あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ: 食堂・デリカテッセン

私はグルメブログを長くやっていますが、ここ1年ほど、食物類や飲食店での価格の高騰が顕著です。

そして、コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻に伴って、より「食」の重要性が増したような気がします。

日本は昔は農業国だったと思いますが、今の食料自給率は生産額ベースでは66%、カロリーベースでは38%となっていて、輸入に頼らざるをえない状態ということです。※農林水産省(令和元年度)

さて、一昔前までは農業と言えば、兼業農家のイメージが強くありましたが、現在はいわゆる農業法人が多くなっていて、白山市にある農業法人「株式会社六星」もそんな法人です。

こちらは石川県内で最大規模の稲作農業を行なっているわけですが、それだけにとどまらず自家栽培のお米と生産者直送の野菜を素材に直接消費者に届ける試みを各所で行っているのです。

今日紹介する「むつぼしマーケット金沢長坂店」。
むつぼしマーケット (13)

カジマートの長坂店のお隣にあって、この日、カジマートで買い物をするときにランチを食べにこちらに入りました。

「むつぼしマーケット」については、松任本店に過去に行っていますが、金沢長坂店はお米とグロサリー(加工された食品)類を中心に販売するお店となっています。
むつぼしマーケット (12)

土曜日の11時にお邪魔しましたが、多くのお客さんで賑わっていました。

店内には食のプロがセレクトした商品が並んでいます。
むつぼしマーケット

その11時からはランチタイムで、こちらのコーナーでランチを食べることが出来ます。
むつぼしマーケット (2)

明るくて、そこそこ広いスペース。この日は女性のお客さんが多かったです。

松任本店で食べたときはおむすびがベースのメニューでしたが、金沢長坂店のメニューは一汁六菜のランチ「6 DELI LUNCH(1,200円)」一択。ただメインとご飯を選ぶことが出来ます。
むつぼしマーケット (3)

こちらの用紙で選んでオーダー。食べ終わった後の伝票兼となっていました。
むつぼしマーケット (4)

メインは肉と魚の2種類で、この日は肉が「NIKUOのジューシーハンバーグ」、魚は「サケの塩糀焼き」。私は魚の「サケの塩糀焼き」を頼みました。
むつぼしマーケット (5)

ご飯は、白米、玄米、五穀、高菜、たけのこおこわ、野菜ちらしの6種類から2種類までチョイスすることができました。
むつぼしマーケット (6)

私は「たけのこおこわ」と「野菜ちらし」をチョイス。さすがに自家製のお米を使っているので、味にも力が入っている気がしました。美味しかったです。

そして残りの5菜はこのようなラインナップ。

1.たっぷり野菜のサラダとポテトサラダ
2,にんじんラペ
3. とびきり甘く香り豊かな国産ネーブル
4.大豆とじゃこの甘辛揚げ
5.ほうれん草のごま和え

サラダのドレッシングは玉ねぎドレッシング。5菜各品とも味付けはおとなしくて、塩分やカロリーも控えめな感じでした。私のような年齢にはありがたいです。
むつぼしマーケット (7)

味噌汁は具がたっぷり入っていました。満足度高しですね。
むつぼしマーケット (10)

そして食べ終わった後、夕飯に食べるためにこれらの惣菜を買い求めました。
むつぼしマーケット (14)

一人用の量のパックがあって便利です。こちらの味も上品なお味でい胃感じでした。
むつぼしマーケット (15)

店内で食べるランチはバランス的にもいい感じで、素材や味付け的にもヘルシーでうれしい内容です。ご馳走様でした。

むつぼしマーケット金沢長坂店
石川県金沢市長坂2-24-3
TEL 076-272-8181
10:00~19:00(ランチ11:00~15:00/L.O.14:30)
日曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング


飲食店に行くとメニューによってそのお店の特徴がわかります。

もちろん、一般的な名称の料理名をメニューに表記しているところがほとんどだと思いますが、今日紹介する「ロックダイナーかどや喰堂」は、メニュー名からユニークなのです。

私は2014年の秋にお邪魔しているので、約8年半ぶりの訪問になりました。その時のことはこちらで紹介しています

3月15日は、目の前にあった旧店舗「かどや食堂」より今の場所に移ってから10周年の日でした。おめでとうございました。

2月のとある日曜日のお昼少し前にお店に到着。カウンター席に5名ほどのお客様と、2つのテーブル席のうちの一つにお客様がいらっしゃいました。

我々はカウンター席に座ります。同じカウンター席のお客様とお店の方のお話を小耳にはさむと、どうもモー娘の加賀楓さんのファンのようで、彼女の関係のところを巡っているような感じでした。

さて、「ロックダイナーかどや喰堂」はメニューだけではなく、入口の扉やインテリアについてもユニーク。「ロック」ということでロックンロールなお店となっているのです。
ロックダイナーかどや喰堂

入り口のドアの取っ手がギターのネックの部分になっていたり、メニューが懐かしのレコードのLPジャケットの中に綴じられていたりです。
ロックダイナーかどや喰堂 (3)

奥には1970~90年代のアメリカの人気ハードロック・バンド「キッス(KISS)」のパネルが掲げられていました。懐かしい!
ロックダイナーかどや喰堂 (9)

メニューの中には、こんな推しメニューがあって、ロック好きなご主人なのがわかりますね。
ロックダイナーかどや喰堂 (5)

冒頭書きましたが、こちらのお店にはユニークな名前が付けられているメニューが多数あります。
ロックダイナーかどや喰堂 (6)

こちらはオリジナルなうどんと蕎麦メニュー。
ロックダイナーかどや喰堂 (8)

ご飯物には普通の名前が付けられていますね。

私は、前回お邪魔した時には「じえのば蕎麦」を頼んでいるので今回は「ゆかたん蕎麦(1,020円)」を頼むことに。

「ゆかたん蕎麦」の「ゆかたん」とは、中米にあるメキシコ、グアテマラ、ベリーズの3国にまたがるユカタン半島を指すようです。
ロックダイナーかどや喰堂 (14)

トルティーヤが付いているので、たぶん、メキシコ料理のイメージなのでしょう?
ロックダイナーかどや喰堂 (13)

出されたのがこちら。
ロックダイナーかどや喰堂 (15)

メキシコ料理と言えばサルサやタコスが有名ですが、その両方を合わせたような感じの料理&蕎麦で、冷たい蕎麦でした。色々な野菜にチーズなど盛りだくさん具材が乗せられています。

良くかき混ぜて食べると、トマトの酸味とサルサミートソースのピリッとした辛みが相まって、日本蕎麦の出汁にも合う味に仕上がっていたと思います。
ロックダイナーかどや喰堂 (16)

トルティーヤにもこれらを乗せて巻いて食べたら、また違った味で食べられてよかったです。

妻のほうは「クラムチャウダーうどん MK-Ⅱ(1,400円)」を頼んでいます。MK-Ⅱ(マーク2)と付いているので、前の「クラムチャウダーうどん」から進化させているのかもしれません。
ロックダイナーかどや喰堂 (11)

最初にこちらのセットが出てきました。サラダに漬物と山菜の和え物。
ロックダイナーかどや喰堂 (12)

そして熱々に煮込まれた「クラムチャウダーうどん」。具がたっぷり。私も少し食べましたが、濃厚なチーズの風味が太めのうどんに絡んで和食ではない感じがしました。
ロックダイナーかどや喰堂 (18)

うどんは太めのもっちりとした食感の麺でした。
ロックダイナーかどや喰堂 (19)

具とうどんを食べ終えと、スープを全部飲み干さずにおくと、〆にはご飯を入れたミルクリゾットにして出してくれます。濃厚過ぎて私一人だったらボリューム多過ぎで食べきれないかもしれません。

他の飲食店との差別化を考えてのユニークなメニューの数々。全部試してみたい気がしました。ご馳走様でした。

ロックダイナーかどや喰堂
石川県加賀市山代温泉南町7-2
TEL 0761-76-4114
11:30~14:30
18:00~24:00
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

白山市白峰といえば、石川県の中でも豪雪地帯として知られています。

一昔前まで、冬期間は雪のため道路が閉鎖され陸の孤島となり自給自足の生活をしていた地区です。

そんな白峰へは年に1~2度くらいは行くことがありますが、冬の時期に行くのはスキーをやっていたころ以降は行っていません。

2月のとある週末、天気のいい日に妻と二人で白峰に行きランチをしてきたので紹介します。

この日は2軒ハシゴで、まずは国道157号線沿いにある「永清」という大衆食堂に向かいました。
永清

屋根雪がまだ多く残っています。
永清 (4)

店内を見てもお店としては年季が入っていますね。
永清 (9)

壁に貼られているお品書きを見て注文。イノシシ肉のメニューがありました。こちらは「ジビエ」好きの方に人気のお店のようです。

この日はもう1軒行く予定だったので、こちらでは軽めのものを頼むことに。

そこで「いなりラーメン」と「なめこうどん」を頼み、妻とシェアして食べています。

「なめこうどん」がこちら。
永清 (6)

出来立てで、室内が寒かったからか湯気がすごいです。

湯気で見えにくいかもしれませんが、なめこは色が濃くて、つるんとしていて箸でつかみにくかったです。

そしてなめこ以外は長ネギが入っていました。シンプルです。なめこのとろみのせいかなかなか冷めませんでした。
永清 (8)

うどんは茹で上げ麺を使っているようで、柔らかいです。

そして「いなりラーメン」がこちら。
永清 (5)

大きな油揚げが乗っているのかと思ったら、短冊切りの油揚げでした。

他には長ネギのみ。こちらもシンプルです。
永清 (7)

「いなりラーメン」というのは珍しいですが、スープはうどんの出汁で、ようは「いなりうどん」をラーメンの麺に変えたものです。

寒いときは熱々の麺類は体が温まっていいですよね。

ボリューム的には両方とも多くなかったので、2軒ハシゴするにはちょうど良かったです。ご馳走様でした。

食堂 永清
石川県白山市白峰ヌ60-1
076-259-2056
11:00~19:00
※夜は要予約
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

遅ればせながら、今年の干支は「うさぎ」。

1月にうさぎにご縁があるところをドライブがてら巡ってきました。

まずは、小松市浜田町にある「兎橋神社」、地元では「お諏訪さん」と呼ばれています。
兎橋神社

やはりうさぎ年にはお参りしておかなければいけませんね。
兎橋神社 (4)

手水舎にもうさぎが並んでいました。
徳橋神社

こちらは「徳橋神社」という、小松市埴田町にある神社です。昔、私が小さい頃は「うさぎの森」と言われていましたが、いまはそうではないのでしょうか…?
徳橋神社 (2)

遠くから見ると、全景がうさぎのように見え、2本の高い木がうさぎの耳になっています。

そして最後は加賀市にある「月うさぎの里」。
月うさぎの里 (2)

いわゆるドライブインですが、昨今のコロナ禍では団体客が減っていて、3年ぶりぐらいに行きましたが、内部がだいぶ変わっていました。
月うさぎの里 (16)

ここは、前は「うるし蔵美術館」と言って「彫刻家・藪内佐斗司の奇想天外な遊び心あふれる作品と、日本伝統の漆芸の名作を数多く展示するミュージアムパーク」だったのですが、経営者が変わって路線を変更しています。

月うさぎの里 (3)
月うさぎの里 (11)

いまは、藪内佐斗司の彫刻のうさぎにインスパイアされたのか、生きたうさぎを広場内に放し飼いにして、そのうさぎに触れられることをウリにして、売店にはうさぎグッズがたくさん売られていました。
月うさぎの里 (15)

現在は土日祝日のみ開催となっているようで、うさぎの庭に入るには大人一人300円、エサは200円かかります。

あいにくの冷たい雨がしとしと降る土曜日でしたが、多くの子供連れの家族が来ていました。
月うさぎの里 (24)

毎日50匹ほどのうさぎが離されていて、種類もたくさんです。
月うさぎの里 (25)

しかし、うさぎはかわいいですね。エサを差し出すと寄ってきて、かわいく食べてくれます。癒されます。

うさぎ神社もありました。

この日のランチは売店内に併設されていた「加賀兎郷」で取ることに。前は別の建屋にあったのですが、維持費を抑えるために売店内に移転していました。
月うさぎの里 (10)

出されていた看板メニューです。
月うさぎの里

こちらでオーダーして料金を支払ってから席に着きます。
月うさぎの里 (4)

私が頼んだのは「おでんうどん(850円)」。
月うさぎの里 (8)

おでんとうどんの組み合わせは、石川県のうどん屋さんではあまり見ない組み合わせだったから頼んでみました。
月うさぎの里 (9)

単独のおでんメニューがなかったので、たぶんレトルトのものを使用していると思いますが、まぁ、味のほうは当然無難な味です。
月うさぎの里 (5)

妻は「おろし蕎麦とミニソースかつ丼セット(1,100円)」。
月うさぎの里 (6)

経営が福井県のあわら温泉の旅館のようなのでソースかつ丼の設定があったのかもしれません。
月うさぎの里 (7)

うさぎと戯れるという年ではありませんが、こんな私でもうさぎに癒されました。そしてご馳走様でした。

月うさぎの里
石川県加賀市永井町43-41
TEL 0761-73-8116
9:00~16:00
無休
ただしうさぎの広場は土日祝日のみ



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は10年半ぶりに訪れた「ひるよる食堂 オオハタ」の紹介です。
ひるよる食堂 オオハタ

お店の前を何度も通っているのですが、いつも多くの車が止まっていて、相変わらず人気なのだなぁ?と思っていました。

今回は11時半ごろに予約なしで行ったのですが、運よく入ることが出来ラッキーでした。

しかし、その後は数組のお客さんが満席で断られていました。やはり人気ですね。

こちらがメニューです。
ひるよる食堂 オオハタ (2)

「オオハタのお昼ごはん」は、和の「Yummy和定食(1,200円)」と洋の「パスタランチ(1,500円)」の2種類の設定。

この構成は10年前と変わっていませんでしたが、こちらのメニュー裏面にもトンテキやローストビーフの定食の2種類のメニューがありました。ちなみにYummy(ヤミー)とは「おいしい」という意味だそうです。

この中から今回私は「パスタランチ」を頼むことに。

前回、和定食を紹介しているので、今回は違ったメニューにしようと思ってのことです。

まず、こちらの自家製フォッカチオとサラダ、そしてパテやキッシュなどのオードブルがたくさん盛られたお皿が出されました。
ひるよる食堂 オオハタ (5)

フォカッチャが美味しかったです。

パスタは二種類から選べましたが、私は「サルシッシャとレンコンのトマトソース」を頼んでいます。
ひるよる食堂 オオハタ (6)
ひるよる食堂 オオハタ (7)

イタリアソーセージの塩味とレンコンのシャキシャキな食感、そして優しく少しスパイシーな味付けのトマトソースが絶妙なコンビネーション。美味しかったです。

妻は「Yummy和定食」。
ひるよる食堂 オオハタ (3)

小皿料理が9種類楽しめる定食で、この日の内容は写真の一番右下から左へ「鶏ムネチャーシュー塩ダレキャベツ」「切り干し大根カレー煮」「セロリと昆布のレモンマリネ」、中段は「青菜のジャコ炒め」「大根の肉みそがけ」「ピーマンとコンニャク明太子炒め」、一番上段が「サツマイモの白みそクリーム焼き」「たまご焼き」「おやさいの天ぷら」という内容。いつもながら結構な数が並んでいますね。

色々な種類の味を楽しめるのはうれしいですことね。

たぶん、ランチに来られるお客さんの大部分は、こちらの「Yummy和定食」を頼んでいると思うほどの人気のメニューなのです。
ひるよる食堂 オオハタ (4)

「Yummy和定食」には雑穀ごはんと味噌汁が付いていました。

今回、デザートとドリンクは、この後別なお店に行って食べる予定だったので頼んでいませんが、300円で両方楽しめるので頼んだ方がお得だと思います。

久しぶりに訪れましたが、やはり人気が続いていて、定番メニューでずっとやっていることは素晴らしいことだと思いました。ご馳走様でした。

ひるよる食堂 オオハタ
石川県加賀市上野町カ121-1
TEL 0761-76-3799
11:30~15:00
18:00~23:00
水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ