あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:上生菓子

小田原ネタが続きます。今日は、小松市ともご縁がある市川宗家に関係があるお話です。

歌舞伎の演目で歌舞伎十八番というものがありますが、小松市の安宅関を舞台とした演目もその一つで、有名な「勧進帳」です。

昨年の10月に、実際の安宅関で初めて海老蔵さんが演じています。

そんな歌舞伎十八番の中に、「外郎売」という演目があり、その舞台となっているのが、今日紹介します、小田原の「ういろう本店」なのです。

「ういろう」とは「外郎」と書きます。これは苗字でもあるんですね。

創業が永正元年(西暦1504年)というから凄いです。500年以上続いているんです。

今回、その本店に行って来て、お茶とお菓子で一服してきましたので書きたいと思います。
ういろう (23)

ういろう本店」は小田原城のすぐそばですが、お城のような造りです。

お城の天守でもなく、このような姿は江戸時代から続いているようです。お殿様にも了解済みだった言うことが書かれていましたが、これも凄いことです。
ういろう (16)

歌舞伎の「外郎売」は私も実際の舞台は見たことがありませんが、調べてみると外郎売の口上が見どころのようです。

外郎売の口上は、現在では、俳優・タレント、アナウンサーの養成所などで発声練習の教材として使われているというもので、それだけ早く難しいということです。

それを市川團十郎さんや、海老蔵さんは、当然噛みもせずに演ずるわけです。

さて話は変わりますが、皆さんは「ういろう本店」と聞いて、和菓子の「ういろう」を思い浮かべるでしょう?
ういろう (7)

私の住む石川県や、東海より西に住んでいる人にとっては、「ういろう」といえば名古屋の「ういろう」のほうがなじみがありますが、関東に住んでいる人にとっては「ういろう」は小田原のほうがなじみがあるようです。

「ういろう」発祥の地はいろいろ諸説があるようですが、小田原の外郎家のご先祖様が関係しているようです。(もともとの「ういろう伝来之地」碑は福岡博多区にあります)

もともと「ういろう」は「外郎」という薬の名前で、銀色をした小さな粒状の丸薬。痰をきり、口内清涼や消臭によいとされる大衆薬で、江戸時代の人々にとっては万能薬だったようですが、少し前の時代の「仁丹」と良く似た形状・原料です。
ういろう (19)

話を戻しますが、今回お邪魔した「ういろう本店」では、薬の「ういろう」とお菓子の「ういろう」を両方同じところで売っているという珍しいお店なのです。
ういろう (2)

今回、そのお店に併設されているカフェで、「ういろう本店」で作っている和菓子とお茶を楽しんできました。

お菓子は月替わりで、基本、上生菓子の品揃えです。妻と義母はういろうを使った「銀杏」という上生菓子を。そして飲み物は妻は抹茶、義母はコーヒーを頼んでいました。
ういろう (13)

ういろうで銀杏の形を作って、中に餡が入れられている上生菓子です。
ういろう (15)

私は上生菓子は甘いのでちょっと苦手。そこで秋真っ盛りということもあり、こちらの「秋日和(600円)」という和風プリンを頼みました。
ういろう (12)

かぼちゃを使った変わった和風のプリンでした。お茶も付いています。
ういろう (11)

そして帰りに買い求めたのは、こちらの「栗ういろう」と、
ういろう (29)
ういろう (30)

薬の「ういろう」です。
ういろう (27)

「栗ういろう」はこんな感じで、それほど甘くはありませんでした。お茶請けに良さげでした。

世の中、老舗と呼ばれるお店は数あれど、ここは本物の老舗です。ご馳走様でした。

ういろう本店
神奈川県小田原市本町1-13-17
TEL 0465-24-0560
月~土
10:00~1730(4月~10月)
10:00~17:00(11月~3月)
日 10:00~1700 
水曜,第3木曜,大晦日,元旦休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

金沢では「お番茶といえば棒茶」と言われるほど親しまれている加賀棒茶。

棒茶というとなじみがないところもあるかもしれませんが、ほうじ茶のことです。

私のブログでも、加賀市にある製茶場「丸八製茶場」の加賀棒茶で有名なお店については、過去何回も紹介してきました
上林茶舗

今日紹介します「上林金沢茶舗」は、京都宇治の創業450年の歴史をもつ京都宇治の老舗問屋「上林春松本店」から暖簾分けを許されていて、「上林」ブランドのお茶の販売も、行っているお店なのです。
上林茶舗 (3)

むかし、東京に行く時の手土産でこちらのお店の加賀棒茶や加賀の紅茶を買っていったことがありますが、お店に入ってお茶を飲むのは今回が初めてです。
上林茶舗 (5)

金沢の人にとっては、丸八製茶より、こちらのお店の方がなじみがあるようです。

こちらの加賀棒茶は「雁ヶ音」と呼ばれる一番茶の茎で作られています。

「雁ヶ音」は我が家でも、毎日飲んでいる緑茶の種類で、そこそこお値段もするのですが、日本茶の旨みをすごく感じる種類で、私も好きで飲んでいます。

さて、昔は石川ではお茶といえば、番茶のことを指すほどでした。特に夏の間はそうです。いまでこそ麦茶が一般的にですが。

こちら、一応お茶の販売がメインですが、店内でお茶とお菓子を楽しむことが出来ます。
上林茶舗 (7)
 
お品書きはこんな感じです。

お抹茶、加賀棒茶、昆布茶など、お好みに応じて楽しむことが出来ます。ひがしや主計の茶屋街にも近いのですが、お店自体が目立たないところにあり観光客が多く立ち寄るお店ではないので、観光客もまだまだ少なく静かにお茶を楽しむことが出来ると思います。
上林茶舗 (6)

席に着くと、最初に冷たい加賀棒茶が出されます。 
上林茶舗 (8)

私が頼んだのは、こちらの「抹茶セット(620円)」。抹茶と、金沢の和菓子の名店「吉はし菓子店」の上生菓子が付いてきます。
上林茶舗 (9)

上生菓子は名前忘れましたが、上品な甘さで、抹茶に合うお菓子でした。
上林茶舗 (11)

妻は加賀棒茶に豆菓子が付いたセットを頼んでいました。
上林茶舗 (12)

こちらのお店の加賀棒茶のこだわりは、一番茶の茎だけを使うという贅沢さにあります。
 
私も一杯、小さな湯呑を出していただき飲みましたが、香ばしい香りで口の中と心までリセットしてくれます。
上林茶舗 (14)

お店を出る前に、東京からの客人へのお持たせで、加賀棒茶と加賀の紅茶のティーパックを買い求めました。

ちなみに加賀の紅茶はやはり、加賀市打越地区にある打越製茶農業協同組合で茶葉にしているようですね。

こちらは、金沢の街を散策する合間にでも立ち寄り、ホッといっぷくするにはいいお店です。

ひがし茶屋街にも近く、ひがしのお店はどこも混んでいますが、少し足を延ばせば、こちらのお店は穴場かもしれません。おすすめです。ご馳走様でした。

上林金沢茶舗
TEL 076-231-0390
石川県金沢市下新町1-7
9:30~17:30
日曜休
 


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

2002年4月に開館した石川県九谷焼美術館。ここは石川県の伝統工芸として世界的にも有名な九谷焼の専門美術館です。
茶房古九谷 (2)

私のブログでも2005年12月に紹介しています

実は、この間も何回か行ったことがありますが、書いていませんでした。今回、「茶房古九谷」に行ってお茶を飲んだこともあり約11年ぶりの紹介になります。
茶房古九谷 (23)

美術館の外観は大人しい感じですが、内部は非常にユニークな内装です。

この美術館を設計した象設計集団は、「お皿にとって気持ちのいい美術館をつくりたかった」ということらしいのですが、確かに、「茶房古九谷」のある2階も何となくわくわくする構造や内装仕上げになっています。
茶房古九谷 (22)

美術館のエントランスには私も良く存じ上げている九谷焼の陶芸家、山下一三さんの「3×3」というネーミングの傘立てが置かれています。山下一三さんの、ユニークな造形でありながら温かみのある九谷焼。どこかホッとさせ、笑顔にさせてくれる作品は私も大好きです。
茶房古九谷 (20)

さて、今日紹介します「茶房古九谷」は2階にありますが、外からも直接お店に入ることもできる構造になっていて、美術館の開店時間以外にも利用が可能になっています。
茶房古九谷 (3)

なだらかな曲線も多用された空間は、壁には九谷焼の陶土が張られ、桟には漆が塗られ、ガラスは九谷五彩の色彩で彩られています。
茶房古九谷 (6)

天井も高く気持ちがいい空間です。
茶房古九谷 (9)

店内はギャラリーになっていて、九谷焼の作家の力作を展示。買い求めることも可能となっています。
茶房古九谷 (12)

天気のいい日には、ベランダから外の景色(山々や木々の緑)を眺めながらお茶をするというのもいいでしょうね?
茶房古九谷 (5)

メニューはこんな感じです。写真の上の方が定番メニューで、下が期間限定のメニューになっています。

私は「加賀の紅茶(880円)」を頼むことにしました。ちょっとお高いですがお菓子が付いてくるセットメニューです。
茶房古九谷 (16)

「加賀の紅茶」は、加賀市で栽培されているヤブキタ・オクヒカリのなどの緑茶用の品種を、打越地区にある打越製茶農業協同組合で紅茶専用のラインで紅茶葉にしています。見た目は棒茶のようですが、紅茶です。

加賀の紅茶は、茶葉に含まれるタンニンが少なく、フレーバーティーのような甘みと加賀棒茶のような香ばしさを感じさせてくれる味です。そのためお砂糖やミルク、レモンなど入れずにストレートで飲みます。
茶房古九谷 (17)

渋みの少ない穏やかな味わいで、最初の1杯目は、少し渋さも感じられましたが、2杯目、3杯目はだんだんとまろやかになってきます。

ポットの中には4~5杯分の紅茶が入っていました。

あと菓子付ということで、てっきりロールケーキなど洋風なのが出されるものと思っていましたが、上生菓子で確か名前を「ふじおあい」と言っていたような記憶があります。^^;
茶房古九谷 (18)

それほど甘くなく、加賀の紅茶にも合いましたよ。

それと、「菓子工房 Yodogawa」のメレンゲのお菓子「鈴玉 ぷれーん」も添えられていました。「和三盆糖」を使っていて、口に中に入れると溶けていきます。 

ホッとできる空間で、素敵な九谷焼に囲まれて、美味しいお茶でいっぷく。至福のときでした!?ご馳走様でした。

茶房古九谷
石川県加賀市大聖寺地方町1-10-13
 石川県九谷焼美術館2F
TEL 0761-72-6366
9:30~17:30
月曜日(祝日は営業)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ