あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ:和食系 > うどん

今回の出張は小松~沖縄~鹿児島~福岡~小松と長距離移動。

最後は福岡空港から空路小松に戻りました。

福岡空港は現在、2本目の滑走路を作るために建物や施設をセットバックして順に移動させているため常に変化しています。

ターミナルビル内は大体が完成しているようですが、まだまだ内部の把握が出来ていません。

この日は小松の最終便への搭乗前に最後の締めのうどんを食べることに。

福岡に行くと必ずうどんを食べる私としては、欠かせない行事です。汗
あご出汁うどん こがね丸

チョイスしたのは、手荷物検査後のエリアにある「あご出汁うどん こがね丸」というお店。昨年3月にオープンしているので、私は初めて見るお店です。

こちらは、ファミリーレストランで知られる「ロイヤルホスト」の持ち株会社のロイヤルホールディングスのグループ会社が運営してます。

ロイヤルは福岡が発祥の会社で、昔から福岡空港内でもレストランの運営をしていました。

そんな会社が全国の空港ビル内に展開しているのが「あご出汁うどん こがね丸」なのです。

こちらのウリは、同じ福岡の会社である久原本家グループとコラボしたうどんが食べられること。

久原本家グループといえば、今や飛ぶ鳥落とす勢いで全国展開している「茅乃舎だし」で知られています。

我が家では、福岡に住んでいた15年ほど前からずっと愛用していますが、こちらではそのあご出汁を使用したうどんを楽しめるということなのです。

小松便の搭乗口とは反対側の位置にあって、少し歩く必要があります。
あご出汁うどん こがね丸 (3)

久原醬油のあご出汁使用を前面に打ち出していますね。
あご出汁うどん こがね丸 (2)

私が福岡にきて食べるうどんは大体が「ごぼ天(ごぼう天)うどん」なので、あまり他のメニューには目もくれずオーダーします。場所が場所だけに860円と少々高めでした。
あご出汁うどん こがね丸 (4)

一緒に行った人もつられて同じのを頼んでいました。
あご出汁うどん こがね丸 (6)

福岡の「ごぼ天うどん」はささがきごぼうを使用しているところが多いですが、こちらのは細切りでした。

飛魚のあご出汁のつゆはさすがにおいしいです。

麺は、福岡のうどんらしい柔らかな食感で出汁にマッチしていました。

今回も福岡でうどんを食べることが出来て満足です。ご馳走様でした。

あご出汁うどん こがね丸
福岡県福岡市博多区下臼井778-1
 国内線旅客ターミナルビル2F
TEL 092-624-0048
6:30~21:00(L.O.20:30)
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

お久しぶりシリーズです。

粟津温泉街にある「食事処 宮ぞの」を3年ぶりに紹介します。
宮ぞの

前回お邪魔した時のことは、こちらで紹介しています

11時オープンで、この日は次に行きたいところがあったので早めの到着。11時過ぎにお店に入りました。
宮ぞの (7)

カウンター席とテーブル席、そして小上がりの席があります。
宮ぞの (8)

ここは小松うどんの認定店で、うどん以外にも色々なメニューが揃っています。
宮ぞの (5)

麺類。
宮ぞの (4)

ご飯物と定食。
宮ぞの (3)

一品もの。

今回、この中から私が頼んだのは、寒い季節にぴったりな「なべ焼きうどん」です。

私はお店ではそれほど「なべ焼きうどん」を頼むことが無いのですが、この日は気分的にそんな感じでした。
宮ぞの (9)

出されたのがこちら。何と!牛肉が入っていました。汗

牛肉は妻の胃袋へ!そして小松うどんの証であるカブッキーかまぼこが2枚乗せられていました。
宮ぞの (11)

うどんは柔らかめですが、熱々で体が温まりました。

私は前回「あわづ温泉うどん」を食べていますが、今回は妻が頼んでいます。
宮ぞの (10)

こちらが「あわづ温泉うどん」です。

熱々のあんかけうどんで、生姜もたっぷり!こちらも体が温まるうどんでした。

これからまだまだ寒い日が続きますが、そんな時こそ、体が温まるうどんなどいかがでしょう。皆さんも風邪などひかないようにお気をつけてください。ご馳走様でした。

食事処 宮ぞの
石川県小松市粟津町ワ18
TEL 0761-65-1405
11:00~22:30
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

日本全国うどんが有名な土地は多々あります。

讃岐・博多・大阪・水沢・氷見・五島・稲庭……など。

お店の数で言うと、讃岐うどんが頭一つ抜けているかもしれません。

さて、うどんと言うと工場で作られているものを除けば「手打ち」が一般的でしょうが、秋田県の稲庭地方や富山県の氷見では「手延べ」うどんが知られています。

もちろん、「手打ち」や「手延べ」うどんも、同じ素材(うどんは小麦粉と水と塩のみで作られてます)を使っているので、味そのものはそれほど変わらないかもしれませんが、食感やのど越しなどが違います。

個人的には「手延べ」うどんが好きなのですが、加賀地方ではなかなかメニューにあるお店が少ないのが現状です。

もちろん、小松うどんも好きなので、日常的に稲庭うどんを食べたいと思うことはないのですが、たまたまメニューにあると、ついつい頼んでしまします。
藤七

今日紹介する金沢市大額にある「うどん そば 藤七」は、創業40年以上経っているお店です。老舗ですね。
藤七 (2)

オープン時間の11:30に店内に入りました。
藤七 (4)

お品書きです。
藤七 (3)

うどん・そば・丼が並んでいます。こちらでは昔から多くある飲食店の形式です。

私は、事前にこちらのお店に稲庭うどんがあることを知っていたので、最初から稲庭うどんを頼むことに決めていました。

頼んだのは「いなりうどん(900円)」です。普通のうどんより300円高かったです。

ちなみに秋田県直送の稲庭うどんだそうです。
藤七 (5)

出されたのがこちら。

澄んだ汁に、短冊状に切られた薄揚げとネギが浮かんでいます、そしてその下に少し細めの稲庭うどんが見えます。見た目そうめんのような感じです。
藤七 (6)

もっとも、そうめんも冷や麦もうどんも基本同じで、太さだけが違うので当然なのですが。

やはりのど越しがいいですね。

出汁は上品で稲庭うどんに合っている気がしました。美味しかったです。

段々とこのようなお店が少なくなっていくことが寂しいですが、少しでも長く営業していただけるとうれしいです。ご馳走様でした。

うどん そば 藤七(とうしち)
石川県金沢市大額3-167
TEL 076-298-5963
11:30~21:00
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

香川県に行ったら讃岐うどんを食べる!それが当たり前?

次の目的地、岡山に移動する前にランチを食べに行きました。
岡じま 高松店

行ったのはことでんの高松築港駅近くにある「釜揚げうどん 岡じま 高松店」という讃岐うどんのお店。

店名にある通り釜揚げうどんをウリにしているところです。

讃岐きうどんのお店は早朝から営業しているお店が多いのですが、こちらは10時から。それでも早い時間ですが。
岡じま 高松店 (4)

広い店内ですが、早めの時間だったので先客は一組のみ。
岡じま 高松店 (6)

こちらは釜揚げのメニューです。

他にもかけ・ざる・ぶっかけなどのうどんメニューがありました。

私は今回久しぶりに「釜たま(小340円)」を頼むことに。

お昼の時間帯だと釜で順次茹で上げられるうどんが次々出されるのですが、我々が伺ったのが早い時間だったので、7分ほど待ってください、と言われました。札が渡され出来上がったら席まで持って来てくれました。
岡じま 高松店 (5)

ランチタイムの混雑時は、順次茹で上げられて待たずに出されるようです。
岡じま 高松店 (3)

待っている間、こちらにある天ぷらが置かれているところから取ってきたタケノコ(110円)とちくわ(110円)の天ぷらを食べます。
岡じま 高松店 (7)

タケノコは味付きタケノコでした。
岡じま 高松店 (9)

ちょうど食べ終わったころに出されたのがこちら。自家製麺の打ち立ての麺を使用しています。

見ただけで美味しいのがわかります。
岡じま 高松店 (10)

そしてネギを入れてよく生卵とうどんを絡めながらかき混ぜます。
岡じま 高松店 (12)

置かれていたかまたま専用のしょうゆをかけて食べると、モチっとしたコシながらのど越しもよく、噛むと小麦の風味が鼻に抜ける感じです。
岡じま 高松店 (11)

私のお腹としてボリューム的には、小うどんと天ぷら2個で十分でした。

こちらは、一緒に行った人が頼んだのが「釜揚げ(中450円)」です。
岡じま 高松店 (8)

北海道産天然真昆布と伊吹産イリコをふんだんに使った、こだわりのだしが極太の釜揚げうどんに合います。

久しぶりの釜揚げうどん。やはり讃岐うどんは現地で食べるに限りますね、ご馳走様でした。

釜揚げうどん 岡じま 高松店
香川県高松市寿町1-4-3
 高松中央通りビル1F
TEL 087-813-3918
10:00〜15:00
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

高松市では、飲んだ後は「ラーメン」ではなく「夜うどん」です。
手打ちうどん 鶴丸

これは今日紹介する高松市で人気のうどん店「手打ちうどん 鶴丸」のHPに書かれているフレーズです。

香川県と言えば、言わずと知れたうどん県。「讃岐うどん」で広く知られています。

一昨日紹介した「居酒屋 えいと」で仲間と飲み食いした後、〆のうどんを食べに入りました。

この年になると、二次会はもちろん、〆の〇〇と言われる炭水化物を食べることなど、ほとんどなくなりました。

ただ、こちらのお店は15年前に行っいています。

たまたま「居酒屋 えいと」の近くだったこともあり、その時以来久しぶりだったので懐かしさのあまり行ったというわけです。

こちらのお店は、香川県のうどん店としては珍しく夜だけの営業。飲食店街の中というのも理由です。

香川のうどん屋さんは、早朝からランチタイムまでの営業というところも多く、開店が20時、かつ夜だけ営業のうどん店というのは珍しいと思います。
手打ちうどん 鶴丸 (3)

行ったのは20:20頃。すでにお店は混雑していました。

お品書きです。
手打ちうどん 鶴丸 (2)

うどんとおでんがウリです。

我々4名は全員カレーうどんを頼むことに。
手打ちうどん 鶴丸 (4)

まずは瓶ビールを頼んで乾杯です。

オーダーがあってから茹で上げるのだと思いますが、10数分待ちました。

そして出された「カレーうどん(800円)」がこちら。
手打ちうどん 鶴丸 (5)

美味しそうなものはビジュアルが凛としていますね。

カレーには、玉ねぎ以外はダイス状にカットされた具がたっぷり入っていました。
手打ちうどん 鶴丸 (6)

うどんは、単純に「コシ」という文字を書くことが恥ずかしくなるほどの弾力というかモチモチ感。

もう一方の主役であるカレーのほうは、スパイスとイリコだしでじっくり煮込んであるもの。こちらも舌に旨みの印がしっかり刻まれます。うどんにもよく絡みました。

最近、麺類を食べるときは塩分のこともあってスープを飲み干すことはしないのですが、こちらの「カレーうどん」は全部飲み干しました。

そして、最近は夜は炭水化物を控えているのですが、〆にも胃にももたれないような優しいカレーうどん。いや、さすが貫禄の味でした。満足です。ご馳走様でした。

手打ちうどん 鶴丸
香川県高松市古馬場町9-34
TEL 087-821-3780
20:00~27:00
※麺が売り切れ次第終了
日曜・祝日(他、不定休有り)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ