あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

タグ:だし巻き

名古屋と言えば「名古屋めし」というご当地グルメが注目を集めてから久しいです。

「あんかけスパゲッティ」「台湾ラーメン・まぜそば」「手羽先」「名古屋カレーうどん」「味噌カツ」「ひつまぶし」「喫茶店もモーニングサービス」「味噌煮込みうどん」「きしめん」「どて煮・どて焼き」などなどご当地グルメの種類の多さは全国的に見ても多いです。

愛知県岡崎発祥の八丁味噌を使った味噌味のものなど、味覚的には多少他の地方とは違うものが存在していますね。

さて、そんな「名古屋めし」を楽しめる居酒屋が小松に2021年12月オープンしています。

それは栄町の「酒場JINZA」。
酒場JINZA

オーナーであるご主人は小松生まれ。名古屋の飲食店に10年以上勤められて、故郷の小松に戻り「酒場JINZA」をオープンさせています。

お店は昔、「鮨 志の助」があったところで、そのあと「鉄板酒房まいどおおきに」という鉄板焼きのお店がありました。
酒場JINZA (3)

カウンターなど一部を除いて店内は大幅にリニューアルされていました。

一度飛び込みで入ったことがあったのですが、満席でダメなことがあり、この日は事前に電話で空いているか確認したうえでお店に行きました。

カウンター席が8席と、6人が入れる個室が2つ(つなげて使用可)。この日の週末の金曜日は結果的に満席に近かったようです。
酒場JINZA (6)

お品書きです。
酒場JINZA (7)

メニューの種類はそれほど多くはありません。
酒場JINZA (8)

それにストレートな名古屋めしメニューではなく、一ひねり加えたメニューが多かったです。
酒場JINZA (5)

ご主人にお聞きすると、調理はほぼ一人で切り盛りされているようで、定番メニューはオープン以来変えていないと話されていました。そして、この下の写真のようなおすすめメニューを仕入に応じて設定されているようです。

マウンター越しに見ていると、ご主人の手際の良さに関心させられました。そして下ごしらえや冷凍などを活用して素早くこなされていました。

では、頼んだものを紹介していきます。

まずは生ビールで乾杯した後、頼んだのは「干し海老と塩昆布のポテトサラダ(550円)」。
酒場JINZA (4)

これがビールに合う塩梅でした。
酒場JINZA (11)

久しぶりに食べた気がする「塩炒り銀杏(500円)」。
酒場JINZA (10)

こちらは「カニ身入りだしまき(980円)」。
酒場JINZA (15)

私は食べていませんが、妻が頼んだ「酢もつ(480円)」。

ちなみに、ご主人は名古屋では7年ほどもつ料理のお店で働いていましたようで、メニューにはもつ系のものが何種類か設定されていました。
酒場JINZA (13)

こちらは「肝入りイカの炙り(780円)」です、あとで紹介する日本酒がすすみました。

こちらは「酒粕クリームソースのシーフードグラタン(980円)」です。バゲットが添えられています。
酒場JINZA (17)

小松市下粟津の西出酒造の酒粕を使用していました。西出酒造のオーナーでもある杜氏は、農口尚彦氏のもとで修業を積んだ杜氏でご主人の高校の先輩だそうです。

こちらも酒のアテにはよかったです。

最後に頼んだこちらは「生ハムときのことチーズのTAIYAKI(550円)」。
酒場JINZA (18)

小さなたい焼き形のもので、餡は生ハムときのことチーズという洋風な内容で、色々な酒に合いそうでした。

では生ビールのあとに頼んだお酒について。
酒場JINZA (9)

日本酒に関しては石川の日本酒は他のお店でも飲めるので、名古屋に住んでいたことで東海地方の地酒の品揃えを充実させているとのことでした。
酒場JINZA (14)

まずこちらのおすすめされた2種類を飲み比べ。ははは。東海地方の酒ではないですね。
酒場JINZA (12)

福島県の曙酒造が造っている純米酒の「天明 くだもの ミルキーグレープフルーツ(1合1,000円)」は、まろやかな口当たりでグレープフルーツと付いていますが、バナナ?や洋梨のような風味とほどよいな酸味でさらりとした飲み口でした。

新潟県の麒麟山酒造の純米吟醸「麒麟山 ユキノシタ(1合1,000円)」は純米吟醸で飲みやすく香り高い酒。旨味もいい感じでした。

最後に小松市下粟津の西出酒造「春心(1合900円)」純米の生酛つくりも頼んでいます。
酒場JINZA (16)

これらは私は少しずつ飲んで、あとハイビールも1杯飲んでいます。

以上を飲み食いして2人で1万円以下。昨今の物価高にも関わらずリーズナブルに楽しめる居酒屋。

最初に「名古屋めし」と書きましたが、我々は「名古屋めし」を頼んでいませんね。汗。ご馳走様でした。

酒場JINZA
石川県小松市栄町4
TEL 0761-66-1803
17:30~23:00(L.O.22:30)
不定休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

2020年11月20日に開業となった心斎橋パルコ。
大阪 (20)

私が大阪に住んでいた2011年に旧の心斎橋パルコが閉館になっているので、何となく懐かしいです。

その地下に心斎橋ネオン食堂街というフードホールが今年3月にオープンしています。

パルコだけに、若い人、特に女性?をターゲットにしているのかと思ったら、中にはスナック、バーなどもあり、全25店舗の個性的なショップが出店しているようで、

今回、初めて行ってみました。
心斎橋ネオン食堂街 (3)

地下2階に向かうエスカレーターを下ると派手なインテリア。

私のような年代だとちょっと身構えてしまいそうな感じですが、いまの時代はこうなのでしょう、
心斎橋ネオン食堂街

心斎橋ネオン食堂街というようにネオンがいっぱいです。ここはインスタ映えスポットです。

色々お店があって、どこもリーズナブルに楽しめるようで、どこに入ろうか迷いますね。
ニューツルマツ (6)

その中からチョイスしたのがこちらの「地下酒場スタンドニューツルマツ」。

B2Fに下るエスカレーターを押したすぐ目の前にありました。
ニューツルマツ (7)

個店ではなく、何店舗かが一緒のスペースを共有しているエリアです。

緊急事態宣言解除して飲食店の制限がすべてなくなった日の翌日。18時頃に入りました。

そこそこお客さんは入っていました。

この日は会社の仲間と2人での訪問。
ニューツルマツ (16)

メニューです。
ニューツルマツ (18)

こちらも。
ニューツルマツ (17)

まずは生ビールで乾杯。
ニューツルマツ (11)

お通しは、「のどぐろのかまぼこ」。ウニが乗せられています。
ニューツルマツ (12)

こちらは天ぷらと海鮮を使った料理がウリのお店です。

定番ネタから創作天ぷらまで1品100円から!色々なメニューがありましたが、私たちは今回は定番ネタを頼むことに。
ニューツルマツ (14)

頼んだのは海老(220円)・きす(220円)・紅ショウガ(100円)の3種類です。
ニューツルマツ (15)

こちらのなまら塩で食べます。なまら塩は北海道の塩で昆布がプラスされていて、うま味アップ!
ニューツルマツ (13)

こちらは「ごろごろポテトサラダ(300円)」。+180円でとろ玉トッピングできましたが、こちらはノーマルです。
ニューツルマツ (20)

「名物!赤煮込み(380円)」。牛すじとモツを赤味噌で煮込んでいますが、私は食べていません。
ニューツルマツ (21)

「巻き立て!出汁巻き卵つゆだく(480円)」。ノーマルのつゆだくと、+400円のいくら鬼おろしがありましたが、こちらはノーマル。

でも、小判のように積まれていて、出来立て熱々で美味しかったです。大阪の上品なお出汁が、ようシュンでました。
ニューツルマツ (22)

「揚げたて!自家製厚揚げ(300円)」は、長方形の小ぶりな厚揚げが2個付いていて、こちらも揚げ立て熱々。豆腐のうまみが出ていました。
ニューツルマツ (23)

最後に「チャンジャ(380円)」を頼んでいます。酒が進みます。
ニューツルマツ (19)

アルコールのほうは生ビールのあと、ハイボールを2杯頼んでいます。

以上飲み食いして、締めて6千円弱。コスパもよかったですね。

次回は機会があれば、他にお店にも行ってみた気にさせてくれる心斎橋ネオン食堂街でした。ご馳走様でした

地下酒場スタンドニューツルマツ
大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-8-3
 心斎橋パルコ B2F
TEL 050-5872-7187
ランチ11:00~15:00(L.O.14:30)
ディナー15:00~23:30(L.O.23:00)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

金沢市片町で人気の「京祇園ねぎ焼 粉」。
京祇園ねぎ焼き粉

食べログの「お好み焼き」で百名店(2019)に選ばれている人気店です。

オープンしてから早17年になります。私もオープン後1年経たないうちに初めてお邪魔してからファンになり、10回以上はお邪魔しています。

今回約5年ぶりに訪問となりました。

人気なのでコロナ禍前は予約が取りにくいお店としても有名でしたが、行った日は平日の21時の予約で、当日夕方の予約でも大丈夫でした。ただ、我々が入ったころには満席で飛び込みのお客さんは断られていました。

ご主人は京都祇園にある「祇園ねぎ焼 かな」で修業した方で、こちらへは私も3度ほどお邪魔しています
京祇園ねぎ焼き粉 (2)

壁にはたくさんのメニューが並んでいますね。
京祇園ねぎ焼き粉 (3)

前回来た時まではなかった紙のお品書きも出来ていました。

メニューの種類が増えた気がします。
京祇園ねぎ焼き粉 (4)

まずは生ビール。

ギンギンに冷えたジョッキで出されます。写真は一口飲んでから写しているので、ギンギンな感じが出ていませんが。
京祇園ねぎ焼き粉 (5)

そして頼んだのは「特製出し巻き(600円)」。
京祇園ねぎ焼き粉 (6)

いつも感心させられるのですが、とても手際よく作られる逸品です。
京祇園ねぎ焼き粉 (7)

こちらは「粉風とろろ焼き(600円)」です。
京祇園ねぎ焼き粉 (12)

これは初めて食べましたが、とろろがいい塩梅で焼かれることによりうま味が増している気がします。
京祇園ねぎ焼き粉 (13)

妻は「鳥皮せんべい(700円)」を頼んでいます。

そしてこちらも毎回頼む「元祖ねぎ焼き(700円)」。
京祇園ねぎ焼き粉 (14)

たっぷり入れられたネギが特徴の薄焼き。

モチッとした食感は、片栗粉を入れているからです。酒が進みます。

この食感と大量のネギの食感が合わさって、酒が進む逸品になっています。
京祇園ねぎ焼き粉 (15)

最後に頼んだのは「焼きそばミックス(950円)」。

粉さんで焼きそばを食べたことあったかな?それほど久しぶりかもしれません。
京祇園ねぎ焼き粉 (10)

生ビールの後に頼んだハイボールに合いました。

最近、金沢に行く機会も減ってきて、次回いつお邪魔できるかわかりませんが、必ず行くことは間違いないお店です。ご馳走様でした。

京祇園ねぎ焼 粉
石川県金沢市片町2-7-21
TEL 076-261-5033
18:00~25:00(L.O 24:30)
日曜12:00~22:00(L.O.21:30)
水曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

色々な土地で、その地のご当地グルメや郷土料理などを食べるのもいいのですが、東京に行ったときはそうはいかないですね。

まぁ、全国の料理が食べられるというメリットはあるわけですが、迷ってしまいます。

そこで、そんな時は石川県の料理を食べに行き、少しでもそのお店の力添えになれればうれしいと思っているわけです。

今日紹介します「和Dining三十(サトウ)」は、地下鉄の神保町駅からほど近い場所にあります。
和Dining三十

オーナーの方は千葉県出身ですが、七尾市和倉温泉の有名高級旅館「加賀屋」で8年ほど料理の腕を磨いていたそうです。

ご存じ加賀屋は「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」において長年にわたって総合日本一の栄冠に輝いている温泉旅館です。

そんな加賀屋で経験を積んだ料理人が、石川県、特に能登から取り寄せた食材を使って、同じく石川の地酒を楽しむことができるのです。

行ったのは東京が飲食店の時短営業を解除したあとしばらく経過した時でした。

実は前月にも一度お店の前まで行ったことがあるのですが、その時は貸し切りだったため残念ながら楽しむことができませんでした。

そこで今回は前日に電話を入れてから伺うことに。すると「翌日はほぼ満席ですが今日は空いています」ということで、急遽そのままお店に向かうことに。

すると、ご主人の話の通り、この日は貸し切り状態。
和Dining三十 (2)

こちらのカウンター席と写真の奥のほうにテーブル席。

そこそこの人数が入れましたが、この日は私いる間にはほかにお客さんが一名。その方も石川県出身で単身赴任で東京に住んでいる方でした。

途中までは私一人だったのでご主人とも色々石川県の話をしながら美味しい酒と料理に舌鼓を打つことができました。
和Dining三十 (9)

お品書きです。
和Dining三十 (5)

こちらも単品メニュー。
和Dining三十 (3)

こちらは夜のコースメニュー。
和Dining三十 (10)

ドリンクメニュー。地酒は石川県だけに限らず品揃え豊富でした。

私は一人だったため、まずは「ちょい飲みコース(税別1,500円)」を頼みました。好きなお酒1杯と、料理2品が付いています。
和Dining三十 (8)

お酒は生ビールを頼んでいます。
和Dining三十 (4)

料理はこちらに書かれているAとBから一品ずつ選ぶことができました。

私は、Aからはこちらの「前菜」をチョイス。
和Dining三十 (12)

色々な品が少しずつ楽しめるので、酒のアテにはいいですよ。

巻きブリが美味しかったです。石川県では食べる機会がない「ほや」がありました。

秋田のいぶりがっこもありました。
和Dining三十 (15)

Bからは「馬鈴薯揚げ饅頭 いしる風味」です。揚げたて熱々でいしるの滋味がきいていて美味しかったです。

あとおすすめをお聞きしたところ、加賀屋仕込みの「出汁巻き卵(650円)」と言われてので、そちらを頼んでみました。
和Dining三十 (16)

この時間帯は私一人だったため、サササッと作ってくれました。

こちらが出汁のうまみがきいてて、なかなか美味しかったです。

これは「竹輪磯部揚げ(600円)」です。
和Dining三十 (17)

石川県七尾市に本社がある練り物メーカーのスギヨ!そこの昔からある定番でスギヨの原点とも言える「ビタミンちくわ」を使って青のりをまぶして揚げてあります。

能登の地酒に合いましたが、たくさん入っていました。(笑い)
「ちょい飲みコース」は一人客向きですが、単品メニューは複数人で頼むことを前提にしているのかもしれません。

さて、生ビールのあとで頼んだお酒についても触れておきます。

最初は「日本酒三種 おまかせ飲み比べセット」を頼みました。
和Dining三十 (14)

お願いして能登の「宗玄」で揃えていただきました。すべてひやおろしの原酒。力強さを感じるものばかりでした。
和Dining三十 (13)

一番右側の「純米石川門ひやおろし原酒」は、これぞ能登杜氏が作る酒というような酒で、酒のうま味が強く感じられました。日本酒好きの方にいい酒かもしれません

真ん中の「純米八反錦ひやおろし原酒」は、広島の酒造好適米「八反錦」を使用しています。少し酸味があって軽快な飲み口でした。

一番左の「純米山田錦ひやおろし原酒」は、うま味と甘みが程よく飲み口が爽やかなバランスのいい酒でした。こちらは食中酒としてよかったです。
和Dining三十 (18)

最後にこちらの「ジンジャーハイボール」を頼んでいますが、これは少し甘かったです。(^^;

以上、飲み食いして4,600円ほど。加賀屋仕込みの味をリーズナブルに楽しめるお店で満足度高しでした。

北陸新幹線が金沢まで延伸して以降、都内でも石川県の味覚を楽しめるところが増えてきました。石川県民にとってはうれしいことですね。ご馳走様でした。

和Dining三十(サトウ)
東京都千代田区神田神保町1-14-16
 根木英光ビル1階
ランチ 11:30~14:00
ディナー 17:30~22:00
TEL 03-3518-9710
日・祝休
ランチは月曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

今年のお盆休みは新型コロナの影響で帰省に影響がありました。

我が家でも息子夫婦は泊りがけでの帰省はせずに、息子だけが日帰りで戻っただけでした。

いつもの年ならば、妹家族とも会食するのですが、ご多分に漏れずあちらのほうも帰省できず!ということで中止に。

で、代わりに娘と3人で外食することに。
秀寿司

予約したのがお久しぶりの小松市清水町の「秀寿司」です。

藤田観光グループの「秀寿司」は不動産事業や代行事業などを手広くやられています。

前回お邪魔したのは4年半前でした。

一昨年の9月に新築リニューアルされてからは初めての訪問になります。

伺う3日前に予約。前だったらお盆時期に3日前だとこちらのお店の場合は予約は無理だったでしょうが、今回は大丈夫でした。

店内は和モダンな内装で、前に比べて席もゆったりとした作りになっていました。
秀寿司 (3)

我々はこちらのカウンター席の後ろのボックスのテーブル席へ案内されます。

この場所ならソーシャルディスタンス大丈夫です。
秀寿司 (4)

お品書きです。
秀寿司 (6)
秀寿司 (7)

こちらも。今回は頼みませんでしたが、オリジナル創作料理もウリの一つですね。
秀寿司 (5)

造りと握り以外は値段は書いてありません。
秀寿司 (8)

まずは生ビールにもずく酢のお通し。
秀寿司 (10)

「造り盛合せ」を3人分頼んでいます。一人前1,700円~となっていました。九谷の器もいいですね。

ゲソがおいしかったです。
秀寿司 (11)

出来立て熱々のだし巻き玉子。
秀寿司 (18)

のどぐろ塩焼は値段が心配だったのでお聞きすると、この日は中ぶりなサイズで3,000円でした。のどぐろは塩焼きが一番です。
秀寿司 (19)

このマグロユッケは娘が食べています。
秀寿司 (17)

こちらは白エビのから揚げ。

そして最後の締めは、握りです。
秀寿司 (21)

こちらが上握り(2,500円)で、
秀寿司 (23)

こちらが特上握り(2,800円)です。

最近、この手の細長い器に入れて出される寿司店が多くなりました。

上握りのほうが一貫多いのと、ネタの種類が若干違っていました。値段では300円しか違わないので特上握りのほうがお得かもしれません。
秀寿司 (14)

アルコールはハイボールや、
秀寿司 (16)

農口の本醸造や、
秀寿司 (20)

ほかにも神泉の生酒など頼んでいます。

以上を飲み食いして締めて一人8,400円強。

お盆時期でしたが魚介のネタ、鮮度や内容がよかったので満足度高かったですよ!ご馳走様でした。

秀寿司
石川県小松市清水町7
TEL 0761-22-3066
17:30~24:00
日曜休、月曜の祝日も休み


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ