あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ: ベーカリー・パン

2021年11月にオープンしている能美市の「宗屋-SOYA-」。

コロナ禍の真っただ中でのオープンでした。

私はオープンしてすぐにお邪魔したのですが、行った時間ではすでにほとんどのパンが売り切れていました。

今回、翌朝食べるパンを買い求めるために久しぶりに行ってみることに。何種類か買い求めてきたので紹介します。
宗屋 (6)

店外のポップ類を見るとスパイスカレーののぼりが出されていました。

入り口のドアが自動ドアですが、壊れていました。これは直すのかな?
宗屋 (2)

店内に入ると前回お邪魔した時からやはり変わっています。パンの置かれている位置は変わっていませんが、パンの種類やスイーツ、さらにはカレーまで、売られているものや種類が増えていました。

有機無農薬玄米粉使用していて、小麦不使用のグルテンフリーパンがウリ。パンやスイーツなどは冷凍ですがオンライン販売もやっています。

パンはバリエーションが増えているようでしたが、小ぶりなサイズのパンが多かったです。
宗屋 (10)

こちらは「オーガニックくるみ&コロコロチーズ(280円)」。くるみが飛び出ていますね。
宗屋 (12)

生地は玄米フランスパンで、半分にカットするとこんな感じです。

前回はベーグルしか買っていないので、モチモチ感はベーグルだからと思っていましたが、今回、ベーグル以外のパンを買ってみてわかりましたが、ベーグルでなくてももっちりとした食感があって美味しかったです。
宗屋 (9)

こちらは「カレーライスパン(220円)」。米粉を使って作られたパン生地だから「カレーライスパン」ということ!?そこそこスパイシーなカレーでした。
宗屋 (13)

半分にカットするとこんな感じです。
宗屋 (11)

こちらの「ベーコンエピ(280円)」もサイズ的には小ぶりです。

以上を妻と二人でシェアして食べていますが、値段とサイズを考えると少し高めですね。
宗屋 (8)

あと、母のおやつに「ごま豆乳プリン(240円)」も買っています。

素材にこだわりがあり、小麦、卵、乳製品にアレルギーがある方も安心して食べることが出来るので、少々お値段高めでも必要な方にとってはありがたいお店だと思います。ご馳走様でした。

宗屋-SOYA-
石川県能美市大成町チ81-1
TEL 0761-66-8213
10:00~18:00
日・月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は2月に行ったパン屋さんの紹介です。

両方とも久しぶりに行ったお店です。

少し前に「雪だるまカフェ」のダムカレーについて紹介しましたが、久しぶりに白山市白峰に行ったときに、帰りに「道の駅 瀬女」に立ち寄りました。
山のパン屋さん瀬女 (4)

いいお天気だったので、駐車場はほぼ満車。

そこで「山のパン屋さん瀬女」で翌朝食べるパンを買い求めています。

前回は約3年前にお邪魔して、こちらで紹介しています
山のパン屋さん瀬女 (3)

お店は「白山観光物産センター」内にあり、支払いは物産センターのレジで行います。行ったときお客さんが多数いて、午後だとお店の並べられていたパンの種類数が少なかったです。

では、早々買い求めたパンを紹介します。
山のパン屋さん瀬女 (7)

こちらは私が食べたのは「オニオンベーコン(250円)」。
山のパン屋さん瀬女 (8)

半分にカットするとこんな感じですが、あまりカットする意味がありませんでした。汗

今回妻のは家に別のパンがあったので買っていません。
山のパン屋さん瀬女 (6)

こちらは母が食べた、自家製カスタードクリームを使用した「クリームペン(180円)」です。

ドライブがてら立ち寄った時にでも買い求めてはいかがでしょう。ご馳走様でした。

山のパン屋さん瀬女
石川県白山市瀬戸寅163-1
TEL 076-256-7172
9:00~17:30
水曜休(祝日の場合は営業)
※火曜・木曜日に臨時休業あり

お次は旧美川町エリアにある「ぱんだふる」。
ぱんだふる

こちらも今回久しぶりに行きました。前回は5年ほど前に行っていて、こちらで紹介しています

私のイメージとしては、地域密着型のパン屋さんだと思います。

では、翌朝食べるために買い求めたパンの紹介です。
ぱんだふる (6)

こちらは「チーズフォロマージュ(160円)」。半分にカットするとこんな感じです。
ぱんだふる (10)

サイコロ状のチーズが乗せられていますが、オーブンで温めたほうが美味しくいただけたかもしれません。
ぱんだふる (7)

こちらの「野沢菜フランス(150円)」は、その名の通り野沢菜漬けが乗せられています。
ぱんだふる (11)

半分にカットするとこんな感じです。思ったより野沢菜がたっぷり乗せられていました。
ぱんだふる (8)

こちらの「もっちりポテトチーズパン(170円)」は、形としてはおやきのような感じ。
ぱんだふる (12)

半分にカットするとこんな感じです。ポテトの量がもう少しあったらよかったな。
ぱんだふる (9)

母には「いちごジャムパン(160円)」でした。

5年ほど前からほんの少し値段が上がっていましたが、材料費高騰のおり、価格を抑えてリーズナブルなお値段で買えるパン屋さんがあるのはうれしいですね。ご馳走様でした。

ぱんだふる
石川県白山市平加町ハ25-1
TEL 076-278-5488
7:00~19:00
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

「ベジタリアン」や「ヴィーガン」という言葉をよく聞くようになっています。

「ベジタリアン」はわかると思いますが、「ヴィーガン」はまだ聞きなれないかもしれません。

私のブログでは、約5年ほど前に小松市の中ノ峠ミュージックラボにある「ヴィーガンカフェ ヘヴンズキッチン ヘルズバー」について紹介したことがあります

「ヴィーガン」のことについて、そちらで書いていますので参考にしていただきたいのですが。この度、同じ小松市内にヴィーガン対応のベーカリーショップがオープンしたので紹介したいと思います。

それは小松の山あいにある瀬領地区にある、瀬々らぎの森の温泉カフェ「ラプティトゥポルト」に併設されている「モリスベーカリー」という名前のお店。
モリスベーカリー

「ラプティトゥポルト」については、私のブログではこちらで書いています
モリスベーカリー (3)

ちょうどこちらのお店に行ったあと、週明けの月曜日の地元新聞にパン屋さんが大変だ!という内容の記事が掲載されていました。

高級食パンのお店や全国チェーンのパン屋さんなどが相次いで閉店になっている、といった内容でした。

理由としては、原材料費の高騰が主な要因ですが、高級食パンのお店や全国チェーンのパン屋さんは、開業が容易な反面、飽きられたりして人気が長続きしないこともあります。

話を本題に戻します。

「モリスベーカリー」は、先ほども書きましたが、ベジタリアン・ヴィーガン対応のベーカリーショップです。
モリスベーカリー (2)

アレルギー対応のパン屋さんは何軒もありますが、ベジタリアンやヴィーガン対応のパンを本当に望んでいる人が石川県にどのくらいいるのかは知る由もないのですが、望んでいる方にとっては待望のお店かもしれません。

ニッチ市場を狙うというのは、差別化を図る意味でも重要ではあります。

「モリスベーカリー」の「モリス」とは、ウィリアム・モリスという19世紀イギリスの詩人でありデザイナーの方で、インテリアの世界では植物の模様の壁紙やステンドグラスなどで知られている方です。

オーナーがウィリアム・モリスのことを好きなので、そのような店名にしているようです。

そういえば、「ラプティトゥポルト」のカフェでもウィリアム・モリスの壁紙が使われていました。
モリスベーカリー (5)

店内は広いです。
モリスベーカリー (6)

イートインコーナーがあり、買ったパンやスイーツを店内でドリンクと共に飲み食いすることが出来ます。

パンの種類はたくさんありました。クロワッサン・メロンパン惣菜パン・サンドイッチ・マフィンなどなど。

ヴィーガン対応ということで、肉・魚介類そのものはもちろん、動物性由来の原材料は一切使っていません。卵や牛乳、バターやハチミツなどもそうなのです。

今回、我々は翌朝食べるパンだけを買い求めていて、買った3個ともフォカッチャにしました。

国産小麦を使用していて、生地はとても柔らかでした。

こちらは「ローズマリーフォカッチャ(200円)」。
モリスベーカリー (13)

シンプルにローズマリーの風味を楽しむフォカッチャです。
モリスベーカリー (14)

こちらは「SOYミートとナスのボロネーゼ(280円)」。SOYミートのしぐれ煮が使われていると思います。
モリスベーカリー (12)

あと「舞茸と蓮根のほうれん草ジェノバ(280円)」です。
モリスベーカリー1

「舞茸と蓮根のほうれん草ジェノバ」をカットすると、こんな感じ。ほうれん草がたっぷり使われていました。

これら3種類を妻とシェアして食べていますが、正直に書くと、動物性由来の原材料を使っていないので、コクというかうま味が少し物足りないかな?と思います。

途中でも書きましたが、パン屋にも原材料高騰という逆風が吹く中、ヴィーガン対応パンがどの程度受け入れられるか興味があります。

ちなみに、「ラプティトゥポルト」は、6月に公開予定の映画「スパイスより愛を込めて。」の撮影場所にも使われています。映画の名前の通りカレーを巡って繰り広げられる青春群像を描いた映画のようです。公開が待ち遠しいですね。ご馳走様でした。

モリスベーカリー
石川県小松市瀬領町カ125-1
TEL.0761-46-1565
10:00~17:00
火・水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

まずは加賀市片山津温泉の総湯前にある「ヒラクベーカリー」です。
ヒラクベーカリー (5)

こちらは人気のパン屋さんです。

今回買い求めたのは、こちらは「パンシュー(320円)」。
ヒラクベーカリー (7)

ジャガイモ・イベルコ豚のベーコン・ガーリックとパセリのエスカルゴバターが使われています。

栄養価の高くて体にもいいと言われているスペルト小麦が使われていました。
ヒラクベーカリー (8)

カットするとこんな感じです。複雑な風味がして美味しかったです。
ヒラクベーカリー (6)

こちらは妻が食べていますが、「スペルト小麦のプティバゲット」です。

1人で食べるのにちょうどいいサイズでした。ご馳走様でした。

ヒラクベーカリー
加賀市片山津温泉乙69-39
TEL 0761-76-9362
9:30~17:30
なくなり次第閉店
火・水曜休

お次は「デ トゥット パンデュース 大聖寺店」。
パンデュース (12)

JR駅構内にお店がある、地方の駅としては珍しいタイプのパン屋さんです。
パンデュース (2)

イートインコーナーがあって、電車の待ち時間などでに小腹を満たすことも可能です。
パンデュース (6)

元々は大阪のパン屋さんですが、今回加賀市にお店を出すにあたって、地元の材料を使って新しいパンを開発しています。
パンデュース (7)

そしてパンの種類が豊富。選ぶのに苦労するほどです。
パンデュース (14)

買い求めたのは、こちらは「加賀棒茶のクリームパン(260円)」。
パンデュース (21)

カットするとこんな感じです。

生地とクリームが同じ色なのでわかりにくいですが、油谷製茶の加賀棒茶パウダーを練り込んである生地で、中には加賀棒茶のカスタードクリームがたっぷり入っています。

そして、「加賀産さつまいものスイートポテト(240円)」。ブリオッシュ生地で名前の通りスイートポテトのような形状と味のパンでした。

こちらは「バジルのフォカッチャ(240円)」。
パンデュース (13)

セミドライトマトの赤とモッツァレラチーズの白が目につきます。
パンデュース (20)

カットするとこんな感じ。
パンデュース (15)

あと「ほうれん草と黒ごまチーズのフォカッチャ(200円)」も買っています。
パンデュース (19)

カットするとこんな感じ。

我が家はフォカッチャ付きなので、この2つは美味しかったです。

どれも小さめのサイズなので、妻と二人でシェアして食べています。ご馳走様でした。

de tout Painduce 大聖寺店
 デ トゥット パンデュース
石川県加賀市熊坂町イ136
パンの販売 9:00〜21:00
コワーキングスペース 9:00〜22:00
無休

お次は能美市のパン屋さんで、まずは「パン屋 サフラン」。
サフラン

サフラン (4)

土日祝日がお休みなので、平日休みの時にしか買いに来ることが出来ません。

こちらの平たいピザのようなパンは「トルティーヤ(180円)」。
サフラン (8)

トルティーヤと言えばメキシコの薄焼きパンのことで、野菜や肉を巻いて食べたりします。焼いて固めたものでした。具はキャベツ、ベーコン、チーズでした。

妻と母は朝食用にパウンドケーキ。
サフラン (7)

「バナナブレッド(200円)」と「かぼちゃブレッド(200円)」です。
サフラン (6)

パンというよりしっとりとした食感のケーキですね。

障がい者の就業支援などを行っているNPO法人のシオンが運営しているパン屋さんで、応援したいですね。ご馳走様でした。

パン屋 サフラン
石川県能美市三ツ屋町ロ26-1
TEL 0761-58-2353
火~金曜日10:00~16:00
月・土・日・祝、お盆と正月休

最後は能美市のドイツパンのお店「ブロートルーフ ビオベッカライ」。

今回買い求めたのは前も買っていますが「Mehrkornbrot(メアコーンブロート)」というドイツ産のオーガニックの小麦とライ麦を使って作るパンです。
ブロートルーフ ビオベッカライ (5)

ひまわりの種、白ごま、オートミールなど多種類の穀物が入っていて、まわりにもまぶされています。素朴な風味で、小麦本来の美味しさを感じることが出来るパンです。
ブロートルーフ ビオベッカライ (3)

あと、プレッツェルも買っています。

小麦の風味がとてもするドイツパンで我が家でも何度も利用しています。美味しいですよ。ご馳走様でした。

BROTRUF Bio-Backereiブロートルーフ ビオベッカライ
石川県能美市松が岡5-29
TEL 0761-48-4679
9:00~14:00
16:00~18:00
木曜,第3水曜休

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

東京へ行くときは基本小松空港から飛行機を使うことが多い私です。

小松市民としては小松空港利用は必須ですね!?

しかしながら、ちょうど大寒のころの出張だった今回、さすがに欠航が怖くて北陸新幹線で往復する行程を組みました。

小松に戻る日も寒波継続中でしたが、北陸新幹線は予定通り運行していて、東京駅で翌朝のパンを買って戻ることにしました。

東京駅のエキナカ商業施設の規模は何度利用しても驚きます。

大きな百貨店ほどの店舗があって、本当に何でもそろっている感じです。

パン屋さんについても何軒か入っていて、今回はこれまで利用してことがない「ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ(THE STANDARD BAKERS TOKYO)」で買い求めてみました。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (2)

ここは本店が栃木県宇都宮市にあり。店名や店構えを見ると、外資系のようなおしゃれなパン屋さんです。

多くのパンが並んでいて、お客さんがひっきりなしに来ていました。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (7)

こちらの写真の奥の方はイートインが出来るコーナーです。

ウリとしては、パンや焼き菓子のメイン材料としての小麦粉やバターは「北海道産」を中心に使用していていること。余計なお世話ですが栃木産ではないのですね。

では、この日買い求めたものを紹介します。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (10)

まずはパンの方ですが、こちらは「ブラックオリーブとチーズのバトン(394円)」。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (11)

バゲット生地にオリーブオイルを練り込み、中にはブラックオリーブ・チーズ・ミックスハーブを包み込み焼き上げられています。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (14)

「クルミとカレンツのカンパーニュ(248円)」は地中海原産のレーズンの品種の一つ「カレンツ」を使用していました。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (15)

ハード生地にクルミの食感と相まって、こちらも美味しいです。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (12)

こちらの「国産柚子とクリームチーズ(351円)」は、バゲット生地にクリームチーズ、そして国産柚子のピールとホワイトチョコが混ぜ込んでありました。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (13)

確かにどれもが小麦の風味を感じるパンでよかったです。

あと、お土産にこれらのパウンドケーキを4種類買い求めました。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (9)

「北海道バターパウンドケーキ(238円)」は、北海道産の小麦粉と発酵バターを使って作られています。「北海道ショコラパウンドケーキ(259円)」も北海道産の小麦粉と発酵バター、そしてベルギーのチョコレートを使って作られています。あと季節限定の白いちじくを使用した「イチジクとカシューナッツのパウンドケーキ(259円)」と「栗とフランボワーズのパウンドケーキ(259円)」の4種類です。

私は食べていないので味の方のコメントはなしです。

色々な地域の人気のパン屋さんが東京で店を出していて競争が激しいでしょうね。石川県のパン屋さんも頑張って欲しいと思いました。ご馳走様でした。

ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ
 THE STANDARD BAKERS TOKYO
東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅改札内
TEL 03-6665-7995
月~土 7:00~22:00
日・祝 7:00~21:00
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ