あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:バゲット

クロスゲート金沢の1階にある「PANMULTY(パンマルティ)」。
パンマルティ (4)

こちらは、パンのセレクトショップとして、ここだけで色々なパン屋さんのパンを楽しめるお店です。
パンマルティ

店内にはイートインコーナーがあります。
パンマルティ (2)

スーパーマーケットなどでは、複数店のパンを取り扱っているところもありますが、こちらでは10数軒、こちらの黒板に書かれている通り。人気のパン屋さんばかり揃っているのです。

前回お邪魔したのは昨年2月。その時は、人気のパン屋さん「坂の上ベーカリー」のパンを買い求めていて、こちらで紹介しています

今回、9月の2度あった3連休に2週続けてお邪魔して買い求めたパンを紹介します。

まずは金沢駅西新町「ノトヒバカラベーカリー」の「チーズとクルミの全粒粉(270円)」。
パンマルティ (5)

ライ麦で作った酵母を使用。生地は全粒粉でチーズとクルミがたっぷり入っていて美味しかったです。
パンマルティ (6)

こちらは金沢もりの里「ブーランジェリー パリカナ」の「フォカッチャ(302円)」。
パンマルティ (7)

半分にカットするとこんな感じです。食感は軽めでしたが、美味しかったです。

金沢せせらぎ通りの「ひらみぱん」の「クロックムッシュ(432円)」です。
パンマルティ (11)

店内に置かれていた説明を見ると、自家製ベシャメルソースにチェダーチーズ・自家製チキンハムを挟んで焼かれているとのこと。

母には「ひらみぱん」の「クリームパン(324円)」でした。
パンマルティ (10)

ラム酒の香りをまとわせた大人のクリームパンだそうです。

こちらは金沢八日市出町の「ランコントル」の「トマトとベーコンのブルスケッタ(464円)」。
パンマルティ (9)

こちらも説明には「ハードタイプのスライスパンに肉厚なバーコンとセミドライトマトがトッピング」と書かれていました。

同じく「ランコントル」の「シュリンプバゲット(626円)」。
パンマルティ (8)

写真ではわかりにくいですが、ビッグサイズです。

海老の身にオマール海老のソースがたっぷり使われていました。

今回、たまたま金沢のパン屋さんのパンばかりになりましたが、小松の「あずま屋」のパンも扱っていますよ。ご馳走様でした。

PANMULTY(パンマルティ)
石川県金沢市広岡1-5-3
クロスゲート金沢 1F
TEL 076-210-0050
8:00~20:00(L.O.19:00)
不定休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

蕎麦好きが高じて蕎麦屋さんになるという話は時々耳にします

今日紹介するのは、パンが好きのオーナーが、それが高じて作ったお店「日々のパン aicoco(アイココ)」。

6月7日にオープンした新しいお店です。

野々市の住宅街の一角にお店はあります。少しわかりにくい場所で隠れ家的な感じも。
日々のパン aicoco

外観はかわいいですね。
日々のパン aicoco (4)

店内もかわいい感じで、小さいですがイートインできるスペースがありました。
日々のパン aicoco (5)

パンは対面販売。伺ったのは13時少し前でしたが多くの種類のパンが並んでいました。

ハード系の種類は色々あって、菓子系は少ない感じです。

では、買い求めたものを紹介したいと思います。
日々のパン aicoco (11)

こちらは「くるみベーコンチーズ(270円)」。
日々のパン aicoco (3)

半分にカットするとこんな感じ。くるみと角切りベーコン、そしてチーズがたっぷり入っています。

こちらは見た目よりは柔らかく、胡椒が効いていて、中はしっとり、くるみとベーコン・チーズの食感違いがあって美味しかったです。
日々のパン aicoco (13)

これは「カシューチーズペッパーのリュスティックバケット」でハーフサイズ230円。丸ごとだと450円です。
日々のパン aicoco (6)

カシューナッツとチーズが中に入り胡椒が効いたハード系でした。
日々のパン aicoco (10)

「レーズンバケット(160円)」はレーズンの甘さがあるバゲット。
日々のパン aicoco (2)

半分にカットするとこんな感じ。食感は柔らかめです。

今回は似ているパンばかりになりましたが、機会があれば別なパンを買って紹介したいと思います。ご馳走様でした

日々のパン aicoco(アイココ)
石川県野々市市本町1-29-10-1
TEL 076-259-5907
11:00~17:00
日・月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

10月のとある秋晴れの日曜日。

天気がいいので妻と一緒に山中温泉までドライブ。

宣言と措置明け最初の休みで温泉街の人出はどうか?と思いましたが、まだそれほど多くはありませんでした。

ランチを食べようと、少し前にこちらのイタリアン「ラ・モンベッタ(La Monbetta)」に予約の電話を入れます。

空いていたので、オープン時間の11:30に到着。店内に入りました。

「ラ・モンベッタ(La Monbetta)」へは、今回約6年ぶりの訪問になります。
ラ・モンベッタ

古い民家を改装していますが、お店がオープンしてから7年ほど経過している今でも、白と木調のインテリアは真新しさを残していました。
ラ・モンベッタ (4)

奥には庭があり、空間を引き締めている気がします。
ラ・モンベッタ (5)

ランチメニューはこちらの3種類。
ラ・モンベッタ (6)

A LUNCH(1,700円)
パスタがメインの人気ランチです。
B LUNCH(2,200円)
パスタの代わりに本日のスープと本日のメイン料理
C LUNCH(2,800円)
パスタとスープ・メイン両方付くコース

パスタ・メイン・デザート・ドリンクはプリフィックスで選ぶことが出来ました。
ラ・モンベッタ (7)

我々は今回、2人とも1,700円の「A LUNCH」にしました。

「前菜盛り合わせ」「バケット」「本日のパスタ」「食後のお飲み物」「本日のデザート」の構成ですが、結論を先に書くと、この内容で1,700円はお得でした。
ラ・モンベッタ (9)

まず「前菜盛り合わせ」が出されます。
ラ・モンベッタ (11)

バゲットもサイズが大きかったです。
ラ・モンベッタ (12)

オリーブオイルに付けて食べます。
ラ・モンベッタ (13)

「本日のパスタ」は、私は「小フグとブロッコリー・オリーブオイルのトマトソースリングイネ」。

アルデンテのリングイネに濃厚なトマトソースが絡んで美味しくいただくことが出来ました。
ラ・モンベッタ (14)

妻は「能登豚と伏見唐辛子のピリ辛ラグーソースタリアテッレ」。

こちらも美味しかったそうです。

デザートは私は「栗とラムレーズンのセミフレッド」。
ラ・モンベッタ (16)

こちらも濃厚な味でした。
ラ・モンベッタ (15)

妻は「加賀市産葡萄とアーモンドクリームのタルト」。」
ラ・モンベッタ (17)

ドリンクは私は紅茶で、妻はコーヒーでした。

地物の新鮮な食材と科学調味料を使わないイタリア産の塩漬け加工品やオリーブオイルを使っているようで、この内容で1,700円という料金は満足度高しです。

ラ・モンベッタ(La Monbetta)
石川県加賀市山中温泉富士見町ム22-1
TEL 0761-71-0031
11:30~15:00(L.O.14:00)
18:00~23:00(L.O.21:30)
火曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

小松でフランス料理のお店と言えば、やはり「ミュー・レ・ミュー」が有名だと思います。
ミュー・レ・ミュー (18)

本格フレンチをヨーロピアンな雰囲気の店内で楽しむことができます。

最初はお諏訪さんの隣にあった小さなお店から始められているのですが、今でも現役のオーナーシェフの清水さん。県内のフランス料理界の重鎮です。

今の場所に移転してきてから20年ぐらい経過したのかな?

また近年は、小松市の色々なジャンルのレストランや居酒屋などの飲食店が参加する、ジビエ料理のイベント「こまつ地美絵」などを仕掛けてこられるなど活躍されています。

ちなみに、小松にはジビエの生産加工拠点が完成したばかり。そこで処理したイノシシ肉を供給する体制が整った矢先に、いわゆる豚コレラが発生。2年ほど「こまつ地美絵」の開催は中止になっているようです。

清水シェフに帰り際にお話をお聞きすると、予約があればイノシシ以外のジビエはお店で出すことができるとのことでした。

さて、前回は約6年半前にディナーでお邪魔していますが、今回はランチタイムにお邪魔しました。

大雪のあとのつかの間のいいお天気だった成人の日。コロナ禍でお店の営業時間が少し変わっていました。
ミュー・レ・ミュー (4)

店内は、使用するテーブルを間引いて営業していて、テーブルには消毒用のアルコールや、マスク入れなど準備されていました。

こちらがランチメニューです。
ミュー・レ・ミュー

一番お手頃なAコースは2,420(税込)とリーズナブルです。我々はその上のBコース(税込4,033円)を頼むことにしました。

「冷製オードブル」「季節のポタージュ」「温製オードブル」「メイン料理(肉か魚からチョイス)」「デザート」「コーヒーor紅茶」という内容です。
ミュー・レ・ミュー (6)

妻は早々ワイン。アルザスの白を頼んでいました。
ミュー・レ・ミュー (8)

まず出されたのは、ガラスの器に盛られた魚介と野菜の「冷製オードブル」。
ミュー・レ・ミュー (9)

「季節のポタージュ」は季節を感じさせてくれるカブのポタージュ。上品なお味です。
ミュー・レ・ミュー (11)

「温製オードブル」は、ホタテと海老のパイ包み揚げ」。白エビのフリットが乗せられています。下にはオクラとキノコの和風のテイストが入ったソース。ネバネバとパイ包み&白エビの食感のコントラストを楽しめました。

メインは肉か魚からチョイス。この日は「牛肉の香草パネ ソースシャスール」「牛テールの赤ワイン煮込み(+1,650円)」「仔羊のロースト(+1,100円)」「牛ヒレ肉のステーキ(+1,100円)」「その日市場からのお魚料理」のラインナップ。
ミュー・レ・ミュー (13)

私は必然的に「その日市場からのお魚料理」。この日の魚は真鯛でした。写真では大きく見えますが、それほど大きくはありません。ポワレして上に乗せられていたのはカリカリに焼かれた、あまじょっぱい感じのもの。何だったのだろう?

妻は「牛肉の香草パネ ソースシャスール」。
ミュー・レ・ミュー (12)

牛肉は赤身で、その上にハーブとパン粉を付けた香草パネ。そしてソースシャスールの「シャスール」とは、猟師とか狩人といった意味のブラウンソースです。

こちらの料理のほうがボリュームがありましたね。
ミュー・レ・ミュー (10)

バゲットはお代わりできます。上質なバターとオリーブオイルが添えられています。

食後のデザートは「栗のムースとココナッツミルクのジェラート」でした。
ミュー・レ・ミュー (15)

栗のムースはカラメルゼリー付きで、プリンのような風味に仕立てられていました。
ミュー・レ・ミュー (17)

また添えられていたイチゴの中は、くり抜かれて生クリームが入れられるという仕掛け?も。
ミュー・レ・ミュー (16)

ドリンクは私は紅茶。妻はコーヒーです。

少々贅沢なランチになりましたが、やはり小松の老舗フランス料理店はランチでも素晴らしい料理を食べさせてくれるお店でした。満足です。そしてご馳走様でした。

ミュー・レ・ミュー
石川県小松市丸の内町2丁目225-2
TEL 0761-21-2165
Lunch12:00~14:30 (14:00 L.O)  
Dineer18:00~20:30 (20:00 L.O)
水曜休(HPで確認)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

一昨日紹介した洋食店「ミエル」にランチを食べに行った時、近くにあったパン屋さんに立ち寄っています。

津幡町に行くにあたって、事前に食べログで検索で探して、こちらが一番点数が高かったところ。
八橋ぱん (5)

お店の名前は「八橋ぱん」。この看板が目印です。オープンして4年半ほど経っているようです。
八橋ぱん

こじんまりとしたかわいいお店で、ベテランの雰囲気?を漂わされているご夫婦がお二人で切り盛りされていました。

中に入ると、いまでは珍しい対面販売のお店。頼むと奥さまがパンを取ってくれます。
八橋ぱん (2)

対面販売の良さは、目の前にお店の人がいらっしゃるので、お聞きすると人気の品や食べ方などを教えてくれることです。
八橋ぱん (8)

ショップカードの裏には「八橋ぱん3つのこだわり」が書かれていました。

では買い求めたものを紹介します。

私はこちらの「マルゲリータ風バゲット(216円)」。
八橋ぱん (6)

マルゲリータ風バゲットは、半分に切ったバゲットにパールモッツァレラチーズ、スイートバジルをトッピングして焼き上げてあります。

ロングサイズですね。

私はレンジでチンして食べましたが、オーブンで加熱したほうが美味しいと思います。

妻は「木いちごのカンパーニュ(216円)」。
八橋ぱん (7)

こちらは土曜日限定で、ホワイトチョコとマカダミアナッツが入った少し甘いカンパーニュだったようです。

娘には「キッシュ(324円)」を買い求めています。
八橋ぱん (3)

中には具がたくさん入っていて、見た目よりはボリュームあったようです。

金沢の隣町。金沢にたくさんいいパン屋さんがあるということで逆に商売が難しいかもしれませんが、しっかりと地元に根を下ろされての人気のパン屋さんでした。ご馳走様でした。

八橋ぱん
石川県河北郡津幡町横浜ろ70-5
TEL 076-225-7211
月~金9:00~19:00
土8:30~17:30
日曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ