」を頼むことに。

とても暑い日でしたが、冷たいうどんがなかったのでそうしました。ちなみにきしめんの冷たいのは名古屋では「きしころ」と呼びます。
湯のまち ささやカフェ (6)

出されたのがこちら。
湯のまち ささやカフェ (7)

透明感のあるうどん。手打ちではないと思います。半分にカットされた油揚げが2切れと山中温泉の温泉玉子が乗せられていました。油揚げが出汁を吸って美味しいです。
湯のまち ささやカフェ (8)

上品なお出汁でした。

近年は乾麺でもそん色ないほど製造技術が発達してきているので、これはこれで美味しかったです。

ボリューム的にはそれほどではないので、男性には少し物足りないと思います。

私にとってもそうで、このお店のあと、明後日紹介する喫茶店に入り、ハシゴでランチをしました。ご馳走様でした。

湯のまち ささやカフェ
石川県加賀市山中温泉冨士見町ム22-2
TEL 0761-78-0036
水~土
10:00~14:00
日~火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

コロナ禍で大きく影響を受けた業種は色々あります。

グルメブログをやっている私から見たら飲食業もそのうちの一つ。

そして旅行業もそうですが、その中ではバス会社は相当大きな影響を受けたのではないかと思います。

5類になって補助金がなくなり、完全に需要が戻ってこない中、会社の存続のために色々努力されていることと思います。

そんな中、7月7日に観光バス会社がカフェをオープンしたというニュースを聞いて、どんなところだろうと思い出かけてきました。
シュガーグライダーロケット

それは加賀温泉駅すぐにある「シュガーグライダーロケット(SugarGliderRocket)」。
シュガーグライダーロケット (24)

ご覧のように日本海観光バスの敷地内、車庫の一部をリノベーションしてカフェに生まれ変わらせています。

店内は1階と中2階。
シュガーグライダーロケット (3)

1階は贅沢にスペースを使っていました。ゆったりとした感じでヴィンテージ風のソファーが置かれています。
シュガーグライダーロケット (5)

中2階に上がると、こちらもソファー席が中心で、カウンター席がありました。

私はこの日一人だったのでカウンター席に座ります。
シュガーグライダーロケット (12)

メニューです。ハンバーガーとプレートメニュー、パスタなど。
シュガーグライダーロケット (13)

こちらはケーキやドリンク。
シュガーグライダーロケット (14)

こちらもドリンクメニュー。
シュガーグライダーロケット (9)

カレーとかき氷。

この中から私は「ワンハンドバーガープレート(1,500円)」を頼むことに。

出されたのがこちら。
シュガーグライダーロケット (16)

直径8cmの小さなハンバーガーが2個セットとなったもので、ハンバーガーは4種類から2種類選べるようになっていました。

チョイスしたのは「S/Gliderバーガー」と「サムライカレーバーガー」。
シュガーグライダーロケット (17)

「S/Gliderバーガー」はいわゆるシンプルなハンバーガーで、「サムライカレーバーガー」は金沢カレーを使用したハンバーガーとなっています。
シュガーグライダーロケット (19)

加賀市の人気のパン屋「ルイドール」のバンズを使用していてお店のマークの焼印が押されています。バンズを外すとこんな感じです。
シュガーグライダーロケット (18)

そしてパティはビーフ100%。サイズが小さいので、多少つぶしてかぶりつくにはちょうどいい大きさでした。

プレートにはポテトとピクルスが付いています。

ちなみにハンバーガーは単品でも1個650円でオーダーすることが出来ました。
シュガーグライダーロケット (15)

ドリンクとしてアイスコーヒーを頼んでいて、プラス350円でした。

さて、異業種の飲食業にチャレンジされたわけですが、これからの動向が気になりますね。ご馳走様でした。

シュガーグライダーロケット(SugarGliderRocket)
石川県加賀市小菅波町1-143
 日本海観光バス敷地内
TEL 0761-73-2525
9:30~19:30(L.O.19:00)
木曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

最近、おにぎりがブームとなっているようです。

この3年間はコロナ禍だったので、テイクアウト需要の高まりを受けてのことだと思います。

アルバイトでも少しの期間で握れるようになるとか参入障壁が低いのと、初期投資も抑えられることがきっかけでお店を出すのではないかと思いますが、競合が多くなれば競争も厳しくなことは避けられません。

地方ではそれほどではないかもしれませんが、羽根つきおにぎりというインスタ映えするおにぎりなど、他との差別化を図るなど、すでに生き残りをかけた競争が始まっています。

インターネットがそれほど普及していなかった十数年前ならば、商品のライフサイクルもそれなりの期間があったわけですが、現在のネット社会ではすぐに情報が拡散されて真似するところが現れます。飲食業界も大変です。

さて、今日紹介するのは、そんな「おにぎり」のお店ではなく、「おにぎらず」という商品を売っているところで、「加賀さんまるしぇ」という名前のお店です。
加賀さんまるしぇ

私のブログでは約3年前にソフトクリームのセレクトショップとして紹介したことがあります
加賀さんまるしぇ (3)

今回、食べ物メニューとして「自家製麹の無添加KAGA発酵おにぎらず」が加わったと知り行ってみました。
加賀さんまるしぇ (4)

「おにぎらず」という名前は、つまりはご飯を握って作っていないので「おにぎらず」というわけなのです。

沖縄のご当地グルメとして「ポークたまごおにぎり」というのがあって、略して「ポーたま」が昨今人気ですが、形としては同じようなものです。

実は、「加賀さんまるしぇ」へは、「おにぎらず」を求めて、この1か月ほど前にも行ったのですが、お昼頃で売切れだったということがあって、今回がリベンジ訪問でした。

しかし、今回も行った時間には売切れになっている種類が多く、残っていたのは「野菜たっぷりビビンバ」と「豚の醤油麹焼き卵包み」の2種類。ギリギリセーフでした。

私は「野菜たっぷりビビンバ」を1個購入。
加賀さんまるしぇ (8)

石黒種麹使用、宮田さん家の無農薬米コシヒカリの5分づき米使用、そして化学調味料・添加物不使用です。

買ったものをゆっくり座りながら楽しむことが出来るイートインコーナーが2階にあったので、こちらの方で食べることに。もちろん、テイクアウトも可能です。
加賀さんまるしぇ (9)

包装を外して断面を写したのがこちら。
加賀さんまるしぇ (11)

ちょっと汚いのですが、途中でご飯をめくってみました。

1個でも十分なボリュームでした。あれ?1個いくらだったかな??汗
加賀さんまるしぇ (7)

あと前回も食べていますが「織田屋の豆乳ソフトクリーム」のミニサイズも買って食べています。
加賀さんまるしぇ (5)

お店では、他にも「米粉の無添加オーガニックおやつ」「おから豆乳の無添加オーガニックドーナツ」などが売られていました。
加賀さんまるしぇ (13)

土曜日でフットサルコートは子供連れの家族で賑わっていて、「加賀さんまるしぇ」にも冷たいものを求めてお客さんがひっきりなしに来ていました。ご馳走様でした。

加賀さんまるしぇ
石川県加賀市加茂町ハ421
TEL 050-1745-6893
おにぎらずOPEN
平日11:00~19:00
土日祝10:00~18:00



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

私が時々利用する加賀市山代温泉の「ケルン洋菓子店」。
ケルン洋菓子店

こちらは洋菓子店ですが、パンの製造販売もやっていて、時々パンを買っています。
ケルン洋菓子店 (4)

6月から8月あたりにかけて季節限定のケーキ「もものばくだん」が人気で、私も知っていましたが、甘いものがそれほど好きではないので、これまで紹介していませんでした。
ケルン洋菓子店 (3)

今回、パンを買いに行ったときに、ショーケースの中に「もものばくだん」を見つけました。

1個、何と!1,100円というお値段にビビりましたが、これも何かのご縁?ということで、妻と私の分、2個を買い求めることに。
ケルン洋菓子店 (5)

ちなみにお値段は桃の仕入によって変動するようですが、でも1個1,100円という値段はあ高いですよね!?
ケルン洋菓子店 (7)

桃を1個丸ごと使用しています。コンポートとなって、中には生クリームと桃のクリームがタルトの上に乗せられています。
ケルン洋菓子店 (8)

まだ時期的に早かったのか、桃は酸味が勝っていました。でも、まぁこれはこれで美味しくいただくことが出来ました。

1,100円という値段なので、ハレの日のデザートですね。

あと、パンも買っています。
ケルン洋菓子店 (9)

こちらは「フレンチポテサラ(230円)」。
ケルン洋菓子店 (10)

半分にカットするとこんな感じです。

名前の通り、フレンチトーストに中にポテトサラダを挟んだものです。

こちらは「フォカッチャハムエッグ(334円)」。
ケルン洋菓子店 (11)

フォカッチャ生地にハムエッグを挟んだコッペパンですね。
ケルン洋菓子店 (12)

半分にカットするとこんな感じです。

両方とも総菜パンとしてよかったです。

桃を一個丸ごと使った「もものばくだん」は、今の季節しか食べられないのと、ビジュアル的にもインパクトありますが、さすがに1,100円もすると個人的にはなかなか買わないかもしれません。ご馳走様でした。

ケルン洋菓子店
石川県加賀市山代温泉14区20-34-2
TEL 0761-77-3938
9:30~18:30
日曜日 不定期月1回休み



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ