あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:クラフトビール

梅雨に入りましたが、ビールが美味しい季節になってきました!

さて、そんなビールですが、石川県内にクラフトビールの醸造所が増えてきました。

特に金沢市内で顕著で、「オリエンタルブルーイング」「金澤ブルワリー」、そして今日紹介する、金沢港そばに出来た「BREW CLASSIC(ブルークラシック)」というクラフトビール醸造所という3か所になります。

「BREW CLASSIC(ブルークラシック)」は、昨年12月から醸造を始めて、この3月には工場併設の直売所をオープンしています。

今回、こちらへわざわざ買いに行こうと思ったのは、GWに金沢でふらりと入った「尾張町ビヤスタンド」で飲んだ1杯のビールが印象に残ったからです。

ただ直売所といっても、1つの冷蔵庫に缶ビールを並べて売っているだけなのですが、県内の酒屋さんでもまだ扱っているところが少なく、醸造所そのものにも興味があったので行ってみることにしました。

行ったのは、直売所の営業が工場が稼働していない土日の、それも午前中のみなので、5月のとある土曜日の朝です。

ちなみに行く前に、こちらの醸造所を調べてみると、経営は酒尾さんという若い方で、ヘッドブルワーとしては藤木龍夫氏という方がこちらの醸造所にいらっしゃいました。この方が全国で多数のブルワリー立ち上げにかかわっていた、相当有名な方のようです。
BREW CLASSIC (5)

醸造所の外観です。至って普通の工場といった佇まい。
BREW CLASSIC

直売所も殺風景?(失礼)
BREW CLASSIC (2)

そして工場の中を外側から見せてもらいました。
BREW CLASSIC (4)

この日、売られていたのは3種類のクラフトビール。この3種類を2缶ずつ買い求めました。
BREW CLASSIC (6)

こちらの方針として、いわゆる定番というブランドを作らないのだそうです。

まずこちらは「ジャパン・グレート・ビア・アワーズ2022」で金賞を受賞したビールで、「ハリコマツフリーダム」という少し変わった名前の「American IPA」。
BREW CLASSIC1

IPAで少しお高くて350ml1缶600円。アルコール度数も6.5%と高め。でもエールビールらしいホップが効いた飲み口で美味しかったです。

そして「尾張町ビヤスタンド」で飲んだのが、こちらの「Belgian Wheat(ベルジャンイースト)」。アルコール度数は5.0%。
BREW CLASSIC (10)

フルーティーで鼻に抜けるようなオレンジピールの風味を感じるビールで、私の好きなテイストでした。

あと、こちらの「スペシャル ビター(Special Bitter)」を買っています。
BREW CLASSIC (11)

名前の通りビターでクラッシックな味の、アルコール度数5.0%の軽めのビールでした。これからの季節のどの渇きを癒すためにぐびぐび飲むのに適しているかもしれません。

一番最後に一番軽いビールを飲んだので、他の2つが個性があったので、こちらは少し物足りない気がしました。最初に飲んだら感想もまた変わったかもしれませんが…。

なお、「スペシャル ビター(Special Bitter)」と「スペシャル ビター(Special Bitter)」は350ml1缶500円です。

定番を設定しないということなので、これらのビールを買いに行っても、すでにないかもしれません。ご注意を。

ヘッドブルワーの藤木龍夫氏ならば、常に美味しいクラフトビールをラインナップにそろえておくことが出来るのは間違いないでしょうね。ご馳走様でした。

BREW CLASSIC(ブルークラシック)
石川県金沢市無量寺2-80
直売所は土・日のみ営業
9:00~12:00



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

GWに金沢に行ったときのネタの最後です。

この日、ディナーの予約時間まで少し時間があったので、軽く一杯しながら時間つぶしをすることにしました。

ちょうど近江町市場に居たときにネットで検索して見つけた、近くにあるクラフトビールのお店「尾張町ビヤスタンド」に行くことに。
尾張町ビアスタンド

近江町市場市場から2~3分のところ、保存食専門店stoockのお隣です。

この場所は、前はプリンだったかタピオカドリンクだったかのお店があったところだと思います。
尾張町ビアスタンド (2)

クラフトビール専門のビアスタンドですね。
尾張町ビアスタンド (4)

元々が狭いスペースなのですが、立ち飲みのみで数名が飲むスペースが確保されていました。
尾張町ビアスタンド (3)

この日のラインナップは黒板に書かれています。
尾張町ビアスタンド (7)

おつまみも何種類かありましたが、この日は頼んでいません。

軽く一杯ということで私は「ブルークラシック(780円)」をグラスでお願いしました。
尾張町ビアスタンド (5)

ブルークラシックは、金沢港そばのクラフトビール醸造所「BREW CLASSIC(ブルークラシック)」が作るクラフトビールです。私は初めて飲みました。

ベルジャンウィートということで、飲み口がフレッシュでキレがありました。そしてオレンジピールの香りが鼻を抜けます。

好きな味のビールでした。

ブルークラシックへは近々一度行ってみたいと思います。

妻が頼んだのは、こちらも石川県の醸造所「日本海倶楽部」のピリスナー(760円)をグラスで頼んでいます。
尾張町ビアスタンド (6)

ピリスナーなので飲みやすいです。

今回は、時間調整のために入ったので、15分ほどしかお店に居なかったのですが、金沢もクラフトビールを楽しめるお店が増えてきました。

こちらのお店はお昼12時から営業していて、気軽に一杯やれるのでいいかもしれません。ご馳走様でした。

後日わかりましたが、今月「かなざわはこまち」裏に移転して、より広いお店になります。

尾張町ビヤスタンド
石川県金沢市尾張町2-8-27
TEL 076-209-6802
12:00~22:00
水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

2月分のネタがまだ少し残っていますが、今日は3月未公開編です。

まずは春の陽気につられてのお出かけ時の一コマ。

最初は片山津温泉の「瑠璃光山 愛染寺」。

私は初めて行きましたが、車でカーナビに住所を入れて向かうも、最初少し迷いました。

駐車場は急な坂を上った先にありました。
愛染寺

だいぶ坂を上った場所なので、お寺の駐車場からは眼下に柴山潟を眺めることが出来、天気がいい日には白山が一望できます。

ご本尊は薬師如来。そこで地元では片山津温泉の守護寺「お薬師さん」と呼ばれています。
愛染寺 (5)

こちらは縁結びの寺として知られていて、門がわり?のところにハート形のアーチが設置されていたり、
愛染寺 (9)

ドラえもんの「どこでもドア」のようなピンクのドアが設置されていたり、インスタを意識した境内です。
愛染寺 (15)

絵馬もハート形の「一心絵馬」ですね。
愛染寺 (11)

こちらは先日の新聞にも出ていましたが「愛染明王オブジェ」。

そして本堂の右側にあるのが護摩堂です。
愛染寺 (13)

設計は、私もよく存じ上げている能美市の建築家、由田徹さん(ユウプラス一級建築士事務所)。

今回中には入らなかったのですが、素敵な建築です。

お堅いイメージがあるお寺で、このようなユニークな展開を図っているのは、面白いですね。

瑠璃光山 愛染寺
石川県加賀市片山津温泉11
0761-74-0169

この日はいいお天気だったので、そのまま「加佐の岬」まで足を延ばしました。

こちらは天気がいいと時々向かう場所です。
加佐の岬 (6)

いいお天気の中、空気が凛としていて、灯台まで歩いて行き日本海を眺めると気分爽快でした。日本海のパノラマです。

ここはパワースポットとしても知られています。

そして、「加佐の岬」へ行く道の途中にあるのが、秋友騰尊さんの「ガラス工房&ギャラリーGlass Studio Cullet(グラススタジオカレット)」。
カレット (2)

ガラス工房と作家作品のセレクトショップになっています。

妻が好きなお店なので、色々と秋友さんと話をしていました。

ガラス工房&ギャラリーGlass Studio Cullet(グラススタジオカレット)
石川県加賀市橋立町196
TEL 0761-75-2400
10:00~17:00
不定休

最後の紹介は「Craft Beer Dive Futa's」。
フータ (5)

先週紹介した金沢グルメ旅のとき、0次会で訪れたクラフトビールのお店です。
フータ (6)

オープン時からよく知っていて、何度かお邪魔しています。前回は2周年イベントにお邪魔していますが、それから早3年半が経過していました。
フータ (4)

この日は、夜のお店の予約時間まで少し時間があったので立ち寄りました。軽く一杯やるためです。

コロナ禍で、アルコール専門のお店は大変なところが多いですが、こちらは地元の常連客に支えられて何とか大丈夫なようです。
フータ (7)

この日のビールメニュー。6種類用意されていました。

今回は一杯だけ飲むつもりだったので、変わったものがないか聞いたら、こちらのBarbaric Works(バーバリックワークス)の「Woohoo!(ウーフー)(900円)」を勧められました。
フータ (2)

神奈川県茅ヶ崎市の小さなブルワリーのクラフトビールで酸味の強いビール。爽やかな飲み口でした。

私はアルコールを飲むときはつまみがないとあまり飲めないのですが、このビールはつまみなしでもイケました。

妻はUCHU BREWING(うちゅうブルーイング)の「宇宙RELAX(900円)」。
フータ

「アザッカ、シトラ、モザイクをしっかり効かせつつすっきりまとめたヘイジーセッションIPA」だそうです。

一杯飲んで、風太くんとしばらくお話をしていたらちょうど時間となったのでお暇しました。

これからだんだん暑くなりますが、そんな時期はやはりビールですね!?ご馳走様でした。

Craft Beer Dive Futa's
石川県金沢市里見町44-1
タウンハイツ里見町1F
TEL 076-222-0593
平日15:00~23:00
土・日・祝12:00~23:00
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

コロナ禍の一昨年8月にオープンした金沢駅前の「ハイアット セントリック 金沢」。

私はオープンの翌月にメインダイニングである「FIVE - Grill & Lounge」にランチを食べるためにお邪魔しています。こちらで紹介しています

ちなみに「FIVE - Grill & Lounge」の総料理長は小松市出身の市塚学氏です。

今回、東京からの友人夫妻と、ディナーへ向かう前に「FIVE - Grill & Lounge」で景気付けに一杯飲んでから「鮨 志の助」に向かうことにしました。
ハイアットセントリック (5)

さすがハイアット。金沢の伝統工芸品をふんだんにあしらった内装で、いつ行っても高級感のあるロビーです。
ハイアットセントリック (6)

ハッピーアワーは月~金は17:00~19:00、土日祝H15:00~19:00となっていました。
ハイアットセントリック (4)

入り口近くのラウンジエリアで飲むことになります。

ハッピーアワーのメニュー。
ハイアットセントリック

ドリンク一杯555円(税抜)という設定でお得になっていますね。

スナックも555円(税抜)で提供されているので、早い時間帯ならばお得に飲むことが出来るわけです。

実は、昨日紹介している「カンパーニュ クチーナ&バール(Campagne cucina&bar)」で地ビールを飲んでいるので、私は友人夫妻とともにスパークリングを頼むことに。汗
ハイアットセントリック (7)

妻のほうは、懲りずに地元金沢のクラフトビールの醸造所Oriental Brewingとコラボレーションして作られた「FIVEオリジナルIPA」を飲んでいました。

私も一口飲みましたが、5種類のホップを使用して作られているようで、苦味がありますが飲み口が爽快でした。

5種類のホップ、アルコール5%、そして値段が555円。店名の「FIVE」にちなんでのこだわりです。

ラグジュアリーな雰囲気の中、リーズナブルに楽しめるハッピーアワー。ディナーの前の0次会使いにいいのではないでしょうか。ご馳走様でした。

FIVE-Grill & Lounge
石川県金沢市広岡1丁目5-2
 ハイアット セントリック 金沢
TEL 076-256-1559
Dining
朝食6:30~10:30 (L.O.10:00)
昼食11:30~14:30 (L.O.14:00)
夕食17:30~22:00 (L.O.21:30)
Lounge
10:30~22:00 (L.O.21:30)
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

白山市に7月19日グランドオープンした「イオンモール白山」。
イオンモール白山 (12)

北陸最大級の商業施設で、石川県内3つめのイオンモールとなります。

私は近隣の人向けのソフトオープンのときに行ってきて、モール内を一通り見学、食品類の購入とランチを食べてきましたが、今日はまず施設の概要と用事を済ませて入った「みんなのBAR」を紹介したいと思います。

「イオンモール白山」は北陸自動車道の白山インターからすぐのところにあり、福井や富山からも多くのお客様が来ることが予想されます。

結果、私が住む小松にある「イオンモール新小松」は相対的に来る人が減ることは間違いありません。

外観はイオンモールのイメージ通り。駐車場は建物のまわりにあって、とても広いです。

「イオンモール新小松」がオープンした時は何か月間は週末を中心に満車になることが多かったですが、いまは盆正月やブラックマンデーのセールのときぐらいでしょうか?満車になるのは。

私が到着したのはこの日の開店時間の10時頃、多くの人が順番待ちの列を作っていました。

新しい施設なので、新築の匂いがします。
イオンモール白山 (10)

店内は通路が広く、吹き抜けも多く、特に1階の天井が高く開放感がある作りです。
イオンモール白山 (3)

テナントは200店超え。コロナ禍で当初の予定よりは少なくなったようですが4割ほどが北陸または県内初出店のお店です。

ほか「イオンモール新小松」に出店されているところも多くあって、イオングループの影響力の大きさが感じられます。

出店されているところについては、情報がいろいろ出ていると思うので、そちらを参考にしてほしいと思います。
イオンモール白山 (26)

金沢の近江町市場にある有名な魚屋さん「大口水産」が出店されていました。初めて専門店を出店されたようです。
大口水産 (2)

こちらでは「鰤炙りの黒酢タタキ」と、
大口水産 (3)

「カレイの煮付け」を購入。

「鰤炙りの黒酢タタキ」は普段あまりないものだったので買いましたが、これがなかなか美味しかったです。
イオンモール白山 (14)

あとイオンスタイルでも「白エビのかき揚げ」などおかず類を購入しました。

そんなこんなで色々歩き回ったので一服することに。

イオンモール白山には、1階から3階まで色々な飲食店が入っています。

今流行りのフードホールもいくつかあって、今回私は1階にあるフードホール「FOOD HALL LOKU」内にある「みんなのBAR」という金沢のクラフトビールの会社「オリエンタルブルーイング」がプロデュースしているお店に入ることに。
フードホールロク

ちなみにフードホール「FOOD HALL LOKU」は、石川県内の飲食店経営の6社が共同で運営するフードホールです。4つのエリアに12のお店がありました。
イオンモール白山 (21)

「みんなのBAR」のところは、天井が高く開放感があるスペースでした。
イオンモール白山 (16)

「みんなのBAR」という名前なのでお酒を飲みたいところですが、車で来たのでノンアルコールビールを頼んでみました。

実は私はノンアルコールビールをあまり口にすることはありません。
イオンモール白山 (18)

ビールは酔えるから、あんな苦いものでも飲めると思っているので、普段アルコールが飲めない状況ではその他のソフトドリンクを飲んでいます。

しかし、クラフトビールの会社「オリエンタルブルーイング」がやっているお店ということもあって、この日は同社で造っている「シトラスフリー(Ⅿサイズ500円)」というノンアルコールビールを頼むことに。

飲んでみると、確かにシトラスの風味が心地よかったです。

イオンモール白山のオープンに伴いイオンモール新小松が影響を受けることが心配でありますが、まずはオープンおめでとうございます。そしてご馳走様でした。

FOOD HALL LOKU(みんなのBAR)
石川県白山市横江町1681
 イオンモール白山1階フードホール
TEL 076-216-1350
11:00~22:00
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ