あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ:甲信越 > 長野

長野に行くと、とりあえずそばを食べます。

しかし、他の長野のご当地グルメといえば、おやきや馬肉、信州サーモンなどありますが、信州そばのイメージがあまりに巨大過ぎて、他の料理が少々色あせてしまっている気がします。

海なし県なので、魚介に関しては生ものはなかなかウリになる料理は難しいですね。

私も過去色々なお店に行って、長野名物などを食べてきています。

今日紹介します「だいだらぼっち 二の坊」は、新潟で人気の居酒屋「だいだらぼっち」が出した2号店です。

宿泊したホテルからすぐ近くにあったので、夜、一緒に行った仲間と食べに行きました。
だいだらぼっち 二の坊 (2)

目立たないビルの地下にお店にはありました。
だいだらぼっち 二の坊 (4)

店内は、細長いスペースに、カウンター席と小上がりの席が並んでいました。
だいだらぼっち 二の坊 (14)

了解を頂き写真を写させていただきましたが、なかなか雰囲気がよく落ち着いて飲食できる感じの店内でした。
だいだらぼっち 二の坊 (25)

目の前で炉端焼がされていました。
だいだらぼっち 二の坊 (3)

こちらが、この日のおススメです。

だいだらぼっち 二の坊 (12)
だいだらぼっち 二の坊 (6)

定番メニューにも色々美味しそうなメニューが並んでいました。
だいだらぼっち 二の坊 (5)

こちらはドリンクメニュー。
だいだらぼっち 二の坊 (7)

私は最初に長野のクラフトビール「志賀高原ペールエール(950円)」を頼みました。

玉村本店謹製でクリーンな味わいに柑橘系のホップが特徴の定番ペールエール。なかなか美味しかったです。
だいだらぼっち 二の坊 (8)

お通しは、最近よく見かける七輪を使って干物を炙って食べるタイプ。

そして頼んだのは、こちらは「焼き枝豆(520円)」です。
だいだらぼっち 二の坊 (18)

茹でたのとはまた違った風味。削り節がうま味をプラスしてくれます。
だいだらぼっち 二の坊 (17)

長野といえば「信州サーモン刺(920円)」。脂が乗っていました。

だいだらぼっち 二の坊 (19)

こちらは「野沢菜の天ぷら(540円)」です。

野沢菜の天ぷらは初体験。なかなか美味でした。
だいだらぼっち 二の坊 (23)

こちらは、二の坊の定番と書かれていた「長いもの竜田揚げ(680円)」です。お店の人気メニューの一つ。

大ぶりに切られた長いもで、揚げ立てでサクッとした食感。こちらも美味しかったです。

こちらは、お品書きに「雲仙ハムカツ(380円)」と書かれていた一品。
だいだらぼっち 二の坊 (21)

雲仙は長崎の雲仙でしょうか?調べてみたら長野市に霊仙寺湖というところがあるみたいですね。

そちらの方のハムかな?美味しかったです。
だいだらぼっち 二の坊 (22)

こちらは一緒に行った人が頼んだ「信州福味鶏のモモ焼(980円)」です。
だいだらぼっち 二の坊 (26)

これも同じく一緒に行った人が頼んだ「野沢菜茶漬け」。

両方とも食べていないので味のほうはわかりません。
だいだらぼっち 二の坊 (24)

生ビールのあと飲んだアルコールは、まず「信州ハイボール(680円)」。

本坊酒造の蒸留所「マルス信州蒸溜所」で製造している長野県限定のブレンデッドウイスキー「マルスウイスキー信州」を使用しています。。
だいだらぼっち 二の坊 (20)

あと信州ジン「香の雫(680円)」をトニック割りで頼んでいます。

ほのかな甘みとかすかにレモンとハーブの風味を感じる爽やかな飲み口でした。

以上を飲み食いして8,000円強。この値段だったら料理の内容含めてお得感があります。人気なのがわかりますね。ご馳走様でした。

だいだらぼっち 二の坊
長野県長野市南千歳1-14-1
 山本ビル 1F
TEL 026-217-8170
火〜木 17:00~24:00(L.O.)
金・土 17:00~25:00(L.O.)
日 17:00~24:00(L.O.)
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

仕事で久しぶりに長野へ。3年ぶりでした。

小松からは車で移動。新幹線利用だと小松駅からでも約2時間で着きますが、車だと、今回高速道路の途中で集中工事が多くて時折渋滞が発生。3時間半ほどかかりました。

須坂長野東インターで降り、ちょうどお昼前だったので、目的地に向かう前に腹ごしらえすることに。

入ったのが須坂長野東インター近くの「手打ちそば処小杉 須坂インター店」というそば屋さんです。
手打ちそば処小杉

長野に来たらそばを食べないわけにはいかないでしょう。
手打ちそば処小杉 (7)

こちらは他にも長野店(本店)があって、信州産の手打ち十割そばをウリにしているお店です。
手打ちそば処小杉 (6)

店内は、カウンター席に小上がりの座卓の席がいくつか並んでいました。

11時少し過ぎた時間だったので先客はなし。どこでも座ってくださいと言われたので、一番奥の席に座りました。
手打ちそば処小杉 (3)

お品書きです。
手打ちそば処小杉 (2)

こちらも。

シンプルな構成で種類はそれほど多くありません。

そばが、北海道産のものと長野産のもの。そして長野産のは「霧そば」と「更科そば」の2種類。すべてつなぎを使わない十割そばです。

北海道産のほうがだいぶリーズナブルでしたが、まぁ、長野まで来て北海道産を食べるのはもったいないので、我々3人とも「霧そば」の「天ざる」にしました。ビジネスランチの値段としては1,800円と少々お高いです。

出されたのがこちら。
手打ちそば処小杉 (8)

「霧そば」は淡い緑色をしていますね。
手打ちそば処小杉 (9)

丸抜きの挽きぐるみそばの場合は、このような淡い緑色をしていますが、そうなのでしょう?
手打ちそば処小杉 (5)

つけ汁は、こちらに書かれていますが、利尻産一等昆布と二年物の国産節で出汁を取っているそうです。

そばは美味しかったですが、若干、水切れが良すぎていたのが気になりました。
手打ちそば処小杉 (10)

天ぷらは揚げたてサクサク。内容的には普通かな?
手打ちそば処小杉 (11)

あと、蕎麦がきを揚げた物がサービスで出されました。
手打ちそば処小杉 (12)

長野に来たら美味しいそばを食べることがルーティンになってきました。これからの新そばの季節にでもまた行きたいな。ご馳走様でした。

手打ちそば処小杉 須坂インター店
長野県須坂市福島412-1
TEL 026-248-8864
11:00~14:00
金曜休
連休前後の営業日に臨時休業有



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は長野に出張した時に宿泊したホテルについて書きます。

全国各地にあるコンフォートホテルはアメリカ発のホテルチェーンで、小松市にも小松インター近くにあったのですが、今年7月に「ホテルエコノ小松」に名称変更しています。

コンフォートホテルは私も出張時に時々利用します。

今回、長野出張のときに長野駅に近くにあるコンフォートホテル長野を利用しました。

コンフォートホテルは各ホテルとも朝食が無料です。ただし各ホテルで内容が違っていて、過去の私の経験から言ってもすべてが満足できるものかといえばそうではなかったと思います。

もっとも無料なのでぜいたくは言えませんが。

コンフォートホテルに限らずビスネスホテルでは無料の朝食を食べることが出来るところも多いですが、ここは種類や内容的にも満足できる朝食でした。

朝食は1階の専用コーナーで取ります。ウェルカムドリンクもこちらで飲むことが出来ました。朝食は6時半からやっているのもうれしいです。
コンフォートホテル長野

夏休み中ということもあって、子供連れの家族がいらっしゃいました。
コンフォートホテル長野 (2)

バイキング形式です。
コンフォートホテル長野 (4)

こちらが私が取ってきたものです。やはり取り過ぎていますね。^^;

思っていたより品数が豊富で、サラダの種類が多かったのがうれしかったです。

日替わりで出されるようですが、野菜のミックスサラダと、この日のサラダとしてクスクスと赤レンズ豆のグレインズサラダがありました。春雨サラダもありました。(以上、下の段に盛ってあるものです)
コンフォートホテル長野 (5)

上の方は温野菜にトマトペンネサラダとソーセージ、そしてスクランブルエッグ。

スープも日替わりで、この日はオニオンスープ。ヨーグルトとフルーツもありました。
コンフォートホテル長野 (6)

ただ、こちらの日替わりメニューのピラフは何だったのでしょう?ビーフらしき破片が目につきましたが、バター風味のピラフだったかな?味がイマイチピンとこないといいますか味が薄かったです。

そのため、こちらのピラフは残してしまいました。すみません。

置かれていた料理で食べなかったものが何種類かありましたし、この内容だったら普通千円以上の料金を取ると思います。よかったです。ご馳走様でした。

コンフォートホテル長野
長野県長野市南千歳1-12-4
TEL 026-268-1611
朝食
平日6:30~9:00
土日祝:6:30~9:30
宿泊者は無料


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

高橋邦弘さんという蕎麦打ちの名人がいらっしゃいます。

大分の杵築に「達磨」という蕎麦のお店を営む傍ら、蕎麦のお弟子さんの育成のために全国各地をまわっているかたです。


今日紹介します「蕎麦にしざわ」のご主人は、高橋名人の一番弟子だったかたのお店「安曇野 翁」で修業。いまは翁達磨グループの一員として名前を連ねているということでした。

今回、長野に行った時にランチを食べに行ってきました。

人気のお店だとわかっていたので、早めの時間にお店まで向かいます。
蕎麦にしざわ

何となくいいおそば屋さんの雰囲気が外観からも伺えます。

今年の6月で15周年を迎えられています。

店内に入ると、ゆったりとスペースが取られていて、席が配置されています。落ち着いて食事が出来そうです。
蕎麦にしざわ (2)

奥には蕎麦を打つ部屋と、その上には翁達磨グループのお店が紹介された所在地地図が掲げられていました。

もちろん国産の玄蕎麦を自家製粉した手打ちですね。
蕎麦にしざわ (4)

お品書きは比較的シンプルな構成でした。

甘皮まで引き込んで作る田舎そばがありましたが平日はやっていないようです。
蕎麦にしざわ (3)

私が頼んだのはこちらに書かれていた「冷やかけそば(税込1,100円)」。
蕎麦にしざわ (10)

夏季限定で、郷土野菜の丸ナスの素揚げをのせた、冷たいかけ汁の蕎麦でした。丸なすといえば小布施の丸なすが有名ですが、産地は分かりません。
蕎麦にしざわ (11)

のど越しのいい蕎麦が、キ~ンと冷えた汁によって、より滑らかに感じました。
蕎麦にしざわ (8)

ミョウガもたっぷり入っていて、他に山菜と大根おろしが少し添えられていました。

一緒に行った人は、一人は「鴨ざる(税込1,350円)」。
蕎麦にしざわ (12)

鴨は国産の合鴨肉を使用して、ネギとの相性がよかったみたいです。
蕎麦にしざわ (14)

蕎麦はあら塩で食べる選択肢もあります。
蕎麦にしざわ (9)

もう一人は「かき玉そば(税込950円)」。暑い夏にあんかけの蕎麦でした。^^;

最後にはそば湯が出されます。
蕎麦にしざわ (13)

早い時間なので、サラッとしたそば湯だと思いましたが、意外ととろみもあってとても美味しいそば湯でしたね。最近飲んだ中では一番かな?

いや、さすがに信州そばの本場で人気なお店だけあります。美味しかったです。ご馳走様でした。

蕎麦にしざわ
長野県長野市高田1943
TEL 026-263-2433
11:00~16:00
月曜休(祝日の場合は火曜休み)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

県外で食事のお店に行くときは、石川県のお店に行くより念入りに下調べをして探します。

最近はあまり見当違になることは少なくなりましたが、それでもたまに、心の中で「失敗した」と思うことがあります。^^;
とくべえ

今日紹介します「とくべえ駅前店」は、最初、お店に着いたときお世辞にもきれいとは言えない外観を見て少し心配しましたが、いい意味で見当違いのお店でした。

結論を先に書けば、とてもよかったです。料理はどれも美味しくて特徴もありました。満足です。見くびっていました。ごめんなさいです。

場所は長野駅からもほど近い場所。狭い路地に入ったところにひっそりとある居酒屋です。

人気のお店で、この日も大雨が降る日だったのですが、我々の後、次から次へとお客さんが入ってきました。
とくべえ (4)

我々は3名で訪れましたが、こちらの囲炉裏のある小上がりの席に通されます。
とくべえ (7)

まずは生ビールで乾杯。
とくべえ (3)

お通しは「もずく酢」。長野で「もずく」が出されるとは思いませんでした。

こちらがお品書きですが、それほど特徴があるわけではありませんげ、単価はリーズナブルでした。
とくべえ (5)

では、頼んだ料理について紹介します。
とくべえ (9)

最初は「揚げ出しどうふ(450円)」です。中にはとろとろのお豆腐が入っていました。
とくべえ (10)

「ニラ玉(450円)」はニラと溶き卵と共にスープがたっぷり入って熱々。これから長野が寒くなった時に食べると体も暖まるでしょう?
とくべえ (11)

「イカの香味揚げ(600円)」は揚げ立てで、この揚げ方が上手でした。
とくべえ (12)

「アスパラベーコン(800円)」は、シンプルにアスパラとベーコンだけかと思っていたら、アスパラとベーコン以外にも色々な野菜が入っていました。

こちらは「丸なす鉄火味噌(550円)」。
とくべえ (14)

長野は「小布施丸なす」が有名ですが、夏の時期が旬。素揚げした丸なすや野菜に鉄火味噌という直接食べるいわゆる「なめ味噌」をからめた一品で、美味しかったです。
とくべえ (13)

甘辛で酒がすすむ逸品でした。
とくべえ (8)

私は食べていませんが「もつ煮(550円)」も頼んでいます。
とくべえ (16)

最後に頼んだのは、こちらのお店のスペシャリテ「コロッケ(650円)」です。
とくべえ (15)

この巨大なコロッケ(650円)を揚げるには相当な技術が必要だと思いますが、これが本当に美味しかったです。
とくべえ (17)

中はとろとろのクリーミーな感じで、一人のときだとこれだけ食べたらお腹いっぱいになるぐらいのボリュームで、我々のように3人でシェアして食べるとちょうどいいボリュームでした。

以上、3名で飲み食いして一人3,700円強。長野の郷土料理を堪能できるお店ではありませんが、コスパ的にも味的にも満足できるお店でした。ご馳走様でした。

とくべえ駅前店
TEL 026-228-2525
長野県長野市北石堂町1366
月~土 17:30~23:00(L.O.21:30)
日・祝休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ