あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ:和食系 > 天ぷら・うなぎ・穴子

白山市美川といえば、ふぐの粕漬が有名です。

手取川の河口付近にあって良港としても知られていて、江戸時代から明治期にかけて北前船の寄港地として栄えていました。

そんなことからか昔は景気が良かったのでしょう?料亭や割烹料理屋さんが多い気がします。

私のブログではこれまであまり美川の和食系のお店について紹介してこなかったので、これから何軒か紹介したいと思います。

今日紹介するのは美川の街中エリアにある「割烹料理 なべ長」。創業は明治初期。以来百年以上経つ老舗の料亭です。

建物は、昔の料亭の風情を感じて、歴史の重みを感じる作りでした。
割烹料理 なべ長

こちらのお店はランチタイム営業をやっていることを知り、妻が仕事で不在の日曜日に一人で食べに出かけました。

ハレの日などで利用する料亭や割烹使いの場合は、左側の入り口から中に入ります。

ランチタイムは右側の入り口から入りますが、暖簾もかかっていないのでランチ営業やっているのかどうかわかりづらいので、飛び込みのお客さんはあてにしていないのかもしれません。
割烹料理 なべ長 (2)

店内はこんな感じ。紹介を頂き写真を写しました。カウンター席と4人掛けのテーブル席が2つ。気取らずに割烹料理店の味を楽しめます。

先客は居ません。そして食べ終わるまでも他のお客さんは入ってきませんでした。私は当日に営業しているかの確認も含めて予約して行っていますが、行かれる方は事前に予約されたほうがいいでしょう。

ランチは定食で2,200円。刺身か天ぷらを選べます。

私は今回天ぷらでお願いしました。

大体ランチの天ぷら定食だと、天ぷらは盛り合わせで出されることが多いと思いますが、こちらでは天ぷらは一品一品揚げたてを出してくれました。

天ぷらは握り寿司と並んで、出来立てを食べるのが美味しいのでgoodです。そういった意味では、2,200円という値段は安いとも言えます。
割烹料理 なべ長 (3)

まずは、こちらのセットが出されます。小鉢と香の物とご飯。

天ぷらは天つゆで食べます。
割烹料理 なべ長 (4)

そして天ぷらの一品目は「海老」。
割烹料理 なべ長 (6)

「レンコン」。
割烹料理 なべ長 (8)

こちらの3品は「小さな玉ねぎ」と「舞茸」、右端は何だっただろう?忘れました。汗

「玉ねぎ」」は、揚げ立ては熱いので、冷ましてから食べてくださいと言われました。衣で蒸されて玉ねぎの甘さが引き立っていて美味しかったです。
割烹料理 なべ長 (9)

ふたたび「海老」と「しし唐」。
割烹料理 なべ長 (10)

「ふきのとう」?そして、デザートがわりでしょうか「金柑」。天ぷらは以上です。
割烹料理 なべ長 (5)

お吸い物はすましで具はたぶんカニ真丈だと思います

やはり割烹料理のお店、2,200円でも手を抜いていない感じで良かったです。ご馳走様でした。

割烹料理 なべ長
石川県白山市美川南町ソ13-1
TEL 076-278-2026
11:30〜13:00
17:00〜21:00(L.O.)
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

広島は、グルメに関して色々な素材がある土地です。

牡蠣、お好み焼き、尾道ラーメン、先日紹介した汁なし坦々麺、そして今日紹介する「あなごめし」などです。

穴子料理については4年半ほど前に「紅緒(べにお)」というお店を紹介したことがあります

今回、前々から気になっていたお店「あなごめし うえの 広島三越店」に行くことが出来たので紹介したいと思います。

「あなごめし うえの」は、日本三景の一つ広島安芸の宮島に本店があって、「あなごめし弁当」が有名。あなごめし発祥のお店として知られています。

宮島へはなかなか行くことが出来ないのですが、その「あなごめし」が広島の中心地でも食べることが出来るということで行ってきました。
あなごめし うえの 広島三越店 (7)

「あなごめし うえの 広島三越店」は広島三越店の地下1階にあります。
あなごめし うえの 広島三越店

「あなごめし弁当」などテイクアウトできるお店ですが、カウンターだけですが、イートインできるコーナーがあります。
あなごめし うえの 広島三越店 (2)

こちらでは、ご覧のメニューのみ食べることが出来るようになっていました。ちなみに「あなごめし」の並と特上の違いはあなごの量の違いだそうです。

私は本当はおこげが絶品だという「釜炊き穴子飯御膳」が食べたかったのですが、コロナ禍で販売中止になっていて、であればご飯の量が少ない「あなごめし小(1,950円)」を頼むことにしました。
あなごめし うえの 広島三越店 (6)

しばらく待って出されたのがこちら。蒲焼きの穴子が9切れ乗せられています。

名物にうまい物なし!とはよく聞くフレーズですが、この「あなごめし」は美味しかったです。
あなごめし うえの 広島三越店 (5)

柔らかく、そして上品に煮られた穴子はもちろんですが、穴子の骨で取った出汁で炊き込んだ味付ご飯のほんのりとした上品な風味との合体!素晴らしいハーモニーでした。

一緒に行った人は「あなごめし並(2,250円)」を頼んでいました。
あなごめし うえの 広島三越店 (3)

見た目は同じようですが、穴子が2切れ多いです。

穴子料理は石川県ではあまり食べることが出来ないので、たまに食べると鰻とはまた違った味で楽しめました。

出来れば安芸の宮島の本店で食べてみたいものです。ご馳走様でした。

あなごめし うえの 広島三越店
広島県広島市中区胡町5-1
 広島三越B1F
TEL 082-242-3111
1030~1930
三越の定休日に準じる


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

個人的には天ぷらが好きです。

肉をあまり使わないのが好きな理由の一つなのですが、日本料理としての天ぷらの奥深さに感心しています。

さて、天ぷらは、お店ごとで値段のバラツキがピンキリです。素材や油へのこだわりなので値段がだいぶ違ってくるからでしょう。
天ぷらとワイン 小島 天王寺店

今日紹介します「天ぷらとワイン 小島 天王寺店」は、大阪天王寺のあべのハルカスのすぐ真後ろにあります。

こちらは名古屋に本店があるお店のFC店で、名古屋では柳橋中央市場内のマルナカ食品センター内に本店があるようです。

この日ランチタイムにちょうど天王寺に来たので、ランチを食べるためにネットで検索、こちらのお店に入ることにしました。

こちらは揚げ立ての天ぷらをリーズナブルに食べさせてくれること、夜はワイン片手に天ぷらを愉しむことが出来ることで人気のお店なのです。

平日のお昼12:15にお店に到着。人気なお店のようで混んでいるかな?と思ったらそうでもなかったです。

店内は居酒屋のような作りで、壁に墨字でたくさんお品書きが並んで貼られていました。
天ぷらとワイン 小島 天王寺店 (2)

入口に出ていたランチタイムメニューの黒板。
天ぷらとワイン 小島 天王寺店 (3)

店内には天ぷらの単品のメニューもありました。

ランチタイムメニューの中から私は人気No.1と書かれていた「お好み天定食(790円)」を頼むことにしました。

「お好み天定食」は天ぷらとして、ちくわ・レンコン・ナス・旬野菜・海老2尾・かしわ・旬魚が付いています。

付いている天ぷらの内容をよく見ずに頼んだら、かしわがありました。残念ながらこちらは残すことに。汗
天ぷらとワイン 小島 天王寺店 (5)

最初に出されたセットがこちら。
天ぷらとワイン 小島 天王寺店 (6)

ご飯と味噌汁のお代わりは自由です。
天ぷらとワイン 小島 天王寺店 (8)

天ぷらは2回に分けて出されるのですが、揚げたてが美味しい天ぷらはそのほうが嬉しいです。
天ぷらとワイン 小島 天王寺店 (7)

天つゆが付いてくるのですが、揚げたてなのでこちらの2種類の塩を付けて食べると衣のサクサク感を楽しめていいと思います。
天ぷらとワイン 小島 天王寺店 (4)

漬物はさっぱりと口の中をリセットしてくました。

これで790円とはお得な定食です。人気なのがわかりますね。ご馳走様でした。

天ぷらとワイン 小島 天王寺店
大阪府大阪市阿倍野区松崎町2-3-59
TEL 050-5869-9770
11:30~22:00 (LO.21:30)
ランチタイム11:30~16:00
月曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

天ぷらの専門店といえば、どちらかといえば高級なお店というイメージがあります。

個人的には天ぷらは好きな料理です。それは、あまり肉の種がないから。

元々天ぷらは江戸前で発達してきた経緯があるからでしょうが、しかし最近は肉系の天ぷらをウリにしているお店もあるようです。

また、石川県は昔から天ぷらの専門店が少ない土地でしたが、近年は金沢では天ぷら専門店が増えてきています。

ただ残念ながら南加賀ではまだまだ少ないと思います。

さて、今日紹介します「天ぷらさいとう白山店」は、白山エリアでは待望?の天ぷら専門店として 1月17日にオープンしたばかりのお店です。

お店の看板には「博多」の文字がありましたが、調べると福岡が本社のようです。私も住んでいたことがある中央区に。

しかし、こちらの本店は、天ぷら店が多く競争が激しい東京(神田)。福岡には一軒もお店がありません。

まぁ、福岡はそれほど「天ぷら」が有名ではないと思いますが、なぜ「博多」と付けてあるのか…?不明です。

こちらは低価格で揚げたての天ぷらを楽しめるお店として人気。現在、都内に4店舗展開しています。

白山店は都内以外では初めての出店で、たぶんFC店だと思います。
天ぷらさいとう (12)

こちらのお店はあんころで有名な白山市の「園八」の店舗だった建物を、外観はほぼそのままですが化粧直しはされています。
天ぷらさいとう (2)

店内はほぼ居抜きで使用されていますね。

行ったのは2月中旬の日曜日。11時35分ごろお店に到着すると、駐車場はほぼ満車。私が止められる最後の1台でした。

当然、店内は満席。カウンター6席と、テーブル席が2つ。広い店内ですが、今の時期、客席を絞っています。天ぷらはご主人でしょうか?男性の方お一人がすべて揚げておられたので、そのあたりも考えてのことなのかもしれません。

7名待っている方がいらっしゃって、順番がくるまで20分ほど待ったと思います。

カウンター席にはアクリル板が設置してありました。

当面はランチタイムのみの営業となっていて、こちらがランチタイムメニュー。
天ぷらさいとう (3)

行った時点では「海鮮天定食(税込980円)」「肉天定食(税込880円)」「さいとう定食(税込880円)」「とり天定食(税込780円)」の4種類でした。

う~む、肉が入っているのが多いなぁ…。(^^;

唯一入っていなかった「海鮮天定食」を頼むことに。

こちらのウリは、天ぷらの高級店と同じ、揚げたてを一品一品出してくれること。

「天ぷらは蒸し料理」だとも言われますが、食べるタイミングが大事です。こちらの天ぷら店では、揚げたてをすぐに食べる前提で揚げられている天ぷらです。

失礼ながらコスパ良く食べさせてくれるためにネタのコストを抑えてあると思うので、それを揚げたてで食べさせることで補っているのだと思います。

まず塩辛と漬物、そして天つゆに使用する大根おろし、ご飯と味噌汁が運ばれてきました。大根おろし以外はお代わり自由。お隣の方は3度ほどお代わりしていました。(^^;
天ぷらさいとう (6)

塩辛は柚子風味、漬物も浅漬けでさっぱりです。

そして混雑していたので、塩辛と漬物を食べながら10分ほど待ったでしょうか?野菜が2品揚げられて出されました。
天ぷらさいとう (8)

野菜は日によって変わるようですが、この日はニンジンとかぼちゃ。衣は薄めです。少し油の温度が高かったのでしょうか?

ニンジン一本の天ぷらは専門店では珍しいかもしれません。
天ぷらさいとう (7)

天ぷらは天つゆ以外に、塩でも食べることができました。
天ぷらさいとう (10)

そして、ちくわが出されます。

その後、また数分待ってメインの魚介が同時に出てきました。
天ぷらさいとう (11)

海老、イカ、キス。

海老はレアな揚げ方というわけにはいきませんが、揚げたてなのでイカとキスも含めて美味しくいただくことができました。

天ぷらに絞ってのローコストオペレーションが可能?この値段での揚げたて天ぷらを食べることができること、とても素晴らしいですね。ご馳走様でした。

天ぷらさいとう白山店
石川県白山市宮丸31-1
TEL 076-274-2248
11:30~15:00
18:00~22:00
水曜休
※ただし当面は昼営業のみ


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

ウナギの値段は昨年のシーズン後に落ち着くだろうというニュースを見た記憶がありますが、どうなのでしょう?

スーパーなどで売られているのを見ると、国内産のウナギはそれほど安くなっているとは思いませんが。

気になって調べてみると、今年1月(中旬)の東京や大阪の卸売市場での価格は安くなっているようでした。

さて、今日はそんなウナギを食べさせてくれる専門店の話題です。

しかしウナギの専門店に、いつ以来行ってウナギを食べていないでしょうか……?

ブログを振り返ってみると昨年3月に京都の「うな良」というお店で、1,950円のうな重半匹を食べています。(^^;

そして今日はウナギのお店、小松の「松竹」の話題なのですが、ウナギを食べているわけではありません。
松竹

「松竹」は、私のブログでは8年半ほど前に紹介したことがあります

前々から平日のランチタイムの日替り定食が安くて美味しいということを聞いていたので行ってみたかったのですが、平日の場合はなかなかいくことができずにいました。

たまたま、午後から会社に行く日のランチタイムに食べに行くことができたので紹介します。

一応念のために「日替り定食(税込730円)」をやっているか確認の上向かいました。

コロナ感染対策で入店時の検温と消毒が必要です。飲食店で検温まで必要なお店は少ないです。
松竹 (2)

カウンターにもアクリル板が設置されていました。
松竹 (3)

お店のお品書きです。ウナギ料理のお値段は良心的だと感じました。

日替り定食はメインは魚料理で、ミニの刺身が付くという内容。出されたのがこちら。
松竹 (6)

メインはカレイの煮つけ。上品な味付けで好みです。
松竹 (7)

あと、小鉢のきんぴらとポテトサラダが付いていて、もちろん、味噌汁と漬物も。

この内容とクオリティで税込730円は安いと思います。お店としてももうけは少ないのではないでしょうか?

夜はウナギ以外にも一品料理を楽しめますが、この日替り定食は隠れたおすすめランチです。ご馳走様でした。

松竹
石川県小松市寺町85-1
TEL 0761-22-0379
12:00~14:00
17:30~
月曜休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ