あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:加賀市


5月中旬、新緑の山中温泉に行ってきました。

目的は新しくオープンしたカフェに行くため。無限庵に4月21日にオープンした「茶房うるはし」で、妻と二人で出かけてきました。
山中温泉

こおろぎ橋の新緑がきれいです。
茶房うるはし

無限庵は、石川県指定文化財で加賀藩を支えた加賀八家横山家ゆかりの武家書院屋敷。
茶房うるはし (3)

元々は金沢市高岡町にあったものをこちらのほうに移築しています。
茶房うるはし (32)

見学するには大人一人500円が必要で、緑に囲まれたこの季節、内部のはインスタ映えしそうなところがあって、素敵な写真を取ることが出来ました。
茶房うるはし (23)

1階のメインの書院のある広間は写真撮影がNGで残念でしたが、2階の部屋はこんな感じです。

お茶室もあり、館内には、漆器や九谷焼などの古美術品が色々飾られていました。
茶房うるはし (30)

そして「茶房うるはし」は建物の右手一番奥にあります。
茶房うるはし (25)

広いスペースに少数の客席。贅沢な空間使いです。
茶房うるはし (12)

大聖寺川沿いに大きなガラス窓がはめ込まれていて、新緑が映えます。

我々はそんな景観を楽しむことができるカウンター席に座りました。
茶房うるはし (27)

ランチメニューは、和と洋、2種類設定があります。
茶房うるはし (29)

こちらに出ている「洋ランチ」は「ピザ(2,200円)」がメインで、「和ランチ」の「海鮮丼」は前日までの予約が必要。今回、和と洋を1つずつ予約時にお願いしていました。

ちなみに、上記の料金には無限庵の大人1人分の入館料が含まれています。
茶房うるはし (28)

「洋ランチ」にはスープ、サラダ、ドリンクが付いていて、ラヴィーブ監修のピザで、マルゲリータとクワトロフォルマッジの2種類の設定があって、こちらも捨てがたかったのですが、こちらに到着してから知った、新しくメニューに加わった「カレー」に目がいき、変更をお願いしたら快くokしてくれました。
茶房うるはし (45)

ここ無限庵は、6月2日より上映されている映画「スパイスより愛を込めて」で、ロケ地の一つとして選ばれているので、タイアップとしてのメニュー設定だと思います。そのため、期間限定となっていました。

ちなみに私は「スパイスより愛を込めて」をすでに観て来ましたが、こちらのお店は映画では重要なシーンの撮影で使われていましたよ。
スパイスより愛をこめて
映画館には主演の中川翼さんはじめ出演者のサインが書かれた大きなポスターが張られていました。

茶房うるはし (38)

カレーは山中塗のお盆のような器に盛られて出されます。

こちらのお店で使われている器はほとんどが山中漆器。
茶房うるはし (41)

スープのカップもそうでした。スープはミネストローネです。
茶房うるはし (40)

カレーは自家製なのか、それとも他店のルーを仕入れての提供なのでしょうか…?辛めの味でしたが好みの味でした。
茶房うるはし (42)

カレーにはサラダと、こちらのらっきょうと福神漬けが付いています。ただ、セットに箸が付いていなかったのでサラダは食べにくかったです。
茶房うるはし (34)

「和ランチ」は「海鮮丼(2,400円)」で、妻が食べています。見た目、もう少し色味があったほうが映えると思いました。
茶房うるはし (35)

海鮮丼は生の食材なので、ロスが出ないように前日までの予約としているのでしょうね。

こちらには味噌汁と小鉢が付いています。
茶房うるはし (43)

あと、食後のコーヒーは+300円でした。山中漆器のカップは木地なので熱くなく軽くて飲みやすかったです。

さて、山中温泉の観光スポットとして、今後カフェ共々ファンが増えることを祈っております。ご馳走様でした。

茶房うるはし
石川県加賀市山中温泉下谷町6
 無限庵内
TEL 0761-78-0160
11:00~15:00
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は4月の未公開編です。

まずは加賀市山代温泉にある「YOU・湯・遊 いっぷくや」。ここは山代温泉の「まちなか案内所」を兼ねています。
いっぷくや

コロナ禍がひと段落して山代温泉を訪れる観光客が増えているので、これからこちらの施設が活躍する機会が増えてくるでしょうね?
いっぷくや (9)

「YOU・湯・遊 いっぷくや(まちなか案内所)」は加賀温泉郷の温泉で地域観光プロデュースをしている一般社団法人you・湯・遊が運営している、いわゆる観光案内所です。
いっぷくや (10)

中には加賀温泉エリアの名産品やお土産などの展示と、こちらでセルフですがドリンクを頼んで、
いっぷくや (3)

こちらのコーナーでいっぷくできるようになっていました。

我々は、先日紹介した「亀寿司」でランチを食べた後で入ってみることにしました。
いっぷくや (11)

最初、ドリンクを飲むつもりでしたが、表に出ていた、こちらの看板を見て予定変更。「かがの湯ぷりん」を食べることに。
いっぷくや (8)

食べたのは「泡ぷりん」と「苺ぷりん」で両方とも420円でした。
いっぷくや (5)

温泉地らしく、風呂おけに入れられて運びます。
いっぷくや (7)

私は「泡ぷりん」を食べましたが、確かに口に入れると泡のように溶けるような食感でした。

妻は「苺ぷりん」を食べています。

土曜日でしたが、GW直近の土曜日ということもあってか、山代温泉の街中にはそれほど観光客の姿は見かけません。

温泉を訪れる観光客が増えることを祈っております。ご馳走様でした。

YOU・湯・遊 いっぷくや(まちなか案内所)
石川県加賀市山代温泉温泉通60
TEL 0761-75-7239
水曜休

お次は金沢市不室町に行った折、戻る前に買い求めたパンの紹介です。

立ち寄ったのはアルビス田上店です。
アルビスベーカリー

我が家でも食料品をよく買い求めるアルビスの中にあるベーカリーです。

アルビス各店舗には自社のベーカリーが入っていることが多いです。

では、買い求めたものを紹介します。
アルビスベーカリー (11)

こちらは「半熟卵のキーマカレー(182円)」。
アルビスベーカリー (12)

半分にカットしてみると、半熟のゆで卵が見えて、その上にたっぷりのキーマカレーが乗せられていますね。
アルビスベーカリー (7)

こちらは「ちくわパン(182円)」。
アルビスベーカリー (8)

半分にカットしてみると、石川県のビタミンちくわが半分。そしてその中にポテトサラダが入っていました。
アルビスベーカリー (10)

こちらの「スパイシーチーズフランス(182円)」をカットしてむると、黒い粒が見えますが、これは黒胡椒がトッピングされているのです。確かにスパイシーさチーズの風味がいい塩梅でした。

物価高なので、少し値段が上がっていましたが、それでも税込み182円という買い求めやすい値段です。ご馳走様でした。

アルビスベーカリー
石川県金沢市田上さくら3-40
 アルビス田上店
月~金10:00-23:00
土・日9:00-23:00 
※アルビス田上店営業時間に準じる



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

私はミシュランやゴ・エ・ミヨなどのいわゆるグルメガイドを参考にしてお店選びをすることはありません。

行ったらたまたまグルメガイドで高評価のお店だったということはありますが、まぁ、別にあえて避けているわけではありません。そのため星が付いているお店に行くことはめったにありません。予約が取りにくく、そしてお値段が高めということが理由としてはあります。

さて、今日は我が家の行きつけ?の山代温泉「亀寿司」の紹介です。

前回3年前の夏に伺って以来の訪問でした。

こちらは地元の橋立港や金沢港、能登や氷見などの日本海産の魚介類を中心に旬の素材にこだわっていて、2021ミシュランガイドではミシュランプレートに選ばれています。

ミシュランガイドでミシュランプレートに選ばれているお店は、小松・加賀エリアでは13軒弱しかないので、選ばれること自体大変なことなのです。

私はこちらのお店が出来た約20年前から馴染みにさせていただいていますが、いつも思い立ったら前日や当日に空いているかどうか確認するパターンが多いのですが、今回は一週間ほど前に予約を入れました。
亀寿司

山代温泉の中心近くにお店を構えていて、周辺の環境にも調和した外観です。
亀寿司 (3)

いつも通り、ご主人と女将さんが出迎えてくれました。
亀寿司 (2)

ランチは前日までの完全予約制で少人数でのご利用に限っています。
亀寿司 (5)

アラカルト料理のお品書き。
亀寿司 (4)

こちらは握りのお品書きです。

握りのおまかせが4,400円と5,500円の2種類。ほかに料理が付いた8,800円の設定がありました。握りは昨今の物価高で前回お邪魔した時から少し値上がりしていますね。

我々は今回は5,500円の握りのおまかせでお願いしました。

では、出されたものを順番に紹介していきます。
亀寿司 (6)

まずはイカ。何イカだったかな?忘れました。汗

でも、すごく甘さを感じるイカでした。
亀寿司 (7)

甘えびは名の通り甘くて口の中でとろける感じ。
亀寿司 (8)

こちらは真はた。上品な白身で美味しい!
亀寿司 (9)

アジは煮きりが塗られていて、生姜とネギを乗せてそのまま食べます。
亀寿司 (10)

橋立のブリ。少し季節外れですが、この時期のブリもうま味が出て美味しいです。
亀寿司 (11)

梅貝はすごい歯応えでコリっとした食感。
亀寿司 (12)

カワハギの肝乗せ。肝がポイントです。
亀寿司 (13)

マグロは中トロ。脂が乗っていました。
亀寿司 (14)

ノドグロは炙りでそのまま。炙ることにより脂のうま味が増します。
亀寿司 (15)

地元で獲れた毛ガニ。ミソが美味しいです。
亀寿司 (16)

白エビはねっとりとした食感で甘みがすごいです。
亀寿司 (17)

ウニとイクラ。軍艦巻きです。
亀寿司 (18)

最後は煮穴子。ツメの上品な甘さとの相性抜群でした。

カウンター席に座りましたが、お隣には神戸からのお客様がいらっしゃいました。どうも初めてではなさそうです。遠くからもリピートのお客様が来るのは人気のお店の証です。ご馳走様でした。

亀寿司
石川県加賀市山代温泉17-8-2
TEL 0761-76-0556
17:00~22:00(L.O.)
11:30~14:00(ランチは前日までの要予約)
※13:00までに来店
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は能美市と小松市のパン屋さん2件を紹介します。

まずは能美市にある人気の「Atelier3103(アトリエサトミ)」です。
アトリエサトミ

ベーグル専門のパン屋さんで、基本営業日は土曜のみ。水曜日は事前予約注文のみの対応となっています。

こだわりのベーグル。「白神こだま酵母」という野生の天然酵母と国産小麦で作られていて、卵・牛乳・バターを使用していない体に優しいのです。

では、今回買い求めたものを紹介します。

こちらは「イベルコ豚ベーコン(350円)」。
アトリエサトミ (7)

半分にカットするとこんな感じです。
アトリエサトミ (8)

噛むとイベルコ豚のベーコンのうま味が口の中に広がりました。

こちらは「酒粕チーズ(300円)」。
アトリエサトミ (9)

酒粕もチーズも発酵食品で、両方の美味しさが混在して、こちらも美味しいです。
アトリエサトミ (5)

こちらの「くるみクランベリー(300円)」は、クランベリーのほんのり甘酸っぱい味とくるみの食感を楽しめます。
アトリエサトミ (6)

店舗は基本土曜日のみの営業なので、なかなか買いに行けないのがタマにキズかな?ご馳走様でした。

Atelier3103(アトリエサトミ)
石川県能美市三ツ屋町ト20-5
11:00~15:00
土曜日のみ営業
※売切れ次第終了

お次は久しぶりの小松市の「ククーのパン」。
ククー

小松では老舗のパン屋さんで、お店の作りも昔懐かしい感じです。

今回買い求めたのは私と妻の分のみです。
ククー (7)

まずは「燻製チーズ&ベーコン(2580円)」。
ククー (8)

半分にカットするとこんな感じです。

その名の通り、燻製チーズとベーコンがパンの上と中にたっぷり入れられていました。
ククー (5)

こちらは「クルミレーズン(200円)」。
ククー (6)

半分にカットするとこんな感じです。

くるみがたっぷり入っていますね。

現在は3代目の方が経営されていて、これからも息の長いパン屋さんであって欲しいですね。ご馳走様でした。

ククーのパン
石川県小松市小寺町乙152
TEL 0761-22-4372
7:30~20:00
日曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

一昨日「AIUEO 山代温泉店」というお店を紹介しました

そちらに行くときに、ランチを近くで食べようと思いだしたのが「そば 山背」です。
山背

「そば 山背」へは約6年前に訪れています。

いま読み返すと、現在も続いている私の「お久しぶり」シリーズの記念すべき?第1回目として取り上げていました。

ここは陶芸家でもある店主が打つ渾身のそばを楽しめるお店として根強いファンがいるそば店です。

外観や店内はあまり変わっていない印象です。
山背 (11)

お店の中にはご主人策の器がたくさん置かれていました。
山背 (4)

今回は妻と二人でお邪魔していて、小上がりの席に座ります。
山背 (2)

お品書きです。
山背 (3)

剥き身(むきみ)から製粉した白い「山背そば」と、外の鬼皮から丸ごと製粉した「田舎そば」が別々のメニューになっていました。

前回は「山背そば」のおろしそばを頼んでいるので、今回は外の鬼皮から丸ごと製粉した「田舎そば」を食べることに。「田舎そば」のほうが値段は少し高くなっています。
山背 (7)

頼んだのは冷たい「なめこそば(1,540円)」です。これからの季節は冷たいそばですね。たっぷりのなめこが使われていました。
山背 (9)

そばは田舎そばですが、それほど太くはありません。

汁は化学調味料無添加の醤油を使用した濃いめですが、そばの風味を損なうことなく美味しくいただくことが出来ました。

また「山背そば」と「田舎そば」では、出汁を別けているようです。
山背 (6)

妻のほうは「にしんそば(1,870円)」。「にしんそば」は温かいそばしかありません。
山背 (10)

自家製の唐辛子が置かれていました。

そば湯はそばと一緒に出されています。
山背 (8)

冷たいそばのあとの温かいそば湯。ホッとできました。

私が初めてこちらにお邪魔したのが17年前。お店はそろそろ20周年を迎えることになりますが、これからも美味しいそばを楽しませてほしいと思います。ご馳走様でした。

そば 山背
石川県加賀市山代温泉5区18-50
TEL 0761-76-0357
11:30~14:00
土曜は11:30~14:00、19:00~23:00)
月・火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ