あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:カルパッチョ

妻の誕生日のお祝いにディナーをしたお店を紹介します。

大阪から小松に戻るためのサンダーバード最終が大阪駅20:07発。その時間に間に合うために、17時からやっているお店を選びました。

もちろん、どこでもいいわけではなく、記念日に最適なお店を探すわけです。

そんな中見つけたお店が、今日紹介します梅田阪急ビルオフィスタワーの15階にある「ブルーバード」というイタリア料理のお店です。
ブルーバード

ディナータイムが17時からというのが最初の決め手でした。この手のお店は早くて17:30のところが多く、ディナーだと2時間は最低見ておかないといけないこともあって、時間的な余裕を見てこちらにしました。

あと、プレミアムアニバーサリーのディナーコースの設定があって、記念日使いによかったことも理由の一つでした。

たまには誕生日の贅沢?でハレの食事として「プレミアムアニバーサリー」のディナーコースを楽しむことに。

「プレミアムアニバーサリー」のディナーコースには6つの特典が付いています。

①乾杯スパークリングサービス
②プレゼントお預かり(当日のみ)
③オリジナルケーキ付
④キャンドルタワーケーキ演出。
⑤写真撮影サービス。
⑥窓際ペアシート優先案内。

料理のコースのみで5,980円(税抜)にプラス500円のチャージ料金だったかな?がかかっています。

大阪駅に面した天井の高いフロア。目の前に大阪駅近辺のビル群、グランフロントも目の前に見えます。

明るいうちは景色としては普通ですが、大阪駅のホームを眼下に望み、また夜は周辺のビル群の灯りも相まっていい景観を楽しむことが出来ます。
ブルーバード (26)

その一番見晴らしのいい場所にペアシートが並んでいます。
ブルーバード (4)

この年でペアシートなんてのも恥ずかしい気がしますが……?^^;
ブルーバード (6)

まずは乾杯用のシャンパーニュ直送プレミアムスパークリングワイン「ランケイ」。
ブルーバード (7)

季節のアミューズは、コーンのコルネ。手巻き寿司みたいです。
ブルーバード (17)

せっかくなのでスパークリングワインのあと、シャンパンを頼みました。
ブルーバード (23)

この後も白と赤を頼んでいて、料理代金と同じくらいのアルコールを飲んでいることになります。^^;
ブルーバード (9)

アペタイザーは「黒毛和牛のタルタル 根菜ガレットと贅沢な魚のマリアージュ」。
ブルーバード (12)

こちらは「おすすめカルパッチョ3種盛り合わせ」。まぁ、魚そのものは石川に住む者としては物足りない感じがしますが、これはしょうがないですね。
ブルーバード (14)

サラダは「燻製ベーコンとトリュフ薫るシーザーサラダ とろける釜玉とたっぷりチーズ」でした。
ブルーバード (18)

この後はパスタで「トリュフ薫るポルチーニ茸のクリームソース」。季節のキノコで香りと味の両面をカバー?超アルデンテでした。
ブルーバード (20)

魚料理は「削りたて生ハムに包まれた本日白身魚のポワレ バンブランソース(ヴァンブラン)」

ヴァンブランは白ワインを使ったフランス料理の魚料理では定番のソースです。クリーム系のソースが続きました。
ブルーバード (27)

メインの肉料理は「黒毛和牛のグリルステーキ シェフのおすすめソース」。

今度は赤ワイン系のソースでした。

しかし、大きなお皿なので、お皿の冷たい熱が肉に伝わってすぐに冷えてしまいました。せっかくの料理をおいしくいただくために、お皿も温めてほしかったですね。
ブルーバード (33)

デザートは「特製の国産イチゴと生クリームのホールケーキ」。プレミアムアニバーサリーのディナーコース用の特別仕様です。小さいですがタワーキャンドルサービスが付いていました!
ブルーバード (38)

ちゃんと切り分けてくれますが、ボリュームも2人で食べるには大きすぎるかも?

あと、このようなコースにしては珍しく食後のドリンクは付いていません。

以上で一人12,000円弱。アルコール料金が半分ほどかかっているので少し高くなりました。

しかし内容としては、値段もアニバーサリーのディナーコースにしてはリーズナブルな設定なので納得度は高いと思います。何せ景色もご馳走なのでね。ご馳走様でした。

ブルーバード 梅田阪急ビルオフィスタワー店
大阪府大阪市北区角田町8-1
 梅田阪急ビルオフィスタワー15F
TEL 050-5868-9033
ランチ
11:00~17:00(L.O 15:00)
カフェ
14:00~17:00
ディナー
17:00~23:30(L.O 食事22:0 飲み物23:00)
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

サッカーのワールドカップロシア大会も決勝トーナメントが始まりました。

日本も何とか決勝トーナメントに残りましたね。

ブラジルは明日が試合です。

さて、今日紹介するのは、元本光寺でお勤めしていたお坊さんで、現在ブラジルに住んでいる泉原秀さん、ファビアさん夫妻を迎えて、「町屋ダイニング がじゅまる」を貸し切っての飲み会についてです。
がじゅまる (11)

こちらのお店は小松では珍しい沖縄料理のお店です、奥さまが沖縄出身ということで、小松にいながら沖縄の味を楽しめます。


今回、泉原秀さんの奥さまファビアさんのルーツが沖縄にあるということで、こちらのお店をチョイスしました。

今回は、ブラジルからウィリントン・モレイラウィリントン・モレイラ・ピンパさんというパンデイロ(ブラジルのタンバリンのことです)の名手の方と、7弦ギター奏者のクレーベル・サンシェスさん、サンバやショーロの演奏に使われるブラジルの弦楽器で、ハワイのウクレレと同じルーツを持つカヴァキーニョ奏者のジュニオール・アルヴェスさんの3名も一緒に参加しています。

その内のピンパ先生は2年前にも来日していて、全国各地を演奏していて、小松でも素晴らしい演奏を聞かせてくれました。

今年は、弦楽器もブラジルから持ち込んで、日本人のブラジル移住110周年を記念するコンサートを全国各地で演奏して聞かせてくれます。

この日も飲みながら歌いながら踊りながら、楽しい演奏を聞かせてくれました。

さて、6月のとある平日、開始時間は19時の予定。しかしブラジル時間でなかなか集合しません。^^;
がじゅまる (8)

お店自体はそれほど広くは無く、カウンター、テーブル、小上がりで14名で満席。10名以上で貸切もok!我々も貸切でお願いしました。
がじゅまる (3)

沖縄のオリオンビールを飲みながら待ちます。
がじゅまる (14)

そして、やっとこさ19時半ごろに到着し宴がスタート。
がじゅまる (25)

乾杯もそこそこに、ブラジルミュージシャンはお店に飾ってあった沖縄の三線に興味を持ち弾きだします。ここから一気に演奏モードに突入。
がじゅまる (53)

その後は途中でホテルにギターをわざわざ取りに行ってくれて、ミニコンサートが続きました。^^;

これが凄かった!息の合ったリズムとメロディでノリノリでした。

お店の人も一緒に聞き入っていました。もちろん、自然と踊り出したくなりますね。

では、グルメブログの話題に戻します。

料理は税込で3,500円+お酒でお願いしています。ちなみにコースは3,000円から可能でした。

内容的には沖縄料理中心に、メジャーなものから珍しいものまで色々出されました。
がじゅまる (16)

まず出されたのはこちらのカルパッチョと、
がじゅまる (17)

海ぶどう。夏向きにさっぱりと。
がじゅまる (18)

ジーマミー豆腐は、落花生(ピーナッツ)を使った沖縄の豆腐です。
がじゅまる (20)

豚の耳のミミガージャーキーが入ったサラダです。
がじゅまる (27)

沖縄ソーセージの盛り合わせは、沖縄のご当地ソーセージ「ポチギ」と「イカスミソーセージ」そして「アグー豚ソーセージ」の3種類。ポチギは辛口でつまみに最高。そして黒光りしているイカスミソーセージが美味しかったです。
がじゅまる (30)

沖縄産もずくの天ぷらと、右のポテトフライのように見えるのは島らっきょうの天ぷらです。島らっきょうを天ぷらで食べるのは初めてかもしれません。

沖縄の雪塩か濃いめの天つゆで食べます。
がじゅまる (35)

これは沖縄県の県魚グルクンの唐揚げです。フエダイ科の魚で白身のおいしい身でした。

がじゅまる (37)
ゴーヤーチャンプルは、沖縄以外の土地で一番知られている沖縄料理ですね!?
がじゅまる (38)

これは沖縄風お好み焼き「ヒラヤチー」だと思います。韓国のチヂミに似ています。
がじゅまる (39)

こちらはラフティーかな?ソーキなのかな?肉系は苦手です。^^;

ゴーヤーも乗せられています。私は食べませんでした。
がじゅまる (46)

最後の〆は「ソーキそば」でした。沖縄そばは昨年12月に沖縄に行った時にも食べていますが、その時の味を思い出しました。

これでお腹いっぱいになりました。税込3,500円の料理内容。満足でした。

さて、オリオンビールのあとも色々アルコールを頼んでいますが、こちらではなかなか口にすることが出来ない変わったものを中心に頼んでみました。
がじゅまる (29)

オリオンビールの「シークァーサーのビアカクテル(550円)」。シークァーサーの果汁とビールのカクテルという珍しい酒です。シークァーサーとビールの微妙な苦みの違いが感じられました。
がじゅまる (26)

こちらは100%純沖縄産のゴーヤーを使用したヘリオス酒造の「ゴーヤーDRY(680円)」。ゴーヤー独特の苦みをうまくマイルドにして飲み口爽やかに仕上げてありました。
がじゅまる (36)

そしてハブ酒の原酒35%使用したハイボールで「琉球ハブボール(550円)」。シークァーサー果汁も入ってほどよい酸味と甘みが心地よかったです。
がじゅまる (28)

妻は泡盛の「白百合」をロックで飲んでいます。

以上飲み食いして、一人6千円ほど。ブラジルの音楽を存分に聴き、沖縄のおいしい料理と、久しぶりの仲間との楽しいひと時。ありがとうございました。そしてご馳走様でした。

町屋ダイニング がじゅまる
石川県小松市龍助町63-1
TEL 0761-27-2161
ランチ11:30~14:00
ディナー18:00~25:00(L.O.24:00)
日曜、第4月曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

大阪のホテルが取れない状況が続いています。

2か月前でも、いつも宿泊するホテルや主要なところはすでに満室でした。幸い今回は車で移動だったので、郊外の門真まで範囲を広げて見つけることが出来ました。

門真と言えばパナソニックの城下町。このあたりのホテルにはパナソニックに用事がある人たちが利用するのでしょうね?

そんな、いままでも、今後も宿泊するようなエリアではない門真の晩飯。京阪や大阪モノレールの門真市駅からもほど近い場所にある「旬香酒稲ばんざいや」に事前予約を入れ仲間と一緒に向かいします。
ばんざいや

外観は喫茶店のような趣です。

中に入ると、それほど広いお店ではありませんが、このあたりでは人気の居酒屋のようで、我々が食べている間に満席になっていました。

オーナーの板長の略歴を見るとアメリカジョージア州アトランタの日本料理店でも料理長をされていたようで、和食系の居酒屋でありながら、メニューには洋系にアレンジされたような品もたくさんあります。いわゆる和風創作料理というウリですね。

それにメニューにはカロリーや塩分・糖質などの成分が書かれています。ヘルシー志向の人にはうれしいです。

我々は、定番メニューよりも、この日のおすすめの品を順番に頼むことにしました。
ばんざいや (5)

まずは生ビールとお通しです。
ばんざいや (6)

そして最初に出されたのが「ビン長まぐろの造り(650円)」。
ばんざいや (7)

こちらは旬のホタルイカを使った「ホタルイカの松前風沖漬け(500円)」。ほんのり上品な甘さで漬けこまれています。
ばんざいや (8)

「ベーコンとチーズのとろ~りオムレツ(550円)」。それほどとろ~りとはしていませんでした。(笑い)
ばんざいや (9)

これは「鰻のとろろ蒸し(750円)」。洋のテイストでオイリーでバルサミコのソースで食べます。
ばんざいや (12)

「真鯛とまぐろのカルパッチョ(730円)」。こちらもまぐろはビン長まぐろです。
ばんざいや (13)

そして「蛸の天ぷら(590円)」はあら塩で食べます。
ばんざいや (14)

「蛸とふぐの竜田揚げ(690円)」は揚げ立て熱々で美味しかったです。
ばんざいや (15)

このあたりで、野菜の品もオーダーしようということで「ベーコンと温泉たまごのシーザーサラダ(680円)」を追加します。
ばんざいや (19)

お酒のほうは私は生ビールの後はハイボールで攻めましたが、他の人は日本酒飲み比べセットを頼んでいました。
ばんざいや (10)

滋賀県大津の浪乃音酒造「ええとこどり」は純米の超辛口。福島県大七酒造の「生もと辛口本醸造」。兵庫丹波の桜本商店の「小鼓 純米吟醸」の3種類で980円というお得なセット。よさげでしたね。

キムチ餃子(570円)も頼みましたが、出されたものをみてビックリ!
ばんざいや (16)

揚げたこ焼きのような見た目です。もっちりとした皮の中には挽肉とキムチソースが入っています。
ばんざいや (17)

最後に「とん平焼き」を頼みましたが、こちらも大阪で一般的に出されるお好み焼きのようなビジュアルの物とは少し違いました。

以上、4名でそれなりに飲み食いして、締めて14,000円強。一人3,500円ほどで済みました。リーズナブルで満足度も高かったです。ご馳走様でした。

旬香酒稲ばんざいや
居酒屋
TEL 0066-9712-275915(予約専用)
06-6900-5563(問合せ専用)
大阪府門真市新橋町8-25
 ハーミッツセル1F
11:40~15:00(L.O.14:30)
17:00~24:00(L.O.23:30)
日曜休(団体の予約の場合営業)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング  

小松にも最近、新しい、それも洋系のお店が出来ています。うれしい限りです。

元々小松には和食系のお店は色々あったのですが、イタリアやフランス料理など洋系のお店は少なかったと思います。

この3月24日にイオンモール新小松がオープンし、近年にはなく珍しく注目されてきている小松。やっと飲食店も新規開店できる活力が少しですが戻ってきたといえます。住んでいる人間としてはうれしい限りです。
1945

今日紹介する「BRASSERIE 1945」は、小松の中華の人気店「勝ちゃん」のすぐ近くで、1945年に建てられた古民家をリノベーションしたお店。店名にもその建築された年を表記していますね。

でも、考えたら1945年って終戦の年。よく資材があったと思います。

金沢では古民家をリノベーションした飲食店も多くあるのですが、小松ではまだまだ少ないと思います。

さて、ここは前は惣菜の店「たじま屋」というお店でしたが、短い間で閉店(移転)してしまいました。いまは能美市の方で別なお店として営業されているようです。
1945 (5)

オープンは2月25日。まだオープンしたてほやほやのお店です。
1945 (6)

「BRASSERIE 1945」の内装は、その惣菜屋さんのときのを、入口付近ではうまくそのまま使っていますが、しかし奥がこんなに広かったとは初めて気がつきました。惣菜屋さんのときは、たぶん奥の方は借りていなかったのですね。
1945 (4)

店内も昔の面影を残しながらリノベーションされていて、テーブルやイスなども再利用しているものを活用しています。
1945 (28)

2階は、ご覧のような素敵なスペースになっていて、貸切やレンタルのスペースとしても活用できるようです。1階とはまた違った空間になっています。
1945 (26)

お店もそうだし、メニュー代わりのPOP?やホームページもおしゃれな感じで、小松には珍しい演出をされていますね。

我々は一番奥の2人掛けのテーブル席に案内されました。
1945 (2)

1階は暗いので、落ち着いて飲み食いできるのはいいのですが、少し暗すぎるため、タブロイド紙のようなメニューの文字の印刷が薄いからか、とても読むのに苦労しました。^^;

ライトが個々のテーブルの上にあればまだしも、このあたりは要検討だと感じました。

さて、ここ「BRASSERIE 1945」は、金沢の「FULL OF BEANS(フルオブビーンズ)」の姉妹店。

「FULL OF BEANS」は、タテマチストリートから少し入ったところにある築100年以上の金沢町家(うなぎ屋さん)を改装した古民家カフェです。

今回、小松支店ともいえる「BRASSERIE 1945」のオープンに合わせて、金沢からスタッフが移り住んでいます。力が入っています。

余談ですが、「FULL OF BEANS」は私が11年半ほど前に行った時は「おむすび」をウリにしていました。それ以来行っていませんが懐かしいです。ブログではこちらに書いています

私が今回お邪魔したのは、前に紹介した「キャンドルナイト&Music 2017」に行ったあと、少し飲み食いしようということで妻と二人で入りました。

「FULL OF BEANS」は野菜を中心とした自然食を楽しめるお店ですが、こちらのお店もダイニングバー的な位置付けながら、自然食をウリにしていて、野菜中心のメニュー。気軽にかつリーズナブルに楽しめるところになっています。

では、飲み食いしてきたものを紹介していきます。
1945 (12)

まずはスパークリングワイン「バルディビエソ・ブリュト(650円)」を頼みます。
1945 (21)

黒板メニューから「ホタルイカと菜の花のアヒージョ(800円)」を。
1945 (22)

アヒージョというからグツグツ煮えたぎったオリーブオイルにホタルイカと菜の花が浸っている感じかと思ったら、そうでもなく、ちょうどいい感じに酒の肴になりました。
1945 (18)

スパークリングの次のワインは白で「ウルフブラス イーグルホーク リースリング(650円)」。
1945 (17)

こちらは、タブロイド紙のようなメニューにドカンと写真が出ていた「旬野菜の畑のオードブル(1,200円)」です。
1945 (13)

「彩り野菜と鮮魚のカルパッチョ(800円)」も、同じく写真がでかでかと出ていました。この二つがウリの料理なのでしょう?

「旬野菜の畑のオードブル」は、はたして何種類の野菜が使われているのでしょうか?色とりどりで食べるのがうれしくなるほど。

「彩り野菜と鮮魚のカルパッチョ」は 国産塩レモンとカルムのソースでさっぱりと食べます。
1945 (24)

赤ワインは、妻は微発砲の「ランブルスコ・セッコ(600円)」。

私は「ビオビオ メルロー(600円)」を頼みました。
1945 (25)

ということで、最後のオーダーは、大豆のミートソースとホワイトソースの「ソイタリアンラザニア(750円)」です。

何となくヘルシーに締めてみました。

この日、「キャンドルナイト&Music 2017」でそばなどを食べたから、この辺で打ち止め。お腹も満足。値段も満足。とてもリーズナブルに済ますことが出来ましたよ!お勧めです。ご馳走様でした。

BRASSERIE 1945
石川県小松市土居原町386-3
TEL 0761-24-1945
17:00-25:00 (L.O 24:30)
火曜(祝日の場合は翌日)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング  

さて、今日紹介する小松の洋風びすとろ「天力(てんりき)」も11年半ぶりの紹介になります。
 
天力
グルメブログをやっていると、なかなか同じお店ばかりも書けないので、ついつい同じお店に行かずに、なるべく過去に紹介していないお店を探すことにもなります。

小松の場合は私の地元ということもあって、主なお店については過去に紹介してきました。

ここ3年ほど前からは2度目、3度目の紹介になる所も増えてきましたが、まだまだ数は多くありません。

今日紹介の「天力」は、小松でも古くからある居酒屋さんですが、いまの代になってからは洋風なテイストも加えた料理を出してくれるようになり、ファン層もも広がってきたお店です。

ご主人は京都にある有名なフレンチの名店「おくむら」で修行していたこともありますが、本人は「もう30年も前の話」と笑っておられました。

お店自体はそれほどこぎれいなわけではありませんが、料理のほうは味に定評があります。

今回、とある土曜日の19:30頃にお邪魔しました。

店内はカウンターと小上がり、それに続く座敷があります。そこで我々はカウンター席の端のほうに座りました。
天力 (4)

最初のビールは、あの新潟県南魚沼の有名な八海山が造っている「泉ビール」を頼みました。
天力 (7)

軽めのラガータイプのピリスナーと、しっかりとしたコクのあるアルトの2本です。

1本千円です。いい値段です。でも美味しかったですよ!

お通しはポテトサラダでした。
天力 (6)

これは三角の唐揚げ小(500円)です。三角とはカジキマグロの中骨の三角形になっている部分のことらしいのですが、いわばスペアリブ。これが美味しかったです。
天力 (8)

刺身の盛り合わせは大で1,500円。アオリイカ、生だこ、サワラ、フクラギ、スズキ、梅貝が4切れずつありました。これで2人前ですね。
天力 (10)

「トマトのカルパッチョ(500円)」は、生ハムが覆いかぶさっています。塩気がきいていて洋風のアレンジ。こちらも美味しかったです。
天力 (17)

京都おくむら時代に知ったという「特製くるみパン(500円)」。くるみとキャラウェイシードが入っています。ドンクにお願いしてずっと作ってもらっているようです。
天力 (15)

最後は「秋の包み焼き(1,200円)」。ご覧のように奉書に包まれて焼かれています。

中に何が入っているんだろう?と期待感が高まります。
天力 (16)

リーズナブルなメニューが多い中では値段的には高かったのですが、きのこ類、栗、サツマイモ、白身魚のスズキなどが盛り沢山に奉書に包まれて焼かれています。松茸も少し入っていました。秋ですね~!
天力 (9)

日本酒は、神泉大吟醸(半合750円)と、福井の黒龍純吟三十八号(半合900円)を1合ずつ頼みました。

以上飲み食いして2人で1万円未満。とてもコスパがいいですね。

料理も美味しいので、普段使いから宴会まで幅広く利用できそうなお店です。ご馳走様でした。

天力(てんりき)
石川県小松市大和町143
TEL 0761-22-0274
18:00~翌0:00(L.O.)
[日・祝]
18:00~23:00(L.O.)
第1・3・5日曜日


気に入っていただけたらブログランキングをクリックしてください。
人気ブログランキング  

このページのトップヘ