あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ:関東(東京除く) > 神奈川

昨日、施設・朝食編を紹介した湯河原温泉の温泉旅館「湯河原 三輪」。

今日は夕食編です。

こちらはスタイリッシュな温泉旅館で設計・デザインは東京の「内田デザイン研究所」。
湯河原 三輪 (47)

館内随所にこだわりを感じる作りで、食事をするレストランも、同じく素敵な空間でした。

昨日紹介した朝食は和食でしたが、ディナーは和とイタリアの創作コース。

メニューは季節によって変わるようで、つまり年4回変更になるということですね。

我々がお邪魔したのは10月末。たぶん今日紹介する内容は11月一杯までの秋のコースだと思います。

私と妻は今回、料理に合わせてワインをペアリングでお願いしています。スパークリング・白・赤の3杯で4,800円でした。
湯河原 三輪 (56)

まず最初はイタリアの「スペリオール ブリュット」。辛口のブロセッコ。リンゴと洋梨の香りを感じるスパークリングでした。
湯河原 三輪 (57)

料理も最初としてのアペタイザーは「足柄牛生ハムといちじく」。一人3個でした。我が家でも秋はいちじくをよく食べます。
湯河原 三輪 (59)

こちらは「カニと秋キャベツのカッペリーニ」。緑色のソ-スが何だったか忘れました。
湯河原 三輪 (60)
湯河原 三輪 (61)

スープは「月見スープ」で、最初、お皿の上にゆり根ダンゴだけ乗せられていて、その後スープが注がれました。素材はかぼちゃとカツオ出汁を使っている甘めのポタージュ系スープでした。

2杯目のワインは白ワインですが、オレンジワインでした。カリフォルニアワインで「フィールド レコーデイングス スキンズ」というオレンジワインです。
湯河原 三輪 (67)

食中に飲むのに適した飲みやすいバランスのいい味でした。
湯河原 三輪 (68)
湯河原 三輪 (70)

そして「旬の刺身3種」。
湯河原 三輪 (71)

こちらは魚料理で「金目鯛と松茸 秋盛」と名付けられた一品。
湯河原 三輪 (72)

松笠焼きで、酢橘を絞ってゆず塩で食べさせてくれます。秋らしく銀杏があしらわれていました。
湯河原 三輪 (74)

箸休めのグラニテで「ぶどうと甘酒」。
湯河原 三輪 (75)

赤ワインはカリフォルニアのメルロー「テーブル No.7」。ほどほどのボディで肉料理に合いました。
湯河原 三輪 (76)
湯河原 三輪 (77)

肉料理は「和牛フィレ」。
湯河原 三輪 (78)

口直しに「ピーナッツムース」が出されます。

〆のご飯は「トリュフご飯」。
湯河原 三輪 (80)

料理長が目の前でトリュフを削って仕上げてくれました。
湯河原 三輪 (83)

ご飯は高麗人参などの薬膳出汁で炊き上げ、ナチュラルチーズを混ぜ込んでありました。手が込んでいますね。

トリュフがたっぷりとかけられていて、いい香りが漂います。トリュフ食べるの超久しぶりでした。
湯河原 三輪 (84)

お味噌汁と香の物。
湯河原 三輪 (88)

デザートは秋らしく「三輪モンブラン」と名付けられたもの。
湯河原 三輪 (86)

食後のドリンクは私は紅茶にしています。
湯河原 三輪 (87)

抹茶も選べました。

最初、もっとイタリアンに寄った料理かな?と想像していましたが、食べ終わってみると和のテイストのほうが出ていたと思います。高齢の義母も美味しいとほぼ平らげていたので気に入ったのでしょう。

夕食も朝食と同じく、ボリュームが多いわけではなくいいものを少量ずつ。お腹の膨れ具合もちょうどいい感じでした。

夕食後、バーで1杯カクテルが無料だと聞いて行ってみました。
湯河原 三輪 (93)

「光と水のバーカウンター」があるバーは、夜見ると、さらにおしゃれなバーに見えます。
湯河原 三輪 (95)

天井3か所から水滴がプールに落ちていて波紋が広がります。これで「三輪」を表現しているようです。

そして照明計画がいいので落ち着きます。さすがに「内田デザイン研究所」が手掛けただけあります。
湯河原 三輪 (106)

白州と山崎でハイボールを頼んでいます。
湯河原 三輪 (102)

私の方は、この1杯で打ち止めしましたが、妻はもう一杯頼んでいます。
湯河原 三輪 (104)

こちらの「梨のスパークリングカクテル」です。
湯河原 三輪 (91)

あと、お夜食として立派な気の箱に入れられたサンドイッチが出され、部屋でスパークリングの肴として食べました。これで満腹です。

さて、2日間にわたって紹介してきました湯河原温泉の隠れ家旅館「湯河原 三輪」。なかなか高級旅館に宿泊することは少ないですが、たまにはゆったりと極上のひとときを過ごすのもいいものです。ご馳走様でした。

湯河原 三輪
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上206
TEL 0465-46-6111
朝食8:00〜10:00(L.O.09:30)
夕食18:00~22:00(L.O.21:30)
バータイム20:00〜23:00(L.O.22:30)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

先日の観光編で少し紹介した神奈川県湯河原町。

温泉地として箱根や熱海にも近いのですが、山間いの比較的こじんまりとした風情がある温泉地です。

昔から文豪に愛された温泉地として知られていて、夏目漱石・島崎藤村・芥川龍之介・谷崎潤一郎などがこの地で小説を書いています。

今日はそんな湯河原で泊った温泉旅館「湯河原 三輪」の紹介。まずは施設・朝食編です。
湯河原 三輪 (4)

「湯河原 三輪」は、メインの温泉街からは少し離れたところにあります。

途中の道路も狭く曲がりくねっていて、大きな車は少し運転に気を付けたほうがよさそうな道でした。

部屋数17室のこじんまりとした温泉旅館ですが、外観を見てお分かりと思いますが、スタイリッシュな温泉旅館。

設計は東京の「内田デザイン研究所」。インテリアデザイナーとして有名な故内田繁氏が創設したスタジオで、そのため、こちらの温泉旅館はインテリアにこだわった作りになっていました。

毎年妻の母を連れて神奈川県の温泉旅館に宿泊しているのですが、今回の湯河原では「湯河原 三輪」に泊まりたいと前から決めていました。

しかし、普通の部屋は2名での利用となっていたので、今回、3名が宿泊することが出来る唯一の部屋「三輪のスイート」に宿泊することになりました。

生まれて初めてのスイートルームです。1泊2食で支払った一人当たりの料金は過去最高でした。汗
湯河原 三輪 (37)

玄関を入ると目に飛び込んでくるのはバーカウンター。
湯河原 三輪 (36)

チェックインは、こちらのロビーのソファーで行います。
湯河原 三輪 (5)

お茶とお菓子が出されました。

奥の壁がガラス貼りになっていて奥行き感を出しています。
湯河原 三輪 (12)

我々の部屋「三輪のスイート」は、森と山を望む最上階の角部屋。部屋は2つで80平方メートルの広さ。
湯河原 三輪 (10)

手前がリビングスペースで奥の方がベッドルームです。
湯河原 三輪 (11)

両方の部屋に大型テレビが設置されていました。
湯河原 三輪 (115)

ベッドルームから見た露天風呂と外の景色。竹林に囲まれています。
湯河原 三輪 (20)

露天風呂は、うつわ作家の郡司夫妻が焼き上げた釉薬タイルを使用していました。

ちなみにこちらの旅館には大浴場がなく、すべての部屋に露天風呂が設置されています。

温泉については下記のような泉質と効能です。

泉質:ナトリウム、カルシウム 塩化物、硫酸塩温泉
効果:筋肉や関節の痛み、腰痛症、神経痛、冷え性、胃腸機能の低下、軽症高血圧、糖尿病、軽い喘息、自律神経不安定症、睡眠障害、病後回復期、疲労回復、きりきず、皮膚乾燥症など
湯河原 三輪 (43)

スイートルームのアメニティはTHANN。他の部屋とは違うもののようです。
湯河原 三輪 (111)

ドライヤーはダイソン。
湯河原 三輪 (112)

素敵なのはいいのですが、給湯システムなど含めて海外製でデザイン優先。一緒に行った義母は使い方がわからずに水しか出なかったとぼやいていました。

私より若い妻も使いにくかったようで、そのあたりはデザイン重視も考え物ですね。
湯河原 三輪 (35)
湯河原 三輪 (44)

冷蔵庫の中のドリンク類はスパークリング含めて飲み放題。
湯河原 三輪 (15)

こちらは部屋に置かれていたお茶菓子です。

食事は3階のダイニングで取ることになりますが、部屋の様子などは明日アップする予定の「夕食編」で紹介します。

食事時間は、一度に集中すると対応できないので、食べる時間が30分ずつずらして決められていました。

夕食は問題なかったのですが、朝食がHPでは8時から10時となっていたので、翌朝早めにしたかった我々は8時に食べる予定をしていましたが、チェックイン時に8時半からと言われ、15分だけ早めてもらいました。どうも朝食開始時間が何らかの理由で8時半からスタートとなったようです。

夕食と違い朝食は純和食。
湯河原 三輪 (119)

まずこちらの旅館オリジナルの「キノコまんじゅう」。
湯河原 三輪 (128)

オリーブオイルで食べさせてくれました。
湯河原 三輪 (121)

「ハーブサラダ」は紫玉ねぎのドレッシングで。
湯河原 三輪 (123)

木箱に入れられて出されたのは、上の方には「出汁巻き玉子」「あさりチャンジャ」「十二庵のがんも」。下の方にはお品書きでは「赤こんにゃく」「アスパラロース巻き」「ちりめんんじゃこ」「帆立南蛮」「沁み湯葉」「自家製ハム」でしたが、私は肉が苦手と伝えてあったので「アスパラロース巻き」が変更になっています。
湯河原 三輪 (124)

「焼き魚」と「長芋西京漬」。
湯河原 三輪 (126)

魚沼産のコシヒカリのご飯と味噌汁。
湯河原 三輪 (120)

上品に漬けられた漬物。
湯河原 三輪 (129)

デザートは「甘酒 ヨーグルトムース」と季節の果実でした。
湯河原 三輪 (130)

食後のコーヒー。

以上が朝食の内容ですが、全体的にボリュームが多いわけではなく、いいものを少量ずつ出され、お腹の膨れ具合もちょうどいい感じでした。

旅のスタートに最適な朝食でした。次回は夕食編です。ご馳走様でした。

湯河原 三輪
神奈川県足柄下郡湯河原町宮上206
TEL 0465-46-6111
朝食8:00〜10:00(L.O. 09:30)
夕食18:00~22:00(L.O. 21:30)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は横須賀で宿泊したホテルについて。

利用したのは京急汐入駅すぐの「メルキュールホテル 横須賀」。
メルキュールホテル 横須賀 (7)

アコーホテルズというグループのホテルで、昔は旧横須賀プリンスホテルだったのですが、西武グループ再編に伴うリストラにより閉館したあとにオープンしています。
メルキュールホテル 横須賀 (2)

設計は東京都庁などを手がけている有名な故丹下健三氏。そのため建物自体は古いです。その代わり宿泊料金はリーズナブルな料金でした。
メルキュールホテル 横須賀 (3)

横須賀で一番高い建物で、私が予約したのは宿泊部屋として最上階にあるデラックスルームでした。
横須賀 (3)

いいお天気だったこともあり、眺望がすばらしいです。

横須賀基地が一望できました。
横須賀 (57)

ちょうど国際観艦式が行われる前だったので、多くの艦船が停泊していて、夜には海上自衛隊の巨大なヘリコプター搭載護衛艦の照明が点灯。夜景的にもよかったです。
横須賀 (61)

この写真は朝焼け時の同じ場所を写したものです。
メルキュールホテル 横須賀 (23)

朝食会場はホテル19階の「ビストロ・ブルゴーニュ」で食べます。
メルキュールホテル 横須賀 (9)

とても広いスペースでした。
メルキュールホテル 横須賀 (22)

朝食はバイキング形式で、19階にあっていい景観を楽しみながらの朝食です。
メルキュールホテル 横須賀 (19)

料理の種類はとても豊富。和・洋・中色々揃っていました。
メルキュールホテル 横須賀 (10)

こちらはサラダとドリンク。
メルキュールホテル 横須賀 (20)

カレーも種類あって食べ比べが出来ます。
メルキュールホテル 横須賀 (12)

私は前日に「よこすか海軍カレー」を食べているので、もう一つの「護衛艦ゆうぎりカレー」を食べました。
メルキュールホテル 横須賀 (14)

その他、このような料理を食べています。サラダ中心ですね。
メルキュールホテル 横須賀 (15)

あと、フルーツとヨーグルト、グレープフルーツジュースです。
メルキュールホテル 横須賀 (13)

妻はカレーを2種類とも食べていました。

立地もよく、観光やビジネス両方ともで便利なホテル。横須賀港を一望できる景色も最高、価格的にもリーズナブルで良かったです。ご馳走様でした。

メルキュールホテル横須賀
神奈川県横須賀市本町3丁目27
TEL 046-821-1111
朝食会場
ビストロ・ブルゴーニュ
6:30~10:00



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

横須賀観光2日目。この日もいいお天気でした。

朝、ホテルをチェックアウトして荷物を預けてから京急バスで向かったのは、三浦半島の東の端にある「観音崎京急ホテル・横須賀美術館前」バス停。

目的は先日紹介した「横須賀美術館」です。

美術館の外と中、そして展示を観てから、ここで早めのランチを済ませてから次の目的地に向けて出発することにしました。
アクアマーレ (16)

美術館内には「アクアマーレ」というイタリアンレストランがあって、そちらでランチを食べました。
アクアマーレ (15)

こちらは東京・南青山の「リストランテ アクアパッツァ」というお店の日高良実シェフがプロデュースしています。
アクアマーレ

外観はすべてガラス。店内は外から丸見えですが、店内からも外がよく見えるわけです。

当然店内は明るく開放感がありました。

平日だったので予約をせずに行ったのですが、11時のランチタイム営業が始まるや否や、多くのお客さんが店内に入っていきます。

我々は11時少し前に(カフェ営業はやっている)お店に入ったので、幸い窓際のいい席に座ることが出来ました。
アクアマーレ (2)

まずは、このお店があるロケーションがすばらしいです。海に向かって傾斜しているなだらかな丘陵地にあって、東京湾の入り口を臨む絶好のロケーション。景色がご馳走です。

特にこの日はいいお天気だったので、窓際の席に座れてラッキーでした。
アクアマーレ (3)

メニューです。

我々が頼んだのは「ランチセット」の「パスタセット(1,500円)」。ピッツァの場合は1,700円でした。
アクアマーレ (7)

まずはサラダが出されました。
アクアマーレ (4)

そしてセットのパスタ・ピザ・ドリンクはこちらの中から選びます。

私は「アツアツ!自家製のラザニア」。
アクアマーレ (8)

その名の通り熱々のラザニアで、クリーミーな仕上がりでパスタもトロトロになっていました。美味しかったです。
アクアマーレ (10)

妻は、10月のランチのテーマ食材が「サバ」ということで、桜のチップでスモークしたサバを使用した「サバの燻製と小松菜、チェリートマト、ケイパーのオイルベーススパゲッティ」を頼んでいました。
アクアマーレ (11)

私も食べましたが、スモーキーな風味で良かったです。ただパスタが少し柔らかかったです。
アクアマーレ (12)

この2種類を2人でシェアして食べています。
アクアマーレ (13)

ドリンクは私はエスプレッソで、妻はアイスハーブティーでした。

帰りのバスの時間があったので、ゆっくり景色を見ている時間があまりなかったのですが、短い時間でも素晴らしい景色を眺めながらのランチは記憶に残るものでしたご馳走様でした。

アクアマーレ
神奈川県横須賀市鴨居4-1
 横須賀美術館内
TEL 046-845-1260
ランチ11:00~15:00(L.O.)
ディナー17:00~20:00(L.O.)
カフェ10:00~20:00
無休(年末年始12/29〜1/3、臨時休業除く)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

横須賀市は三浦半島にあって、海に隣接しています。

ただ、港はあるものの軍港なので、それほど海の幸が有名というわけではありません。

また、アメリカ海軍基地があり米軍関係者が多く住んでいます。

そんなこともあって、アメリカンな料理を提供するお店が多く、和食のお店でこれは!と思うようなところが少なかったです。

その中で一番よさげなお店としてピックアップしたのが、今日紹介します「和膳と酒肴 廚」です。

ここ数年、墓参の折りに神奈川県で宿泊するのですが、妻の弟が住んでいるので、その時に会食することにしています。

こちらは3週間ほど前に予約を入れてありました。

宿泊したホテルのすぐそばで、京急汐入駅からもすぐの場所にあって便利です。
和膳と酒肴 廚

外観は落ち着いた佇まい。
和膳と酒肴 廚 (2)

入口に出されていたお品書きです。

食材は北海道から取り寄せているようで、また全国各地の地酒が揃っていました。

店内の写真は写していませんが、我々は奥の方にある4人掛けテーブルが2つ設置されているスペースに通されます。
和膳と酒肴 廚 (13)

こちらは店内のお品書きの一部。
和膳と酒肴 廚 (3)

まずは横須賀のクラフトビール「ヨコスカゴールド」。ペールエールでホップの華やかな香りがよかったです。
和膳と酒肴 廚 (5)

お通しで出された和え物です。

では頼んだの物を紹介します。
和膳と酒肴 廚 (14)

こちらは「おばんざいの盛り合わせ(2,480円)」。10種類ほどのおばんざいがあって、色々な味を楽しむことが出来ました。
和膳と酒肴 廚 (18)

義弟のために頼んだ「お刺身盛り合わせ1人前(2,530円)」。石川県民の感覚だと、この内容だと「高いなぁ~」と思いました。
和膳と酒肴 廚 (9)

「生がき(1ピース580円)」。牡蠣は北海道釧路の昆布森産でした。
和膳と酒肴 廚 (17)

「鱧と松茸の土瓶蒸し(1,580円)」は今年初の松茸。
和膳と酒肴 廚 (20)

こちらは「チーズとタラモの湯葉包み揚げ(825円)」です。タモラとは「タラコとジャガイモのサラダ」のことのようです。
和膳と酒肴 廚 (21)

こちらは「サツマイモとレーズン スティック春巻き(726円)」。揚げたてサクッとして食べやすかったです。

最後は飲んだアルコールについて。
和膳と酒肴 廚 (8)

「ヨコスカゴールド」のあと、勝沼ワインの白をボトルで頼んでいます。
和膳と酒肴 廚 (11)

そして最後には白州のハイボール。
和膳と酒肴 廚 (22)

1年ぶりに義弟と会って、少し飲み過ぎました。

以上を飲み食いして一人8千円強。料理のクオリティも良くコスパ的にも満足でした。ただし、この金額帯のお店でクレジット支払いがNG。注意が必要です。ご馳走様でした。

和膳と酒肴 廚
神奈川県横須賀市本町3-13-1
TEL 046-823-5221
火~木、日、祝日
17:30~23:00
月曜休、他不定休あり



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ