あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:ジェノベーゼ

小松市は「ものづくりのまち」としてPRをしています。

建設機械で有名なコマツ(小松製作所)の発祥の地として発展してきた経緯などから、石川県内でも製造業の製造品出荷額が多いのです。
ヒルズテラス

さて、そんな「ものづくりのまち」小松を体験できる施設として2014年にオープンした「サイエンスヒルズこまつ」。

小松駅のすぐ近くにあって別名を「ひととものづくり科学館」といい、名誉館長だったのが、今年2月に亡くなられた漫画家の松本零士さんです。

1階は、展示コーナーや立体視型のドーム型3Ⅾシアターなどがあり、休日には子供たちとその家族が訪れて賑わいます。

そして、2階にはレストランがあり、開館当初から2021年までは「リストランテ ジン」というお店がありました。私のブログではこちらで紹介しています
ヒルズテラス (6)

こちらが残念ながら閉店した後、今年2月初旬までは空きスペースだったのですが、2月7日に新しいカフェレストラン「ヒルズテラス LAGO BIANCO(ラーゴ ビアンコ)」がオープン!3月初旬に妻とランチを食べに行ってきました。

「LAGO BIANCO(ラーゴ・ビアンコ)」は木場潟湖畔にもお店があって、私のブログではこちらで紹介していますが、そちらの姉妹店ということになります。

また「ヒルズテラス LAGO BIANCO(ラーゴ・ビアンコ)」のオープンに伴い、木場潟のお店は「アクアテラス LAGO BIANCO(ラーゴ・ビアンコ)」となっています。

「ヒルズテラス LAGO BIANCO(ラーゴ・ビアンコ)」は公共施設内にあるということで、現在は夜の営業はしていなくて、ランチと16:30までのカフェの営業となっています。

今回我々はランチを食べに出かけました。
ヒルズテラス (9)

店内は「リストランテ ジン」の内装を居抜きのまま利用。
ヒルズテラス (7)

ここのウリは、3方向の窓から眺める景色。天気がいいと白山連峰の山並みも眺めることが出来ますが、残念ながらこの日は春霞で見えず。まぁ、でも開放的な空間なので気持ちよくランチを食べることが出来ました。
ヒルズテラス (5)

こちらがメニューです。

私はパスタプレートランチの「ジェノベーゼ(1,300円)」を頼むことに。
ヒルズテラス (17)

ワンプレートにこれらが乗せられて出されました。
ヒルズテラス (20)

デミグラスのポタージュスープ、パン、オリーブオイル。
ヒルズテラス (21)

ナゲットの下にはポテトサラダと小海老のフリットが隠れていました。
ヒルズテラス (18)

メインのジェノベーゼは、太めのパスタを使って、たっぷりのバジルソースがかけられていました。
ヒルズテラス (19)

妻は「スキレットプレートランチ」の「牛ステーキ(1,600円)」を頼んでいます。。
ヒルズテラス (13)

熱々のスキレットに乗せられたカットステーキ。後のセットは私のと同じですがパンの代わりに雑穀米入りのご飯でした。

我々が食べたプレートランチについてお店のインスタページでは「ホテルシェフ監修」と書かれていました。ホテルとはこちらと同じくHifリゾート株式会社が運営している「ホテルビナリオKOMATSUセントレ(旧ホテルサンルート小松)」のことだと思いますが、こちらは残念ながら、この5月で閉館が決まっています。

現在、両方掛け持ちの運営になっているようで休日などはランチ営業をやっていないこともあります。行かれる前に電話で確認されたほうがいいかもしれません。
ヒルズテラス (15)

妻の方は、ドリンクに「杜のモヒート(600円)」も頼んでいました。

さて、「リストランテ ジン」の時も書いたのですが、「サイエンスヒルズこまつ」の利用者が子供連れの家族が多いので、何となくですが、このようなおしゃれ系のカフェよりはもっと家族連れが気軽に利用できるお店の方がいいと思うのですが…。どうでしょう?

しかし、小松駅の近くにランチ営業をやっているところが意外に少ないので。何とか継続営業を期待したいところです。ご馳走様でした。

ヒルズテラス LAGO BIANCO(ラーゴ ビアンコ)
石川県小松市こまつの杜2
 サイエンスヒルズこまつ2F
TEL 0761-58-1551
11:00~16:30(L.O 16:00)
ランチ 11:00~14:00
カフェ 14:00~16:30
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

北陸新幹線が金沢まで延伸して、特に金沢駅周辺の飲食店が増えた気がします。

金沢市安江町も、前はそれほど飲食をするエリアではなかった気がしますが、今では人気店が色々あったりします。

そして今日紹介する安江町にあるイタリアンのお店「アイピニ(AIPINI)」は、金沢でも人気のイタリアン「オステリアアルベロ」が経営しているお店。

「オステリアアルベロ」に関しては、木倉町のお店に大昔に伺い、こちらで紹介しています

「アイピニ(AIPINI)」のほうは、イタリア料理ではおつまみや前菜であるブルスケッタをウリにしているようです。
アイピニ

外観はぱっと見、イタリアンのお店とは思わない作りで、最初は通り過ぎてしまいました。
アイピニ (3)

中に入ると、インテリアは手作り感があります。

なかなか広くて、働いている人もランチタイムで5名もいらっしゃいました。
アイピニ (2)

メニューです。

基本的にはランチタイムは。こちらの「ランチセット(1,500円)」一種類のようです。

サラダ・ブルスケッタのおまかせ3種類・ミニスープ・パスタ・ドリンクが付いていました。

パスタはメニューに書かれた7種類からのチョイスになっていますが。内5種類は追加料金がかかりました。

まず出されるのは、ウリのブルスケッタ。一人3種類。
アイピニ (5)

説明された内容の記憶があいまいで間違っているかもしれませんが、左から「生ハムとクリームチーズ」「ハムと玉子」「牛バラ肉の赤ワイン煮」。

パンはバゲットではなくフォカッチャが使用されていました。そのため食感は少々柔らかめです。
アイピニ (7)

そのあとサラダと、
アイピニ (6)

デミカップの冷製のコーンポタージュが出されます。

メインのパスタは、私は「小松菜とベーコンのジェノベーゼ風(∔220円)」。
アイピニ (8)

麺にも小松菜が練りこまれている少し太めのパスタで、モチモチ度がすごかったです。ソース含めて美味しかったです。
アイピニ (9)

妻は「ヤリイカと金時草の大葉風味」でした。

私も少し食べましたが、和風のペペロンチーノのようなテイストで、こちらも美味しかったです。
アイピニ (12)

ドリンクは私はアイスティー、妻はコーヒーです。
アイピニ (11)

デザートは妻が食べていますが、追加料金は330円。アイスとガトーショコラでした。
アイピニ (10)

この内容で、かつ味的にも満足できて、少しプラス料金はかかりましたが、ランチが基本1,500円という値段は素晴らしいです。ご馳走様でした。

アイピニ(AIPINI)076-213-9489
石川県金沢市安江町18-35
ランチ11:30~14:00(L.O.)
ディナー17:30~23:00
不定休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

野々市市は住宅地が面積の多くを占めていてます。

そしてパン屋さんが面積の割には多くありますが、昔から野々市に住んでいた方よりも、他から移り住んだ比較的若い家族の方が多い街なので、そんな年齢層に受けるパンを作っているところが多い気がします。
シエンブラン

さて、今日紹介する「シエンブラン」は、この辺りでは人気のパン屋さんです。

前回の約5年前に行ったときのことはこちらで紹介していますが、今時のパンという言い方がいいかわかりませんが、個人的には気に入った記憶があります。

店名の「シエンブラン」はフランス語で「白い犬」の意味で、近年家庭でも普及してきたコンベクションオーブンを使ってパンを焼いています。

では、買い求めたものを紹介します。

こちらは「カルボナーラ(270円)」。
シエンブラン (9)

「カルボナーラ」はパスタでは知られていますが、こちらはピザのようなパンです。
シエンブラン (13)

半分にカットするとこんな感じです。

生地は全粒粉を使っていて、モチっとした食感と生地自体のうま味、そして濃厚なチーズの風味を感じるパンでした。

「ジェノベーゼ」は前回も買っていますね。
シエンブラン (8)

バジルペースト、ウインナー、グレムチーズなどがいい味を出しています。
シエンブラン (12)

半分にカットするとこんな感じです。

この2つを妻とシェアして食べています。

こちらは「フーガス」。
シエンブラン (10)

超ハード系です。

ローズマリーが効いていて、味的にはワインのお供でした。

お店自体は小さいかもしれませんが、個人的な嗜好に合っていておすすめのパン屋さんです。ご馳走様でした。

シエンブラン
石川県野々市市押野1-393
 ピーノパラッツオ103
TEL 076-259-5501
8:00~19:00
月曜・第3日曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

私がよく行く小松市城南の人気のイタリアンカフェ「クッチーナ」。

今日久しぶりの紹介になります、福乃宮町のイタリアカフェ食堂「cocoon(コクーン)」は、そんな「クッチーナ」で働いておられた方が2007年にこちらに出したお店です。
コクーン (2)

9年ほど前に紹介したことがあります。その時はこの周辺には建物があまりなかったと思いますが、いまでは隣にもアパートが出来ていて、昔のようなまさに隠れ家のようなお店というイメージは薄れつつあります。

実は4月の桜のシーズンに一度飛び込みで行ったら満席で入れなかったことがあり、今回は事前に予約を入れて伺いました。

11:30の開店めがけてお店に到着。すでに数台の車が駐車場に止まっていて、何名かの女性のグループが雑談をしていました。
コクーン (5)

我々はオープンと同時に店内に入ります。最初だったので誰もいないうちに許可を頂き写真を写します。
コクーン (4)

その後次々とお客さんが案内され、すぐに店内のテーブル席は満席に。カウンター席は12時過ぎに埋まりました。

予約なしのお客さんは、前回の我々と同じように断られていましたが、相変わらず人気のようですね。

私以外は全員が女性客でにぎやかでした。汗
コクーン (6)

こちらがランチメニューです。

平日はお得なランチメニューの設定がありますが、日曜日はパスタかリゾットの単品に550円追加する「サンデーセット」ということになります。こちらは「お好きなパスタ・ピザメニューに+¥500でスープ・サラダ・ドリンクがつきます。※スープの代わりに、生ビールもOK」という具合です。

これらのランチの設定はクッチーナと似ています。
コクーン (7)

他にも単品メニューがありました。
コクーン (8)

パスタの種類が豊富です。
コクーン (9)

あとピッツァとリゾットの単品メニューです。

たぶん、お客さんの多くは日曜のランチタイムは「サンデーセット」でしょうね。

我々もパスタの「サンデーセット」にしました。

まず出されるのが「グリーンサラダ」。シンプルですが有機栽培の瑞々しい野菜でシャキッとした食感。ちなみに、お店で使われる食材は地産地消を基本にしているようです。
コクーン (10)

ドレッシングは自家製の胡麻ドレッシング。このドレッシングが美味しかったです。お店で販売もしていましたよ。
コクーン (11)

そして「かぼちゃのスープ」。甘くておいしいスープでした。

メインは私はパスタで「無農薬バジルのジェノベーゼソース リングイネ(1,320円)」。
コクーン (13)

バジルがたっぷり使われていて、リングイネはモチっとした食感でいい感じ。美味しいパスタでした。
コクーン (12)

妻は「ホタルイカとアンチョビのネギだくスパゲッティ(1,320円)」。
コクーン (14)

この時旬のホタルイカとアンチョビの塩気が効いたソースにネギの風味がプラスされて、こちらの方も美味しかったです。

両方とも白ワインを片手に食べたいパスタでしたね。

ドリンクは私は紅茶で妻はコーヒー。
コクーン (15)

紅茶は「大西進 テテリア」。コーヒーは「コーヒーカジタ」のオリジナルブレンドでした。

私の紅茶のほうは、マイルドなテイスト。器もいいです。

久しぶりに伺いましたが、多くの女性客に支持されているお店だと再確認できました。ご馳走様でした。

cocoon(コクーン)
石川県小松市福乃宮町2-86
TEL 0761-22-9009
金・土 11:30〜23:00 (LO22:00)
日〜水 11:30〜22:00 (LO21:00)
木曜・第三水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日はイオンモール白山2階にあるフードストリートのお店の紹介です。

私のブログでは、実は誰もが知っている全国チェーンのお店というのは、ほとんど紹介していません。まぁ、あまり紹介しなくても皆さんよくご存じだからです。

飲食の世界は比較的フランチャイズ展開がしやすい業態ではないかと思いますが、その中でもイタリア料理のジャンルについていえば、全国展開しているブランドが多いと思います。

いわゆるファミレスの延長線上のようなお店から、本格イタリアンまで幅広いわけですが、今回紹介する「Italian Kitchen VANSAN イオンモール白山店」は、北陸初出店のFC店です。

フランチャイズの本部である「株式会社VANSAN」のHPを見てみると、カジュアルイタリアンを標榜していました。

私はこちらが出来るまでは全然知らなかったのですが、TV番組の「王様のブランチ」や「嵐にしやがれ」で紹介されたことがあるようです。

「Italian Kitchen VANSAN イオンモール白山店」は、2階のフードストリートの真ん中の位置にあって、なかなか広いスペースを使用していました。
Italian Kitchen VANSAN イオンモール白山店 (14)

2面が通路に面していますが、壁は腰高まででオープンな作りのお店。
Italian Kitchen VANSAN イオンモール白山店 (4)

店内は落ち着いた空間で、照明がワインボトルで作られていたり、ピッツァを焼く石窯が見えたりして、カジュアルイタリアンにしては凝った作りです。
Italian Kitchen VANSAN イオンモール白山店 (3)

行ったのは2月の最初の日曜日の11:30頃。大雪注意報が出ているとき、さらに県内にまん延防止措置が出ていたので、通常では11:30頃は順番待ち必須のこちらのお店も空いていました。
Italian Kitchen VANSAN イオンモール白山店

お店の前に出ていたランチタイムのパスタメニュー。
Italian Kitchen VANSAN イオンモール白山店 (2)

こちらはアラカルトです。
Italian Kitchen VANSAN イオンモール白山店 (5)

店内にある休日用のランチタイムメニューにはピッツァの設定がありました。休日は前菜プレートが付いているかわりに少し高めの設定になっています。

平日は前菜が付かないもっと安いセットがあるようです。
Italian Kitchen VANSAN イオンモール白山店 (9)

ちなみにオーダーは、こちらの2次元バーコードからアクセスしても可能でしたが、直接伝えたほうが早くて便利です。

こちらのウリはモチモチの自家製生パスタ。なのでこの日我々は2人ともパスタにしました。

私が頼んだのは「釜揚げシラスとズッキーニのジェノベーゼ(1,680円)」。妻は一番高い「ペスカトーレ(1,880円)」。
Italian Kitchen VANSAN イオンモール白山店 (11)

まず前菜プレートが出されます。ワインが欲しくなる内容です。汗
Italian Kitchen VANSAN イオンモール白山店 (10)

ちなみに、こちらのお店では、お水の代わりにこちらのアイスティーが出されます。

そして出された「釜揚げシラスとズッキーニのジェノベーゼ」がこちら。
Italian Kitchen VANSAN イオンモール白山店 (13)

釜揚げシラスがたっぷりかけられていました。

そして麺がモチモチの食感。そのせいか、だいぶ軟らかめに茹でられています。アルデンテがお好きな方には少し物足りないかもしれません。

あと、シラスの影響もあったのか、バジルソースが塩分強めの感じました。でもトータルとしての味は美味しかったですよ。まぁ、現地イタリアで食べるともっと塩辛いので、本場に近いといえばそうなのかもしれません。
Italian Kitchen VANSAN イオンモール白山店 (12)

妻の「ペスカトーレ」。魚介がたっぷり入っていますね。

カジュアルイタリアンですが、休日ランチはセットになっていて少し高めの設定となってしまいます。

でも個人的には好きな味のパスタでした。人気なのがわかりました。ご馳走様でした。

Italian Kitchen VANSAN イオンモール白山店
石川県白山市横江町1681
 イオンモール白山2階フードストリート
TEL 050-5051-0189
11:00~22:00
休みはイオンモール白山に準ずる


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ