あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:ひがし茶屋街

四季折々の景色がありますが、今日は金沢の夏の風景。2週に渡り金沢に行ってきたときに写した写真をアップします。

一昨日の日曜日は、石川県も夏の最盛期のような暑さでした。

小松で36.2度、金沢でも34度という気温で、まさに猛暑。

でも夏は暑い!のが当たり前!?そんな暑い中、金沢の街をぶらり散策してきました。
金沢駅

アルコールが入るときは、小松からはJRで移動します。金沢駅のガラスドームにも夏のひさしが差し込んできていました。

梅雨の時期は観光客の数が少し少なくなるのか、街中は観光シーズンのときよりはだいぶ人が少なかったです。バスもめちゃ混雑というわけではなかったです。
浅野川 (2)

浅野川にかかる梅の橋から浅野川大橋のほうをのぞみます。
ひがし茶屋街 (2)

ひがし茶屋街もさすがに暑いからか、観光客はこれまでの日曜日よりは少な目でした。

2020年に東京から移転オープンする「東京国立近代美術館工芸館」。
国立工芸館 (2)

日本海側では初めての国立の美術館となりますが、その建物には金沢市出羽町にある「旧第九師団司令部庁舎」と「旧金沢偕行社」を移転し外観を活用。完全復元される予定です。
国立工芸館

いま、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催期間中に開館することを目指して工事が進められています。
兼六園 (2)

兼六園の「徽軫灯籠(ことじとうろう)」。珍しく観光客がレンズの外に外れたタイミングで写すことが出来ました。
兼六園

日本最古の噴水から出ている水もこの季節は涼しげに見えます。
金沢21世紀美術館 (5)

金沢21世紀美術館」は夏空に白い建屋、緑の芝生。きれいです。

いつもチケット売り場は順番待ちの列が出来ているのですが、この日は順番待ちもなかったです。
金沢21世紀美術館

レアンドロの「スイミング・プール」。人が全くいない状態を写真で撮れたのは久しぶり化も?
金沢21世紀美術館 (4)

こちらは無料で見られる七搦綾乃さんの「アペルト08」という作品です。
しいのき迎賓館

こちらは「しいのき迎賓館」のシンボル、しいの木ですね。
鈴木大拙館 (13)

鈴木大拙館。暑い中でしたが、静寂の静けさが涼を感じさせてくれていました。
にし茶屋街

にし茶屋街は、人出も少なく、ちょっとさみしいですね。

これからまだまだ暑い日が続きますが、夏の金沢も見どころがたくさんあります。是非どうぞ!

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

昨日の土曜日から、石川県内も一気に春が来た感じになってきました。

そんな春の陽気に誘われて、私も久しぶりに金沢の街をぶらぶらと散策してきました。

色々グルメも堪能しましたが、こちらのほうは後日順番に紹介していきますが、今日は春の金沢の街の話題です。

飲むときは金沢まで電車で小松から移動するのですが、昨日土曜日は電車はそれほどの混雑はありませんでした。しかしながら金沢駅に到着するとやはりすごい人・人・人。

そりゃそうですよね。春休みに入ったんですから。たぶん、電車で近場に行くのではなく温かくいいお天気で遠出する人が多いのでしょう…?金沢駅は普段の土曜より人が多かった気がします。

この日はまずはランチを食べて、浅野川沿いに歩いて主計町~ひがし茶屋街へ。ひがしはとても混雑していました。
ひがし茶屋街

金箔ソフト発祥?の某お店にも長蛇に列が出来ていました。他店では安く金箔ソフトを打っているお店もありますが、やはりテレビや雑誌で紹介されている効果でしょうか?。
兼六園 (7)

そして、兼六園に移動。こちらのほうは超混雑ということではなかったですが、梅が満開で見頃。
兼六園 (6)

桜のほうはまだでしたが、今週は暖かい日が続くようなので一気に開花しそうです。
金沢21世紀美術館 (3)

そしていつもの通りに金沢21世紀美術館に移動して、チケット売り場の超混雑を横目に、無料の展示「TO&FRO うすく、かるく」を見て、すぐに出ました。館内、人いきれがすごかったです。^^;
金沢21世紀美術館 (4)

出たところ、目の前の金沢市役所前広場では「東アジア見る・知る・感じる」というイベントが催されていました。
玉泉院丸

その後、玉泉院丸庭園を通って近江町市場。そしてそこからバスでにし茶屋街へ移動。カフェに行ってひと休みをして、買い物を澄ませます。

にし茶屋といえばスペイン王室御用達ということで鳴り物入りでオープンした「カカオサンパカ」が閉店したということで、前で写真をパチリ。
かわむら茶房 (29)

「カカオサンパカ」は2014年11月オープンして3年半ほどで閉店。私のブログでも紹介したことがあります。

で、今日の地元新聞に、この場所での新しいお店について書かれていました。

「プレスタ」という英国王室御用達ブランドでトリュフチョコレートを初めて世に出した人が創業した、これまたチョコレートのブランド。創業116年だそうです。

「カフェ プレスタ」ということで、カフェ併設ということは、「カカオサンパカ」と同じようなお店です。

金沢が日本では東京に次いで2店目ということらしいですが、勝算は如何に……?

春本番を迎えて、北陸新幹線が金沢まで延伸されて4年目に入った金沢。ホテルの建築ラッシュ。そして鮨店の新規オープンが続いていますが、どこまで続くのでしょうか……?

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

いや~、今年は寒くて参りますねぇ~!?

雪の降る日が多くて。外出するのも億劫になります。

さて、昨年は金沢の街を散策する機会があまりありませんでした。といいますか散策どころか、金沢の街中に行くのもの8月に行って以来、5か月ぶりとなりました。

この日は夕方から先日紹介しました「村中美恵さんオフィシエ叙任祝賀会」に参加するため、久しぶりに金沢まで電車で午前中のうちに向かいました。

ところが、雪は降っていなかったのですが「雪のため」という理由でJRが運休と遅延。当初予定より1時間近く遅れて到着しました。やれやれ。

そして夕方までの時間、金沢をアート見学を主体に見てまわることに。

まずはランチを主計町で食べ、その足でひがし茶屋街へ。
ひがし茶屋街 (2)

この寒い中、大勢の観光客が来ていました。相変わらず人気です。
兼六園 (3)

そして兼六園を通って、金沢21世紀美術館まで歩きます。雪道で歩きにくかったですが、雪の兼六園もオツなものです。
兼六園 (5)

雪吊りも風情がありますね。
金沢21世紀美術館 (2)

金沢21世紀美術館では、有料の展示は見ずに向かったのは地下の市民ギャラリー。

ここで開催されていた、この日が最終日の「金沢ブランド100」を見たかったのです。
金沢21世紀美術館 (44)

この「金沢ブランド100」は、「金沢を輝かせる100のブランドをデザイナー8人の視点で解釈し、作品と文章で紐解きます。」という趣旨で、金沢美術工芸大学を卒業してデザインの第一線で活躍している方々が、デザイナー独自の視点で表現している作品を展示しているのです。

さまざまな切り口で見せてくれる展示は見ごたえがありました。
金沢21世紀美術館 (41)

こちらは、ご存じ俵屋のあめの暖簾です。

タブレットで文字を書いて投影するという参加型になっていました。
金沢21世紀美術館 (10)

こちらは「圓八のあんころ餅」の竹皮の包装を使った天狗が持つ大扇だそうです。圓八の創業の由来に天狗が絡んでいることが発想になっています。
金沢21世紀美術館 (29)

こちらは芝寿しの「おはぎのマリちゃん」をモチーフにした陶器人形です。
金沢21世紀美術館 (19)

あと笹寿しのクッションもありました。

こちらもご存じ、加賀棒茶をモチーフにした「缶棒茶」。
金沢21世紀美術館 (13)

これはアートというより、現実に近い提案ですね。パッケージには九谷焼の文様が描かれています。
金沢21世紀美術館 (18)

こちらのテーマは金沢カレーのスタンプラリーだそうです。ターバン、インデアン、チャンピオン、アルバの4種類でした。
金沢21世紀美術館 (36)

このユニークなのは「治部煮」がテーマです。

他にも色々楽しい作品ばかりでした。

金沢ブランド、もっともっと全国に知られるとうれしいです。

お次は、その足で向かった「しいのき迎賓館」で開催されていた「金沢湯涌創作の森 レジデント作家2人展」について。
しいのき迎賓館 (5)

いつも金沢21世紀美術館に来ると、とりあえず「しいのき迎賓館」に立ち寄ることにしています。

今回「金沢湯涌創作の森 レジデント作家2人展」をやっていることもまったく知らずに行ったのですが、ふらっと立ち寄ると、15時から作家さんのギャラリートークがあるというので、そのうちのお一人、大阪出身の木版画の作家、宮本承司さんのギャラリートークを最後まで聞くことにしたのです。
しいのき迎賓館

なぜ聞こうと思ったか、それは彼の作品が寿司をモチーフにした作品だったか名です。

寿司が好きな私にとってはネタ的にも美味しいのです。^^;

実際、この日のランチも寿司を食べてきたばかり!これも何かの縁でしょう!?(笑い)

展示会場に飾られていた作品のほとんどは、木版画シリーズ「木版おすし」で、写実的と言うより木版画の特徴を生かして、江戸の浮世絵でも使われている「ぼかし刷り」などの技法を駆使して、ある意味なまめかしいお寿司を描いています。

なかなか面白いです。
しいのき迎賓館 (3)

残念ながら版画自体の写真撮影が不可だったのですが、彼の写真を写すときにバックに一部写っていますが、興味のある方は、こちらのページをご覧ください

彼は昨年12月からこの1月中旬まで、金沢湯涌創作の森で滞在して制作するプログラムに参加していました。

そこで制作した「鰺(あじ)」という作品では、ネタ部分に金沢の銀箔をあしらうなど新しい試みにもチャレンジしています。

あと、この日が最終日だったので、終了後に実際に会場で刷られた木版画の寿司をもらうことが出来ました。
しいのき迎賓館 (4)

こんな感じです。まぁ、簡単に刷ったものでしょうから、実際の作品に比べるわけにはいきませんが……。

最後に再度お伝えしますが、「金沢ブランド100」「金沢湯涌創作の森 レジデント作家2人展」とも28日で会期は終了しています。

金沢はアートの面でも面白い街だと再認識させられた半日でした。

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

ひがし茶屋街から少し離れた、前田利家ゆかりの宇多須神社の真ん前に女優・タレントとして活躍するMEGUMIさんのお店が昨年10月にオープンしました。

店名は「cafe 多聞」。宇多須神社が「毘沙門天」を祭っていて、その毘沙門天のことを別名「多聞天」と呼びます。ちなみに宇多須神社は最初、卯辰治田多聞天社と呼ばれていたことがあり、そこから名前を拝借しています。

「多聞」とは「正しい教えを多く聞き、心にとどめるという意味がある。大事な人と楽しく笑ったり、いい話が出来る時間を提供したりする場所になれば」と彼女が話されているようです。
多聞

築100年以上の、当時として、さらにはこのあたりでも珍しい3階建ての町家をリノベーションしています。
多聞 (8)

1階はご覧のようなテーブル席。2階にも座敷席があり、合わせて35席ほどのカフェとしては広いお店です。
多聞 (18)

我々が行ったのはクリスマスイブの日。夕方17時、あたりはもう暗くなってしまったとき。店内はその時間でも賑わっていました。

席の間隔は東京サイズで狭かったです。^^;

基本はパンケーキのお店で、パンケーキといえば、最近、金沢でもお店が増えてきましたが、このあたりでも「fluffy(フラッフィー)」という人気のお店があったりします。

ちょうどこの日はクリスマスイブということで、期間数量(1日20食)限定のパンケーキを勧められたので、メニューをあまり見ずにそれにしました。^^;
多聞 (3)

あとで家に戻ってから、写したメニューの写真を見たら、ほかにも石川県の野菜やフルーツなどの食材を使ったパンケーキが多くありました。その中で一番ベーシックなパンケーキで980円です。

この「クリスマス限定パンケーキ」のお値段は1,280円で若干値が張ります。オーダーが入ってからメレンゲを立てはじめるので少し出されるまで時間がかかりました。
多聞 (15)

出されたのがこちらです。確かにクリスマス仕様です。ボリュームがありそうですが、パンケーキ自体はメレンゲが主なため、空気を含んで柔らかくて胃にもたれませんでした。
多聞 (17)
 
パンケーキを覆っているのはチーズクリームのホイップ。ベリーソースを流しかけてあります。

傍らには、イチゴサンタとアイスの雪だるまが。そしてホワイトチョコを雪に見立てて、金沢らしく金箔がかけられています。

値段はさておき、美味しかったですよ!
多聞 (12)

飲み物はコーヒー(400円)を頼みました。コーヒーはマシンで入れているので普通でした。
多聞 (10)

お店では器類は地元若手作家のものを使っているとのことで、店内では、それらの品を販売するコーナーもあります。
多聞 (9)

でも、MEGUMIさん、最近テレビなどで見かけないと思いましたが、事業家に転身かな??^^; ご馳走様でした。(書いたあとでフジテレビ系列のフルタチさんで見かけました!)

cafe 多聞
TEL 076-255-0370
石川県金沢市東山1-27-7
平日9:00~18:00(L.O.17:30)
土日祝9:00~19:00(L.O.18:30)
不定休


気に入っていただけたらブログランキングをクリックしてください。
人気ブログランキング  

秋の観光シーズン。金沢市内も天候に関わらず多くの観光客で賑わっています。

北陸新幹線の乗客数は開業年度に比べると少し減少してきているようですが、まだまだ人気の飲食店などは、予約が取れない状況が続いています。

その中でも鮨店が特に予約が取りにくく、また新しいお店もどんどんオープンしています。いつまで続くんでしょうね?
たかしま (2)

さて、今日紹介する、浅野川大橋のたもとにある「金沢 東山 鮨処 たかしま」は、もともとは道路の反対側で「蛇の目寿司」の浅野川店として営業していたのを、新築移転されてきました。
たかしま (4)

個人的には、江戸前風と言いますか創作系の何らかの仕事を施してある握りが好きなのですが、こちらのお店は、石川県に昔からあるタイプの新鮮なネタをウリにしているお店のようです。

そのためかどうか、私が行った土曜のお昼。ひがし茶屋街は観光客で超混雑していましたが、お店のカウンター席にいらっしゃった方々は、すべて地元のお客さんのようでした。
たかしま
 
ランチメニューは、ご覧のとおりです。

この中から私は、たまにはいいかな?と思って、海鮮ちらしの上(2,900円)をお願いしました。

海鮮ちらしを食べるのは久しぶりかもしれません。
たかしま (8)

でも、こちらの「海鮮ちらし」はなかなかよかったです。切り身も厚く大きくボリュームもがあり、コスパ的にもいい感じ。

魚介の種類は10種類以上ありました。イカ、海老は蒸しと甘えび、まぐろ、カツオ、梅貝、いくら、うなぎ、玉子、カンパチなど、入れ物の寿司桶からはみ出さんばかりに盛られていました。

そして、金沢らしく金箔が振りかけられています。

食べ応えもありましたし、何せ新鮮さがわかるネタばかりで、さすが金沢の鮨店はレベルが高いと再認識した次第です。

妻のほうは上にぎりの9貫(2,900円)を頼んでいました。

こちらはカウンター席では一貫ずつ出されます。大将、握るスピードが速いです。
たかしま (9)

マグロ、サワラ?妻が覚えていないので確かではないです。
たかしま (10)

イカ
たかしま (11)

甘えびと、右は何でしょうか?カツオ?醤油のジュレがけしてあります。
たかしま (13)

イクラには金箔が乗せられています。
たかしま (14)

梅貝。金沢の鮨ネタの代表です。
たかしま (15)

アジは生姜醤油が塗ってありました。
たかしま (16)

カニは味噌を乗せ、身で巻いてある変わった握りです。

以上の9貫。女性にはちょうどいいボリュームだったようです。
たかしま (12)

ランチには粕汁が付いてきました。魚の粗ではなく、ちゃんとした身が入っていましたよ。

東山エリアにも鮨の新店が多くできています。競争も激しくなってきていますが、こちらのお店は地元のお客さんに愛されるお店として長年親しまれているんでしょうね?ご馳走様でした。

金沢 東山 鮨処 たかしま
TEL 076-253-1222
石川県金沢市東山1-1-33
11:30~14:00
17:00~22:00
水曜休


気に入っていただけたらブログランキングをクリックしてください。
人気ブログランキング  

このページのトップヘ