あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:オムライス

今年1月2日に放送された「有吉くんの正直さんぽin金沢 最強グルメ&金運アップSP!」という番組で白山市鶴来の街が紹介されました。

私はたまたま家で観ていたのですが、今年はたまたま「金剱宮」にお参りに行く予定だったのでタイムリーな情報で参考になりました。

「金剱宮」は金運の神社として全国的に知られていて、鶴来の街の名前の由来になったとも言われている由緒ある社なのです。

ソフトバンクグループの孫社長などが参拝に訪れていたり、企業の経営者など全国から参拝に来ています。

行きはこちらの男坂の階段を上っていきましたが、男坂は急な階段です。
金剱宮 (5)

本殿の近くにも駐車場がありますが、こちらの鳥居をくぐって男坂を上り参拝したほうがご利益があると思って上りました。
金剱宮 (6)

帰りは女坂の階段から下りました。途中、金剱宮不動滝があります。

「金剱宮」の創建は紀元前95年。北陸最古と言われているようですね。
金剱宮

本殿の主祭神は「天津彦火 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」、ほか大国主命、事代主神、大山咋命、日本武尊、菅原道真を祭っていて、他にも6つの摂末社があって、その中でも一番有名なのが、本殿の横にあって、下の写真の右側にある乙剱社。
金剱宮 (2)

稲穂の神様「天津彦火 瓊瓊杵尊」を御祀神としている社で一番金運のご利益があるようです。

行った時はTVで紹介されたからかもしれませんが、金色に輝くお守り類はすべて売り切れ!残念でした。
金剱宮 (4)

そのかわりおみくじがあったので、そちらを引くと何と!大吉!大黒天が入っていました。もちろん、大事に財布の中にしまっています。今年は宝くじを買いまくるぞ~!

で、「金剱宮」に参拝する前にお昼を食べたお店が「みよしの」です。こちらも番組で紹介されていました。
みよしの

言っては失礼かもしれませんが、至って普通の食堂です。元々はうどん・そば・丼物が主体だった感じです。
みよしの (5)

店内です。
みよしの (6)

メニューはこちらと、
みよしの (7)

こちら。

番組で有吉さんご一行が頼んでいたのは、オムライス、つるぎTKGY、焼きそば、焼き飯。

今回我々はは番組で紹介されていた「つるぎTKGY(600円)」と「オムライス(650円)」を頼むことに。
みよしの (3)

「つるぎTKGY」とは白山市鶴来のご当地グルメのことで、卵かけご飯焼きの頭文字です。ビジュアル的にはお好み焼き風で味は各店で違います。


まずオムライスが出されました。
みよしの (9)

通常は鶏肉が使われるのですが、私が鶏肉が一番苦手なのでソーセージに変更してもらいました。ありがとうございました。
みよしの (11)

中はこんな感じで、ケチャップたっぷりのしっかりとした味のオムライス。言ってみれば昔ながらのオムライスといったところでしょうか?

「つるぎTKGY」のほうは、味はプレーン・長芋入り・納豆入り。トッピングをマヨネーズ・食べるラー油・あんかけの各3つから選んで組み合わせるのです。
みよしの (12)

我々は長芋のあんかけでお願いしました。
みよしの (13)

中にはしっかりご飯の粒が見えますね。こちらもしっかりめの味が付いています。
みよしの (10)

両方ともにお味噌汁が付いていました。

お店の方に伺うと、番組で紹介された影響は相当あったみたいです。私は開店一番目の客で入りましたが、だんだんと店内にお客さんが増えていきます。

若い客が多かったので番組を観てきた人が多いのでしょう?

お店はお母さんと娘さんお二人で切り盛りされていて、懐かしい雰囲気と味のお店でした。ご馳走様でした。

みよしの
石川県白山市鶴来下東町カ-69
TEL 076-272-0253
10:00~19:00
不定休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

加賀温泉郷として加賀市には片山津・山代・山中の3つの温泉地があります。

その中で片山津温泉は、昭和の高度成長期に団体客需要を取り込んで成長したところが多く、その後の不景気や団体旅行の減少などの影響で、多くの温泉旅館が廃業や経営を他に移管することになりました。

近年は片山津温泉としても街並みの整備や総湯の新築移転などで、個人客を取り込もうと努力されています。

ただ私は昔は地元の温泉旅館にもよく行ったのですが、いまでも県外への旅行のときは利用することもありますが、地元の温泉旅館へは最近はあまり行かなくなりました。^^;

さて、片山津温泉は中心地あたりに飲食店はそれほど多くありません。

総湯の周辺にはおしゃれなパン屋さんやコーヒー専門店など出来ていますが、それほど選択肢はないのではないでしょうか?

今回お邪魔したのは、温泉街のメイン道路沿いにあります「あんがと珈琲店」というカフェというか喫茶店です。
あんがと珈琲店

外観です。比較的新しいお店のようです。

お店の前には何故かお地蔵さんが置かれていました。「ありがた地蔵」という名前で店名に合わせているのでしょうね。
あんがと珈琲店 (4)

店内はそれほど広くはありません。大きなもみの木のテーブルが置かれていました。
あんがと珈琲店 (3)

メニューです。
あんがと珈琲店 (5)

基本はコーヒーがウリの喫茶店ですが、ランチメニューもいくつかあります。
あんがと珈琲店 (2)

私は事前に調べてあったのと、外に書かれていたこちらを見て、久しぶりにオムライス(900円)を食べようと思い入りました。ただ鶏肉が苦手なのでお店の女性の方に「鶏肉使っていますか?」とお聞きすると、「ハムでもできますよ」と言ってくれたのでハムでお願いしました。

しばらくして出されたのがこちらです。
あんがと珈琲店 (6)

オムライスそのものはビジュアル的にはオーソドックスですが、添えれれているサラダの量が多いのがうれしいです。
あんがと珈琲店 (7)

スプーンで切るとこんな感じです。

事前のネット情報ではデミグラスソースが使われているようなことが書かれていましたが、トマトケチャップのソースでした。

でも、この方がおふくろの味でしょうか!?美味しくいただけました。

お店のFacebookでは「焙煎職人の店 煎り立ての2~5日以内のコーヒー豆のみを使用したコーヒー」と書かれていたのでコーヒーも飲みたい気がしましたが、この後もう一軒喫茶店でお茶することにしていたので諦めました。

次回コーヒーを飲んでみたいと思います。ご馳走様でした。

あんがと珈琲店
石川県加賀市片山津温泉乙47番地2
TEL 090-8960-1090
10:00~17:00
火曜休(祝日の場合営業)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

名物に旨いものなし!とよく言われますが、皆さんはどのように考えるでしょうか?

個人的な意見ですが、名物と言われ始めると同じようなものが周辺に登場します。そんな似たようなお店の味やサービスがそれほどでもないと次第に評判が悪くなっていくために、評判が落ちていくのではないかと考えます。

私も全国各地に行って、色々、名物とかご当地グルメと言われるものを食べたりする機会がありますが、感覚的には「さすがに美味しい!」と思うものは半分ぐらいではないかと感じています。

もっとも、やはり発祥のお店に限っていえば美味しい確率は高いと思うのですが……。

さて、ちょっとマイナスイメージの書き出しで始めましたが、今日はオムライスが有名な「たいめいけん」の紹介です。
たいめいけん

行ったのは日本橋の本店ではなく、上野駅の改札内にあるエキュート上野にある「洋食や 三代目 たいめいけん」。

「たいめいけん」といえば、故伊丹十三氏の映画「たんぽぽ」で有名になりました。

映画ではチキンライスに乗せられたオムレツを割るスタイルのオムライスが登場。それ以来色々なお店でも食べることが出来るようになりました。

さて今回紹介する上野の「洋食や 三代目 たいめいけん」は、場所柄、日本橋の本店と違ってカジュアル路線のお店です。

ちなみに一昨年3月に、富山県美術館内に地方初出店の「日本橋たいめいけん 富山店」を開店しています。
たいめいけん (2)

この日は、上野発の北陸新幹線で石川県に戻る前、夕飯を食べに入りました。
たいめいけん (9)

改札内ですが、広いスペースのお店です。

17時でまだそれほど混雑はしていませんでしたが、その後でどんどんお客さんが入ってきました。さすが上野駅です。
たいめいけん (5)

メニューです。
たいめいけん (4)

まずはビールですが、この「地域限定販売」という文字が気になってサッポロビールの「白穂乃香」を飲んでみました。
たいめいけん (7)

関東エリア限定のようです。

無濾過なので酵母が残っていて少し白濁していますね。フルーティで飲みやすく美味しいビールでした。

このビールと一緒に頼んだのは「たいめいけんサラダ(500円)」。
たいめいけん (8)

飲んだり食べたりする前はなるべく野菜をとるようにしています。

そして頼んだのは。こちらの「オムライス&国産粗挽きハンバーグ(1,650円)」のコンビネーションセットを頼みました。
たいめいけん (15)

ハンバーグをつまみに飲んで、締めでオムライスを食べるという塩梅です。

なお、オムライスにはケチャップ・デミグラス・トマトソースの3種類から選ぶことが出来て、私はトマトソースでお願いしました。

ハンバーグは美味しかったです。好みの固さでデミグラスソースもいい風味を出していました。
たいめいけん (16)

そして肝心のオムライスのほうは、う~ん、まぁ普通ですね。^^;
たいめいけん (18)

半分に割ると、中はこんな感じです。具はハムと玉ねぎのシンプルなオムライスです。

もっとも、この値段で贅沢は言えません。

日本橋の本店の2階のお店では、本格的なオムライスが2,200円、前述のタンポポオムライス(伊丹十三風)が2,800円もします。^^;

そちらはさぞかしおいしいでしょうね?一度食べてみたいです。

料理を待つ間に、樽詰めスパークリングワイン(500円)を頼みました。
たいめいけん (14)

キールロワイヤルというカシスがプラスされたものですが、これが甘かったです。^^;
たいめいけん (17)

で、口直しにハイボールを頼むことにしました。380円と安い!

以上飲み食いして3,800円円ほど。コスパはいいです。

帰宅する前に軽く一杯。もしくは食事をしてから帰る人も多いと思いますし、値段的にも使いやすいお店ですね!?ご馳走様でした。

洋食や 三代目 たいめいけん
東京都台東区上野7-1-1
 エキュート上野3F
TEL 03-5826-5622
月~土7:00~23:00
日・祝7:00~22:30
モーニングタイム7:00~10:00
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

今年の年末年始は雨が降る日が多かったですが、4日だけは晴天に恵まれました。
木場潟 (25)

その日は久しぶりに木場潟に行って散策して、冬の束の間の太陽の日をたっぷり浴びて歩いてきました。

そんな日だったので、ランチもいい景色を眺めながら食べたいと思い、妻と息子を連れだってランチを食べに出かけることに。
さとやまカフェ (18)

行ったのは、辰口にある「さとやまカフェ」。約4年ぶりにお邪魔しました。

前回は「和風おろしオムライス」と「リコッタチーズパンケーキ」を食べています。こちらを見てください
さとやまカフェ (3)

お店の内外装はオープン当初からそれほど変わっていませんでした。

ご覧のように、窓の外は雪景色。
さとやまカフェ (12)

でも、薪ストーブに火が入っていて遠赤外線で店内は暖かいです。
さとやまカフェ (2)

景色を眺めながらゆったりとした気分で美味しい食事やドリンクを楽しむことが出来ます。
さとやまカフェ (5)

メニューはこちら。
さとやまカフェ (4)

前回お邪魔した時よりメニューの種類が大幅に増えていますね。

「さとやまカフェ」はオムライスが有名なので、我々3名は全員オムライスを頼むことに。それも普段あまりお店で食べることのないメニューにしました。
さとやまカフェ (16)

私は「お好み焼風オムライス(950円)」。その名の通りお好み焼き風に仕上げた一品です。
さとやまカフェ (15)

中はバターライス仕様。豚ばら肉も入っていました。玉子は地卵を使用していて、見た目も黄色く濃厚な味。お好みソースが合いました。

でも、中のバターライスとの相性も良く、美味しくいただけました。
さとやまカフェ (13)

妻のほうは「レモンサラダ風 野菜添え(900円)」。地ベビーリーフ、トマト、パルメザンチーズ、レモン果汁がかけられています。こちらもバターライスです。

私も一口食べましたが、レモン果汁でさっぱりとして美味しかったです。

息子は「ラザニア風オムライス(1,000円)」です。
さとやまカフェ (14)

こちらはライスはケチャップで味付けされていました。

時間の関係でドリンクはオーダーせずオムライスのみ。あとパンケーキも美味しいのですが、今回は残念ながら頼んでいません。

冬の時期でしたが天気のいい日だったので景色もご馳走でした。次回またゆっくりとお邪魔したいと思います。ご馳走様でした。

さとやまカフェ
石川県能美市湯屋町へ116番地
さとやま設計社内
TEL 0761-51-5330
11:00~19:00
水曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

大阪西心斎橋に「北極星」というオムライスが有名なお店があります。


その時にも書きましたが、いまの形のオムライスが生んだのが、その「北極星」ということなのです。

1925(大正14)年、とある胃の悪い常連客のために作り出したものだということだそうですが、「北極星」の創業者が宝達志水の出身で、それがご縁で「オムライスの町」として宝達志水町の町おこしアイテムとして白羽の矢を当てたのでした。

大阪から小松に戻ってきてから、宝達志水町にオムライスを食べに行こうと考えていましたが、6年も経ってしまいました。^^;

今回、やっと行くことが出来ましたので書きたいと思います。

宝達志水町のオムライスプロジェクトに参加しているのは、現在8店舗。一応下調べをして行くことに決めたのは「志お食堂」という町の食堂のようなお店です。

なぜ、こちらのお店にしたのか?

それは、こちらのお店は、親戚筋のかたが「北極星」で修業をしていたということと、オムライスの具材として鶏肉を使用していないということがわかったからです。

何せ、鶏肉が苦手なので、オムライスを食べるときはハムなどに変えてもらうか、シーフードオムライスの設定があるお店にしているほどなのです。^^;

さて、11:20頃お店に到着しました。
志お食堂

ご覧のように普通の食堂そのものです。
志お食堂 (2)

オムライスのノボリが誇らしげです。
志お食堂 (3)

内部は食堂そのもの。この時点でも地元の方でしょうか?2人ほどすでに食べておられました。

ちなみにこちらは、NHKの番組「鶴餅の家族に乾杯」で奥田瑛二さんとのぶっつけ本番旅で、鶴餅さんが入ったお店なのです。その回は私も観ていました。
志お食堂 (4)

メニューはこんな感じです。
志お食堂 (5)

やはり食堂メニューが色々ありますが、オムライスが3種と福井のご当地グルメ「ボルガライス」もありました。

我々は一応、ベーシックなオムライス(600円)と、カレーオムライス(1,000円)を頼んでシェアすることにしました。

10分ほど待ってベーシックなオムライスが先に出されます。
志お食堂 (6)

旗が立っていてお子様ランチのようです。福神漬けではなく桜漬けが添えられていて、他にはお味噌汁と、何故か紅白なます。
志お食堂 (7)

肝心のオムライスですが、昔懐かしい感じのオムライスです。オムレツはしっかり火が通っています。
志お食堂 (10)

中のライスの味付けはケチャップではありません。焼き飯です。先ほども書きましたが鶏肉ではなくハムなところがGoodです。味付けは濃くありません。炒め方もパラッと仕上げるのではなくしっとり水分を残した作りです。
志お食堂 (8)

カレーオムライスのほうがこちら。ケチャップの代わりにカレーがかかっているオムライスですね。

ただ、カレールーより肉のほうが多いです。^^; この肉は妻の胃の中に消えました。

中は普通のオムライスと同じでした。

オムライスの値段は食堂価格でお手頃でした。

宝達志水町の他のオムライスを食べたわけではないのでわかりませんが、ちょっと思ったのですが、参加店舗共通の特徴あるメニューなども設定したほうがいいのではないでしょうか?ご馳走様でした。

志お食堂
石川県羽咋郡宝達志水町敷浪ハ-56-1
TEL 0767-29-2293
8:00~19:00
第2,4日曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ