あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ:洋食系 > フレンチ・ビストロ

秋の旅行で毎年会食をしている友人夫妻。

今年もご一緒しました。

今回お邪魔したのは、友人ご夫妻が最近お気に入りの恵比寿にある「ici(イスィ)」というフランス料理のお店です。
イスィ

恵比寿駅からは徒歩10分ほどの住宅街にあるひっそり佇む感じの素敵なお店でした。

2015年12月にオープンしていて、ちょうど7年経ったということです。ちなみに「ici(イスィ)」とはフランス語で「此処」という意味だそうです。
イスィ (4)

カウンター8席と4人掛けのテーブル1つという小さなお店で、我々4名はテーブル席に座りました。

この日は平日だったからか、我々以外はお客さんは居なかったので、オーナーの女性の方と話をしながら気軽に楽しむことが出来ました。
イスィ (7)

まずはシャンパンで乾杯。「ロワイエ・エ・フィス キュヴェ ド レゼルヴ ブリュット」。

今回お願いしたコースは「ici 季節のおまかせ」の8,800円のコース(サービス料別)です。

まずはアミューズ。お店の定番「じっくり炒めた玉ねぎのミニパイ」を含む3種類。
イスィ (9)

真ん中が「スモークサーモンのベーグルサンド」で右が「かぼちゃのボム・ドーフィン」です。

「じっくり炒めた玉ねぎのミニパイ」はあめ色を通り越した感じの色合いで、うま味と甘みが凝縮していました。
イスィ (10)

こちらは「カリフラワーのムースとヤリイカのソテー」。
イスィ (11)

パンはかわいい形です。
イスィ (14)

「ホタテと洋梨、根セロリのサラダ仕立て」は、バジルソースだったか忘れました。汗
イスィ (15)

魚料理の「本日の鮮魚のキャベツ包み」は、サフランブルーブランソースで食べさせてくれます。魚はタラだったかな?
イスィ (18)

肉料理は「フランス産子鴨のロースト」で、赤ワインソースのものでしたが、私はこちらの魚料理に変えていただきました。
イスィ (17)

「えびのカダイフ揚げ」で、普通のフライよりパリパリの食感を楽しめました。
イスィ (20)

デザートは「和栗のモンブラン」。
イスィ (19)

「チーズの盛り合わせ」も出してもらいました。
イスィ (21)

そして食後のお飲み物と小菓子です。珍しく日本茶もあってそちらでお願いしています。

シャンパンのあとで頼んだのは、白と赤をボトルで頼んでいます。
イスィ (12)

白はボトルの写真を撮り忘れて不明ですが。赤はブルゴージュの「ジヴリ(Domaine des Vignes Rondes Givry)」です。
イスィ (16)

以上で一人16,700円ほど。ワインもだいぶ飲んだのと、サービスもよく納得でした。

料理全体としては、ソースも含めて日本人の味覚に合うようにアレンジされた料理で、意外性もあって面白かったと思います。気軽においしいフランス料理を楽しめるのでおすすめのお店です。ご馳走様でした。

ici(イスィ)
東京都渋谷区恵比寿1-26-12
 サンライズヴィラ1F
TEL 050-5488-0890
火~日
18:00~22:30(L.O.20:00)
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日はお久しぶりシリーズということで、根上駅近くの人気のビストロ「ア・ターブル」を紹介します。
ア・ターブル

久しぶりということですが、コロナ禍が始まってからテイクアウトで利用しています。しかし、その前にお店で食べたこととなると2012年の7月以来という10年ぶりになります。超久しぶりですね

この辺りにはビストロがないと思います。人気のお店で、特にランチタイムは混んでいるようです。私も2度ほど満席で入れませんでしたが、この日は日曜日ということもあって、事前に予約を入れて伺いました
ア・ターブル (2)

お店の外に出されていたメニューです。
ア・ターブル (5)

お店自体はテーブル席がメインで、カウンター席が少しありました。この辺はオープン当初から変わっていないのかな?
ア・ターブル (4)

こちらは店内のメニューです。基本的にはパスタとメインの組み合わせで設定されています。

我々はこの中から「ビストロパスタランチ(1,870円)」を頼むことにしました。

・オードブル盛り合わせ
・パスタ(本日のパスタメニューからのチョイス)
・パン
・デザート
・食後の飲み物
ア・ターブル (3)

という内容で、本日のパスタメニューは、こちらの写真の3種類からのチョイスとなります。プラス料金のかかる設定がないのがいいですね。
ア・ターブル (6)

まずは「オードブル盛り合わせ」。

カップスープにサラダ、少量のオードブルが数品付いていました。

パスタは私は「地物ヤリイカと地物アスパラ菜とフレッシュトマトのスパゲッティ」。
ア・ターブル (9)

オイルべースでヤリイカとアスパラ菜がたっぷり使われていました。美味しいです。
ア・ターブル (8)

妻は「若どりときのこのトマトソーススパゲッティ」。こちらも美味しかったそうです。

パンは2種類で、オリーブオイルが一緒に出されました。うれしいですね。

デザートは3種類が盛られていて、ガトーショコラ・バニラアイス・プリン。
ア・ターブル (10)

ガトーショコラはダークチョコレートでビターな感じでした。
ア・ターブル (11)

食後のドリンクは私は「コーヒー」、妻は「カプチーノ」。カプチーノは+¥110です。

この価格でこの内容だと人気があるわけです。ご馳走様でした。

ア・ターブル
石川県能美市中町申38-1
TEL 0761-58-1788
11:30~16:00(L.O.14:00)
18:00~23:00(L.O.21:30)
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

小松市にはフレンチのお店は少ないです。

ただビストロを名乗っているお店は何軒かあって、どこも人気のお店ばかりです。

今日の話題は、そんな小松市にあるビストロの中でも特に人気の一軒「ビストロ ドゥエドゥ」です。
ビストロ ドゥエドゥ (18)

前回は2015年の秋にお邪魔しているので7年ぶりということになります。ちなみに前回も「お久しぶりシリーズ」で登場していました。

ただ、7年間の間に2~3度予約の電話を入れたことがあるのですが、いつも満席で断られた記憶があります。それほど人気のお店なのです。

今回は前日に予約を入れたら大丈夫だったので、土曜日のランチタイムにお邪魔しました。
ビストロ ドゥエドゥ

外の出されていたランチメニューです。
ビストロ ドゥエドゥ (7)

店内に入ると、大きなシャンデリア。
ビストロ ドゥエドゥ (17)

そしてテーブル席を基本として、こちらの写真の奥にはカーテンで仕切られたテーブル席があります。
ビストロ ドゥエドゥ (5)

こちらは店内に置かれていたメニューで単品のパスタメニュー。

我々2人は「チョイスランチ(2,420円)」を頼むことに。
         
まず「本日の前菜盛り合わせ」が出されました。
ビストロ ドゥエドゥ (8)

カブのブランマンジェ、テリーヌ、スパニッシュオムレツなど、どれも美味しいです。
ビストロ ドゥエドゥ (10)

本日のスープは、「紫芋のスープ」。カップスープではなかったです。

そしてメイン料理は以下の3種類からのチョイス。

A.本日の鮮魚たちのポワレ
B.鶏もも肉の赤ワインヴィネガー煮込み
C.牛フィレ肉のステーキ

私はA、妻はC。
ビストロ ドゥエドゥ (12)

私の食べた鮮魚たちのポワレはこの日の魚はヒラメ・マダラ・ススキなど白身が中心の4種類、そしてエビでした。
ビストロ ドゥエドゥ (14)

魚の下にはバターライスが敷かれています。
ビストロ ドゥエドゥ (13)

妻の食べた牛フィレ肉のステーキがこちら。妻がブロッコリーを食べてしまった後、写しています。汗
ビストロ ドゥエドゥ (9)

パンはフランスパン。
ビストロ ドゥエドゥ (11)

前はオリーブオイルが添えられていたのですが、昨今の円安と物価高で別料金になっていました。
ビストロ ドゥエドゥ (15)

デザートはパティシエおまかせデザート。抹茶とアーモンドのケーキバニラアイスという内容でした。
ビストロ ドゥエドゥ (6)

食後のドリンクはこちらからのチョイス。
ビストロ ドゥエドゥ (16)

コーヒーと紅茶を頼んでいます。

「チョイスランチ」は7年前に比べると200円値上がりしていましたが、逆に言うと、200円しか値上げしていないのは素晴らしいですね。ご馳走様でした。

ビストロ ドゥエドゥ(Bistro DEUX et DEUX)
石川県小松市沖町ヘ6-1
TEL 0761-25-1515
11:30~14:00(L.O.13:30)
17:30~22:00(L.O.21:00)
要予約制
月曜休、不定休あり



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は輪島でディナーを食べたお店の紹介です。

ラトリエ・ドゥ・ノト(L'Atelier de NOTO)」という人気のフランス料理のお店。ミシュランガイド北陸2021 特別版で星一つを獲得されています。
ラトリエ・ドゥ・ノト

オープンした時から知ってはいたのですが、小松から輪島は遠く、なかなか行くことが出来ませんでした。
ラトリエ・ドゥ・ノト (41)

こちらの写真はお店を出るときに写した写真ですが、オーナーシェフの池端さんは、大阪本町のフレンチの名店「カランドリエ」出身。

「カランドリエ」は、私が大阪で3年間住んでいたマンションから歩いて1~2分ほどのところにありました。
ラトリエ・ドゥ・ノト (5)

「カランドリエ」のあと、単身フランスブルゴーニュに渡り、4年半フランス星付きレストランでも修業され、当初は大阪でお店を出す予定が、その時期帰省したときに輪島の良さに気づいて、急遽輪島にお店を出すようにしたとのこと。能登の食材を活かした「輪島フレンチ」と呼んで差し支えない名店です。
ラトリエ・ドゥ・ノト (6)

輪島の朝市通りからほど近い街中にある、前は輪島塗の塗師屋の工房だった古民家を改装しています。蔵の扉などもそのまま残された店内ですが、我々はこちらの大きなスペースの部屋に案内されました。

ライティング含めて落ち着いた空間です。

写真はアップしませんが素敵な中庭がありました。
ラトリエ・ドゥ・ノト (39)

そして壁には輪島出身の漫画家、永井豪氏のサインがありました。

今回、我々がお願いしたのはディナーで真ん中の価格、税抜きで12,600円のコースです。
ラトリエ・ドゥ・ノト (7)

こちらがこの日のメニューです。使われている主な食材名しか書かれていません。

出てきた料理の特徴を簡単に説明すると、「和」のテイストを相当大胆に取り入れていて、いわゆるフレンチのイメージで考えると少し驚きを覚えるような料理の数々でした。

特に、単一の食材をソースで美味しく食べさせてくれるのではなく、地元の食材のトレーサビリティを隅々まで把握して、どのように組み合わせたり味付けをした方がいいのかまで追求していて、そのためメニューには料理名が書かれているのではなく、食材が書かれているだけなのです。出される料理を見て味わって、「へぇ~!」の連続でした。

では出されたものを紹介しますが、説明された内容を全部覚えきれなかったので、食材含めて間違っているところもあるかもしれません。そのときはご容赦を。
ラトリエ・ドゥ・ノト (11)

まずはシャンパンで乾杯。

そして出されたのがこちら。
ラトリエ・ドゥ・ノト (12)

メニューには「とうもろこし 甘エビ バイ貝」と書かれていましたが、バター系のソースと和風のジュレのソースを組み合わせた、濃厚な味わいの中に絶妙の和のテイストでした。

なお、お店では上田農園の野菜が数多く使われていました。こちらのコーンもそうです。
ラトリエ・ドゥ・ノト (15)

パンは輪島のベーカリー「ラポール デュ パン」の特製のバゲット。細長い形状です。パンはお代わりもok!違う種類のを出してくれます。

バターは無塩ですが、脇には舳倉島のあら塩が添えられていました。

お次は「トマト サバ パプリカ」と書かれた一品で、「しめ鯖のガスパチョ」です。
ラトリエ・ドゥ・ノト (16)

ガスパチョなので冷製で、しめ鯖のほのかな燻製香にトマトの酸味が活きたスープでした。器の淵にはトマトの残りを乾燥させたものをちりばめてあります。これは食べません。
ラトリエ・ドゥ・ノト (19)

「サザエ ナス 春菊」と書かれた一品は、なんだったか忘れましたが大きなナスを使用した料理。バジルソースです。サザエの肝かな?あと春菊のほろ苦さが加わり、美味しくいただくことが出来ました。他にはコリっとした食感の赤西貝も入っていました。
ラトリエ・ドゥ・ノト (22)

「アワビ 豆」は、枝豆とアワビの肝のダブルソース。
ラトリエ・ドゥ・ノト (25)

「岩牡蠣」は大きな粒で濃厚。カットしてみました。ジュレソースが岩牡蠣を包み込むような感じでした。
ラトリエ・ドゥ・ノト (26)

そしてメインの魚は「スズキ 金蔵米」と名付けられていたこちら。
ラトリエ・ドゥ・ノト (27)

小さめにカットされたスズキにアラのブイヤベースソースがかけられています。淡白な身のスズキに深い味わいを与えていました。

右上には、輪島の金蔵米蔵金「能登ひかり」と、ほうれん草と岩もずくと赤いか、そしてころ柿で有名な志賀町の柿を使ったリゾットが添えられていました。意外な食材の組み合わせで驚かされます。
ラトリエ・ドゥ・ノト (32)

そして口直しの「青紫蘇 柚子」のシャーベット。

メインの肉は、お店で飼育している能登のジャジー牛の雄の「のと玄牛」を使っています。マッシュポテトの下にはすき焼き風の肉が隠れていました。
ラトリエ・ドゥ・ノト (33)

雄のジャージー牛は牛乳を生み出さないため通常は殺処分されることが多いようですが、こちらのお店では引き取って飼育、このようにおいしく調理されて出されるわけです。
ラトリエ・ドゥ・ノト (34)

「デザート(デセール)」は、メロンスープの上にヨーグルトアイス。こちらも凝っていました。
ラトリエ・ドゥ・ノト (35)

「プティフール」としてショコラとフィナンシェが出されます。

ドリンクは私はル
ラトリエ・ドゥ・ノト (36)
イボスティー。
ラトリエ・ドゥ・ノト (37)

妻はコーヒーです。

最後にシャンパンのあとのワイン。
ラトリエ・ドゥ・ノト (24)

白はロワールと、牡蠣が出されたのでシャブリなど。
ラトリエ・ドゥ・ノト (30)

赤は、シェフがブルゴーニュで働いておられたので、ブルゴーニュ他でした。

すべて食べ終えての感想ですが、地元の素晴らしい素材を使っていますが、単に素材の旨さを出すだけではなく、食材としての組み合わせの妙を楽しませてくれる素敵な料理ばかりでした。

またガスパチョやバシルソースなど、フレンチにとどまらない味を楽しめたこともよかったと思います。

2人でワインを7杯飲んで税込み42,000円少し。納得のディナーでした。

能登の魅力を最大限に出す工夫と、池端シェフの感性溢れるアイデアが器の中に凝縮されていました。さすがです。また伺いたくなる一軒になりました。ご馳走様でした。

ラトリエ・ドゥ・ノト(L'Atelier de NOTO)
石川県輪島市河井町4-142
TEL 0768-23-4488
11:30~13:00(L.O.)
18:00~20:00(L.O.)
月曜・火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

スリランカが「国家破産」を宣言したといったニュースに驚きました。

今後の動向が気になります。

さて、大阪発祥と言われる「スパイスカレー」ブームが続いています。

調べてみると「スパイスカレー」は「小麦粉で作ったルウを使わずにスパイスで作られたカレー」のことだと書かれていますが、南アジアで食べられている料理をもとに日本でアレンジされて流行っているカレーのことだと個人的には認識しています。。

「スパイスカレー」といえば、小松に「小松西町食堂aniki no curry」というスリランカカレーの人気店があって私も時々お邪魔します。

東京出張の折りに、スリランカカレーのお店があるということでランチを食べに出かけました。

行ったのは神田神保町にある「スパイシービストロ タップロボーン(spicy bistro Taprobane)神保町店」。
タップロボーン (5)

神田神保町といえば、カレーの激戦地として知られています。色々な種類のカレーのお店がこのエリアにあって、どこも賑わっていますね。

さて、「スパイシービストロ タップロボーン」は都内に何店舗かあって、スリランカ人経営のお店。スリランカで10年以上のベテランシェフが各店舗で料理を提供しているようです。

世界三大伝統医学の一つ「アーユルヴェーダ」の理論を取り入れたメニューなどもあって、スリランカ家庭の味を楽しめるとHPに書かれていました。
タップロボーン (10)

店内は、異国情緒たっぷりといった感じではありません。前は「アメリカンカジュアルキッチン キャメルダイナー 神保町店」だったところを居抜きで使っています。
タップロボーン (7)

メニューです。
タップロボーン (6)

色々な種類のカレーを選べるランチもありました。
タップロボーン (8)

私は「アーユルヴェーダ・ラトゥキャクルワンプレート(1,380円)」を頼むことに

アーユルヴェーダスパイスを使ったカレーに興味を抱いたからです。
タップロボーン (13)

まず玉子のスープが出されました。とろみがあって中華風のスープのようにも感じられた味でした。

そして出されたのがこちら。
タップロボーン (14)

ご飯はラトゥキャクル。これは玄米のように栄養豊富なスリランカの赤米なのです。

カレーはオーナーのスリランカの実家で作られ日本に直送されるアーユルヴェダスパイスを使って作られているようです。

また日本と同じかつお節を使ってうま味を出していて、アーユルヴェーダということで動物性のものは使用されていません。辛さはそれほどでもありませんでした。

ソイミートや野菜などのおかずが複数脇を固めていました。

最初は、違う種類のカレーを少しずつ食べ、途中でスパイスカレーを食べるとき、いつもしている全部混ぜ混ぜして食べました。
タップロボーン (15)

スパイスカレーのイメージは、全部を混ぜて食べるのが美味しいと思っていましたが、ただ、ブログを書くためにこちらのお店のHPを見たら、スリランカでは混ぜて食べるのは縁起が悪いと書かれていました。汗

最後にパパダムを砕いて混ぜて食べると、食感の変化も楽しめます。

色々な国のカレーを楽しむことが出来る東京はやはりすごいところです。世界各地のカレーの味を食べ歩きたいですね。ご馳走様でした

スパイシービストロ タップロボーン 神保町店
 spicy bistro Taprobane
東京都千代田区神田神保町2-6-3
 早川青砥ビル1F
TEL 03-6878-0196
11:30~15:30
17:30~23:30(L.O.22:30)
日曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ