あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ:和食系 > うどん

イオンモール新小松の2階にあるフードコート。

オープン当初からはテナントとして入っているお店がだいぶ変わりました。テナント企業側も儲からなければすぐ撤退。まぁ、イオンモールの賃貸料もバカにはならないでしょうからね。

2月27日にオープンした「丸亀製麺 イオンモール新小松」があるスペースは、ここも、もうだいぶ前から空きスペースで仮囲いがありましたが、やっと仮囲いが取れることになったわけです。

我々が伺ったのは、2月27日にオープンしてから最初の日曜日。11時20分ごろと早めの時間でしたが、すでに20名ほどの順番待ちの列が出来ていました。

「丸亀製麺 イオンモール新小松」オープンのおかげか、2階にあるフードコートでは最近あまり満席に近い状態のこを見たことがありませんでしたが、この日はだいぶ混雑していました。

さて、全国にお店がある「丸亀製麺」。小松市には今江町に「丸亀製麺 小松店」がありますが、こちらのお店は週末いつも混雑していて、ランチタイムには必ず順番待ちの行列が出来ます。ちなみに前回私がお邪魔した時のことはこちらで紹介しています

狭い厨房内に10名以上の店員さんが働いていました。オープンしばらくということで他店からの応援もあるのでしょう。
丸亀製麺

メニューです。ちょうどこの季節限定の「あさりうどん」が好きなのですが、こちらには設定がありませんでした。

順番が来るまで15分ぐらい待ちました。

メニューの中から私が頼んだのは「釜玉うどん並(450円)」。
丸亀製麺 (2)

こちらの大釜でうどんが茹で上げられ、丼に入れられて卵を割って乗せてくれます。
丸亀製麺 (7)

料金を支払う前にだし醤油をかけてネギを乗せます。
丸亀製麺 (9)

席について、さっそく混ぜ混ぜ。この「釜玉」といううどんの食べ方は、私は高松に行って初めて食べましたが感動した思い出があります。
丸亀製麺 (10)

打ち立て・茹でたてで、弾力のある腰の強い食感で、噛むと小麦の風味を味わえるうどん。450円でこの味が出せるのはさすがです。
丸亀製麺 (8)

妻は「うま辛担々うどん並(690円)」。こちらは期間限定メニュー。

粗びき唐辛子で辛みをつけた鶏と豚の肉そぼろ、香味ラー油、彩りのほうれん草、かつお粉が乗せられていて、クリーミーなスープで名前の通りうま辛だったようです。
丸亀製麺 (6)

あと天ぷらですが、私は「野菜天ぷら(160円)」、妻は「かしわ天(170円)」を食べています。
丸亀製麺 (5)

小松はご当地グルメとして小松うどんがありますが、「丸亀製麺」のうどんとは性格が違います。ある意味すみわけが出来ているとも言えますが、うどん好きの身としてはどちらも繁盛して欲しいです。ご馳走様でした。

丸亀製麺 イオンモール新小松
石川県小松市清六町315
イオンモール新小松2F
TEL 0761-23-3981
10:00~21:00(L.O.20:30)
休みはイオンモール新小松に準ずる



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今年は1月の下旬から2月初旬にかけてとても寒い日が続きました。

雪もだいぶ降ったし、温暖化なの?と思うくらいでしたね。

そんな寒さがひと段落した2月最初の週の日曜日。いいお天気でしたが、ランチをどこで食べようか思案。
白山峠茶屋

目的のお店に行ってみると、なぜかお休み。その後車で2軒ほど巡るも満席のようで諦め、結果行ったのが今日紹介する「白山峠茶屋 小松北浅井店」です。

2年前の2月3日にオープンしていて、私はその4日後に行っています

こちらは、「道の駅 瀬女」に本店があり、小松北浅井店が2番目の店舗。オープン時から人気で、煮込みうどん専門店はあまり周辺にはないため、特に寒い時期には賑わっているようです。

店外に掲げられていたメニュー看板。
白山峠茶屋 (2)

特筆すべきは、オープンしたときから値段が変わっていないこと。いか正確に言えば卵のみ値上げしていました。
白山峠茶屋 (6)

入ったすぐの壁には、お店の特徴が掲げられていました。
白山峠茶屋 (4)

店内にあったセットメニュー。

壁にもメニュー紹介が張られていました。

前回私は「山芋煮込みうどん」を食べているので、今回は違うものを!と思い頼んだのが「カレー煮込みうどん」。
白山峠茶屋 (8)

モツは苦手なので、「カレー煮込みうどん(920円)」には入っていないかどうか確認したら入っていないということで頼みましたが、出されたのを見ると少しだけでしたが入っていました。汗

カレーの味もシンプルなカレーではなく、お店の「煮込みうどん」の味噌味スープにカレーを加えているのですが、味噌の味が勝っている感じでした。

またカレーそのものの辛さはそれほどではないのですが、熱いので汗が噴き出てきました。
白山峠茶屋 (9)

うどんは極太麺。煮込まれてもしっかりとした食感を味わえます。

食べ終わったら、ご飯をぶっこんで雑炊にして食べるのがおすすめのようですが、スープが味噌ベースでカロリーと塩分を考えて食べていません。

妻は前回も頼んだ「辛なんば煮込みうどん(920円)」。その時辛さを5合目で頼んだら、辛党の彼女でも相当辛かったようで、今回は3合目にダウンしていました。
白山峠茶屋 (7)

私からしたら、これでも相当辛そうですが、彼女のはこの辛さがちょうどよかったようです。

もう季節は春なので、煮込みうどんまでは不要と思われるかもしれませんが、まだ行ったことが無い方は是非どうぞ!ご馳走様でした。

白山峠茶屋 小松北浅井店
石川県小松市北浅井町2
TEL 0761-22-6001
11:00〜21:00(L.O.20:30)
月・第2第4火曜休
※祝日の場合営業



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

府中市は東京都の多摩地域中部に位置する市です。

名前は律令時代に武蔵国の国府が置かれたことに由来しています。

そして現在の「武蔵野」と呼ばれる範囲について、広辞苑によれば「荒川以南・多摩川以北で、東京都心までの間に拡がる武蔵野台地」と規定していて、案外広いエリアを指すことがわかります。

その「武蔵野」地方で昔から食べられていたうどんが「武蔵野うどん」。

私のブログでは、大宮駅東口近くの「炙り黒豚肉汁うどん まるう」で「武蔵野うどん」を一度紹介しています

その時にも書いていますが、「武蔵野うどん」とは武蔵野地方で食べられていた郷土料理でコシの強い「手打ちうどん」。うどんをつけ汁につけて食べます。現在は「肉汁うどん」「きのこ汁うどん」などが知られています。と紹介しています。
府中 武蔵野うどん

そんな「武蔵野うどん」を今回「府中 武蔵野うどん」で食べてきました。
府中 武蔵野うどん (6)

府中 武蔵野うどん (5)

店内はそれほど広くはありません。
府中 武蔵野うどん (2)

お店の前に出されていたメニュー。
府中 武蔵野うどん (3)

こちらもそうです。

店内には、そのほかにも色々な種類の「武蔵野うどん」メニューがありました。
府中 武蔵野うどん (4)

私はこちらのメニューに出ていた「選べるうどんと小丼のランチセット(1,000円)」を頼むことに。

うどんは温かい「もり」か「かけ」、冷たい「冷やしつけ」の3種類、丼は「白海老かき揚げ天丼」「白海老かき揚げとじ丼」「カツ丼」「親子丼」「焼肉丼」の5種類から選べます。
府中 武蔵野うどん (8)

私は温かい「もり」と「白海老かき揚げとじ丼」の組み合わせ。「
府中 武蔵野うどん (9)

武蔵野うどん」は基本「もり」でたべるようなのでそうしています。
府中 武蔵野うどん (11)

つけ汁は濃いかつお醬油出汁。小松菜のみが浮かんでいますが、薬味は別添え。うどんは、一般のうどんよりも太くてコシが強いのが特徴ですが、つけ汁が濃い味なので太いうどんにも合いました。ただある意味「剛麺」なのでよく噛んで食べたほうがいいと思います。
府中 武蔵野うどん (10)

セットの「白海老かき揚げとじ丼」は、小丼ということでしたがかなりのボリューム。ちなみに、こちらのお店夜のメニューでは富山グルメが色々設定されていて、白海老もそのうちの一つの食材ででした。富山県と何かご縁があるのかな?

京王線府中駅の周辺にはラーメン店が多くありました。こちらのようなうどんを楽しめるお店は貴重だったと思います。ご馳走様でした。

府中 武蔵野うどん
東京都府中市府中町1-5-5
 SRビル1F
TEL 042-368-6340
平日 11:00~23:00(LO22:20)
日・祝 11:00~22:00(LO21:40)
年末年始休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今回の出張は小松~沖縄~鹿児島~福岡~小松と長距離移動。

最後は福岡空港から空路小松に戻りました。

福岡空港は現在、2本目の滑走路を作るために建物や施設をセットバックして順に移動させているため常に変化しています。

ターミナルビル内は大体が完成しているようですが、まだまだ内部の把握が出来ていません。

この日は小松の最終便への搭乗前に最後の締めのうどんを食べることに。

福岡に行くと必ずうどんを食べる私としては、欠かせない行事です。汗
あご出汁うどん こがね丸

チョイスしたのは、手荷物検査後のエリアにある「あご出汁うどん こがね丸」というお店。昨年3月にオープンしているので、私は初めて見るお店です。

こちらは、ファミリーレストランで知られる「ロイヤルホスト」の持ち株会社のロイヤルホールディングスのグループ会社が運営してます。

ロイヤルは福岡が発祥の会社で、昔から福岡空港内でもレストランの運営をしていました。

そんな会社が全国の空港ビル内に展開しているのが「あご出汁うどん こがね丸」なのです。

こちらのウリは、同じ福岡の会社である久原本家グループとコラボしたうどんが食べられること。

久原本家グループといえば、今や飛ぶ鳥落とす勢いで全国展開している「茅乃舎だし」で知られています。

我が家では、福岡に住んでいた15年ほど前からずっと愛用していますが、こちらではそのあご出汁を使用したうどんを楽しめるということなのです。

小松便の搭乗口とは反対側の位置にあって、少し歩く必要があります。
あご出汁うどん こがね丸 (3)

久原醬油のあご出汁使用を前面に打ち出していますね。
あご出汁うどん こがね丸 (2)

私が福岡にきて食べるうどんは大体が「ごぼ天(ごぼう天)うどん」なので、あまり他のメニューには目もくれずオーダーします。場所が場所だけに860円と少々高めでした。
あご出汁うどん こがね丸 (4)

一緒に行った人もつられて同じのを頼んでいました。
あご出汁うどん こがね丸 (6)

福岡の「ごぼ天うどん」はささがきごぼうを使用しているところが多いですが、こちらのは細切りでした。

飛魚のあご出汁のつゆはさすがにおいしいです。

麺は、福岡のうどんらしい柔らかな食感で出汁にマッチしていました。

今回も福岡でうどんを食べることが出来て満足です。ご馳走様でした。

あご出汁うどん こがね丸
福岡県福岡市博多区下臼井778-1
 国内線旅客ターミナルビル2F
TEL 092-624-0048
6:30~21:00(L.O.20:30)
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

お久しぶりシリーズです。

粟津温泉街にある「食事処 宮ぞの」を3年ぶりに紹介します。
宮ぞの

前回お邪魔した時のことは、こちらで紹介しています

11時オープンで、この日は次に行きたいところがあったので早めの到着。11時過ぎにお店に入りました。
宮ぞの (7)

カウンター席とテーブル席、そして小上がりの席があります。
宮ぞの (8)

ここは小松うどんの認定店で、うどん以外にも色々なメニューが揃っています。
宮ぞの (5)

麺類。
宮ぞの (4)

ご飯物と定食。
宮ぞの (3)

一品もの。

今回、この中から私が頼んだのは、寒い季節にぴったりな「なべ焼きうどん」です。

私はお店ではそれほど「なべ焼きうどん」を頼むことが無いのですが、この日は気分的にそんな感じでした。
宮ぞの (9)

出されたのがこちら。何と!牛肉が入っていました。汗

牛肉は妻の胃袋へ!そして小松うどんの証であるカブッキーかまぼこが2枚乗せられていました。
宮ぞの (11)

うどんは柔らかめですが、熱々で体が温まりました。

私は前回「あわづ温泉うどん」を食べていますが、今回は妻が頼んでいます。
宮ぞの (10)

こちらが「あわづ温泉うどん」です。

熱々のあんかけうどんで、生姜もたっぷり!こちらも体が温まるうどんでした。

これからまだまだ寒い日が続きますが、そんな時こそ、体が温まるうどんなどいかがでしょう。皆さんも風邪などひかないようにお気をつけてください。ご馳走様でした。

食事処 宮ぞの
石川県小松市粟津町ワ18
TEL 0761-65-1405
11:00~22:30
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ