あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:九谷焼


この8日までの10連休というかたもいらっしゃるとは思いますが、私は5日まででした。

先日、GW前半についてアップしたばかりですが、今日はGW後半について。

GW後半はお天気にも恵まれましたね。

おかげで行動制限のない3年ぶりのGWの混雑でした。

まず3日は、福井までドライブ。

福井と言ってもあわら・坂井市という小松からは北陸自動車道を利用すると30分強で着いてしまう近場です。
金津創作の森美術館

目的は金津創作の森美術館で開催されている「KOSEI KOMATSU EXHIBITION 光と影のモビール 森の夢」を見ること。妻のリクエストでした。

金津創作の森美術館へ行くのは4年8ヵ月ぶりです。前回のことはこちらに書いています
金津創作の森美術館 (34)

さて、小松宏誠氏のことは私はまったく知らなかったのですが、彼は「浮遊」ということに興味を持ち、「自然からの発見と、素材やテクノロジーを駆使した繊細で美しい、次世代のモビールアートの世界」を作り出し、動きのある大規模なインスタレーションを展開しています。
金津創作の森美術館 (60)

オープン時間前に着いたので、まずは屋外展示のほうを先に見ることに。
金津創作の森美術館 (10)

いいお天気だったのと新緑の季節なので、展示作品が映えます。
金津創作の森美術館 (13)

小松宏誠氏の作品は「鳥」や「羽根」をテーマに、「軽さ」「動き」「光」をキーワードに加えて、独創的な作品を編み出しているのです。
金津創作の森美術館 (49)

展示はすべて写真・動画の撮影ok!
金津創作の森美術館 (45)

特に展示物に動くものが多かったので、動画撮影している女性の方が目立ちました。
金津創作の森美術館 (48)

この「KOSEI KOMATSU EXHIBITION 光と影のモビール 森の夢」展は6月12日まで開催されています。興味のある方は是非見に行ってください。

金津創作の森美術館
福井県あわら市宮谷57-2-1
TEL 0776-73-7800
KOSEI KOMATSU EXHIBITION 光と影のモビール 森の夢
~ 6月12日(日)
10:00~17:00(最終入場16:30)
会場:美術館 アートコア
月曜休館(祝日の場合は開館、翌平日休館)
観覧料 一般 600円

お次はGW期間中、毎年開催されている「風と緑の楽都音楽祭」について。
金沢駅 (3)

今年のテーマは「ロマンのしらべ~金沢が浪漫に染まる」。昨日まで石川県立音楽堂のコンサートホールで行われていました。

5月4日の金沢市内は、久しぶりに県外からの観光客が大勢!ごった返していました。
金沢21世紀美術館 (2)

金沢21世紀美術館も凄い人でしたね。
石川県立音楽堂

さて、今年はこの日の2つのコンサートを聴いてきました。「風と緑の楽都音楽祭」のたくさんあるプログラムのうち「慟哭するエルガー!~宮田大×チェロ協奏曲」と「クリストフ・コンツのメンデルスゾーンに酔う」です。

一昨年は「風と緑の楽都音楽祭」そのものが開催中止。昨年は規模を縮小して開催。今年も規模を縮小しての開催でしたが、昨年よりは大きな規模での開催となりました。
石川県立音楽堂 (6)

でも、コロナ禍前はコンサートホールの演目は満席のことが多かったのですが、今年は2つのコンサートとも少し空席がありました(昨年はコンサートホールでは聴いていないのでわかりませんが)。

まず午前は「慟哭するエルガー!~宮田大×チェロ協奏曲」。

宮田大さんは「題名のない音楽会」などTV番組にも時々見かける日本では人気のチェロ奏者。昨年の「風と緑の楽都音楽祭」でもゲストとして出ていまして、我々も聴きに行っています。
http://asap.blog.jp/archives/43761499.html
それ以来、妻がファンになり、その後の金沢のコンサートを聴きに行っていて、今年も妻のリクエストで行くことになりました。

演目はブラームス:ハイドンの主題による変奏/エルガー:チェロ協奏曲で、オーケストラはセントラル愛知交響楽団、指揮はクリストフ・コンツ氏。

やはり生の演奏は迫力があって、チェロの奏でる音の振動まで感じるような気がしました。

午後の「クリストフ・コンツのメンデルスゾーンに酔う」のほうは、午前中に指揮をしていたクリストフ・コンツ氏が、オーケストラ・アンサンブル金沢とヴァイオリンで共演、そして指揮もしていました。

こちらも聴きごたえがありましたよ。

最後に「第113回 九谷茶碗まつり」について。

最終日の5日、帰省していた子供たちと一緒に九谷陶芸村会場に小一時間巡ってきました。

今年は分散開催になっていて、九谷陶芸村会場は臨時の会場など設けられていませんでしたが、それなりに多くの人出。
ハレクタニ (2)

ざっと巡って、こちらの小皿を5客分
ハレクタニ (5)

ハレクタニ」という北野陶寿堂が立ち上げたブランドで、現代の生活に馴染むようなデザインの九谷焼を展開しています。

皆さんはどのようなGWを過ごされたでしょうか?来年はすべての制限なし、かつマスクなしで「ブラボー」と叫べるようなGWであってほしいものです。

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

2月に行ったお店の紹介はまだ一部残っていますが、今日は未公開編の2月分です。

まずは加賀市在住の陶芸家、山下一三さんが加賀棒茶 丸八製茶場 実生で開催の「春待り九谷」展について。
山下一三 (6)

この個展はすでに終了していますが、今日は山下一三さんの個性あふれる作品を少し紹介します。
山下一三 (2)

こちらの巨大な作品は「二つのホルン」と名付けられています。
山下一三 (4)

日用使いの食器なども、笑顔がこぼれるような遊び心ある造形と色使いで、食事が楽しくなる気がしますね。

山下一三さんの工房にもお邪魔したことがありますが、今後もご活躍されると思います。

お次は東京駅で買い求めたパンについて。

少し前に紹介しましたが、東京から小松に戻る前にJR東日本東京駅改札内グランスタ「BURDIGALA TOKYO(ブルディガラ トーキョー)」で翌朝のパンを買ったのですが、母用のパンがなかったので、急遽グランスタの中にある他のパン屋さんを探しました。

そこで見つけたのが「ブランジェ浅野屋 グランスタ店」です。
ブランジェ浅野屋 (3)

東京のパン屋さんかと思いネットで調べたら、確かに本社は東京なのですが、軽井沢に本店があるパン屋さんでした。

創業90年近く経つパン屋さんでした。

こちらのお店も店内にイートインコーナーがありました。
ブランジェ浅野屋

母の分だけに一個だけしかパンを買わなかったので、申し訳なかったですが、買ったのは「なめらかクリームパン(216円)」。

私は食べていないので味のほうは書けませんが、食べる様子をちらりと見た限りは、美味しそうに食べていました。ご馳走様でした。

ブランジェ浅野屋 グランスタ店
東京都千代田区丸の内1-9-1
 東京駅 グランスタ B1F
TEL 03-3211-5640
月~土7:00~22:00
日・祝7:00~21:00
無休

最後の紹介はおなじみの小松の酒蔵「東酒造」の新酒について。
東酒造

いつも新酒の季節になると、蔵併設の直売所まで何度かお邪魔して新酒を買い求めます。
東酒造 (3)

今年も年末に行き、季節限定品の「しぼりたてたれくち」と「しぼりたてにごり酒」を買っています。
東酒造 (2)

缶バッチなどが売られていました。

そして今回は「しぼりたて純米大吟醸」を買い求めました。
神泉

金沢酵母仕込みで醸された純米大吟醸の生酒です。

しぼりたてなので、瑞々しさを感じるお酒で、穏やかな香り。味わいと香りのバランスがよく飲みやすいです。食中酒に適していますよ。

東酒造株式会社
石川県小松市野田町丁35番地
TEL 0761-22-2301
土日祝日休(土曜日は蔵併設のお店は営業しています)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

数日前まで夏の残り香が色濃く残る気温でしたが、一昨日から一気に秋の空気になった感があります。

そして、今朝の寒さは秋を通り越して冬になったのか?と思うほどの寒さ。体がついていけません。

そんな中、芸術の秋のイベントと、食欲の秋を彩る九谷焼のイベントに行ってきました。

まずは、北陸工芸の祭典「GO FOR KOGEI 2021」。

「工芸の時代、新しい日常」をテーマに、「現代アート化する工芸」と「デザイン化する工芸」を北陸三県の数か所を会場に行われています。

キュレーターは元金沢21世紀美術館館長の秋元雄史氏(現練馬区立美術館館長)。

妻がすべての会場を観ることが出来るチケットを買って、せっせと会場を巡っていて、石川県の会場である小松市の那谷寺の展示を観るときに付き合わされました。汗
那谷寺 (2)

「GO FOR KOGEI 2021」については、ここでは詳しくは書きません。HPを見てください。
那谷寺 (8)

那谷寺の会場は特別拝観エリアに位置する「書院」と庭園奥にある茶室「了了庵」。
那谷寺 (9)

書院の展示は、文化財空間に呼応した工芸の概念を超えるスケールの大きな展示となっていました。
那谷寺 (17)

こちらは田中信行氏の「Inner side - Outer side」という作品。巨大な漆芸アートです。
那谷寺 (7)

こちらは神代良明氏の「Structural Blue」。陶芸かと思ったらガラス作品でした。
那谷寺 (23)

引き込まれるようなブルーですね。
那谷寺 (30)

茶室「了了庵」には、金沢卯辰山工芸工房専門員の佐々木類さんの「水の記憶 2021」という作品が展示されています。

一組ずつ案内されて、茶室の中に入ると真っ暗!少し目が慣れてくると、こちらの写真のようにぼんやりと見えてきます。
那谷寺 (40)

蓄光ガラスを使った作品で水の記憶を作品に取り込んでいるようです。

ちなみに彼女は「富山ガラス大賞展2021」で大賞に選ばれています。

他にも色々な作家さんの作品が展示されていました。

ジャンルとしてはモダンアートの分野中心で、私には少し荷が重かったかな?汗

那谷寺の展示のみを観る場合は、拝観料に特別拝観エリアの料金で大人800円かかります。

あと、富山県高岡市の勝興寺や福井県越前市の大瀧神社・岡太神社などで開催されていますので、興味がある方は是非どうぞ!

GO FOR KOGEI 2021
〜10月24日(日)
[特別展Ⅰ] 
9:00〜16:00(那谷寺のみ9:15〜)
勝興寺(富山県高岡市伏木古国府17-1)
那谷寺(石川県小松市那谷町ユ122)
大瀧神社・岡太神社(福井県越前市大滝町13-1)

[特別展Ⅱ] 
11:00〜19:00、火曜定休
sklo(石川県金沢市下本多町6-40-1 2F)
Noetica(石川県金沢市香林坊2-12-38)

お次は能美市で昨日と今日開催されている「第112回九谷茶碗まつり」。
九谷茶碗祭り (9)

九谷茶碗まつりといえば、例年GW期間中に開催されていますが、昨年と今年はコロナ禍で開催が中止となったため、感染が落ち着いているこの期間内容を変えて開催されました。

主要な会場は根上総合文化会館(能美市大成町ヌ118)と九谷陶芸村(能美市泉台町南22)。

私は九谷陶芸村に行ってきました。

例年のようにテントの中で展示販売するのではなく、個々のお店が会場になっていました。
九谷茶碗祭り (2)

アンブレラが青い空に映えていました。
九谷茶碗祭り (16)

私はマルサン宮本 本店でこちらの皿を5客買い求めました。

1枚2,400円でした。
九谷茶碗祭り (13)

ちなみに、能美市九谷焼美術館も無料でしたよ。

今日は最終日で9:00~17:00で開催されます。


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

国立工芸館」は日本海側で初めてとなる国立の美術館です。

正式名称は「東京国立近代美術館工芸館」で、日本で唯一の国立で工芸を専門とする美術館なのです。

10月25日にオープンしたばかりですが、当初は7月に予定されていた東京オリンピック・パラリンピック開催の前に開館予定でした。しかしコロナ禍で延期になっていました。
国立工芸館 (3)

秋晴れの昨日、行ってきたので紹介したいと思います。

入館するには当面の間、定員を設けたオンライン事前予約制となっているので注意が必要です。ただ昨日でも当日に来た人も少し待てば入ることができていました。
国立工芸館 (6)

「兼六園周辺文化の森」と呼ばれるエリアにあり、明治期に建てられた旧陸軍第九師団司令部庁舎と金沢偕行社を移築、復元していて、東京にあったときの旧陸軍の近衛師団司令部庁舎のときと同じような歴史的建築をリノベーションして使っています。

ちなみに、近衛師団司令部庁舎の改修時、設計を金沢出身の建築家、谷口吉郎氏が手掛けているのも何かのご縁かもしれません。
国立工芸館 (25)

この2階に上る階段付近などは、東京の工芸館のような雰囲気でした。

さて、「国立工芸館」には、東京から1,900点ほどの陶磁、漆工、染織、金工などの工芸美術品が金沢に移されています。

今回、オープニングとして「国立工芸館石川移転開館記念展Ⅰ 工の芸術― 素材・わざ・風土」という企画展が開催されていたので、妻と母と一緒に見てきました。
国立工芸館 (35)

「素材・わざ・風土」に着目した、近代日本工芸の名作約130点が展示されていますが、思ったよりは展示スペースはコンパクト。ゆっくり見ても1時間はかからないと思います。
国立工芸館 (55)

こちらは重要文化財の鈴木長吉氏の「十二の鷹」のうちの三羽分。

館内は作品も含めて写真撮影は一部禁止のところもありましたが基本ok。しかしあまりにディテールがわかる写真は掲載しません。(ちなみに国立の美術館・博物館は所蔵品については撮影okの場合が多いです)

石川県出身や、県にゆかりのある方の作品が多数ありました。
国立工芸館 (19)

私もよく存じ上げている漆芸(輪島塗)の人間国宝、小森邦衞氏の作品「曲輪造籃胎喰籠」。
国立工芸館 (37)

同じく輪島塗では蒔絵の松田権六氏の作品は何点か見ることができます。2階には氏の工房が再現されていました。

あと、木工芸の川北良造氏の「楓造盆」や九谷焼の三代德田八十吉氏の「燿彩鉢 創生」。沈金の前大峰氏や寺井直次氏など見どころが盛りだくさんの企画展だったと思います。楽しめました。
国立工芸館 (58)

こちらは2階にあった「12人の工芸・美術作家による新作制作プロジェクト」として展示されていた作品スペースです。

オープニング企画展「国立工芸館石川移転開館記念展Ⅰ 工の芸術― 素材・わざ・風土」は2021年1月11日まで開催されています。皆さんも是非どうぞ!

東京国立近代美術館工芸館(国立工芸館)
石川県金沢市出羽町3-2
TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル 8:00~22:00)
料金 大人500円(展覧会により異なります)
9:30~17:30(入館は17:00まで)
月曜休館(祝休日の場合は翌平日)、年末年始、展示替期間
石川移転開館記念展Ⅰ 工の芸術― 素材・わざ・風土
~2021年1月11日(月・祝)
※会期中一部展示替あり。

この後、隣接する石川県県立美術館で開催されている「第67回 日本伝統工芸展 金沢展」も見てきました。
日本伝統工芸展 (2)

「素材・わざ・風土」をテーマに陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸(七宝・ガラス・截金など)の7部門の入選作品564点が展示されています。こちらのほうは撮影はNGでした。
日本伝統工芸展 (7)

今回、16点の受賞作の中には石川県からは2名が選ばれていて、個人的にもご縁がある村上浩堂氏の作品「象嵌花器(連樹)」は日本工芸会奨励賞を受賞されています。
日本伝統工芸展 (8)

また、こちらのリーフレットに写真が乗せられているのは、小松在住の九谷焼作家の中田博士氏の作品「真珠光彩壺」。東京都知事賞を受賞されています。氏のお父様は「釉裏銀彩(ゆうりぎんさい)」の技法で知られる中田一於氏です。

こちらも日本の著名な作家の作品も多くあって、見ごたえがありました。

「第67回 日本伝統工芸展 金沢展」の会期は2020年11月3日(火)まで。

こちらのほうも皆さん、是非見てください。

石川県県立美術館
石川県金沢市出羽町2-1
TEL 076-231-7580
9:30~18:00(入場は16:30まで)
年末年始/展示替えのため臨時休館あり


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

10日前に石川県の緊急事態宣言が解除されて、飲食店は一部を除いて通常営業してもよくなりました。

しかしながら、お店によっては5月一杯まではテイクアウトのみのところが意外に多く、特に夜主体のところは慎重に営業形態などを考えていられるようで、なかなかすぐに!というわけにはいかないようです。

さて、この週末、我々はどこかにランチを食べに行こうと思いネットで調べたのですが、そのようなこともあって適当なお店が見つからずに、急きょテイクアウト路線に変更。

また普段は夜だけの営業でなかなか行かないところ!という条件に引っかかってきたのが、加賀市大聖寺「多国籍料理spice-スパイス」です。

こちらのお店は通常は夜だけの営業。タイやベトナム料理を中心とした東南アジアのエスニック料理を食べさせてくれるお店として人気のようです。
スパイス

「多国籍料理spice-スパイス」は大聖寺の街中にあって、ご覧のような独立した建屋です。

テイクアウトは基本5月いっぱいまで続けられるそうです。朝10時前に電話で予約を入れてお店まで取りに伺いました。
スパイス (12)

ちなみにテイクアウトは以下のような形です。

・注文時間(期限)
午前お渡し→当日10:30まで
午後お渡し→当日16:30まで
※ただしオードブルは前日までの受付
・受渡し時間
11:30~13:30
17:30~19:00

店内を了解いただき写真撮影させていただきました。
スパイス (6)

緑に囲まれた落ち着いた空間。インテリアも心地よい感じですね。

以下がテイクアウトメニューです。
.
◇MENU◇
◎ガパオライス…814円
◎タイ風グリーンカレー…814円
◎タイ風渡り蟹のカレー(プーパッポンカリー)…1,452円
◎タイ風ビーフンのセンミーヘン…759円
◎ベトナム風生春巻き…594円
※すべて税込価格

ほとんど鶏肉が使われているので、私は唯一食べることが出来るタイ風渡り蟹のカレー「プーパッポンカリー」にしました。妻は「タイ風グリーンカレー」です。
スパイス (7)

大聖寺から家までは遠いので、どこか近くで食べようということで、お店から車で3分ほどのところにある石川県九谷焼美術館の裏の「ふれあい広場 古九谷の杜」で食べることにしました。
古九谷の杜 (6)

ここは象設計集団というところが石川県九谷焼美術館も含めて設計を行っていて、代表の富田玲子さんは故丹下健三氏門下。

相当昔、私も彼らが手がけた能登の縄文真脇遺跡の環境デザインワークショップのお手伝いを少しさせていただいた時のことを思い出しました。懐かしいです。
古九谷の杜 (5)

新緑の季節で気持ちがいいです。
古九谷の杜 (2)

小川の上に架けられている小屋?のようなところにテーブルとイスがあったので、こちらで食べることにしました。
スパイス (10)

私が食べた「プーパッポンカリー」は、ベースはレッドカレーで、渡り蟹とココナツミルクでじっくり煮込んであって、ココナツミルクが効いていてそれほど辛いわけではありませんが、渡り蟹のうま味がじわ~と口の中で広がってる感じでとても美味しかったです。

こちらはお店でも人気のメニューのようです。

ただ食べるときすでに冷めていたのと、外だったので渡り蟹を捌いて食べるのが少し大変でした。^^;
スパイス (8)

「タイ風グリーンカレー」のほうはスパイスが効いた辛口カレーで具沢山だったようですね。

夜のみの営業だと、なかなか大聖寺までは食べに来ることが出来ないのが残念ですが、通常営業開始後にお店の賑わいが戻ることを願っております。ご馳走様でした。

多国籍料理spice-スパイス
石川県加賀市大聖寺耳聞山119
TEL 0761-72-0145
17:30~23:00(L.O.22:00)
火曜休(祝日の場合翌日休)
※テイクアウト期間中の営業は記事内に記載


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ