あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:ビュッフェ

JR東日本系のホテルは、同じ11月に鎌倉で宿泊した「メトロポリタンホテル鎌倉」に続いて、今回は宇都宮で「JR東日本ホテルメッツ」に宿泊しました。
JR東日本ホテルメッツ宇都宮 (13)

宇都宮駅の直結しているので便利です。

前は「ホテルアール・メッツ宇都宮」というホテル名でしたが、2018年にコンセプトを変更したときにホテル名を変更しています。

元々は駅ビル「パセオ」の物販スペース?だったところを大改修していて、そのためでしょうか?ホテルのフロアや客室もユニークな作りになっています。
JR東日本ホテルメッツ宇都宮 (5)

スタイリッシュでモダンなインテリアで女性客を意識した作りになっています。また、エリアによって女性客専用となっているみたいでした。
JR東日本ホテルメッツ宇都宮 (8)

宇都宮をテーマにしたデザインも取り入れられていて、大谷石が至ることろに使われています。
JR東日本ホテルメッツ宇都宮 (2)

フロントは3階にあって、宿泊フロアの通路にはミニギャラリーが。
JR東日本ホテルメッツ宇都宮 (7)

こちらは5階にあるゲストラウンジで「ジャズのまち宇都宮」にちなんだコンセプトルームになっているようです。
JR東日本ホテルメッツ宇都宮 (6)

天井が高く開放的な空間で落ち着けそうな感じですね。
JR東日本ホテルメッツ宇都宮 (4)

部屋はめちゃめちゃ広くて、シンプルなインテリア。
JR東日本ホテルメッツ宇都宮 (9)

バスルームです。
JR東日本ホテルメッツ宇都宮 (11)

さて、朝食の会場は3階の「LAPIS(ラピス)」。フロントに隣接したオープンなエリアで、朝食時以外はホテル宿泊者以外にも開放されたレストランになっています。

ビュッフェスタイルの朝食。料理はビニール手袋をして取る必要がありました。

和洋ありましたが、餃子の街なので餃子があるかと思いましたがなかったです。料理の種類はそれほど多くはありません。
JR東日本ホテルメッツ宇都宮 (10)

私が取ってきたのはご覧のような内容。カレーがあったので少量のご飯の上にかけて食べています。

サラダは一皿一皿あらかじめ取り分けられていました。
JR東日本ホテルメッツ宇都宮 (12)

食後にフルーツとヨーグルトです。

最初はホテル専用に作られていないので、部屋間の仕切りなど後付け。そのため夜間隣の物音が気になることがありましたが、きれいでスタイリッシュで広い部屋や寝る以外にも楽しめる工夫があってよかったです。ご馳走様でした。

JR東日本ホテルメッツ宇都宮
栃木県宇都宮市川向町1-23
TEL 028-600-3300
LAPIS(ラピス)※ホテル3F
TEL 028-678-9588
6:30~10:30


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

今回の旅行での最後の宿泊は、2020年5月に開業した新しいホテル「ハイアットリージェンシー横浜」です。

8月1日に金沢にもハイアットグループの「ハイアット セントリック 金沢」が初進出しました。

この金沢にハイアットのホテルができたことが、今回横浜での宿泊をハイアットにした理由の一つです。

場所は中華街からすぐ、山下公園から近い便利なところです。

今回の旅行は、往復の飛行機と、こちらのホテルの宿泊をセットで申し込み。「Go To トラベル」を利用してネットからパックで予約しました。

普段ならクラブフロアは予約しなかったかもしれませんが、「Go To トラベル」では地域共通クーポンも含めると半額がお得になるので、クラブフロアにしました。
ハイアットリージェンシー横浜

外観です。
ハイアットリージェンシー横浜 (2)

新しいホテルなので、当然施設はきれいです。
ハイアットリージェンシー横浜 (5)

1階のロビーと奥にはバー。

夜はまた
ハイアットリージェンシー横浜 (66)
きれいです。
ハイアットリージェンシー横浜 (63)

フロントの右にあったソファー席です。

クラブフロアは18階と19階。我々は19階でした。
ハイアットリージェンシー横浜 (10)

「クラブ ツインルーム」の部屋は37平方メートルですが、洗面スペースがオープンタイプで、数字以上に広く感じます。
ハイアットリージェンシー横浜 (6)

もちろん、引き戸を締めれば洗面スペースは仕切ることができました。
ハイアットリージェンシー横浜 (79)

ベットの後ろには金屏風。和のテイストですね。これはインバウンド需要を想定した作りでしょうか?
ハイアットリージェンシー横浜 (26)

バスルーム。
ハイアットリージェンシー横浜 (14)

ホテルは市街地にあって、低層階ではそれほど眺望がいいわけではありませんが、クラブフロアの部屋からの景色は横浜ベイブリッジや氷川丸も見えて楽しめました。
ハイアットリージェンシー横浜 (57)

夜景はこんな感じです。
ハイアットリージェンシー横浜 (31)

3階には無料で24時間利用可能なジムがりました。

また同じ3階にあるのがクラブフロアの宿泊者のみ利用できるラウンジがあります。
ハイアットリージェンシー横浜 (37)

我々はまず17時からのカクテルタイムに利用しました。
ハイアットリージェンシー横浜 (33)

こちらが中です。落ち着いた空間です。我々はオープン後すぐに行ったので、この写真では人は映っていませんが、ほどなく満席になりました。カクテルタイムは、こちら側のソファー席がいいでしょう?
ハイアットリージェンシー横浜 (54)

アルコールを含めてドリンクは飲み放題。こちらはワインコーナーですが、ビールやウイスキー、ノンアルコールドリンクなど揃っていました。
ハイアットリージェンシー横浜 (45)

置かれている料理を取るにはビニール手袋着用が必要です。
ハイアットリージェンシー横浜 (34)

なるべくトングを使わないように、あらかじめ一人分ずつ取り分けられている料理がありました。
ハイアットリージェンシー横浜 (40)

こんなものを食べています。
ハイアットリージェンシー横浜 (43)

我々は夜は一昨日紹介した「聘珍樓 横濱本店」ディナーを食べる予定だったので、こちらでは軽めに飲み食いしようと思っていきましたが、ついつい取りすぎて食べすぎてしまいました。

料理の種類は洋系中心。さすがハイアットの名に恥じない味だったと思います。

こちらのクラブラウンジでは朝食も取ることになります。
ハイアットリージェンシー横浜 (38)

朝食はカクテルタイムのソファー席ではなく、反対側のテーブル席がいいと思います。
ハイアットリージェンシー横浜 (69)

朝食も洋食系のみのラインナップ。料理は朝食ビュッフェでは定番の内容でした。
ハイアットリージェンシー横浜 (72)

パンの種類もそれほど多くありませんね。
ハイアットリージェンシー横浜 (76)
ハイアットリージェンシー横浜 (75)

こんなものを取ってきて食べています。
ハイアットリージェンシー横浜 (73)

フルーツやサラダは、あらかじめカップに入れられパッキングされていました。スープはクラムチャウダー1種類でした。
ハイアットリージェンシー横浜 (74)

ヨーグルトは市販のものでした。

今回は「Go To トラベル」を利用たパックでの利用だったので、一泊の料金はわかりませんが、飛行機料金含めても二人で5万円以下と超安く利用できたと思います。ご馳走様でした。

ハイアットリージェンシー横浜
神奈川県横浜市中区山下町280-2
TEL 045-222-0100


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

昨年は山中湖の富士マリオットホテル山中湖に宿泊しましたが、今年は河口湖畔の温泉旅館です。

普段は一人3万円を超えるような旅館は利用しないのですが、「Go To トラベル」キャンペーンのおかげで料金が35%引き(地域共通クーポンと合わせると半額)になることもあって、ちょっと贅沢をしてみました。
風のテラスKUKUNA (90)

チョイスしたのは全てのお部屋から富士山と河口湖が一望できるのがウリの「風のテラスKUKUNA(くくな)」。

今日は朝は施設・朝食編、夜にはディナー編をアップします。

「風のテラスKUKUNA(くくな)」は、お値段的には高級旅館のカテゴリーです。
風のテラスKUKUNA (2)

エントランスを入ると、こちらのロビー・ラウンジがあり、ここでチェックインを行います。
風のテラスKUKUNA (6)

ウエルカムドリンクです。ホットワインもありました。
風のテラスKUKUNA (7)

こちらで宿泊したのは、プラザ館の「風のウイング」エグゼクティブ ラージ座洋室というお部屋で、リゾート感覚があるインテリアで、ベッドスペースプラス和室のように座りながら過ごせる空間がありました。
風のテラスKUKUNA (15)

旅館の方はハワイをイメージしたということでしたが、バリ島のような雰囲気だとも思いましたが、何れにせよ何故ハワイなのかはわかりません。
風のテラスKUKUNA (91)

部屋に置かれていたお茶菓子です。
風のテラスKUKUNA (12)

部屋は広く、窓からは富士山と河口湖が一望できます。
富士山 (11)

到着した日は15時過ぎだったので、その時間帯は富士山は逆光。少し雲もかかりくすんで見えましたが、翌朝は0度近くにまで冷え込み、河口湖の湖面には気嵐(けあらし)が立ち込め、澄んだ空気で富士山が青い空にくっきり映えています。
富士山 (26)

この景観だけでも泊まる価値があるかもしれませんが、旅館の方にお聞きすると、これだけはっきりと富士山が見えるのは3日に一回くらいだそうで、日頃の行いでしょう…?(^^;

こんな素晴らしい富士山を間近で見るのは私自身初めてでした。感動ものですね。
風のテラスKUKUNA (20)

さて、部屋にはお風呂が備わっていて、ベッドルームとの間にはガラスがありました。もちろんブラインドを下ろせば見えなくなります。
風のテラスKUKUNA (21)

そして最上階の9階に富士山と河口湖が一望できる眺望絶景を楽しみながら入ることができる「天空の湯」があり、「月」と「星」の2つ、深夜の時間帯に男女入れ替わりますが、サウナがドライとスチームで違うほかはそれほど違っているわけではありませんでした。
風のテラスKUKUNA (22)

こちらの温泉では特に、インフィニティプールのような天空に浮かぶ露天風呂がよかったですね。

泉質はカルシウム・ナトリウム硫酸塩、塩化物泉。神経痛、関節痛、慢性消化器病、慢性皮膚病、動脈硬化症などに効果があるようです。

ディナー編は今晩別の記事としてアップしますが、今朝は朝食について紹介します。
風のテラスKUKUNA (83)

朝食会場は3階。富士山を眺めながら楽しむことができます。
風のテラスKUKUNA (81)

コロナ禍ですが、先月からビュッフェスタイルの朝食に戻っていましたが、和食と洋食で、料理の種類はそれほど多くはありませんでした。
風のテラスKUKUNA (85)

私はこれらの品を食べています。
風のテラスKUKUNA (86)

主食は今回はとろろご飯にしました。ワタリガニの味噌汁がよかったです。
風のテラスKUKUNA (84)

あと、サラダと、その場で調理してくれるオムレツ。
風のテラスKUKUNA (89)

食後のヨーグルトとフルーツです。

館内にアミューズメントの設備が特に充実しているわけではありませんが、冒頭書いたように富士山と河口湖の景観をゆっくりと楽しむことが、こちらの旅館で一番の贅沢かもしれません。

では、夜にディナーの内容をアップします。ご馳走様でした。

風のテラスKUKUNA(くくな)
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川70
TEL 0555-83-3333


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

ダイワロイヤルホテル D-CITY 名古屋伏見」は2019年4月にオープンした新しいホテルです。

地下鉄の伏見駅のほぼ真上にあって便利です。
ダイワロイヤルホテル (19)

大和ハウスグループのビジネスホテルとしては、ダイワロイネットホテルが知られていますが、「ダイワロイヤルホテル D-CITY」はより都市型ホテルに寄せた位置づけになっていて、金沢にも「ダイワロイヤルホテル D-PREMIUM 金沢」をオープンさせています。

今のところ、大阪と名古屋、そして金沢のみにあります。

このダイワロイヤルホテルのD-CITYブランドは、女性客を意識したインテリアになっていて、こちらのホテルのインテリアデザインは竹をモチーフにしていました。

この近くにもう一軒、同じブランドのホテルがあって、そちらは完全に女性をターゲットにしたホテルなようです。
ダイワロイヤルホテル (3)

フロントは2階。
ダイワロイヤルホテル (2)

ロビーは広く、奥には竹が植えられていました。(本物?)
ダイワロイヤルホテル (5)

新しいので部屋や設備はきれいでしたが、なぜか洗面のところのお湯が出ませんでした。(^^;
ダイワロイヤルホテル (7)

あと注意が必要なのは、私は今回連泊しましたが、こちらのプレートをドアに貼っておかないと、タオルも取り替えてくれません。
ダイワロイヤルホテル (18)

フロントで説明はありましたが、ついうっかり忘れたりするかもしれまねんね!?どうなのでしょう?タオルぐらいはお願いしなくても替えていいのでは??

ダイワロイヤルホテル (9)

さて、朝食はホテルのビルの1階に入っているレストラン「とんかつ&バル かつまさ伏見」で取ることになります。朝食は宿泊料金に含まれていました。
ダイワロイヤルホテル (12)

たぶんコロナ禍でホテル自体が満室には程遠いのだろうと思われ、広い店内も合わさって密にならずに朝食を楽しむことができました。

とんかつ屋さんの朝食なので。肉が苦手な私は、とんかつ系の料理が多いのかな?と心配しましたが、大丈夫でした。

コロナ禍でセットメニューにて提供されていたようですが、ビュッフェ形式に変わっていました。基本2日間とも同じバイキングメニューです。
ダイワロイヤルホテル (10)

こちらはサラダコーナー。
ダイワロイヤルホテル (11)

ドリンクとパン、デザートのコーナー。
ダイワロイヤルホテル (22)

名古屋めしコーナーもありましたが、名古屋めしというほど特徴があるわけではないです。
ダイワロイヤルホテル (13)

最初、ヘルシー系でいこうと思っていて、ご覧のようなサラダ中心に取っていましたが、最後にカレーがあることに気が付き、思わずカレーを少しと赤だしのお味噌汁を追加してしまいました。(^^;
ダイワロイヤルホテル (14)

最後はヨーグルトです。
ダイワロイヤルホテル (15)

2日目、昨日食べたもの以外はこんなものを食べています。
ダイワロイヤルホテル (23)

これ以外に食べたのはサラダと豆腐のみです。

お値段相当、新しいホテルなので気持ちよく滞在できました。ご馳走様でした。

ダイワロイヤルホテル D-CITY 名古屋伏見
愛知県名古屋市中区栄1-5-21
TEL 052-265-6186
朝食6:30~10:00(最終入店9:30)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

今日は、およそ一か月前に東京で宿泊したホテルについて。
お茶の水ホテルジュラク

新型コロナウイルスがこれほどの騒ぎになる前でした。

宿泊した「お茶の水ホテルジュラク」は、前は時々利用していたのですが、最近はインバウンド利用の人が多くなったのか、予約が取りにくくなっていました。それに料金も高くなっていたのです。

しかしながら、今年は新型肺炎の影響や、韓国との関係悪化に伴ってか、手ごろな値段で宿泊することが出来ました。

さらに中国などのアジア諸国からの観光客の利用が減ったので、ツインルームのお客が減り、我々同じ日の宿泊した3名ともツインの部屋に案内されました。

場所はJR御茶ノ水駅から歩いて2~3分ほどの距離になります。
お茶の水ホテルジュラク (3)

先ほど書きましたが、ツインの部屋と言っても狭いです。ベッドが2つ置かれていると、歩くスペースもないほどです。

バス・トイレルームとベッドルールの間にはガラスがあってブラインドで見えなくするようになっていました。

さて、こちらのホテルは朝食がウリです。
お茶の水ホテルジュラク (14)

朝食会場は2階にあるビュッフェレストラン「あけびの実」で取ることになります。健康応援ビュッフェレストランと銘打っています。

料金は大人1人税込で1,550円。

朝7時オープンですが、毎度のことですが10数名が開くのを待っています。
お茶の水ホテルジュラク (12)

前は中国の方がたくさんいてもっと大混雑していましたが、この日は朝食会場に外国人の方はほとんど見かけませんでしたね。
お茶の水ホテルジュラク (7)

食べるスペースは広く、大勢の人が一度に食べることが出来ます。
お茶の水ホテルジュラク (6)

人数に合わせてでしょうが料理のバラエティも豊かで、各々の量も多く作られていて、和食と洋食中心のバイキングスタイルで楽しむことが出来るのです。

オープンと同時にたくさんの客が料理に群がります。^^;

私は2番目に店内に入り、サッと写真を写して料理を取って席に座ります。
お茶の水ホテルジュラク (11)

これがこの朝、私が食べたもの。炭水化物は少なめで、ここ最近の通例で野菜多めに食べています。
お茶の水ホテルジュラク (9)

それに最近はフードロスを意識するので、自分が食べられる量しか取って来なくなりましたね。
お茶の水ホテルジュラク (10)

こちらでは人気のカレーがあるので、こらまでカレーを食べることが多かったのですが、お昼カレーを食べに行く予定だったので今回はうどんに変更しています。

また、写真の上の方にあるのは汲み上げ豆腐です。
お茶の水ホテルジュラク (13)

そして食後にフルーツとヨーグルト。腹八分がちょうどいいでしょう……?

相変わらずの満足度高めの朝食でした。

ただ、今の時期、コロナウイルスの影響でバイキングスタイルの朝食はやっていないものと思われます。どうなっているのでしょうか?ご馳走様でした。

お茶の水ホテルジュラク
東京都千代田区神田淡路町2-9
TEL 03-3251-7222
朝食会場は2階の「あけびの実」
7:00~
朝食料金:大人一人1,550円


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ