あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ:中国・四国 > 広島

広島は、グルメに関して色々な素材がある土地です。

牡蠣、お好み焼き、尾道ラーメン、先日紹介した汁なし坦々麺、そして今日紹介する「あなごめし」などです。

穴子料理については4年半ほど前に「紅緒(べにお)」というお店を紹介したことがあります

今回、前々から気になっていたお店「あなごめし うえの 広島三越店」に行くことが出来たので紹介したいと思います。

「あなごめし うえの」は、日本三景の一つ広島安芸の宮島に本店があって、「あなごめし弁当」が有名。あなごめし発祥のお店として知られています。

宮島へはなかなか行くことが出来ないのですが、その「あなごめし」が広島の中心地でも食べることが出来るということで行ってきました。
あなごめし うえの 広島三越店 (7)

「あなごめし うえの 広島三越店」は広島三越店の地下1階にあります。
あなごめし うえの 広島三越店

「あなごめし弁当」などテイクアウトできるお店ですが、カウンターだけですが、イートインできるコーナーがあります。
あなごめし うえの 広島三越店 (2)

こちらでは、ご覧のメニューのみ食べることが出来るようになっていました。ちなみに「あなごめし」の並と特上の違いはあなごの量の違いだそうです。

私は本当はおこげが絶品だという「釜炊き穴子飯御膳」が食べたかったのですが、コロナ禍で販売中止になっていて、であればご飯の量が少ない「あなごめし小(1,950円)」を頼むことにしました。
あなごめし うえの 広島三越店 (6)

しばらく待って出されたのがこちら。蒲焼きの穴子が9切れ乗せられています。

名物にうまい物なし!とはよく聞くフレーズですが、この「あなごめし」は美味しかったです。
あなごめし うえの 広島三越店 (5)

柔らかく、そして上品に煮られた穴子はもちろんですが、穴子の骨で取った出汁で炊き込んだ味付ご飯のほんのりとした上品な風味との合体!素晴らしいハーモニーでした。

一緒に行った人は「あなごめし並(2,250円)」を頼んでいました。
あなごめし うえの 広島三越店 (3)

見た目は同じようですが、穴子が2切れ多いです。

穴子料理は石川県ではあまり食べることが出来ないので、たまに食べると鰻とはまた違った味で楽しめました。

出来れば安芸の宮島の本店で食べてみたいものです。ご馳走様でした。

あなごめし うえの 広島三越店
広島県広島市中区胡町5-1
 広島三越B1F
TEL 082-242-3111
1030~1930
三越の定休日に準じる


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

広島県にまん延防止重点措置が発令されていたときの広島出張。

広島ではまん延防止重点措置に伴い飲食店の営業が20時まで。アルコールの提供はナシという規制がかかっていました。

20時までの営業ということで、16:40ごろホテルでのZoomミーティングを終了して、ホテルのすぐお隣にあるお店で食べることに。

行ったのは「元祖」という文字が気になった「元祖へんくつや」。

昭和22年創業で、昔ながらの味わいの「お好み焼き」を楽しめることで知られているようです。
元祖へんくつや 新天地店 (10)

少しややこしいのが「元祖へんくつや 本店」と「元祖へんくつや 新天地店」が隣り合って存在していること。
元祖へんくつや 新天地店 (9)

しかし、この日は本店のほうはお休み(まん延防止重点措置のため?)で、必然的に新天地店に入ることに
元祖へんくつや 新天地店 (11)

近くには「お好み村」があります。


「元祖へんくつや 新天地店」は、狭いお店で、カウンター席10席ほどとテーブル席が2つ。

まん延防止重点措置の影響でそれほど混んではいませんでした。
元祖へんくつや 新天地店 (3)

メニューの種類はそれほど多くありません。
元祖へんくつや 新天地店 (2)

アルコールの提供がなかったので、お店ではおつまみ系を頼まずに、すぐにお好み焼きを食べることにしました。

頼んだのは一緒に行った人も含めて「イカ天そばお好み焼き(1,000円)」。
元祖へんくつや 新天地店 (6)

カウンター席に座ったので、出来上がるまでのプロセスが目の前で行われます。たくさんのキャベツにもやし。手際よく作られます。

ソースはお店のオリジナルソースで少し甘めかな?
元祖へんくつや 新天地店 (7)

鉄板の上に置かれたお好み焼きを小さなコテで食べるのがツウ。中に入っているイカ天がいい仕事しています。
元祖へんくつや 新天地店 (8)

しかし、アルコールNGなのが本当に悲しかったです。

ホテルに帰って、コンビニで買ったビールで一人寂しく飲みました。ご馳走様でした

元祖へんくつや 新天地店
広島県広島市中区新天地2-12
 濶久BLD1F
TEL 082-242-8918
11:00~26:45
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

広島にまん延防止等重点措置が出ていた時に出張がありました。

小松からだと4時間程度かかるため、到着後広島駅のどこかでランチを食べてから最終目的地に移動することに。

行ったのは広島駅ビル「ekieDINING(エキエダイニング)」。ここは広島のご当地グルメなどの飲食店がたくさんあるエリアです。

特にお好み焼きのお店はたくさん入っています。

そこの一番端に陣取るのが「くにまつ+武蔵坊」です。
くにまつ+武蔵坊

広島「汁なし担担麺」の火付け役「中華そば くにまつ」と、第二次広島「汁なし担担麺」ブームを牽引するといわれる「武蔵坊」がコラボしているということで、広島に行った折は食べに行きたいと思っていたところでした。


元々は「武蔵坊」のオーナーは「中華そば くにまつ」で修業した方。そんなご縁かはわかりませんが、広島駅のお店でのコラボが実現しているのかもしれません。

お店の看板は「武蔵坊」のものなので、経営は「武蔵坊」がやっているわけです。
くにまつ+武蔵坊 (2)

入口に出ていたメニュー立て看板。
くにまつ+武蔵坊 (3)

入ってすぐにある食券機で食券を買って案内された席に座ります。
くにまつ+武蔵坊 (4)

カウンターだけでテーブル席はありません。

私は「くにまつ」については前回食べているので、今回は「武蔵坊」の「汁なし担担麺」を食べることにしました。濃厚胡麻1辛(750円)を選択しています。
くにまつ+武蔵坊 (8)

出されたのがこちら。
くにまつ+武蔵坊 (10)

美味しそうな面構えをしています。青ネギが特徴です、

胡麻だれとして芝麻醤(チーマージャン)が使われていますね。そして中華で使われるスパイスが独特の風味をだしていました。
くにまつ+武蔵坊 (5)

麺は細麺。
くにまつ+武蔵坊 (6)

「汁なし担担麺の食べ方」にも書かれている通り、具と麺をよくかき混ぜて食べるのが広島の「汁なし担担麺」のルール?その通りよくかき混ぜて食べます。
くにまつ+武蔵坊 (7)

カウンター上には、両方のお店の薬味や酢が置かれていて、辛さの調整や味変にもバリエーションが増えている気がします。
くにまつ+武蔵坊 (11)

途中で追い山椒をして辛さを増して食べ、そのあと、酢を加えて味変。酢が山椒の辛さを抑えてくれました。美味しかったです。
くにまつ+武蔵坊 (9)

一緒に行った人は広島の「汁なし担担麺」を食べるのが初めてということで、「くにまつ+武蔵坊ハーフ&ハーフセット(1,050円)」を勧めて、それを食べています。

「中華そば くにまつ」には温泉玉子とご飯が添えられるのが定番なので、そちらも付いていました。

初体験でしたが、美味しいと言っていました。ご馳走様でした。

くにまつ+武蔵坊
広島県広島市南区松原町1-2
 ekie1F
TEL 082-262-5123
11:00~22:00
休みはekieに準ずる


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

先日、広島市では緊急事態の準宣言地域になるとかならないとかニュースになっていました。

私が12月の中旬に広島に行った時も、新型コロナの感染者が増加していました。

そんな時期に、滞在時間わずか5時間ほどでしたが広島に出張がありました。

夕方には岡山に移動しましたが、お昼は食べる必要があったので、ランチを食べに出かけることに。

場所は広島の中心エリアの八丁堀。近くには繁華街や飲み屋街があって多くの人が行き交いしています。

オフィスも多くあって、ランチタイムになると食事をするために飲食店に向かう人たちが三々五々繰り出していました。

ただ感染者増加に伴ってランチ営業を休んでいるお店も見られ、とりあえず探したお店に向かいます。

さて、広島では汁なし担々麺がご当地グルメの一角を占めるようになりました。

私のブログでも「麺や すずらん亭」というお店を紹介したことがあります

何となく広島と担々麺が結びつきませんが、まぁ、ご当地グルメを現地で食べることに異議はありません。

今日紹介します「中華そば くにまつ」は、そんな汁なし担担麺のお店の中でも1・2を争う人気店です。
中華そば くにまつ  (2)

その人気店でもやはり本店で食べたいものですね。

何せ、こちらは広島汁なし担担麺の火付け役だと言われるお店なのです。期待大です。

元々こちらのオーナーは長野の方で、広島で食べた担担麺の味が忘れられずに、いまの担担麺を作って出したところ人気になったということのようです。

広島県内のみならず、福岡や東京の神保町や人形町にもお店があります。

行ったのが12時少し前でしたが、順番待ちのお客さんがすでに数組いました。お店やっていてよかった!

幸い、回転が速いのでしょう?5~6分で中へ案内されました。
中華そば くにまつ  (3)

入ってすぐの食券販売機で食券を買い求めます。

基本は「汁なし担担麺(税込660円)」。食券販売機には「汁なし担担麺」以外に、中華そばや塩ラーメンなどもありました。お店の名前に「中華そば」と書かれているので、元々は普通のラーメンのお店だったのでしょうね?

「汁なし担担麺」は辛さは0からMAXまで。基本は2辛だと書かれていたので、そちらにしました。
中華そば くにまつ  (4)

店内に入ると、席の間にはアクリル板が設置されています。おしぼりもラーメン店では珍しく、袋に入ったタオル生地のものでした。

私自身はこの手の辛さには強くはありませんが弱いほうでもありません。

ということで、おすすめの2辛の「汁なし担担麺」と、温泉玉子(税込50円)、ミニライス(税込30円)を頼むことに。
中華そば くにまつ  (7)

出された「汁なし担担麺」がこちら。汁なしと言っても、器の底のほうに汁が多少あります。

特製の鶏ガラスープ、五香辣油、白ごまを油で練ってつくるごま味噌の芝麻醤、醤油などで構成されていて、湯がいた麺をその上に入れ、ミンチ肉と白ネギを乗せ、最後に山椒が降りかけられて出来上がり。
中華そば くにまつ  (9)

よくかき混ぜて麺に絡めます。

まずは、この状態で食べましたが、確かに五香辣油、芝麻醤、山椒がバランスよく効いていて、辛さが少しタイミングをずらせて襲ってくる感じが心地よかったです。

それとプラスして芝麻醤の胡麻の甘みがいいコントラストでした。
中華そば くにまつ  (8)

麺は自家製の中細のちぢれ麺で、タレがよく絡みます。細めなのでコシがなさそうに見えますが、そんなことはありません。なかなかのコシでした。こだわっているのがわかりました。
中華そば くにまつ  (6)

途中で温泉玉子を入れて食べると、辛さが多少まろやかになって食べやすくなりました。
中華そば くにまつ  (10)

全部食べ終わった後はお決まりのライス投入!私はミニライスです。
中華そば くにまつ  (11)

これがまた美味しかった!

鶏ガラスープ、五香辣油、芝麻醤、山椒、温泉玉子、すべていい仕事していますね!?

さすが広島汁なし担担麺の火付け役だと言われるお店でした。人気なはずです。ご馳走様でした。

中華そば くにまつ 本店
広島県広島市中区八丁堀8-10
 清水ビル1F
TEL 082-222-5022
11:00~15:00
17:00~21:00
土11:00~15:00
※土曜は昼のみの営業
日・祝休(土曜が祝日の場合、昼のみ営業)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

緊急事態宣言が解除されてから初めての泊りがけの出張で利用したホテルについて紹介します。
カンデオホテルズ (9)

今回停まったのは、広島の中心、八丁堀の駅から歩いて2分ほどにある「カンデオホテルズ」。
カンデオホテルズ

比較的新しいホテルで、入口からスタイリッシュな感じです。
カンデオホテルズ (2)

フロントロビーは13階にあります。いい景色を見てチェックインできます。
カンデオホテルズ (4)

その上の14階最上階にスカイスパがありました。私はホテルでは天然温泉がある場合は入りますが、普段は使うことはありません。まぁ、めんどくさいということが大きいのですが。

新しいホテルなのでお部屋は当然きれいです。
カンデオホテルズ (6)

内装も落ち着いた感じでダブルのシングルユースなので快適でした。

朝食は、フロントロビーのある13階の奥が会場。
カンデオホテルズ (12)

通常はバイキング形式での朝食ですが、この時期コロナ禍の中休止されていて、セットの朝食になっていました。こちらの3種類のセットメニューのみです。
カンデオホテルズ (3)

食べるものはチェックイン時に選んでおく必要があります。バイキング時は税別1,300円ですが、セットの今は900円となっていました。

ただ、フロントの人が日替わりのおかずの内容を把握していなかったので、肉だったら困る私は「サラダセット」を頼むことにしました。
カンデオホテルズ (15)

出てきたのがこちらです。メインがサラダで、パン・スクランブルエッグ・ソーセージ・スープ・フルーツ、そして、選べるドリンクという内容。
カンデオホテルズ (16)

ドリンクは私はオレンジジュースにしています。

内容的には女性向かもしれません。
カンデオホテルズ (14)

味の面では美味しさを云々できる内容ではありませんが、この日は梅雨真っ只中であいにくの雨でしたが、眺望がいいので美味しく食べることが出来ました。

さて、話は変わりますが、ホテル自体が新しくお値段もお手頃だったので、満足度は高いと思うのですが、ただ、何点か不満がありました。一つは部屋について。

デスクの壁に鏡がないとか、デスクの真反対側にテレビがあったのが少し使いにくい点かな?

2点目はサービス面。こちらの方が色々あって、まず、チェックインの時の気配りです。

普通だと、たとえば髭剃りなど部屋に置いていない場合はフロント階にある備品を持って行ってくださいとか言ってくれますが、部屋でシャワーをしているときにないことに気が付きました。

また、フロントロビーが13階なのですが、1階にキーボックスが置かれていて、追加が発生しない場合はそのまま1階に行ってokだったですが、そのことをチェックイン時に伝えてもらわなかったので、翌朝チェックアウトのときにはわざわざ13階にまで行ってしまいました。(降りる時エレベーターの壁に張り紙がしてあって、そこに書かれていることにその時点で始めて気が付きました)

あと、私は普段はスマホのタイマーで目覚ましをかけるのでホテルの時計にはさわらないのですが、なぜかホテルの時計の目覚ましが5時過ぎにセットされていて寝ている最中に目覚ましが鳴り出しました。

時計の目覚ましとは思わなかったのと、寝起きなので頭が回っていない中、最初スマホのタイマーを止めようとしても停まらずスマホが壊れたかと思い電源を落としましたが止まらず、その時点で初めて枕上に置かれていた小さな時計に気づいたのです。これには参りましたね。

今回、少し辛口の内容になってしまいましたが、新しいホテルなので是非改善していただき、よりよいサービスを期待しています。ご馳走様でした。

CANDEO HOTELS(カンデオホテルズ)広島八丁堀
広島県広島市中区八丁堀14-1
TEL 082-511-1300
朝食7:00~10:00(L.O.9:30)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ