あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:シャルキュトリー

今日は6月の未公開編です。

まずは能美市の人気のシャルキュトリーのお店「ガリビエ」。我が家でも最低でも月一回は買いに行くお店です。

今回、こらまで買ったことが無かった商品について紹介します。

こちらは「フライッシュケーゼ(810円)」。
ガリビエ (7)

ソーセージ生地を型に詰めて焼いたものです。ご覧のようにスライスしてそのままと、
ガリビエ (8)

角切りでソテーして食べましたが、ビールのつまみに最高でした。
ガリビエ (11)

こちらの「キッシュ(518円)」は、中にシャルキュトリーとポテトがたっぷりが入っていて、上品な甘さの中にシャルキュトリーの塩味とうまみがマッチして美味しかったです。
ガリビエ (5)

いつもながらのおいしいシャルキュトリーで満足。ご馳走様でした。

ガリビエ(GALIBIER)
石川県能美市徳山町ヤ55-1
TEL 0761-58-2013
10:00~18:00
火曜・水曜休

お次は金沢の人気のベーカリー「ノトヒバカラベーカリー」。

こちらは妻のお気に入りのパン屋さんです。

金沢でパンを買ってくるときは、よくこちらにお邪魔しています。

そして買ってくるのも、意外と同じものが多く、たぶん、そのパンが気に入っているのでしょう。
ノトヒバカラベーカリー (3)

真っ黒なパンは毎度買い求める「イカスミのフォカッチャ」。
ノトヒバカラベーカリー (4)

切ってみるとこんな感じ。素材はイカスミ・トマト・モッツアレラ。いわゆるイカスミパン。美味しいのですが、少し濃い味です。

あとこちらもおなじみの「くるみとチーズの全粒粉」。
ノトヒバカラベーカリー (5)

ライ麦酵母使用の生地にくるみとチーズを巻き込んであります。

こちらも塩分効いているので酒のつまみにいいです。
ノトヒバカラベーカリー

こちらは「はちみつチーズフォカッチャ」。
ノトヒバカラベーカリー (2)

全粒粉入りもちもちのフォカッチャ。

たっぷりのチーズが使われていて、はちみつの上品の甘みとチーズの塩分が喧嘩せず美味しいです。

毎度お世話になっています。ご馳走様でした。

NOTOHIBAKARA BAKERY(ノトヒバカラベーカリー)
石川県金沢市駅西新町3-11-9
TEL 076-222-1139
9:00~19:00
※土・日・祝は7:00~19:00
火曜休

最後は9月24日(日)まで白山市旧美川の2か所で開催されている森秀一さんの展示会について。
kazuさん (11)

石川ルーツ交流館と呉竹文庫の2か所に分かれての開催です。

石川県は、明治初期に白山市旧美川に一時期県庁が置かれていて、現在の「石川県」という県名は、当時の美川の郡名「石川郡」から付けられたとされています。
kazuさん

そんなことから石川のルーツということで「石川ルーツ交流館」が作られていて、館内には石川県発祥の地にちなみ、当時の様子を紹介した展示などがありました。
kazuさん (9)

その一角に「遊墨民KAZU光の世界展」という展示コーナーが設けられていました。

小松市在住の森秀一さんとは昔から懇意にさせていただいていて、私の家にも森秀一さんに書いていただいた書や墨絵、絵手紙などたくさんあります。

例えば、いまも愛用しているこちらのうちわの絵もそうです。
kazuさん2

グルメの私向けに書いていただいたわけです。

石川ルーツ交流館
石川県白山市美川南町ヌ138-1
石川ルーツ交流館
TEL 076-278-7111
入館料310円

もう一か所は、石川ルーツ交流館とは手取川を挟んでちょうど対岸の位置にある「呉竹文庫」です。
kazuさん (7)

こちらでは、「四季を彩る絵手紙展」をやっています。こちらも9月24日(日)まで。
kazuさん (8)

「呉竹文庫」については詳しくは紹介しませんが、大正時代に実業家によって創設された私立図書館だった建物です。

「呉竹文庫」のそのほかについてはこちらのHPを見てください
kazuさん (10)

中には、これまでに森秀一さんが描いた絵手紙約90点が展示されていますした。

写真撮影NGだったので紹介できないのが残念ですが、参考までに過去我が家に頂いた絵手紙の一部を紹介します。
kazuさん1

なお、石川ルーツ交流館と呉竹文庫は共通のチケットになっていて、310円で両方とも見ることが出来ます。

是非、皆さんも見に行ってください。

呉竹文庫
白山市湊町ヨ146番地
TEL:076-278-6252
入館料310円



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

1月度分はまだ未公開のものもありますが、久しぶりの未公開編は1月の話題です。

今年の冬は寒いですね。雪の降る日が多く、普段心掛けているウォーキングもままならなかった日が多いです。

1月もそんなお天気。でも、たまにはいい天気の日がありました。

1月8日の土曜日は、そんないいお天気だったので、加賀市まで足を延ばして出かけてきました。
柴山潟

片山津の柴山潟越しの白山。ちょうど12時だったので噴水があがっていました。
柴山潟 (5)

青い空に白い山「白山」が映えます。
まちカフェ (7)

片山津温泉の総湯からの柴山潟。
尼御前

そして尼御前とまわってきました。

この日は日本海も穏やかでした。もっとも、このような天気は2日は続かないのが北陸なのですが…。

では、食についての話題です。

いつも買いに行っている能美市のシャルキュトリーのお店「ガリビエ」。

スーパーで売られている大手メーカーのものに比べたらお値段少々高めですが、ここを一度食べたらやめられませんね。

我が家の御用達の一軒です。
ガリビエ (2)

今回も色々かいましたが、こちらのハムは「ジャンボン ピスターシュ」。豚モモの角切りとピスタチオを加えたスライスソーセージです。
ガリビエ

こちらのブルゴーニュ地方の郷土料理「ジャンボン・ペルシエ」。ハムとパセリのゼリー寄せですね。美味しかったです。
ガリビエ (3)

こちら以外にもソーセージやベーコンなど、いろいろ買っています。
果汁工房果琳 イオンモール新小松店 (4)

お次は、妻が買い物の合間に飲みたいと言った「果汁工房 果琳 イオンモール新小松店」。フルーツ専門店が経営しているジュースバーです。
果汁工房果琳 イオンモール新小松店 (2)

買ったのは「すりおろしリンゴのスムージー!」です。
果汁工房果琳 イオンモール新小松店 (3)

マイスターが厳選し熟度管理した完熟フルーツのみを使用。ジュースは作り置きをしないで、オーダーが入ってから絞って作られるジュースは、新鮮でおいしい!といいのがウリなようです。

私も一口飲みましたが、リンゴをそのまますりおろしたようなのど越しがあってよかったです。

最後は、広島に行った折に新大阪でサンダーバードに乗り継ぐときに、ちょっと立ち寄って買い求めたおつまみについて。

この日は小松駅からは車の運転がなかったので、サンダーバードの中で軽く缶ビールを飲みながら帰ることにしました。

最近、電車内で飲むことはほとんどなくなってきたので久しぶりです。
新大阪駅 (2)

在来線の改札内にある「今日のごはん 和saiの国」で、「わけぎと蛸の辛子酢味噌和え」と「春キャベツ&小海老の青しそ漬け」の2種類を買い求めています。
新大阪駅 (4)

こちらのお店は「“和”をベースとしたお惣菜がそろった新感覚のDELI」なのだそうです。

缶ビールのお供で食べました。もちろん、一人なので黙食でした。

たまには電車飲みもいいかな?

シャルキュトリー ガリビエ
石川県能美市徳山町ヤ55-1
TEL 0761-58-2013
10:00-18:00
火曜・水曜休

果汁工房 果琳 イオンモール新小松店
TEL 0761-58-2788
石川県小松市沖周辺土地区画整理事業区域内20街区 イオンモール新小松 1F
9:30~21:00
無休

今日のごはん 和saiの国 エキマルシェ新大阪店
大阪府大阪市淀川区西中島5丁目16-1
エキマルシェ新大阪
TEL 06-6309-5539
7:30~22:00
無休

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

約5年前にオープンした「ソリッソ」。
ソリッソ (4)

私はオープン後2か月ほど経過したころに食べに行っていますし、その後もテイクアウトで利用しています

週末は予約で満席の時が多く、いまや押しも押されぬ人気のお店です。

当日思い立ったように予約したらラッキーにも空いていたので、オープン時間の11:30にお店に到着。
ソリッソ (3)

お店のマスコットの子ヤギが2匹、いまも健在。真夏で暑そうでした。

店内は相変わらず満席なようですが、飛び込みのお客さんが予約で満席で断られていました。
ソリッソ (6)

コロナ禍でセンターのテーブル席は使用していませんでした。また、隣のテーブルとの間には衝立が置かれています。

こちらがランチメニュー。
ソリッソ (5)

前に設定があった千円(税別)のプランゾAがなく、前菜盛合せ+フォカッチャ+パスタ+ドルチェ+飲み物(コーヒーor紅茶orエスプレッソ)のプランゾB(税別1,500円)のみでした。コロナ禍の影響で席数が少なくなったためでしょうか?
ソリッソ (7)

最初に出された前菜盛合せには、お店の前のガリビエのシャルキュトリーや、自家製ならびに地元で採れた野菜が数多く使われていて、他にも盛りだくさんの食材と多彩な調理法と味付け。とても楽しめました。

この日のパスタは以下の5種類からのチョイス。

・天然エビと梅田農園さんフレッシュトマト、バジルのオイルスパゲッティ
・赤イカとオクラのペペロンチーノ
・揚げじゃが芋とアーモンドの自家製ジェノベーゼ
・ベーコンとナス、モッツァレラチーズのアラビアータ
・イタリアパルマの生ハムとチーズのクリームスパゲッティ

我々は「天然エビと梅田農園さんフレッシュトマト、バジルのオイルスパゲッティ」と「イタリアパルマの生ハムとチーズのクリームスパゲッティ」を頼みました。オイルとクリームの2種類です。
ソリッソ (11)

「ソリッソ」では、2人だと2種類のパスタを選べば自動的にシェアして盛り付けてくれます。

両方ともおいしかったです。

「天然エビと梅田農園さんフレッシュトマト、バジルのオイルスパゲッティ」はトマトの酸味とバジルの風味が活きていました。

「イタリアパルマの生ハムとチーズのクリームスパゲッティ」のほうもパルマの生ハムとパルメザンチーズの相性がよく美味しくいただくことが出来ました。
ソリッソ (10)

フォカッチャは1個が小さいサイズですが、お代わりできました。

デザートは3種類の盛り合わせ。ジェラート・チーズケーキ・プリンが少しずつ盛られています。
ソリッソ (15)

ジェラートは紅茶、チーズケーキは濃厚な味のバスク、プリンはかぼちゃのチーズプリンで、妻のは北海道のかぼちゃを使用したプリンでした。すべて濃厚な味で美味しかったです。
ソリッソ (17)

ドリンクは私はアイスティー、妻はアイスコーヒーです。

前菜・パスタ・デザートともたくさんの種類の味を楽しめるのは、こちらのお店のポイントの一つです。

しかし、1,500円(税抜)でこの内容は素晴らしいと思います。人気があるのは当たり前ですね。ご馳走様でした。

農家レストラン&チーズケーキ専門店 sorriso
能美市徳山町井12-2
TEL 076-146-6280
11:30~16:00
18:00~22:00
火曜休(ほか月曜も休のときあり)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

我が家ご用達の「ガリビエ(GALIBIER)」。
ガリビエ (2)

3月から土曜日限定のホットドッグ&パニーニが復活したということを聞き、出かけてきました。
ガリビエ (4)

石川県動物園の裏手あたりにお店がありますが、色々なシャルキュトリーが自家製で売られていて、月に1回以上は行って、我が家での定番物を中心に買い求めます。

いつもはシャルキュトリーを買って、家で調理して食べるだけなので、あまりブログでは紹介してきませんでしたが、今回はホットドッグ&パニーニをテイクアウトして、お店の前のスペースで食べてきました。
ガリビエ (5)

出前で使われる「おかもち」が置かれていますね。
ガリビエ (9)

その前にオーダーシートが置かれていて、ホットドッグ&パニーニの場合はこの紙に記入してお店にオーダーを出します。

私は「ホットドッグ(税込648円)」、妻はコンビーフ+チェダーチーズの「パニーニ(税込486円)」を頼みました。
ガリビエ (10)

オーダーが入ってからソーセージをボイルしはじめるので10分程度待つ必要がありました。
ガリビエ (12)

ソーセージは「エルブ」、その上にザワークラフトとカリカリにした玉ねぎが乗せられています。

「エルブ」はローズマリー、セージ等のハーブが香るソーセージで、噛むとパキッとした歯ごたえ。ジューシーな肉汁が飛び出てきます。「ホットドッグ」にもってこいの素材かな?

パンは市販のものを使っているそうです。
ガリビエ (11)

妻の「パニーニ」は一口食べましたが、特性コンビーフと濃厚なチェダーチーズが合っていました。

あと、家で食べるために、こちらの品々を買っています。
ガリビエ (17)

「ベーコン(税抜722円)」「エルブ(税抜562円)」「ボワブルヴェール(税抜407円)」の3品です。

土曜日限定なのですが、一度はテイクアウトして食べてみる価値はありますよ。ご馳走様でした。

ガリビエ(GALIBIER)
石川県能美市徳山町ヤ55-1
TEL 0761-58-2013
10:00~18:00
火曜・水曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

普段食べているパン。当然でしょうが世界各国で色々違います。

日本で海外のパンと言えば、フランスなどヨーロッパの国のものが多く売られていると思いますが、一言でヨーロッパと言っても千差万別。そのお国柄が現れているのではないでしょうか?

ドイツパンと言えば、石川では「ジャーマンベーカリー」がその名の通り有名ですが、「ジャーマンベーカリー」も今はドイツパンばかりを作っているわけではなく、まったく日本のパン屋さんそのものになっているような気がします。

そのため本格的なドイツパンはなかなか食べられないと思います。


さて、そんなドイツパンの特徴といえば、酸っぱくて固いパンというイメージを持つかたが多いと思いますが、日本で有名なところではブレッツェル。またクリスマスシーズンにはシュトレンがよく食べられるようになりました。

素材的にはライ麦が多く使われていて、黒っぽいイメージがありますね。

さて、南加賀にもドイツパンを作っているパン屋さんがオープンしました。
BROTRUF (22)

BROTRUF (13)

場所は能美市の辰口丘陵公園や芳珠記念病院の近く。松が岡古墳公園の緑に溶け込むようにして新しい建物が建っています。

店名のBrotは「パン」のこと。Rufは「呼ぶ」とか「声」という意味らしいです。

オーナーの女性はドイツ留学のときに「オーガニック」が生活の中に溶け込んでいることに感動して、その後一旦日本で企業に就職するも、再度ドイツへ行きパン修行を行って帰国。この地で新しくお店を構えるに至りました。

「穀物本来の旨みを活かしたパン作りをモットーに」しているとのことで、乳製品、卵、砂糖を使わないで作られています。これまで南加賀にはなかったお店でうれしいですね。

私は12月7日のオープンの日に行ってきました。
BROTRUF

さすがにオープン当日は多くの人で賑わっていました。11時少し前で7~8人?帰るときは10名以上の順番待ちが出来ていました。
BROTRUF (5)

棚に色々なパンが並んでいましたが、すでに売り切れのパンも。ブレッツェルは残念ながら売切れ。

買い求めたのは、こちらの「Mehrkornbrot(メアコーンブロート)」というドイツ産のオーガニックの小麦とライ麦を使って作るパン。
BROTRUF  (2)

ひまわりの種、白ごま、オートミールなど多種類の穀物が入っていて、まわりにもまぶされていますね。
BROTRUF  (6)

帰りに、シャルキュトリーのお店「ガリビエ」に立ち寄って、このパンに合いそうな生ハムの「スペック」と、「フィノッキオーナ」というサラミ、そしてスモークチーズを買い求めました。
ガリビエ (15)

そして翌朝、これらと一緒に食べました。
BROTRUF  (3)

それと、クリスマスが近いですが、ドレスデンが発祥といわれるドイツのクリスマス菓子でクリスマスの定番「Stollen(シュトレン)」も買っています。

Lサイズは3,500円もしましたが、ラムレーズン、オレンジピール、国造ゆずピール、アーモンドなど色々入っています。
BROTRUF 4

少し熟成させて、クリスマスが近づいたころから少しずつスライスして食べるのが本場の流儀?サイズ的には、Lサイズが必要ですね。
BROTRUF (21)

あと、妻はオープン前のプレオープン時にも行っていて、こちらの「Roggenmond(ロッゲンモント)」を買っています。
BROTRUF (23)

「Roggenmond(ロッゲンモント)」という聞きなれない名前のパンですが、お店でパンに添えられていたのを読むと「ドイツ産オーガニックライ麦70%、オーガニック小麦30%でキャラウェイ(ヒメウイキョウ)が香ります」と書かれています。
BROTRUF (24)

このパンは、家で北イタリアのボローニヤソーセージとデンマークチーズを挟んで食べました。

ヒメウイキョウの元々の香りを知らないので何とも言えませんが、まろやかな酸味があって、このパンも美味しかったです。
BROTRUF (3)

ちなみに妻は、何と!ソフトパンスライサーまで一緒に購入しているのです。^^;

ドイツパンは、南加賀に住んでいる人には少し馴染みがない味かもしれませんが、パン本来の美味しさを味わえるのではないでしょうか?皆さんも是非一度買いに行ってくださいね!ご馳走様でした。

BROTRUF Bio-Backerei(ブロートルーフ ビオベッカライ)
石川県能美市松が岡5-29
TEL 0761-48-4679
9:00~14:00
16:00~18:00
木曜,第3水曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ