あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ: カレー・エスニック

日本でカレーライスは今や国民食!?

昨日の引き続きスパイスカレーの話題です。

カレー好きの日本人にも浸透してきた感がある「スパイスカレー」という名前。

カレーってスパイスを使って作られるものではないの?と思いますが、日本では、特に家庭で作って食べるカレーは、市販の小麦粉で作ったカレールゥを使って作られるのが一般的でした。

インドやスリランカなどでは、カレーはスパイスから作るのが当たり前で、あえて「スパイスカレー」と呼ぶこと自体がナンセンスなのかもしれません。

さて、そんな「スパイスカレー」ですが、本場のインドやスリランカなどの国では見られないような独特の発展をしてきていて、いまや国民食と呼んでいいカレーの発展に一役買っていると思います。

その発展の基礎を作った!と書くと大げさかもしれませんが、ブームのさきがけの地は大阪なのです。そのため「大阪はスパイスカレーの聖地」とも言われています。

そんな大阪発のスパイスカレー人気を作ったとされるお店の一つが今日紹介する「旧ヤム邸」です。本店としてのお店は谷町6丁目にある「旧ヤム邸 空堀店」で、だいぶ前になりますが、私は大阪駅のバルチカにある「旧ヤム鐵道」に行き食べたことがあります

今回お邪魔したのは、大阪 ダイビル本館にある「旧ヤム邸 中之島洋館」。
旧ヤム邸 中之島洋館 (4)

ダイビル本館は、大正時代に建築された旧ダイビルの面影や使われていた材料を相当使って新しく高層建築化したオフィスビルです。

私が大阪に住んでいるときに、建て替えが始まっていて、旧ビルが壊される前に2度ほど仕事でダイビルのオフィスに入ってことがありました。

外観は旧ビルの意匠を色濃く残しています。
旧ヤム邸 中之島洋館 (7)

中に入ると、こちらも旧ビルのエントランスホールを再現した造りとなっていました。

このビルの2階が小さいですが飲食店街となっていて、その一角に「旧ヤム邸 中之島洋館」があります。
旧ヤム邸 中之島洋館 (2)

我々が到着したのが12:50。この日は平日でしたがご覧のような行列がありました。人気店です。
旧ヤム邸 中之島洋館 (8)

順番に並んで、こちらのスペースに入るまで25分。そしてこちらのスペースで待つこと10分ほどで席に案内されました。
旧ヤム邸 中之島洋館 (13)

店内はヴィンテージ感があって、名前の通りの洋館のような造り。ダイビル本館の雰囲気にマッチしています。
旧ヤム邸 中之島洋館 (16)

メニューです。

設定されているカレーの種類は4種類ですが毎日変わります。たぶん毎日新作といったことではなく、ほとんどはローテーション的にやっているのだと思います。それでもすごいことだと思います。

この日の4種類は

A.鶏キーマ、ホタテ、塩麹
B.豚キーマ、チョリソ、キャベツ
C.奥丹波チキンカリー、焙煎スパイス、バイマックルー
D.グリーンタイカレー、海老、ズッキーニ

というラインナップになっていて、2種類の合い掛けが1,100円。3種掛けが1,300円となっています。

この中から私はBとⅮ、妻はAとCをチョイス。

ライスはジャスミンライスか玄米を選べて私はジャスミンライス、妻は玄米をチョイスしています。(もう一種類タイの紫米ライスベリーとジャスミンライスのミックスの設定がありましたが、この時間では売切れ)
旧ヤム邸 中之島洋館 (15)
最初にサラダが出されます。


私の「豚キーマ、チョリソ、キャベツ」&「グリーンタイカレー、海老、ズッキーニ」がこちら。
旧ヤム邸 中之島洋館 (18)

この2種類は辛さは真ん中の辛さの印が付いていましたが、食べると、そこそこ辛かったです。

小麦粉を一切使わないサラッとしたカレーでさすがにおいしかったです。

途中で少し混ぜながら食べましたが、味変というか、また違った風味を楽しめて

副菜として「枝豆のアチャール」と「辛子高菜のサンボル」が添えられていました。
旧ヤム邸 中之島洋館 (17)

妻の「鶏キーマ、ホタテ、塩麹」&「奥丹波チキンカリー、焙煎スパイス、バイマックルー」は、一番辛くないのと一番辛いカレーの組み合わせでした。

妻も美味しいと言っていました。
旧ヤム邸 中之島洋館 (19)
こちらは付いているヨーグルトです。口の中のカレーの辛さをリセットしてくれます。


小松にあったスパイスカレーのお店「小松西町食堂anikinocurry」が閉店になったので、気軽にスパイスカレーを食べることが出来なくなり寂しい気持ちが、このカレーを食べてさらに感じました。ご馳走様でした。

旧ヤム邸 中之島洋館
大阪府大阪市北区中之島3-6-32
 ダイビル本館2F
tel 06-6136-6600
月〜土
11:30~15:30(L.O.15:00)
日祝休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

小松で人気のスリランカカレーのお店「小松西町食堂anikinocurry」。

ちょうどコロナ禍が日本でも本格化した2020年の4月にオープンして以来、すぐに人気となり、ミシュランガイド北陸2021特別版ではミシュランプレートに選ばれるほどになりました。

私は何度もお邪魔していて、毎回、色々なメニューを楽しんでいましたが、昨年12月に休業に入り、結果残念ながらそのまま閉店になりました。

スパイスカレーを食べさせてくれるお店が南加賀にはなく貴重なお店だったのですが、とても寂しいです。

出来れば、諸事情が改善すれば、再度お店を再開して欲しいと思うのは私だけではないでしょう。

さて、今日紹介するのはカレーのお店「カレーの市民 アルバ 小松本店」です。
アルバ小松本店 (8)

小松では、カレー店としては一番知られているだろうアルバのカレー。
アルバ小松本店 (3)

2021年末に経営が変わっていますが、現在でも本店として位置付けられています。

今回、GWに帰省中の息子を連れて行ってきました。
アルバ小松本店 (2)

こちらがメニュー。
アルバ小松本店

黒板にもメニューが書かれています。

スパゲッティメニューが復活したようで、私は「カレースパゲッティ(800円)」を頼むことにしました。

茹でたスパゲッティにアルバのカレーをかけただけのシンプルなメニューです。

前のお店の時からメニューにありましたが、今の店になってからしばらくはメニューから消えていたのが復活したようです。
アルバ小松本店 (4)

昔、前のお店の時にも食べていて、こちらで紹介しています
アルバ小松本店 (5)

混ぜ混ぜして食べます。

前回も書きましたが、このスパゲッティの麺がモチっとしていて、アルバのカレーとめちゃめちゃ相性がいいのです。

スパイシーさがより増すように感じます。

久しぶりに食べましたが、私としてはご飯より、こちらの方が好きかもしれません。
アルバ小松本店 (6)

息子は「ジャンボカツカレー(1,000円)」を頼んでいます。
アルバ小松本店 (7)

妻は「トンカツカレー(850円)」です。

皆さんも通常のカレーも美味しいと思いますが、まだ「カレースパゲッティ」を食べていない方は一度試してみてはいかが?ご馳走様でした。

「カレーの市民 アルバ 小松本店」
http://asap.blog.jp/archives/47404111.html
カレーの市民 アルバ 小松本店
石川県小松市竜助町160
TEL 0761-22-6027
11:00~14:30
17:00~20:00
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

石川県に限らず、日本全国に昔からインドカレーのお店が多かった気がします。

ただ、近年ではインドカレー店でも、インドの北に位置する隣国のネパールの方の経営のお店が多いようです。

ネットで調べてみると、そのようなお店のことを「インネパ店」と呼び、ここ15年で5倍ほどに増えていると書かれていました。

またそのような「インネパ店」では、ネパール料理をメニューに加えているところもありますが、大体が北インドで食べられるカレーがメイン。確かに、石川県にあるこの手のお店ではタンドールを使う料理とカレーがメニューとして一般的であり、セットなど内容的にも似ている気がしますね。
カマナ

さて、今回こちらへは6年半ぶりの訪問となります。

前回お邪魔した時は「レディースランチ」を頼んでいますが、その時は「レディースランチ」にも関わらず大盛りのボリュームに驚いた記憶があります。

今回は妻と二人で行っています。

なお、冒頭書いた「インネパ店」、こちらがそうなのかはわかりませんのであしからず。
カマナ (7)

早めの時間だったので、お客さんはあまりいませんでしたが、食べているときには多くの人が入ってきました。人気なのですね。
カマナ (3)

メニューです。
カマナ (5)

セットメニューが多いです。
カマナ (6)

こちらも。

私はこの中から「レギュラーランチ(980円)」をチョイス。

お好きなカレーが選べるということで「チキン」「シーフード」「ポーク」「マトン」「キーマ」「かぼちゃチキン」の6種類のラインナップです。

前回は「シーフード」を食べているので、今回は「キーマカレー」を頼んでいます。

すぐに
カマナ (9)
サラダが出されました。
カマナ (12)

辛さは5段階。私と妻は3辛のホットです。前回の「シーフード」のとき、同じ3辛でもそれほど辛くなかったのでそうしましたが、「キーマカレー」はなかなかの辛さでした。
カマナ (13)

あと、ライスかプレーンナンを選べて私はライスにしています。写真ではわかりづらいと思いますが相変わらずボリュームがすごいです。

頼むときに少なめでお願いすればよかったです。食べきれませんでした。

妻は「タリーランチ(1,080円)」を頼んでいました。
カマナ (11)

ほうれん草チーズカレーと日替わりカレーの2種類が付いていて、他にチキンティカ・サラダ・デザート・ライス・プレーンナンです。
カマナ (10)

こちらも大きめのナンとライスが付いているのでボリュームは相当ありました。
カマナ (8)

ランチにはドリンクバーが漏れなく付いていて、これらのものを飲んでいます。エスニックな味のスープ、ラッシー、アイスコーヒーです。妻は食後のコーヒーも飲んでいました。

物価高騰の折に内容・ボリューム的にこの値段でランチを楽しめるのはうれしい限りですね。

日本人はカレーが好きです。至るところにカレーのお店があっても共存しているところがすごいですね。ご馳走様でした。

カマナ 園町店
石川県小松市園町ヌ62-1
TEL 0761-48-4866
ランチ11:00~14:30(LO)
ディナー17:00~22:00(LO)
不定休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

小松市にはベトナム出身者が多く住んでいるようです。

たぶん、コマツやその関連企業で働いている人が多いのだと思いますが、約600人ほどが現在小松市に住んでいるようです。意外に多く住んでいるのを知りびっくりしました。

異国の地で働くということ、私は海外に数日間行っただけで日本食が恋しくなったりしますが、長期間日本に住んでいる海外の方も当然母国の味が恋しくなると思います。

そんな小松に住むベトナム出身の方々に向けて、本店が福井県鯖江市にあるお店が一昨年、母国ベトナムの食材を扱うお店「アジアン食品店(ASIAN FOOD SHOP)」を小松市龍助町にオープンさせています。

そのオーナーが、現在の円安を受けてベトナムへの仕送りが実質目減りしてる現状を見て、こちらで働いておるベトナムの方々にベトナムの味を楽しんでもらおうとオープンさせたのが、今日紹介する「そみちゃん ベトナムレストラン」です。
そみちゃん ベトナムレストラン

お店は「たちばなフルーツショップ」のお隣にありました。
そみちゃん ベトナムレストラン (3)

私自身はベトナムに行ったことがありませんが、店内に入るとベトナム国旗に使われている赤色が目立ちます。ベトナム共産党による共産主義のお国。中国とも隣接しているということで赤と黄色ですね。
そみちゃん ベトナムレストラン (5)

店内にはベトナムの食料品でしょうか?が売られています。

今回私自身は久しぶりのベトナム料理でした。
そみちゃん ベトナムレストラン (7)

メニューです。わかりやすく日本語での説明が書かれているので、ベトナム料理になじみのない人も大丈夫です。
そみちゃん ベトナムレストラン (10)

ベトナム料理と言えば、日本で有名なのは「フォー」「バインミー」「生春巻き」などが知られていますが、あと、私の知らない料理などもありました。
そみちゃん ベトナムレストラン (8)

アラカルトメニューも色々です。
そみちゃん ベトナムレストラン (6)

オーダーはスマホから行います。

私は何を頼もうか迷うことに。それは肉系の料理が多かったからです。

知らないベトナム料理に使われている肉なので、どんな味がするか少し不安だったので、メニューの中で唯一メニューに肉の名前が付いていなかった「さつま揚げのバインミー(650円)」を頼むことにしました。
そみちゃん ベトナムレストラン (16)

「バインミー」自体はご存じの方も多いと思いますが、ベトナムのフランスパンを使ったサンドイッチのことで、ベトナム風バゲットサンドです。フランスパンを使うのはベトナムがフランスの植民地だったから。実は私は食べるのが初めてでした。汗
そみちゃん ベトナムレストラン (18)

「さつま揚げ」をメインにきゅうり・紅白なます・玉ねぎ・パクチーなどが挟んでありました。

これまで食べたことが無かったので、出されたままをそのままかじりついて食べたのですが、素材の味のみのシンプルな味です。調味料がテーブルに色々置かれていたので、もしかしたら味のアレンジをして食べたほうがよかったのかもしれません。
そみちゃん ベトナムレストラン (14)

調味料の中で白いのは生ニンニクです。あとはナンプラーなのかな?
そみちゃん ベトナムレストラン (19)

妻が頼んだのは、ベトナム料理として有名なのは「フォー」。「レア牛肉フォー(950円)」を頼んでいます。
そみちゃん ベトナムレストラン (20)

「フォー」は米粉を使った麺類で、具として牛肉や鶏肉、野菜などを乗せスープをかけて食べるのが一般的ですが、こちらでは野菜は最初から盛られているわけではなく、別皿で出されました。もやしはなぜか生のようでした。
そみちゃん ベトナムレストラン (21)

出汁は牛や豚や鶏の骨から取られていて、さっぱり系。スターアニス・カルダモン・シナモン・コリアンダー・生姜などが他に加えられているようで、奥深そうなスープでした。

あと、こちらの「生春巻き(450円)」も頼んでいます。
そみちゃん ベトナムレストラン (13)

エビや豚肉、生野菜、香草などをライスペーパーで巻いてあって、添えられていたスイートチリソースにつけて食べました。

ベトナム料理は野菜がたっぷり取れるのがうれしいですね。

我々は2月の後半の日曜日のランチタイムに行きましたが、お客さんのほとんどはベトナムの人ばかり、お客様同士の会話は全くわかりませんでしたが、お店の人は日本語okだったので安心してください。

興味のある方は是非行ってみてください。ご馳走様でした。

そみちゃん ベトナムレストラン
石川県小松市白山町78-4
TEL 090-1390-2168
9:00~20:00
火曜・水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

皆さんは「ご当地ダムカレー」についてご存じでしょうか?

ダムというのは、大きな河川などの上流にある「治水」と「利水」を目的とした土木構造物のことで、全国にはたくさんのダムが現存しています。

北陸では富山県にある黒部ダムなどが有名ですが、石川県にある大きなダムと言えば「手取川ダム」が挙げられます。

そんなダムをモチーフにした「ご当地ダムカレー」というのが10年ほど前から、ダム好きに人たちが火付け役となってブームとなってます。

ウィキペディア(Wikipedia)では「ダムカレーとは(主に)ご飯をダム、カレー(カレーソース)をダム湖に見立てて器に盛りつけたカレーライスのこと」と書かれています。

そんな「ダムカレー」ですが、石川県を除く46都道府県に「ご当地ダムカレー」があったようですが、これまで石川県だけにはなぜかありませんでした。
雪だるまカフェ

新聞で白山市白峰の「雪だるまカフェ」が「ダムカレー」を新メニューとして開発したといった記事を読んで食べに行くことにしました。
雪だるまカフェ (8)

「雪だるまカフェ」へは7年半前に一度お邪魔したことがあります
雪だるまカフェ (7)

入ったところに出ていた「ダムカレー」開発の経緯が書かれたパネル。
雪だるまカフェ (17)

古民家をリノベーションしていて、いいお天気だったので多くのお客さんが来ていました。
雪だるまカフェ (18)

なぜか大相撲の炎鵬関グッズがたくさん飾られていますね。
雪だるまカフェ (13)

メニューです。
雪だるまカフェ (12)

こちらはドリンクメニュー。

店内をざっと見渡すと「ダムカレー」を頼んでいるお客さんが多かったです。

私は当然「ダムカレー」を頼むことに。出されたのがこちら。
雪だるまカフェ (19)

この日2軒目だったので、一人前を頼んで妻とシェアして食べました。

「雪だるまカフェ」の「ダムカレー」は、岩石や土を固めて作るロックフィルダムとしては日本最大級の手取川ダムを再現していて、お店のインスタを見ると、下記のような特徴が書かれていましたが、凝りに凝っています。

【桑島化石壁】 →厚切りベーコン
【ロック堤体】 →カレー粉をまぶしたご飯
【霊峰白山】 →堅豆腐
【恐竜の足跡化石】 →堅豆腐おからハンバーグ
【ダム湖のグリーン】 →ほうれん草入りルー
【ダム湖に浮かぶカヌー】 →油揚げ
【周辺の風景】 →ダムカレー皿に描いている
【ダム下流の木々や流路】 →季節の野菜
【建設】 →特製スコップスプーン
雪だるまカフェ (20)

白山麓の特産物を盛り込んでいて、そしてスコップのスプーンというのがまた凝っていますね!?スープが付いています。
雪だるまカフェ (25)

野菜や具もたっぷりで、凝った内容のためか値段が1,500円という少し高めの設定になっていました。
雪だるまカフェ (24)

さっそくスコップスプーンでライスで見立てたロックフィルダムを崩す、カレーの放流を儀式として行います。笑

カレーそのものは程よいスパイシーさ。ライスのボリュームが多めで栄養バランスもよさそうでした。
雪だるまカフェ (28)

食べ終わると、ダムに沈んだ桑島集落や恐竜など白峰にちなんだ柄が現れました。細部にわたってこだわりを感じます。
雪だるまカフェ (26)

あと、こちらのダムカードがもらえました。
雪だるまカフェ (27)

ちなみに白山手取川ジオパークが、この5月に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界ジオパークに認定される見通しです。
雪だるまカフェ (21)

そして、2人でダムカレーを一つだけ頼むのも何なので、デザートとして名物の「ぼたもち(350円)」と、
雪だるまカフェ (22)

「加賀柚子みつ(450円)」のお湯割りを頼んでいます。

「ぼたもち」は私は食べていませんが、食べた妻によると、思ったより甘くなく美味しかったと言っていました。

「加賀柚子みつ」は、ほんのり柚子の風味で体が温まりました。

石川県初の「ダムカレー」を皆さんも食べてみてはいかがでしょう?

また、石川県の他のところでも「ダムカレー」が食べられるようになるといいかもです。ご馳走様でした。

雪だるまカフェ
石川県白山市白峰イ75
TEL 076-259-2071
11:00~15:00
17:00~21:00
木曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ