あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:九谷焼

今年のGWは今日で終わり。皆さんはどのように過ごされたでしょうか?

私は盆正月GWなどの混雑しているときは、宿泊しての遠出はしません。

毎年この時期は近場のイベントなどを楽しんだりして過ごします。

ということで、このGWで行ったところなど紹介します。

まずは、GWの時期に開催される「九谷茶碗まつり」。

過去3年間はコロナ禍のため正常な形で開催することが出来なかったので、今年は4年ぶりの本格開催となりました。
九谷茶碗まつり

こちらの写真は5月5日のものですが、だいぶ賑わっていました。

買い求めたのは、こちらの山本長左の藍九谷。
山本長左

実はこちらは、小さな突起や発色が悪かったり、客数が揃っていなかったりする、いわゆるたまさか品とかB級品と言われるものです。

ちょうど、この皿が一皿だけあって、山本長左の藍九谷の絵柄としては珍しかったのと、妻が気に入ったということで買い求めました。

家で普段使いする皿なので、十分です。

あと「上出長右衛門窯 窯まつり」にも行ってきました。
上出長右衛門窯 (9)

有名な窯元ですが九谷茶碗まつりには出ておらず、毎年同じ時期に窯まつりを行っています。
上出長右衛門窯 (7)

今年は入場料金300円が必要に。それでも多くの人出賑わっていました。

掘り出し物を見つけるのが楽しみですね。

工場見学もできました。

上出長右衛門窯は明治12年(1879年)創業で、現在6代目。「笛吹」の絵柄が有名ですが、海外デザイナーとのコラボ商品を出すなど、色々挑戦をされている窯元でファンが多いことでも知られています。
上出長右衛門窯 (12)

買い求めたのはこちらの長皿赤絵小紋を2皿と、
上出長右衛門窯 (13)

小皿5つです。

上出長右衛門窯としては、赤絵のこの絵柄は珍しいと思い買いました。
上出長右衛門窯 (11)

11,000円以上買い求めたら、手ぬぐいがもらえました。

家に帰り、さっそく長皿赤絵小紋にガリビエのシャルキュトリー「モンベリアール」を乗せて食べます。
モンベリアール

ガリビエのクミンがきいた「モンベリアール」は普通に食べても美味しいのですが、さらに美味しく感じましたね。

上出長右衛門窯
石川県能美市吉光町ホ65
TEL 0761-57-3344

お次は3日に行った小松市の酒蔵「東酒造」の酒蔵開放。
東酒造

「東酒造」は神泉のブランドで知られる酒蔵で、我が家でもよく買い求める酒です。
東酒造 (10)
東酒造 (2)

こちらも3年ぶりに国登録有形文化財の蔵と庭園を開放しての開催。
東酒造 (3)
東酒造 (4)

また、酒蔵見学と有料試飲は規模を縮小しての開催でした。
東酒造 (7)

私は車の運転があったので飲めませんでしたが、妻は無料の試飲と有料の試飲をしっかり行っています、汗

新酒や新商品の販売などがあって、こちらも多くの人で賑わっていました。
東酒造 (15)

こちらの限定の酒を2種類を買っていますが、まだ飲んでいません。

東酒造
石川県小松市野田町丁35
TEL 0120-47-2302
9:00~18:00
不定休

最後の紹介は4月22日にオープンしたばかりの新しい道の駅「道の駅 蓮如の里あわら」です。
道の駅 蓮如の里あわら (7)

石川県と福井県の県境にあります。

この地にあった吉崎御坊は、浄土真宗の中興の祖である蓮如上人が、布教の拠点を築いて4年間過ごした地として知られています。
道の駅 蓮如の里あわら (5)
道の駅 蓮如の里あわら (6)

そのため、現在でも、浄土真宗の東と西両方の別院があって、信者の方々にも親しまれているのです。

こちらへは4日に行ったのですが、また、駐車場が狭かったため、前を走る片道一車線道路上で順番待ちの車が多数。大混雑でした。
道の駅 蓮如の里あわら (4)

道の駅には物販コーナーやカフェがあって、こちらも多くの人で賑わっていました。

カフェについては、もう少し落ち着いたら行ってみようと思います。

道の駅 蓮如の里あわら
福井県あわら市吉崎1丁目801
TEL 0776-65-2453
物販施設9:00~18:00
飲食スペース9:00~17:00(軽食類)11:00~15:00(定食類)
シャワールーム・レンタサイクル9:00~16:00
第1・3火曜、年末年始休(祝日の場合は翌日)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

能美市石子町にある「ふるさと交流研修センター さらい」。

その名の通り、能美市の人だけではなく利用できる宿泊施設や温泉、研修室などを備えた公共施設です。

私のブログでは、館内にあるレストランでランチを食べたときのことをこちらで紹介しています
ウェルネスハウスSARAI

そんな施設がこの7月に全面リニューアルされました。

コロナ禍にあって、直に対面で行う研修が激減、さらには宿泊施設の稼働も落ち込んだことが理由ではないかと推測されますが、今回、施設のコンセプトを「健康と工芸」に変えることで再出発を図っています。

その名も「ウェルネスハウスSARAI」。今流行りの健康志向に能美市の誇る九谷焼をプラスして「健康と工芸」ということでしょうが、この組み合わせは少々苦しいとは思いますが、まずはどのように変わったのか9月のとある日曜日に見て来ました。
ウェルネスハウスSARAI (26)

まずは、宿泊スペースである「九谷ホテル」。今回、ご了解いただき3部屋見学することが出来ました。
ウェルネスハウスSARAI (8)

能美市に在住していたり、出身だったり、能美市にゆかりのある九谷焼若手作家8名が1室ずつプロデュースしています。今期中には全部屋改装が終わるようです。
ウェルネスハウスSARAI (17)

こちらは和室で、架谷庸子さんプロデュース。

洋室は、大胆な壁に書かれたイラストがすごいです。
ウェルネスハウスSARAI (19)

動物のイラストがたくさん描かれているこちらは山近泰さんプロデュース。
ウェルネスハウスSARAI (20)

クジラのイラストが描かれているこちらは牟田陽日さんプロデュースです。
ウェルネスハウスSARAI (23)

また、部屋の手水鉢も九谷焼のもの。徹底していますね。

ちなみに、前は宿泊客のみ利用可能だった大浴場は、スパとなり日帰り入浴が可能になりました。
ウェルネスハウスSARAI (3)

そしてレストラン&カフェですが、高い天井があって、周りはすべて窓ガラス。明るくて開放的な空間でした。
ウェルネスハウスSARAI (6)

東京のミシュラン星付きレストランで働くスタッフが監修したメニューを楽しむことが出来ます。
ウェルネスハウスSARAI (2)

こちらは外に出されていたメニュー。

行ったのはランチタイムオープン時間の11:30でしたが、すでに「SARAI定食」は売切れの表示が。数量限定ということで、日曜日だったので予約のみで売り切れていたのかもしれません。

今回私は「グリルチーズのスパゲッティボロネーゼ(1,500円)」を頼むことにしました。
ウェルネスハウスSARAI (12)

出されたのがこちら。使われている器は九谷焼です。
ウェルネスハウスSARAI (15)

スープとサラダが付いていて、スープは冷製のコーンポタージュ。
ウェルネスハウスSARAI (13)

グリルで焼かれたチーズが乗せられたスパゲッティボロネーゼのほうは、本格的なボロネーゼのような感じで良かったです。

ちなみに「健康と工芸」の「健康」のところでは、フィットネススタジオが併設されていました。

さて、リニューアル後見込み通り利用客が増加するといいですね。ご馳走様でした。

ウェルネスハウスSARAI
石川県能美市石子町ハ-147-1
TEL 0761-57-1212
10:00~22:00
カフェ11:00~18:00
ランチ11:30~14:00
ディナー17:00~20:00(要予約)
水曜、年末年始休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング


小松市にある那谷寺は、紅葉の時期は特に混雑する観光スポットです。

昔は観光バスで訪れる観光客も多く、当時は門前にあるお店も恩恵に預かっていたと思います。

しかし旅行のトレンドが変化している中、またコロナ禍が重なって団体さん需要が減少。門前にあるお店は影響を受けて閉店するところが出てきました。

残ったお店も昔の賑わいはなく、少し寂しい感じになってきています。

そんな那谷寺の門前町に、久しぶりに新しいお店が出来ました。

その名は「HO GA ホウガ 器とお米のカフェレストラン」。

オーナーは、石川県外から移住されてきた方です。前は、小松市にある「九谷セラミック・ラボラトリー(セラボクタニ)」で施設運営のお仕事をされていました。

その過程で、九谷焼の産地における課題に向き合い、産地の一つである小松市でお店を持つようにしたということです。

お店は那谷寺第二駐車場に止めて歩いて1分ほどのところ。那谷寺の表参道から一本西側の道沿いにありますが、知らない人が飛び込みで入るような場所にあるわけではありません。

私は5月2日オープンの1か月ほど前に、地元の新聞に記事が掲載されたのを見て、行ってみようと考えていました。

当日の朝に電話したら運良く席が空いていたので、オープン時間の11時に予約を入れて伺いました。

「HO GA ホウガ 器とお米のカフェレストラン」という名前の通り、九谷焼をメインに、器と、石川県で栽培されているお米にヒューチャーしたカフェレストランになっています。現在はランチとカフェのみ、夕方までの営業です。

店舗は昔の民家をリノベーションされています。
HO GA ホウガ (17)

お米をフューチャーしているレストランなので、稲穂がディスプレイされていました。
HO GA ホウガ (2)

そして店内に入ると、すぐ左側の棚には器が並べられていました。この中から使う食器を選べるのが一つのウリなのです。
HO GA ホウガ (9)

セラボクタニで働いておられた関係で、作家さんともネットワークがあって、協力を得ているようです。
HO GA ホウガ (3)

インテリアは白と黒が基調のシンプルな内装です。

こちらがこの日のメニュー。
HO GA ホウガ (6)

ランチセットは2,200円で、この日はメインとご飯が各2種類からのチョイス。

ランチタイム以外のカフェタイムにも、アラカルトで料理を楽しむことが出来るようになっていました。

お米は以下の5種類があるようですが、この日は「菩提米コシヒカリ」と「農林22号 特別栽培米」からチョイスすることが出来ました。

・菩提米コシヒカリ(産地:小松市)
・ミヤケンライス あきたこまち(産地:小松市)
・農林22号 特別栽培米(産地:小松市)
・宮田農園 自然栽培コシヒカリ(産地:能美市)
・銀のどじょう 減農薬ミルキークイーン(産地:白山市)

私が選んだのは「農林22号 特別栽培米」。妻は「菩提米コシヒカリ」。
HO GA ホウガ (15)

白山の湧き水とガス釜で炊いているようですが、両方とも食べましたが、さすがにそれほど違いは判りませんでした。

メインは「季節の蒸野菜と塩麹茹豚」か「HO GA チーズバーグ 半熟卵とマッシュポテト添え」からのチョイスで、私は「HO GA チーズバーグ 半熟卵とマッシュポテト添え」で、妻は「季節の蒸野菜と塩麹茹豚」を頼むことにしました。
HO GA ホウガ (10)

まずは水出しの加賀棒茶が出されます。料理が出されるまでの一服。
HO GA ホウガ (21)

そして出されたセットがこちら。
HO GA ホウガ (8)

器を選べることがウリだと先ほど紹介しましたが、入口にA~Dの4つの組み合わせで、メインディッシュやスープのカップなどを好みのもので愉しむことが出来るわけです。

すべてが九谷焼ではありませんが、私はBを選んでいて、妻はおまかせにしています。
HO GA ホウガ (22)

作家さんの名前が書かれたカードが添えられました。

スープは日替わりでこの日は「春雨のフォー風」でした。上品な出汁です。

小鉢は「アーモンドトマトソースのペンネ」。主食はご飯なので和の総菜が出てくるかと思いましたが違いました。アーモンドとトマトとの組み合わせが食感含めて面白かったです。

メニューの基本は洋食中心の創作料理のようです。
HO GA ホウガ (19)

メインの「HO GA チーズバーグ 半熟卵とマッシュポテト添え」は、半熟卵が上に乗せられて、それをめくるとマッシュポテトが現れます。
HO GA ホウガ (23)

ハンバーグはしっかりとした食感が残る、私好みのハンバーグでした。

妻のメインの「季節の蒸野菜と塩麹茹豚」がこちら。
HO GA ホウガ (13)

竹の子などの旬の食材をちりばめた一品でした。美味しかったと言っていました。

追加のデザートとして「チーズテリーヌ(600円)」を頼んでいます。
HO GA ホウガ (24)

「HO GA オリジナルブレンド(550円)」は、すっきりとした軽めのテイスト焙煎です。

あと、お店のHPでは器のネット販売をやっていて、素敵なHPだったので感心しました。

こちらのお店が、那谷町の活性化につながって欲しいですね。ご繁栄を願っております。ご馳走様でした。

HO GA ホウガ 器とお米のカフェレストラン
石川県小松市那谷町サ76-1
TEL 0761-58-2884

11:00-18:00(ランチL.O.14:00、カフェL.O.17:30)
木曜休(1月下旬より長期メンテナンス休暇あり)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング


この8日までの10連休というかたもいらっしゃるとは思いますが、私は5日まででした。

先日、GW前半についてアップしたばかりですが、今日はGW後半について。

GW後半はお天気にも恵まれましたね。

おかげで行動制限のない3年ぶりのGWの混雑でした。

まず3日は、福井までドライブ。

福井と言ってもあわら・坂井市という小松からは北陸自動車道を利用すると30分強で着いてしまう近場です。
金津創作の森美術館

目的は金津創作の森美術館で開催されている「KOSEI KOMATSU EXHIBITION 光と影のモビール 森の夢」を見ること。妻のリクエストでした。

金津創作の森美術館へ行くのは4年8ヵ月ぶりです。前回のことはこちらに書いています
金津創作の森美術館 (34)

さて、小松宏誠氏のことは私はまったく知らなかったのですが、彼は「浮遊」ということに興味を持ち、「自然からの発見と、素材やテクノロジーを駆使した繊細で美しい、次世代のモビールアートの世界」を作り出し、動きのある大規模なインスタレーションを展開しています。
金津創作の森美術館 (60)

オープン時間前に着いたので、まずは屋外展示のほうを先に見ることに。
金津創作の森美術館 (10)

いいお天気だったのと新緑の季節なので、展示作品が映えます。
金津創作の森美術館 (13)

小松宏誠氏の作品は「鳥」や「羽根」をテーマに、「軽さ」「動き」「光」をキーワードに加えて、独創的な作品を編み出しているのです。
金津創作の森美術館 (49)

展示はすべて写真・動画の撮影ok!
金津創作の森美術館 (45)

特に展示物に動くものが多かったので、動画撮影している女性の方が目立ちました。
金津創作の森美術館 (48)

この「KOSEI KOMATSU EXHIBITION 光と影のモビール 森の夢」展は6月12日まで開催されています。興味のある方は是非見に行ってください。

金津創作の森美術館
福井県あわら市宮谷57-2-1
TEL 0776-73-7800
KOSEI KOMATSU EXHIBITION 光と影のモビール 森の夢
~ 6月12日(日)
10:00~17:00(最終入場16:30)
会場:美術館 アートコア
月曜休館(祝日の場合は開館、翌平日休館)
観覧料 一般 600円

お次はGW期間中、毎年開催されている「風と緑の楽都音楽祭」について。
金沢駅 (3)

今年のテーマは「ロマンのしらべ~金沢が浪漫に染まる」。昨日まで石川県立音楽堂のコンサートホールで行われていました。

5月4日の金沢市内は、久しぶりに県外からの観光客が大勢!ごった返していました。
金沢21世紀美術館 (2)

金沢21世紀美術館も凄い人でしたね。
石川県立音楽堂

さて、今年はこの日の2つのコンサートを聴いてきました。「風と緑の楽都音楽祭」のたくさんあるプログラムのうち「慟哭するエルガー!~宮田大×チェロ協奏曲」と「クリストフ・コンツのメンデルスゾーンに酔う」です。

一昨年は「風と緑の楽都音楽祭」そのものが開催中止。昨年は規模を縮小して開催。今年も規模を縮小しての開催でしたが、昨年よりは大きな規模での開催となりました。
石川県立音楽堂 (6)

でも、コロナ禍前はコンサートホールの演目は満席のことが多かったのですが、今年は2つのコンサートとも少し空席がありました(昨年はコンサートホールでは聴いていないのでわかりませんが)。

まず午前は「慟哭するエルガー!~宮田大×チェロ協奏曲」。

宮田大さんは「題名のない音楽会」などTV番組にも時々見かける日本では人気のチェロ奏者。昨年の「風と緑の楽都音楽祭」でもゲストとして出ていまして、我々も聴きに行っています。
http://asap.blog.jp/archives/43761499.html
それ以来、妻がファンになり、その後の金沢のコンサートを聴きに行っていて、今年も妻のリクエストで行くことになりました。

演目はブラームス:ハイドンの主題による変奏/エルガー:チェロ協奏曲で、オーケストラはセントラル愛知交響楽団、指揮はクリストフ・コンツ氏。

やはり生の演奏は迫力があって、チェロの奏でる音の振動まで感じるような気がしました。

午後の「クリストフ・コンツのメンデルスゾーンに酔う」のほうは、午前中に指揮をしていたクリストフ・コンツ氏が、オーケストラ・アンサンブル金沢とヴァイオリンで共演、そして指揮もしていました。

こちらも聴きごたえがありましたよ。

最後に「第113回 九谷茶碗まつり」について。

最終日の5日、帰省していた子供たちと一緒に九谷陶芸村会場に小一時間巡ってきました。

今年は分散開催になっていて、九谷陶芸村会場は臨時の会場など設けられていませんでしたが、それなりに多くの人出。
ハレクタニ (2)

ざっと巡って、こちらの小皿を5客分
ハレクタニ (5)

ハレクタニ」という北野陶寿堂が立ち上げたブランドで、現代の生活に馴染むようなデザインの九谷焼を展開しています。

皆さんはどのようなGWを過ごされたでしょうか?来年はすべての制限なし、かつマスクなしで「ブラボー」と叫べるようなGWであってほしいものです。

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

2月に行ったお店の紹介はまだ一部残っていますが、今日は未公開編の2月分です。

まずは加賀市在住の陶芸家、山下一三さんが加賀棒茶 丸八製茶場 実生で開催の「春待り九谷」展について。
山下一三 (6)

この個展はすでに終了していますが、今日は山下一三さんの個性あふれる作品を少し紹介します。
山下一三 (2)

こちらの巨大な作品は「二つのホルン」と名付けられています。
山下一三 (4)

日用使いの食器なども、笑顔がこぼれるような遊び心ある造形と色使いで、食事が楽しくなる気がしますね。

山下一三さんの工房にもお邪魔したことがありますが、今後もご活躍されると思います。

お次は東京駅で買い求めたパンについて。

少し前に紹介しましたが、東京から小松に戻る前にJR東日本東京駅改札内グランスタ「BURDIGALA TOKYO(ブルディガラ トーキョー)」で翌朝のパンを買ったのですが、母用のパンがなかったので、急遽グランスタの中にある他のパン屋さんを探しました。

そこで見つけたのが「ブランジェ浅野屋 グランスタ店」です。
ブランジェ浅野屋 (3)

東京のパン屋さんかと思いネットで調べたら、確かに本社は東京なのですが、軽井沢に本店があるパン屋さんでした。

創業90年近く経つパン屋さんでした。

こちらのお店も店内にイートインコーナーがありました。
ブランジェ浅野屋

母の分だけに一個だけしかパンを買わなかったので、申し訳なかったですが、買ったのは「なめらかクリームパン(216円)」。

私は食べていないので味のほうは書けませんが、食べる様子をちらりと見た限りは、美味しそうに食べていました。ご馳走様でした。

ブランジェ浅野屋 グランスタ店
東京都千代田区丸の内1-9-1
 東京駅 グランスタ B1F
TEL 03-3211-5640
月~土7:00~22:00
日・祝7:00~21:00
無休

最後の紹介はおなじみの小松の酒蔵「東酒造」の新酒について。
東酒造

いつも新酒の季節になると、蔵併設の直売所まで何度かお邪魔して新酒を買い求めます。
東酒造 (3)

今年も年末に行き、季節限定品の「しぼりたてたれくち」と「しぼりたてにごり酒」を買っています。
東酒造 (2)

缶バッチなどが売られていました。

そして今回は「しぼりたて純米大吟醸」を買い求めました。
神泉

金沢酵母仕込みで醸された純米大吟醸の生酒です。

しぼりたてなので、瑞々しさを感じるお酒で、穏やかな香り。味わいと香りのバランスがよく飲みやすいです。食中酒に適していますよ。

東酒造株式会社
石川県小松市野田町丁35番地
TEL 0761-22-2301
土日祝日休(土曜日は蔵併設のお店は営業しています)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ