あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ: 和食系

個人的に好きな越前おろしそば。

先日も越前市の4代続く老舗蕎麦屋「森六」を紹介したばかりですが、今回、GWに帰省してきた長男のリクエストで永平寺町の人気店「けんぞう蕎麦」に行くことに。
けんぞう蕎麦

「けんぞう蕎麦」には、ちょうど9年前の同じくGWに食べに行っていて、こちらで紹介しています
けんぞう蕎麦 (5)

2021年のミシュランプレートにも選ばれている人気店です。

さて、GW中は予約は受けていないということで、朝お店に電話して開店時間を確認しました。

ちなみに9年まえも同じく確認してから向かっていますが、その時は25分ほどの待ち時間でした。

今回、通常11時開店ですが、10:45ごろ開店ということをお聞きしたので、少し早めの9時半前に家を出て10:10ごろ到着。その時点で7組のお客さんがすでに待っていました。

開店時間の10:45になり、その時点で1時間以上の待ち時間とのアナウンス。お店の方のお話では、最近ではGWの超混雑時は3時間待ちのこともあるようで、すごいですね。

我々は1巡目では入店できず、そのあと20分ほど待ってやっと案内されました。結局55分ほど待ったことになります。

オーダーは待っている間にしていて、席について5分ほどでそばが出されました。
けんぞう蕎麦 (7)

こちらがお品書きです。

そばのメニューはシンプル。「おろしそば」と「けんぞうそば」。

「おろしそば」は、越前おろしそばでぶっかけ。「けんぞうそば」は、辛味大根の絞り汁に自慢の特製だしつゆを加えてつけて食べるそばです。

前回は2人だったので、この2種類を頼んで食べていますが、この日は4人だったので「〇合そば」という名前で何人前からのそばを「おろしそば」と「けんぞうそば」の両方の食べ方で楽しめるメニューを頼むことにしました。
けんぞう蕎麦 (11)

頼んだのは「六合そば(4,740円)」。ご覧のように6つに巻かれたそばがざるに盛られて出されます。
けんぞう蕎麦 (8)
けんぞう蕎麦 (9)

ネギと削り節、大根おろし入りの特製だしは各別盛りで出されます。

「福井県産と北海道産のそば粉をブレンドした打ち立ての十割蕎麦」で、強いコシがあって風味を強く感じます。人気なのがわかりますね。
けんぞう蕎麦 (10)

辛味大根のしぼり汁を使用した汁にダシを少し加えた「けんぞうそば」は、珍しいので子供たちも初体験。辛いと言いながら美味しいと食べていました。
けんぞう蕎麦 (12)

こちらは「おろしそば」としての食べ方です。
けんぞう蕎麦 (14)

六合だと足りなかったので二合を追加。一合790円で追加が可能でした。
けんぞう蕎麦 (13)

そば湯ももちろん出されます。

ちなみに、このGWから、こらまで現金のみだったのが、キャッシュレス決済対応可になっていました。

帰るときに駐車場の車は県外ナンバーがほとんど。2時間以上待っても食べたい蕎麦ってすごいですねご馳走様でした。

けんぞう蕎麦
福井県吉田郡永平寺町松岡春日3-26
TEL 0776-61-1481
火~金11:00~14:00
土日祝11:00~15:00
※麺が無くなり次第終了。
月曜休(祝日の場合営業,翌日休)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

私自身、飲食店などで順番待ちをすることが好きではありません。

そのため飲食店では予約を入れて伺うことが多いのですが、GWや盆・正月など予約を受けていないところがあったりして、その時は並んで食べることもあります。

しかし、コロナ禍の3年間は多客期においてもそれほど長い時間待たなくても入れたりしましたが、コロナ禍明けのこのGW期間はコロナ禍前の状況に戻った気がしますね。

そんなGWの休日、帰省中の子供たちを連れて回転寿司を食べに行くことに。

回転寿司と言えば、今年に入ってSNS上を賑わせた愉快犯による画像アップ問題。卓上からガリなどの撤去や、回転寿司レーンに寿司を流さないなど、各お店では対策に追われたことは記憶に新しいです。
すし食いねぇ!

この日伺ったのは「回転寿司すし食いねぇ!小松沖店」。

GW期間は市場が休みだと思いますが、こちらでは魚は市場を通さず漁港から直接店舗まで運ばれてくるので、この時期でも寿司として新鮮なネタを使っているのです。

さて、混雑していることはわかっていて、17時少し過ぎた早めの時間帯にお店に到着。その時点で20組ほどの順番待ちでした。

どのくらいで入れるかわからなかったので、とりあえず30分ほどイオンモール新小松で時間つぶし、戻ってきたらまだ15組ほどの待ちがあって、結局その後も小一時間ほど待って、やっと案内されました。

そこそこ広い店内ですが、一組当たりの滞在時間が長いのかもしれません。
すし食いねぇ! (17)

オーダーは、こちらの端末から行います。

GWの多客期のディナータイムということもあって、もう売切れになっているものが多くありました。
すし食いねぇ! (2)

こちらのメニューは「本日のおすすめ」です。

今回、娘が車の運転をしてくれているので、まずは生ビールを頼むことに。
すし食いねぇ! (5)

おつまみとして頼んだのは「カニ味噌サラダ(540円)」。
すし食いねぇ! (21)

あと、「ゲソ唐揚げ」と、

「アスパラの天ぷら」を
すし食いねぇ! (20)
頼んでいます。
すし食いねぇ! (10)
すし食いねぇ! (11)
すし食いねぇ! (12)
すし食いねぇ! (18)
すし食いねぇ! (19)
すし食いねぇ! (7)
すし食いねぇ! (9)

握りのほうは各自好きなものを頼んでいるので紹介はなしで、写真のみのアップです。

ちなみに、オーダーした寿司などは、リニアの台車で素早く運ばれてきます。
すし食いねぇ! (13)

「生ほたて(480円)」はあら塩で。
すし食いねぇ! (14)

あと、巻き物としては「本まぐろとろ鉄火(990円)」、
すし食いねぇ! (23)

「ねぎとろ手巻(310円)」、
すし食いねぇ! (24)

「穴きゅう中巻(370円)」。
すし食いねぇ! (6)

それと、妻と二人だったら3貫盛りを頼むことが多いのですが、今回は、こちらの「金沢づくし(540円)」だったか「氷見づくし」だったかと、「本まぐろづくし(990円)」の2種類しか頼んでいません。
すし食いねぇ! (22)

寿司はすべて写しているわけではありません。ほかにも食べています。
すし食いねぇ! (3)

味噌汁です。

最後に生ビールのあと飲んだお酒について。
すし食いねぇ! (15)

私はハイボール、妻と息子は、この日行ってきた福井の黒龍を頼んでいました。

以上を飲み食いして、一人4,700円ほど。相当食べたと思いますが、納得のコスパでした。満腹になりました。ご馳走様でした。

回転寿司すし食いねぇ!小松沖店
石川県小松市沖町528
0761-24-1151
11:00~21:30(L.O.21:00)
ランチ月~土曜
11:00~16:00(祝日除く)
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

GWには二人の子供たちが我が家に戻ってきていました。

長男は県外に住んでいるので、帰省すると帰る前にお土産を持たすために、小松市三日市町の「ふる里の味 すみげん」に寄ることが多いです。
すみげん (2)

誰に似たのかグルメで、出汁用の昆布などをお土産にして、家に帰って出汁作りをするようなのです。汗
すみげん (3)

さて、このGWの3日と5日にもお店に立ち寄り、3日は夫婦でランチを食べ、5日は長男が戻る日だったのでお土産を買いに行きました。

まずは3日に食べた蕎麦についてです。

この日、夕方の地元のテレビ番組で取り上げられることをお店のFacebookページで知り、GW中は混雑するだろうと思い、急遽思い立ったようにランチを食べに出かけました。

ランチの蕎麦は人気で、お休みの日などは予約をして出かけたほうがいいと思います。
すみげん

お店の前に出されていたお品書きです。

私は、いつも食べていないメニューにしようと選んだのが「玉子とじそば(1,045円)」。
すみげん (6)

出されたのがこちら。いいビジュアルですね。
すみげん (7)

たかが「玉子とじ」、されど「玉子とじ」です。

卵のどじかたが上手なので、ふわふわ。

そしてこちらのお店のウリは、昔から上物の鰹節と昆布を扱っているお店ならではの出汁!だしソムリエ1級が作る本物の出汁なのです。
すみげん (8)

蕎麦の方は自家製手打ち蕎麦で、コシがあってのど越しもいい蕎麦でした。
すみげん (4)

妻は香り高い地のりをふんだんに使用した「地のり蕎麦(1,100円)」を頼んでいました。
すみげん (5)

つけ汁の上には瀬戸内産の地のりがたっぷり乗せられていて、汁の中には焼いたネギがたっぷり入れられていて美味です。

この日は、お店でこんなものを買っています。
すみげん (10)

「しらすちりめん」と「たたみしらす」の、のりしお・しお・とうがらしの3種類です。
すみげん (11)

「しらすちりめん」のほうは、国産の美味しいちりめん稚魚を使い、熟成された小豆島のお醤油で炊き上げた一品で、上品な味で、温かいご飯のお供として最高でした。
すみげん (13)

「たたみしらす」のほうは駿河湾の老舗しらすメーカーから直接買い付けした商品だそうで、通常、たたみイワシは火であぶって食べますが、こちらのは味付けがしてあって炙る必要なし。ご飯のお供はもちろん、酒のアテとしてもよかったです。

5日に行ったときは、利尻昆布とそのまま食べることが出来る削り節を選んでいました。

今回、まだ夏限定の蕎麦はやっていなかったので、また機会があれば、冷たい蕎麦を食べに行きたいと思います。ご馳走様でした。

ふる里の味 すみげん
石川県小松市三日市町9
TEL 0761-22-4214
9:30~19:00
蕎麦は11:30~売切れ次第終了
水曜休(蕎麦は木曜日も休み)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

静岡での仕事が午前中に終わり、そのまま静岡駅まで向かいました。

そしてそのままランチを食べに入ったお店が「すし・魚処 のへそ 本店」です。

こちらは駅構内にも店舗がありましたが、近くに本店があることがわかり、せっかくなので本店の方に入ることにしました。

すし・魚処 のへそ 本店

大きく店名が書かれた看板。「のへそ」というのは変わった名前ですが、静岡では「へそ」とは魚の心臓のことを指すようです。

つまり、こちらのお店は魚の「肝心なところ」ということで、魚の良いところ、美味いところを食べることが出来ますよ!といった意味合いになっているわけです。

店内は間口は広く奥行きはそれほどないので、思ったよりは狭いかな?
すし・魚処 のへそ 本店 (5)

我々は奥の座敷スペースに案内されました。
すし・魚処 のへそ 本店 (4)

表に出ていたランチメニューです。
すし・魚処 のへそ 本店 (3)

こちらは「本日のおすすめランチ」のお品書きです。

私はランチ握りの「特選ランチにぎり」を頼むことに。限定10食で、三連小鉢と味噌汁が付いて、2,800円でした。
すし・魚処 のへそ 本店 (6)

最初に、こちらの3点のお通し?が出されました。

こちらを食べながら待っていると、ほどなく出てきました。
すし・魚処 のへそ 本店 (9)

この日は中トロ2貫、イクラ、エビ、タイラギ(平貝)、ヒラマサ、イカ、あと白身は何だったかな?

もう少し静岡の特徴が出たネタがあったほうがうれしいのと、北陸で美味しい寿司を食べている身としては、まぁ、値段相応といった感想です。
すし・魚処 のへそ 本店 (10)

味噌汁が付いています。

一緒に行った人は「日替ランチ定食」です。
すし・魚処 のへそ 本店 (8)

メインはヒラマサ・カツオタタキ・炙り〆サバ・白身の4種類の刺身。

あと、揚げ物と煮付けも付いていました。煮付けは見た感じ、サバかな?

これで1,095円なので、こちらの方がお得感がありますね。

今回の静岡では、海鮮のお店ばかり行くことになりました。海の幸が豊富な静岡は日本海側に匹敵するほど魚介料理がおすすめだと改めて認識した次第です。ご馳走様でした。

すし・魚処 のへそ 本店
静岡県静岡市葵区黒金町38
 小泉ビル 1F
TEL 054-260-7728
月~日、祝日、祝前日11:00~23:00
料理L.O.22:00 ドリンクL.O.22:30
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今回の静岡出張は1泊2日で、夜は現地の仲間と4名で会食をすることに。

今回3か月ぶりの出張だったのですが、前回の1月の時まではコロナ禍で現地の仲間と一緒に飲むのは、なかなか難しい状況でした。

今回は晴れて?一献傾けることが出来ました。

選んだのは静岡駅からは少し離れた場所にある「小だるま亭」という、この辺りでは人気のお店です。
小だるま亭

雑居ビルの2階にお店はあって、店内には靴を脱いで入ります。

居酒屋としては普通の広さでしょう。案内されたのは奥の方の座敷席でしたが、掘りごたつ式だったので、長時間でも大丈夫でした。
小だるま亭 (7)

まずは生ビールで乾杯!
小だるま亭 (4)

こちらはお通しです。
小だるま亭 (5)

こちらが料理のお品書きです。毎日変わるようですが手書きで書かれています。種類が豊富なのがうれしい!選び甲斐がありますね。
小だるま亭 (6)

まずは、すぐ出てくるおつまみと言うことで「おつまみポテトサラダ(450円)」と、
小だるま亭 (8)

「枝豆」を頼んでいます。

「刺身の盛り合わせ」は、これで2人前。
小だるま亭 (9)

かつお・さわら・イサキ・金目鯛・カマス・真アジ・富士山サーモン・マグロ・エボ鯛・アオリイカ。ホタルイカ。種類が多くて一人前一切れずつでした。多くの種類を楽しめるのはいいですね。
小だるま亭 (13)

「はんぺんフライ(400円)」は静岡名物の黒はんぺん。
小だるま亭 (15)

「炙りベーコン(500円)」は塩気がきいていました。
小だるま亭 (16)

「ギンナン塩煎り(400円)」。
小だるま亭 (19)

そして「生しらす」があるということで頼んでいます。石川県では6月の約1か月間ぐらいしか生しらすを楽しむことが出来ませんが、静岡ではのぼ通年楽しむことが出来るのです。
小だるま亭 (17)

あと「生しらすのかき揚げ(630円)」も頼んでいます。
小だるま亭 (18)

「イカとんび燻製炙り(500円)」は、濃厚な味で酒のつまみそのものでした。
小だるま亭 (14)

「串カツ(2本460円)は私は食べていません。
小だるま亭 (20)

〆に誰かが雑炊を頼んでいましたが、私は飲んだら炭水化物は極力食べないようにしているので食べていません。

最後に飲んだアルコールについて。
小だるま亭 (10)

今回は各自好きなアルコールを頼んでいますが、私はハイボール、そして焼酎は「緑茶割り(静岡割り)」と「みかん割り」の2杯頼んでいます。
小だるま亭 (11)

以上を飲み食いして締めて一人5千円強。コスパ的には満足でした。もちろん料理の味もよかったです。人気店な理由がわかりました。ご馳走様でした。

小だるま亭
静岡県静岡市葵区横田町2-1 YYビル2F
TEL 054-272-8833
月~金 18:00~23:00
土 17:00~22:30
日曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ