あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ:中国・四国 > 広島

今回、広島で宿泊したホテルは「広島ワシントンホテル」でした。
広島ワシントンホテル

広島県にまん延防止重点措置が発令されていたときだったので、6,500円ほどの比較的安い料金で利用することが出来ました。

「ワシントンホテルグループ」の運営会社は藤田観光ですが、石川県にも前「金沢ワシントンホテルプラザ」がありましたが撤退。いまはスマイルホテル金沢となっています。

路面電車「八丁堀駅」から徒歩3分。広島の中心地にあり便利なホテルです。
広島ワシントンホテル (4)

「ワシントンホテル」は、ビジネスホテルの少し上の格付けでしょうか、4階にあるフロントロビーも広く開放的。
広島ワシントンホテル (5)

部屋はシングルルームで18㎡とまずますの広さ。トイレとお風呂もセパレートで良かったです。
広島ワシントンホテル (6)

窓からは、広島のご当地グルメのお好み焼きのお店が集積する「お好み村」が見えます。
広島ワシントンホテル (11)

さて、朝食は4階の「Bonjour Plus(ボンジュールプリュ)」というレストランで取ります。
広島ワシントンホテル (14)

広いスペースですが、コロナ禍のまん延防止重点措置が出ていたので、宿泊客が少なかったのでしょう、朝食を食べる人はあまりいませんでした。
広島ワシントンホテル (12)

入口にこのような看板が出ていました。「こだわりの朝食」ということで期待です。
広島ワシントンホテル (13)

ビュッフェ形式でのバイキング。種類はまずまずの内容。広島のご当地グルメも何種類かありました。
広島ワシントンホテル (15)

私が食べたのはこんな内容です。多品種少量です。

広島の「ガンス」という魚のすり身を揚げたものや、汁なし担々麺なども食べています。
広島ワシントンホテル (16)

健康を考えて、サラダとヨーグルト、フルーツ。
広島ワシントンホテル (20)

ヨーグルトは広島の廿日市にあるチチヤスというところが作っている「瀬戸内レモンヨーグルト」。さっぱりとした味わいです。

部屋も朝食もお値段以上のクオリティで満足度高かったです。ご馳走様でした。

広島ワシントンホテル
広島県広島市中区新天地2-7
TEL 082-553-2222
朝食は4F Bonjour Plus(ボンジュールプリュ)
6:30~10:30(L.O.10:00)


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は広島市にあって全国展開している大きなパン屋さんの紹介です。

「アンデルセン」という、ご存じデンマークの童話作家の名前が付いているベーカリーです。

「アンデルセン」については、前に金沢エムザ店を紹介したことがありますね。

今回、広島に行った折、小松に戻る際、本店に立ち寄りパンを買い求めましたので紹介します。

広島アンデルセン(ANDERSEN)」は、広島市のアーケードがある中心商店街の一角にお店があります。
アンデルセン

こちら旧三井銀行広島支店を利用しての旧店舗が耐震対応などのため、2020年8月に全面リニューアルしています。さすが全国展開しているお店の本店だけのことはありますね。

店舗自体は建て替えていて、前の建物にあった原爆で被爆した外壁やストリングコースを部分保存。また新しいお店の2階デザインは旧銀行部分のものを踏襲しているという具合です。
アンデルセン (10)

パン屋さんとしては非常に大きなお店で、パンのみではなく、スイーツやカフェ、レストランまで併設されていました。
アンデルセン (3)

もちろんパンの種類もめちゃめちゃたくさん並んでいますし、お客さんの数も半端なかったです。

この種類の多い中から私は、まずはこちらのフランスパン「パン・オ・ノア1/2 302円」。
アンデルセン (12)

国産小麦の全粒粉入り生地にクルミが入っているパンです。小麦の香りが心地よいパンでした。くるみの食感と味もアクセントです。
アンデルセン (16)

「ひろしまサワーブレッド1/2(432円)」は、1999年の発売以来愛されているロングセラーパン。少し酸味がありましたがクセのない味で料理にも合うパンでした。
アンデルセン (18)

こちらはイタリアの有名なパン「フォカッチャ(162円)」。
アンデルセン (19)

半分に切ってみました。ソフトな食感でした。
アンデルセン (17)

あと「陳さんの蒸しパン(216円)」も買いましたが、家に帰って調べたら、金沢のお店でも買っていました。

中華料理で出される蒸パン。これは香港の一流シェフだった陳さんが、昔こちらのお店のレストランで腕を振るっていたときに作った蒸しパンのようです。

広島のパン屋さんを紹介するのは初めてでしたが、さすがに全国展開しているお店だと感心しました。ご馳走様でした。

広島アンデルセン(ANDERSEN)
広島県広島市中区本通7-1
TEL 082-247-2403
10:00~19:00
第3水曜日不定休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

広島は、グルメに関して色々な素材がある土地です。

牡蠣、お好み焼き、尾道ラーメン、先日紹介した汁なし坦々麺、そして今日紹介する「あなごめし」などです。

穴子料理については4年半ほど前に「紅緒(べにお)」というお店を紹介したことがあります

今回、前々から気になっていたお店「あなごめし うえの 広島三越店」に行くことが出来たので紹介したいと思います。

「あなごめし うえの」は、日本三景の一つ広島安芸の宮島に本店があって、「あなごめし弁当」が有名。あなごめし発祥のお店として知られています。

宮島へはなかなか行くことが出来ないのですが、その「あなごめし」が広島の中心地でも食べることが出来るということで行ってきました。
あなごめし うえの 広島三越店 (7)

「あなごめし うえの 広島三越店」は広島三越店の地下1階にあります。
あなごめし うえの 広島三越店

「あなごめし弁当」などテイクアウトできるお店ですが、カウンターだけですが、イートインできるコーナーがあります。
あなごめし うえの 広島三越店 (2)

こちらでは、ご覧のメニューのみ食べることが出来るようになっていました。ちなみに「あなごめし」の並と特上の違いはあなごの量の違いだそうです。

私は本当はおこげが絶品だという「釜炊き穴子飯御膳」が食べたかったのですが、コロナ禍で販売中止になっていて、であればご飯の量が少ない「あなごめし小(1,950円)」を頼むことにしました。
あなごめし うえの 広島三越店 (6)

しばらく待って出されたのがこちら。蒲焼きの穴子が9切れ乗せられています。

名物にうまい物なし!とはよく聞くフレーズですが、この「あなごめし」は美味しかったです。
あなごめし うえの 広島三越店 (5)

柔らかく、そして上品に煮られた穴子はもちろんですが、穴子の骨で取った出汁で炊き込んだ味付ご飯のほんのりとした上品な風味との合体!素晴らしいハーモニーでした。

一緒に行った人は「あなごめし並(2,250円)」を頼んでいました。
あなごめし うえの 広島三越店 (3)

見た目は同じようですが、穴子が2切れ多いです。

穴子料理は石川県ではあまり食べることが出来ないので、たまに食べると鰻とはまた違った味で楽しめました。

出来れば安芸の宮島の本店で食べてみたいものです。ご馳走様でした。

あなごめし うえの 広島三越店
広島県広島市中区胡町5-1
 広島三越B1F
TEL 082-242-3111
1030~1930
三越の定休日に準じる


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

広島県にまん延防止重点措置が発令されていたときの広島出張。

広島ではまん延防止重点措置に伴い飲食店の営業が20時まで。アルコールの提供はナシという規制がかかっていました。

20時までの営業ということで、16:40ごろホテルでのZoomミーティングを終了して、ホテルのすぐお隣にあるお店で食べることに。

行ったのは「元祖」という文字が気になった「元祖へんくつや」。

昭和22年創業で、昔ながらの味わいの「お好み焼き」を楽しめることで知られているようです。
元祖へんくつや 新天地店 (10)

少しややこしいのが「元祖へんくつや 本店」と「元祖へんくつや 新天地店」が隣り合って存在していること。
元祖へんくつや 新天地店 (9)

しかし、この日は本店のほうはお休み(まん延防止重点措置のため?)で、必然的に新天地店に入ることに
元祖へんくつや 新天地店 (11)

近くには「お好み村」があります。


「元祖へんくつや 新天地店」は、狭いお店で、カウンター席10席ほどとテーブル席が2つ。

まん延防止重点措置の影響でそれほど混んではいませんでした。
元祖へんくつや 新天地店 (3)

メニューの種類はそれほど多くありません。
元祖へんくつや 新天地店 (2)

アルコールの提供がなかったので、お店ではおつまみ系を頼まずに、すぐにお好み焼きを食べることにしました。

頼んだのは一緒に行った人も含めて「イカ天そばお好み焼き(1,000円)」。
元祖へんくつや 新天地店 (6)

カウンター席に座ったので、出来上がるまでのプロセスが目の前で行われます。たくさんのキャベツにもやし。手際よく作られます。

ソースはお店のオリジナルソースで少し甘めかな?
元祖へんくつや 新天地店 (7)

鉄板の上に置かれたお好み焼きを小さなコテで食べるのがツウ。中に入っているイカ天がいい仕事しています。
元祖へんくつや 新天地店 (8)

しかし、アルコールNGなのが本当に悲しかったです。

ホテルに帰って、コンビニで買ったビールで一人寂しく飲みました。ご馳走様でした

元祖へんくつや 新天地店
広島県広島市中区新天地2-12
 濶久BLD1F
TEL 082-242-8918
11:00~26:45
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

広島にまん延防止等重点措置が出ていた時に出張がありました。

小松からだと4時間程度かかるため、到着後広島駅のどこかでランチを食べてから最終目的地に移動することに。

行ったのは広島駅ビル「ekieDINING(エキエダイニング)」。ここは広島のご当地グルメなどの飲食店がたくさんあるエリアです。

特にお好み焼きのお店はたくさん入っています。

そこの一番端に陣取るのが「くにまつ+武蔵坊」です。
くにまつ+武蔵坊

広島「汁なし担担麺」の火付け役「中華そば くにまつ」と、第二次広島「汁なし担担麺」ブームを牽引するといわれる「武蔵坊」がコラボしているということで、広島に行った折は食べに行きたいと思っていたところでした。


元々は「武蔵坊」のオーナーは「中華そば くにまつ」で修業した方。そんなご縁かはわかりませんが、広島駅のお店でのコラボが実現しているのかもしれません。

お店の看板は「武蔵坊」のものなので、経営は「武蔵坊」がやっているわけです。
くにまつ+武蔵坊 (2)

入口に出ていたメニュー立て看板。
くにまつ+武蔵坊 (3)

入ってすぐにある食券機で食券を買って案内された席に座ります。
くにまつ+武蔵坊 (4)

カウンターだけでテーブル席はありません。

私は「くにまつ」については前回食べているので、今回は「武蔵坊」の「汁なし担担麺」を食べることにしました。濃厚胡麻1辛(750円)を選択しています。
くにまつ+武蔵坊 (8)

出されたのがこちら。
くにまつ+武蔵坊 (10)

美味しそうな面構えをしています。青ネギが特徴です、

胡麻だれとして芝麻醤(チーマージャン)が使われていますね。そして中華で使われるスパイスが独特の風味をだしていました。
くにまつ+武蔵坊 (5)

麺は細麺。
くにまつ+武蔵坊 (6)

「汁なし担担麺の食べ方」にも書かれている通り、具と麺をよくかき混ぜて食べるのが広島の「汁なし担担麺」のルール?その通りよくかき混ぜて食べます。
くにまつ+武蔵坊 (7)

カウンター上には、両方のお店の薬味や酢が置かれていて、辛さの調整や味変にもバリエーションが増えている気がします。
くにまつ+武蔵坊 (11)

途中で追い山椒をして辛さを増して食べ、そのあと、酢を加えて味変。酢が山椒の辛さを抑えてくれました。美味しかったです。
くにまつ+武蔵坊 (9)

一緒に行った人は広島の「汁なし担担麺」を食べるのが初めてということで、「くにまつ+武蔵坊ハーフ&ハーフセット(1,050円)」を勧めて、それを食べています。

「中華そば くにまつ」には温泉玉子とご飯が添えられるのが定番なので、そちらも付いていました。

初体験でしたが、美味しいと言っていました。ご馳走様でした。

くにまつ+武蔵坊
広島県広島市南区松原町1-2
 ekie1F
TEL 082-262-5123
11:00~22:00
休みはekieに準ずる


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ