あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:ビーフカレー

今日は久しぶりにホテルの朝食編です。

横浜で久しぶりに新横浜プリンスホテルに宿泊しました。
新横浜プリンスホテル (2)

円形ののっぽビルで新横浜では目立つホテルです。羽田からのリムジンバスの発着のターミナルとしても毎回利用するところでもあります。
新横浜プリンスホテル (18)

3ヶ月ほど前のパック料金でだいぶ安く泊まることが出来ました。

それも、普通2,600円の値段の朝食ブッフェが付いてです。
新横浜プリンスホテル (11)

ということで、今日は「新横浜プリンスホテル」の「ブッフェダイニング ケッヘル」での朝食について紹介したいと思います。
新横浜プリンスホテル (4)

さすがに大きなホテルで、エレベータも混雑していました。やはり東南アジアからの観光客の方が多かったですね。
新横浜プリンスホテル (17)

朝食は2階の「ブッフェダイニング ケッヘル」で食べることになります。
新横浜プリンスホテル (8)

大きなホテルだけに店内は広いです。256席あるようです。
新横浜プリンスホテル (7)

店名でも書かれているように、ビュッフェスタイルのレストランで、中央には和洋中色々な種類の料理が並んでいます。
新横浜プリンスホテル (10)

この前夜、日本がコロンビアに勝ったので何ですが、料理の種類が「半端ない」数でした。

さすがに通常2,600円の朝食です。食材的にもいいものが使われていました。
新横浜プリンスホテル (9)

横浜らしく中華系の品も並んでいます。

目玉焼きはエッグステーションで焼いてくれます。これが食べたい!と思って皿に取ると、次から次へと食べたいものが現れてきて、ついつい取りすぎてしまいました。^^;
新横浜プリンスホテル (13)

しかし、和洋中バラバラの取り方ですね!?^^;

まぁ、これが理由でホテルのビュッフェスタイルのときは別にして、日常はビュッフェで食べ放題のお店には行かないことにしている私です。
新横浜プリンスホテル (15)

ホテル自慢だといわれるビーフカレーは、大きな牛肉が入っていて、味もよかったのですが、他のものを食べたら全部食べきれませんでした。^^;
新横浜プリンスホテル (16)

食後のヨーグルトも低脂肪タイプのがあったりしてうれしいですね。

これだけ食べても写真を見ると2,600円分には届いていないと思います。まぁ、正式に2,600円支払って食べている人がどれだけいるかはわかりませんが。

新横浜プリンスホテル
 ブッフェダイニング ケッヘル
神奈川県横浜市港北区新横浜3-4
TEL 045-471-1111
朝食
6:30~10:00(L.O.10:00)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

ここ数年は粟津の街中にはほとんど行くことがありません。

特に国道8号線が山側に移動してからはなおさらです。

粟津の中心は粟津駅の周辺で、コマツの粟津工場が駅の裏側にあり、昔は電車で通勤する人が多かったため駅前も賑わっていたでしょうが、近年は車で通勤するのがほとんど。

駅周辺の人通りもだいぶ寂しくなってきています。もっともこのことは全国の地方都市の駅が抱える問題ではありますが……。

そんな粟津駅の近くに昔から店を構える西洋料理のお店があります。店名は「ペティ・ルゥ」。ちょうど10年前に一度ブログでも紹介したことがあります
ペティルゥ

外観は10年前と比べると、若干年季を感じさせてくれるようになっていますね。
ペティルゥ (2)

入口に掲げられていた黒板に書かれていたランチメニューはこんな感じです。

前回はテーブル席に座りましたが、今回はカウンター席に。
ペティルゥ (5)

12時半ごろお邪魔すると先客が一組いらっしゃいました。どうもコマツ粟津工場に出入りされている業者さんのような感じでした。

店内でもメニューを一応見ます。タイトルでは西洋料理と書きましたが、基本的には洋食屋さんですね。

日替わり?のA・Bのランチは両方ともメインが鶏肉のカレー煮込みだったので諦め、他のものにしました。

10年前も同じように日替わりランチが肉系だったため、エビフライランチを食べているので、今回はそれ以外に唯一食べることができるカレーランチを頼むことにしました。

ちなみに、10年前と比べて日替わりが70円値上げ。エビフライランチは100円の値上がりになっていますが良心的なほうだと思います。
ペティルゥ (4)

最初にメインのカレーが出てきました。
ペティルゥ (7)

すぐ後にサラダも。

カレーは欧風(西洋)カレーそのもの。野菜はすべてルゥに溶け込んでいて、ビーフのみ形が見えるカレーでした。

辛さも適度にあって、コクもある美味しいカレーでした。

ボリュームは少な目で、若い男性には少し物足りないかもしれません。
ペティルゥ (8)

食後にはドリンクが付き、私はコーヒーをお願いしました。

こちらのお店はワインと、ワインに合う料理を提供しているので、夜は地元の常連客で賑わっているでしょう?ご馳走様でした。

ペティ・ルゥ
石川県小松市符津町ウ86
TEL 0761-43-2131
11:30~14:00
17:30~22:00
水曜・第3日曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

こちらの「印度屋」は9年前に森ノ宮のお店に行ったことがあります。

その時は「エビとアサリの煮込みカレー」を食べていますね。美味しかった記憶があります。
印度屋 (10)

今回、京橋でランチを食べに入ったのですが、しかし、まったくそのときは森ノ宮のお店の姉妹店だとは気が付かずに、帰って調べて初めて気が付きました。^^;

十三にもお店があるようで、この3店舗のみの展開です。

この日、環状線で京橋まで行き、ここからタクシーで移動する前にランチを食べに入ります。お店は京橋駅から出てすぐのところあります。便利な場所です。

さて、印度屋のカレー、森ノ宮のお店に行ったときも思ったのですが、辛いことで有名です。もちろん激辛とは違って、スパイシーと表現したほうが適切でしょう?

それも、私も良く食べたことがある、いわゆる大阪カレーのように先に甘さを感じて後から辛さが襲ってくるといったカレーではなく、すぐに辛さを舌に感じるタイプです。

材料は全て、本場インドから直輸入していて、スパイスなどは1年半という長い期間熟成させてから使用しているというこだわりなのです。

さて、我々は少し早めの時間帯でしたがお店に到着。店内には先客が2名いました。
印度屋 (3)

席に着き、ご覧のメニューを見渡しオーダーをします。基本はトッピングの組合せでカレーの種類が変わるだけです。

またライスが基本ですが、ナンも選択できます。変わったところではオムライス、ハヤシライス、カレーうどんなんてのもメニューに載っていました。

私はその中からヘルシーに「ベジタブルカレー(870円)」を頼むことに。
印度屋 (6)

基本のルゥには野菜を4~5時間ほど煮込んで溶け込ませてあります。そのためまろやかな舌触りです。

その上に「ベジタブルカレー」のトッピングの野菜はトマト・キュウリ・ブロッコリー・玉ねぎ・ほうれん草などが入っていました。
印度屋 (9)

こちらは他の人が頼んだ「ビーフカレー(760円)」と、
印度屋 (7)

「銀スジカレー(870円)」。

「銀スジカレー」にはじっくり煮込んだ牛のアキレス腱がたっぷり入っていました。コラーゲンたっぷりですね。
印度屋 (8)

カレーにはインドの豆で作ったパパドが付いています。
印度屋 (4)

またランチには、スープと何故かキュウリの浅漬けが付いていました。

「印度屋」は昔からあるお店で、お値段は少し高めですが、こだわりのカレーを食べさせてくれることで人気のお店です。ご馳走様でした。

印度屋 京橋店
大阪府大阪市都島区片町2-4-14
TEL 06-6356-1566
11:00~23:00
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

遠出をするときに利用することが多いサービスエリアですが、個人的には移動の途中で食事のために利用することは少ないです。

まぁ、メニューの種類が多く、出されるスピードも速く、急ぎの時には重宝するかもしれませんが、味的にはそれほどでもないと感じていたからです。

しかしこのイメージは、昔の道路公団の時代の印象を引きずっているかもしれません。

2005年10月1日に道路公団からNEXCO○○○といった民間の地域運営会社に移行してから、ドライブインも個性ある施設に変貌を遂げていて、各会社でもコンビニの導入やレストランのリニューアルなど工夫をしているところが多くなりました。

今回、滋賀県から帰るとき少し時間が遅くなったので、途中で夕食を済ませて帰ることにしたのです。
尼御前 (9)

入ったのは尼御前サービスエリアの下リ線のスナックコーナーです。ここは高速道路を利用していなくても外から入って利用することが可能です。
尼御前 (7)

食券を買い求めると自動的にオーダーが通ります。

そのため、混雑具合にもよりますが、席に着いてすぐに呼び出しが入るメニューもあります。
尼御前 (2)

娘が注文した、こちらのビーフカレーもその一つです。何せ、ご飯を盛りカレーをかけるだけですからね。ミニサラダも付いています。
尼御前 (4)

妻と私は、こちらの「能登豚そぼろのサラダご飯(880円)」を頼み、シェアすることにしました。

実は、家に戻ってからアルコールを飲むために、こちらでは控えめに食べておこうという魂胆です。^^;
尼御前 (5)

「能登豚そぼろのサラダご飯」は、「能登豚のひき肉を甘辛味のそぼろにし、旬の野菜やひよこ豆、大豆などをオニオンドレッシングで下味をつけご飯に盛り付けたヘルシーなサラダご飯」です。

お好みによって添えられている「明太子マヨソース」かけてかき混ぜて食べると、意外と言っては失礼ですが、まずまず美味しかったですよ!

いまはサービスエリアのスナックコーナーは、メニューの種類も豊富で、ひと頃に比べると味の面でもよくなったのではないかと思います。

ただ、「能登豚そぼろのサラダご飯」に付いていたお吸い物は一考の余地ありでした。^^;

ちなみに、このメニューは、「フードコートグランプリ」という全国のサービスエリアのフードコートのコンテストのノミネートメニューでした。(このコンテストはすでに終了しています)

個人的には、夕食は家に帰ってゆっくりか、行った先の美味しいお店を探して食べることをあくまでも優先させたいと思いますが、時間がないときなど、たまには利用してもいいかもしれませんね。ご馳走様でした。

尼御前サービスエリア(下リ線)のスナックコーナー
石川県加賀市美岬町ゴジ3-2
TEL 0761-75-2611
24時間営業
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング  

先日紹介した通り、シンガポールへはJALを利用しました。

一般的には海外に行くときは、現地のキャリアを利用したほうが安く行けるのですが、シンガポールに関しては日本の航空会社の方が安く行けるようです。(もちろん毎日そうではありません)

航空会社の格付けを行なうスカイトラックス社が発表している最新の2016年ワールド・エアライン・アワードでは、シンガポール航空は堂々の3位にランクインしていますし、リクルート子会社が発表している「エアライン満足度調査2016」でも、堂々の総合満足度1位を5年連続で受けているほどなのです。

しかしながら、英語の会話がほとんどできない私は、日本のキャリアで海外に行く方が安心できます。^^;

さて、今回、1泊4日という強行スケジュール。もちろんエコノミークラスで正規割引運賃でも超格安で行くことが出来ました。この時期は安いんですね。
羽田国際線サクララウンジ (15)

さて、日曜日に小松から羽田へ最終便で移動。シンガポール行きの便の出発時刻まで、ちょうど3時間ほど待ち時間があり、羽田国際線ターミナルのJALのサクララウンジでくつろぐことに。
羽田国際線サクララウンジ (14)

ここは2014年にリニューアルされて、きれいになり、とてもいい空間で、海外へのフライト前のひと時をゆったりとくつろげる作りになっています。

コンセプトは「モダンジャパニーズ」と「room to room」。
羽田国際線サクララウンジ (13)

それぞれの空間に変化をもたせていて、「日本のこころ」「日本のおもてなし」を体現する空間になっています。メインフロアはこんな感じです。

まぁ、そうはいいつつ、目的は飲み食いです。(笑い)

深夜便なので朝食以外は出ないのと、なるべく機内で寝る時間を確保しないと、早朝着でそのまま仕事に突入ということもあって、今のうちにアルコールと食べ物を補給しようという魂胆でした。

内容的には、後述する国内線のサクララウンジと比較すると、雲泥の差の豪華さです。
羽田国際線サクララウンジ (2)

アルコールの種類も豊富だし、料理や食事メニューも充実していました。

あまり飲み食いすると後が大変なので、色々少しずつ飲んで食べることに。
羽田国際線サクララウンジ (3)

まず取ってきたのは、ハンバーグ、餃子、シュウマイ、手まり寿司、サラダ。
羽田国際線サクララウンジ (6)

そして、生ビール。
 
羽田国際線サクララウンジ (11)
スープはコチジャンスープ。

腹ごしらえの食事は、何種類かありましたが、JALのラウンジで力を入れていることで有名なのが、こちらの特製ビーフカレーです。成田空港と羽田空港の国際線ラウンジのみで提供しているようです。
羽田国際線サクララウンジ (9)

スパイシーな中にも優しい味のビーフカレーでした。さすがに自慢なだけありました。

ラウンジではワインの種類も豊富でした。
羽田国際線サクララウンジ (12)

タダ酒だとついつい飲んでしまう貧乏根性で、白も赤も飲んでしまいましたね。^^;
羽田国際線サクララウンジ (8)

白ワインは柿の種と一緒に飲みます。

そうこうしているうちに、出発の時刻。行き帰りも定刻に出発。定刻に到着。さすが日本のキャリアです。

そして上空に到達してすぐに寝る体制に入りましたが、ほとんど眠ることが出来ないまま4時に朝食が出されます。
シンガポール (4)

メインはオムレツ、付け合せのほうれん草、ソーセージ、ポテト。温かく出されるので美味しいです。

サーモンのマリネ、ハムと野菜のサラダ、クロワッサン、フルーツ、ヨーグルトも付いていました。

やっぱり日本の航空会社です。安心して全部食べることが出来ました。

帰りの便の朝食がこちら。日本時間の7時半に出されます。
JAL機内食

メインはおこわのような食事でした。魚はシャケです。

あとはサラダとフルーツ、ヨーグルトが付いています。

お次は、シンガポールから小松に戻るときに利用した、羽田第1ターミナルのサクララウンジです。
羽田JALサクララウンジ (2)

この日も3時間弱の待ち時間がありました。お昼少し前の時間帯は空いていました。
羽田JALサクララウンジ

先ほど到着した国際線のターミナル、そして移動する飛行機がよく見えます。
羽田JALサクララウンジ (3)

小松空港では妻が迎えに来てくれるのと、機内ではまったくアルコールを飲まなかったので、喉の渇きを癒すために一杯だけ生ビールを飲みます。ちなみにシンガポールの往復の飛行機の中ではすぐに寝ようと思っていたのでアルコール類は一切飲みませんでした。

そうそう!全日空のラウンジは一袋ずつ小分けのパックでおかきが出ているのですが、日本航空はスプーンで必要なだけ取ってくるのです。(6年ほど前は全日空と同じ小分けのパックでしたが)

飲み物の種類も全日空の方が若干多いかもしれません。

今日は、いつもとは違うネタでした。この後、シンガポール編はまだ続きます。

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング  

このページのトップヘ