あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:のどぐろ

毎年2月に「鮨 志の助」に行くことを目的に金沢に来る友人夫妻。
志の助

昨年はコロナ禍でやむなく中止に。今年もまん延防止措置が出ていましたが、何とか来ることが出来たので、2年ぶりに「鮨 志の助」に行ってきました。

「鮨 志の助」へは、小松にお店を出した1999年から、私は何十回もお邪魔しています。

ただ2007年に金沢の今の場所に移転してからは、小松からは遠くなったので通算7度目ぐらいになるでしょう?

季節ごとの旬のネタをおまかせスタイルで食べさせてくれる「鮨 志の助」。ここ数年はいつも友人夫妻が来る2月に行くことが定番になっているため、ネタの種類が似ているのが少し残念ですが、また紹介したいと思います。

18時のオープン時間にお邪魔しました。

コロナ禍で通常はカウンター席10席のところ、8席に間引いての営業。満席でした。

お聞きすると、やはり緊急事態宣言が出されているときは遠方からのお客さんがめっきり減ったようですが、奥様とお二人で切り盛りされているので何とかやってこられたと話されていました。
志の助 (2)

まずは瓶ビールで乾杯です。
志の助 (3)

最初に出されたのが、こちらの「あん肝」。濃厚です。
志の助 (4)

上出長右エ門窯の九谷焼の皿に乗せられて出された「寒ブリ」は脂が乗っていて、もみじおろしで食べると後口もよく食べることが出来ます。

「鮨 志の助」では使用している器は、九谷焼中心ですが名品を使用していて、そちらも楽しむことが出来ます。
志の助 (5)

志の助の酒肴の定番「万寿貝バター焼き」。
志の助 (6)

「加能ガニ」はカニみそがたっぷり乗せられていて、そのまま食べてもいいのですが、3杯酢も出されたので途中からかけて食べました。
志の助 (7)

お造りは「ガスエビ」「鯛の昆布締め」。昆布締めが上品。
志の助 (10)

この後は握りに移ります。
志の助 (11)

最初から「のどぐろ」が出てきました。炙ってあるのでうま味がにじみ出ています。
志の助 (17)

「梅貝」は私の好きなネタ。上品な固さで噛むと奥深い貝の滋味が口中に広がります。
志の助 (13)

「甘えび」は、握る前に殻から身を外して握られます。プリプリの身の上には青い卵が乗せられています。
志の助 (14)

「たらの白子」は軍艦巻き。おろしとポン酢で。
志の助 (15)

「あぶとろ」。まぐろのトロの炙りです。脂のノリが半端ないです。
志の助 (12)

「ヤリイカ」は甘い!
志の助 (18)

山本長左氏の九谷焼の小さな器に入れられて出され「うに」は濃厚でした。
志の助 (19)

「アジ」は小ぶりなのを一枚一枚その場で皮をはぎ、刻んで握りに。こちらも美味しいです。
志の助 (21)

「ネギトロ」は中トロの部分とネギの白い部分を適度に刻んで、手巻きで食べさせてくれます。
志の助 (23)

「うなきゅう」。ウナギとキュウリ。こちらも手巻きです。うなぎの香ばしい風味にきゅうりの食感が合わさっていい感じ。
志の助 (24)

あと、追加で久しぶりに「なみだ巻き」をお願いしました。
志の助 (25)

昔、小松にお店があったころに食べたものとは少し違っていて、ワサビの茎を甘辛いタレに漬け込んだものが中に入れられています。

約17年ほど前、「鮨 志の助」が小松に店があった時代に、ブログで「なみだ巻き」について書いています。懐かしいです。
志の助 (22)

おまかせには「あら汁」も付いています。

では、最後に飲んだ日本酒について。

小松の東酒造の神泉大吟醸。
志の助 (8)

九谷焼と江戸硝子を融合させた、能美市の清峰堂の九谷和グラスで飲みます。

「神泉」は蔵元まで時々買いに行くほどですが、食中酒としてはとてもいい銘柄です。

あと、確か菊姫の大吟醸だったかな?を飲んでいます。

おつまみ5品と握り10貫、そしてあら汁が付いて一人22,000円ほどでした。

2年ぶりの「鮨 志の助」でしたが、変わらずの丁寧な仕事ぶり。安定の味でした。ご馳走様でした。

鮨 志の助
石川県金沢市入江3-73
TEL 076-216-5280
12:00~14:30
18:00~21:30
水曜、日曜祝日休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

北陸新幹線が福井県敦賀まで延伸されるのが2024年春。
小松駅

石川県内の新幹線高架化工事は、だいぶ進捗してきました。また、ご覧の小松駅駅の外観もだいぶ完成しています。

この延伸で高架が作られるルート上では、多くの建物などが移転の対象になっています。

今日紹介する「料理 わじま」もそのうちの一軒です。

小松駅から南に線路沿いに徒歩数分のところに前のお店があったのですが、ちょうど新幹線のルートのほぼ真下に位置していました。

そこで約4年ほど前にお店は取り壊されてしまったわけですが、その後、どうなったのかネットを調べてもわからなかったのです。

私は前のお店の時に3度ほどお邪魔していますが、7年前の時はこちらで紹介しています

今回たまたま情報があり約1年前に近くに新しいお店を立てて移転していることがわかりました。
わじま

表からはあまり目立たない作りで、何となくひっそりとした作りになっています。
わじま (2)

お聞きすると、ご主人はお店が閉店になった後、3年間ほど伊勢丹新宿の日本料理のお店で再度料理の勉強をされていたようです。

今回、9月のとあるハレの日に伺いました。
わじま (4)

コースはこのような感じになっています。
わじま (6)

アラカルトメニューもあります。
わじま (7)

電話で予約した時、お聞きすると、コースはボリューム的に満足できる内容だそうですが、今回は量より質でお願いしたら、6,600円のコースで十分だとお店の方がおっしゃったので、それでお願いしています。

結論を先に書きますが、満足度が非常に高かったです。もしかしたらコロナ禍で高級な食材が安く仕入れられるからかもしれません。6,600円のコースでこれほど贅沢な食材を使った料理を楽しめたのでとてもよかったです。
わじま (12)

まずは生ビールで乾杯。一緒に出されたのは茶豆豆腐とじゅんさい。酢のものです。
わじま (15)

次に松茸の土瓶蒸しが出されました。
わじま (14)

松茸を食べるのは久しぶりです。

そしてお造り。
わじま (18)

これが一人分ですが、多くの種類の魚介が盛られていて、普段あまり口にできないウニもあって満足でした。

こちらは、色々な料理が鮮やかに盛られた八寸的な料理の数々。季節の食材をちりばめられ目でも楽しませてくれています。
わじま (21)

一番上は「焼茄子ゼリー寄せ」。その右は「モロヘイヤのお浸し」など。「ドジョウのかば焼き」。中央は「のどぐろ」です。

これだけで相当酒が進みました。汗
わじま (25)

そして出されたのが「アワビの肝和え」。適度な歯ごたえのアワビに青さが乗せられ、より磯の風味がして美味しかったです。
わじま (26)

食事は、前のお店の時からおなじみの土鍋で炊き上げた炊き込みご飯。
わじま (28)

この日は贅沢にウニとアワビ。

アワビを食べるのも久しぶりで超テンションが上がりました。

それまで出された料理でだいぶお腹が満腹になったので、全部食べきれませんでした。残ったのは家に持って帰って翌朝食べることに。
わじま (27)

お味噌汁と漬物も出されています。
わじま (30)

デザートはブルーベリーのシャーベット。

最後に、飲んだお酒について。生ビールのあとは日本酒を3銘柄頼んでいます。
わじま (17)

福井の「梵」純米大吟醸ゴールド、氷温熟成の無濾過の純米酒。羽咋の「遊穂」純米吟醸。そして白山市の「天狗舞」山廃純米大吟醸の3種類です。

どれも食中酒として料理に合って、美味しくいただきました。
わじま (24)

あと私はハイボールも頼んでいます。

以上で締めて一人9千円弱。途中でも書きましたが、コスパといい味といい満足するお店でしたのでおすすめします。ご馳走様でした。

※この日はちょっとしたハレの日で。あらかじめ伝えてあったら、少しお店の方がサービスしてくれたようです。

料理 わじま
石川県小松市土居原町507-1
TEL 0761-22-5177
17:00~22:00
月曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

片町から犀川大橋を渡りすぐの交番のところを右折してしばらく歩くと、室生犀星記念館の前にひっそりとある複合施設「Labo白菊」。
くら竹 (2)

ここは元染織工房だったところをリノベーションしています。
くら竹 (3)

室生犀星記念館の側からは、ご覧のような狭い路地と扉を開けて中に入ります。
くら竹 (6)

すると、何もない空間?があり、
くら竹 (7)

さらにいったん外に出ると左側に入り口があり、その中が「鮨くら竹」と「bar露草」が一緒になっているスペースです。ちなみに右側には陶芸工房の「いろどりや」がありました。
Bar 露草 (19)

あとでわかったのですが、こちらは裏口になるようで、表はこちら。帰りはこちらから出ました。

「bar露草」については後日紹介しますが、タレントのMEGUMIさんが女将のお店なのです。

さて、今日紹介する「鮨くら竹」は、前は東急スクエアの裏手にあって、昔、美容室→お好み焼きだったところを改装したお店でしたが、3年ほどで閉め、こちらに移転してきています。

私のブログではこちらで紹介しています

今年発刊された「ミシュランガイド北陸2021」でミシュランプレートに選ばれていました。
くら竹 (10)

カウンター9席のこじんまりとした鮨店で、ランチとディナーの営業。夜は8,500円(税抜)のおまかせのみとなっていました。
くら竹 (13)

まずはハートランドで乾杯。
くら竹 (15)

最初に出されたのは、もずく酢。梅貝とジュンサイが入っていました。
くら竹 (17)

お次はカツオのたたき、酢味噌で。
くら竹 (18)

アジ。ポン酢で。
くら竹 (20)

焼き魚はイサキ。柚庵焼きだったかな?
くら竹 (21)

こちらは何の茶碗蒸しだったかな?汗

ここからが握り。シャリの量が少なく小ぶりです。江戸前風の醤油をつけずに食べる握りで、酢飯は若干濃いめの味付けでした。
くら竹 (24)

最初は「なめら」から。
くら竹 (25)

イカの種類は説明がなかったと思いますが、「みつ川」の三枚おろしで大葉を挟んだ短冊切りで絡めた握りでした。
くら竹 (26)

能登の岩ガキを挟みます。
くら竹 (28)

梅貝。いつも通り、食感がいいです。
くら竹 (29)

さわら。軽く炙って。

甘えび。漬けで余分な水分を抜いているようです。そして甘えびの卵を乗せて。
くら竹 (30)

甘えびのトロっとした食感とうま味がさらに凝縮されているように感じました。
くら竹 (31)

マグロの漬け。いい塩梅です。
くら竹 (32)

コハダ。締め具合は強め。小ぶりだったからそう感じたのかもしれません。
くら竹 (33)

軽く炙ったタチウオは梅肉乗せてさっぱりと。
くら竹 (35)

シャコ。最近、シャコを出してくれるお店が少なくなりました。
くら竹 (36)

箸休めの水ナス。
くら竹 (37)

毛蟹とその卵の軍艦巻き。濃厚な毛蟹の卵です。
くら竹 (38)

うなぎはカリッと焼いて。あら塩と酢橘を削って。
くら竹 (40)

最後は手巻きで、何だったかな?のどぐろの炙りだったかな??汗

少々飲み過ぎで妻ともども記憶が飛んでしまっている。

「みつ川」でも最後はマグロかのどぐろの手巻きだったのですが…。

手巻きは、「みつ川」と同じく下のほうにも海苔をかぶせて巻いてくれてます。

最後の飲んだお酒の紹介です。
くら竹 (16)

ビールのあとはスパークリングと
くら竹 (19)

白ワインを一杯ずつ。
くら竹 (23)

そのあとは島根県出雲の富士酒造の「出雲富士」。純米吟醸の超辛口です。
くら竹 (27)

お次は兵庫県淡路の都美人酒造の「都美人」。純米 Rafale(ラファール)。純米原酒えすが爽やかな飲み口でした。

両方とも純米酒なので、鮨に合いました。

料理6品、握り12貫のこの内容で8,500円(税抜)はお得です。そしてアルコール料金込みで一人12,800円ほど。コスパ的に満足です。

ひっそりとある隠れ家的なお店ではありますが、ハレの日にも、そうでない日の食事にも利用できるいいお店だと思いました。ご馳走様でした。

くら竹
石川県金沢市白菊町3-25
TEL 076-220-6228
12:00~14:00
17:30~22:00
基本火曜休
※Labo白菊の休日に準ずる


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

私が昔から行っていて好きなお店のうちの一軒「居酒屋 空海」。

空海似?の大将と、明るくて元気な奥様の真理さんお二人の人柄が素敵です。もちろん料理がおいしいことは言うまでもありません。
空海

主計町の前は高岡町にあって、そこへも何度か行っていましたが、この4月、2度目の移転で主計町から東山に移っています。

主計町のときはメイン道路沿いで目立つ場所。お茶屋を改装したお店で観光客にも人気で、予約が取れないこともあり、なかなか行くことが出来ていませんでした。直近では4年少し前に友人たちとお邪魔しています

今回の東山の場所は、住宅街エリアにひっそりとあって、観光客がそれほど通らないエリア。規模的にも前に比べるとこじんまりとしたお店になっていました。

お聞きすると、主計町のときは地元のお客さんと観光客の比率は半々だったということでしたが、こちらに移転してからはほぼ地元のお客さんだそうです。

ご夫妻の年齢も高くなってきたので、夜の営業時間を短くされて、これからはゆっくりと営んでいかれるおつもりのようです。

さて、夜の営業が短くなった代わりに、ランチタイム営業を始められたということで、お昼にお邪魔しました。
空海 (4)

町家を改装されていて、外観はシックな装い。
空海 (5)

店内も、黒を基調とした落ち着いた空間で、カウンター席とテーブル席。主計町の時は2階にも席があったので、席数は半減しているでしょうか?
空海 (3)

こちらがランチタイムメニューです。
空海 (7)

アラカルトメニュー。
空海 (6)

日本酒とおすすめメニューです。

私はランチタイムメニューの中から、「のどぐろ味噌バターごはん(800円)」を頼むことに。
空海 (10)

メインののどぐろ味噌バターごはんに、昔からの定番の大人のポテトサラダと味噌汁、漬物というシンプルな構成です。
空海 (11)

のどぐろと味噌とバターが、程よく喧嘩せず、そして飽きのこない味に仕上がっていました。

大人のポテトサラダは、その名の通りスパイシーな大人の味です。
空海 (8)

食後のドリンクは+200円で、私は黒ウーロン茶を頼んでいます。
空海 (9)

妻はドリンクは「生ビール 小グラス」でこちらは+300円。食事前の一杯ですね。ランチの小鉢の大人のポテトサラダを先に出していただき肴にしています。
空海 (14)

食事は「野菜カレー(900円)」を頼んでいました。メニューには「レンコンいっぱい」と書かれていましたが、他の野菜もたくさん入っていたようです。美味しかったようです。

久しぶりにお二人のお顔を拝見して、お元気そうだったのが何よりでした。次回は夜に伺いたいですね。ご馳走様でした。

居酒屋 空海
石川県金沢市東山3丁目14番14号
TEL 076-254-1851
11:30~14:00(L.O.13:30)
18:00~22:00(L.O 21:00)
木曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

食品スーパーマーケットの世界も競争が激化してきています。

昔は、県外の大手資本の「イオン」や「平和堂」「ユニー」などの総合スーパーが食品分野でも幅を利かせていましたが、近年では近隣エリアから「アルビス」「バロー」「大阪屋」など食品に特化したスーパーが店舗網を広げています。

さて、そんな食品スーパーから今日は能登に本店がある「どんたく」を紹介したいと思います。

「どんたく」とはオランダ語で日曜日を意味する単語ですが、私は福岡に住んでいたことがあるため、「どんたく」というと「博多どんたく」を思い出してしまします。

金沢市新保本にあるこちらの西南部店が、「どんたく」としてもっとも南にあって、金沢市内唯一のお店です。

何となく、それほど立地が良くない場所のような気がしますが、どうなのでしょうか?
どんたく

まだ新しい店舗だと思いますが、外観も、
どんたく (3)

店内もあか抜けた、と書いたら失礼かもしれませんが、いい空間でした。
どんたく (12)

扱っている食品は、能登の漁港で獲れた魚介や能登の農家から仕入れた野菜など、加賀のスーパーでは普段見かけないようなものがかなりありました。

ということで、せっかくならば、能登にお店があるパン屋さんのパンを買うことにしました。

私が食べたのは中能登町の「卜部製パン」の「メンチカツ(税抜220円)]。
どんたく (22)

総菜パンですが、思ったよりはメンチカツのボリュームがありました。

妻は内灘町のバーカリー「ボングー」の「五穀のブラックカレー(税抜140円)」を食べています。
どんたく (24)

「ボングー」については前に一度紹介したことがあります
どんたく (19)

こちらは「中田パン」の「能登ミルククリーム白パン」です。
どんたく (20)

予約注文のみのようですね。

無添加で水を一切使用しないで能登ミルクで作られています。ふんわりしっとりとした食感のパンでしたが、母が食べています。

あと、のどぐろを3尾買いました。長崎産でした。
どんたく (16)

県外の方から見れば、金沢の名物=のどぐろと有名になりましたが、獲れる場所は長崎や島根のほうが多いのです。

魚は、焼いてあるのを買って家でレンチンして食べるより、食べる前に焼いたほうが美味しいですよね。
どんたく (18)

こちらの総菜も買っています。総菜もいつも買っているスーパーでは、どうしても同じようなものばかりなので、たまには違うお店で買うと新鮮な気持ちになります。

石川県の会社で、個人的には応援したいスーパーなので、また行くと思います。ご馳走様でした。

どんたく 西南部店
石川県金沢市新保本3丁目84番地
TEL 076-290-0400
9:30~21:00(日曜のみ9:00開店)
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ