あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ: 地域・旅行

今年のGWは今日で終わり。皆さんはどのように過ごされたでしょうか?

私は盆正月GWなどの混雑しているときは、宿泊しての遠出はしません。

毎年この時期は近場のイベントなどを楽しんだりして過ごします。

ということで、このGWで行ったところなど紹介します。

まずは、GWの時期に開催される「九谷茶碗まつり」。

過去3年間はコロナ禍のため正常な形で開催することが出来なかったので、今年は4年ぶりの本格開催となりました。
九谷茶碗まつり

こちらの写真は5月5日のものですが、だいぶ賑わっていました。

買い求めたのは、こちらの山本長左の藍九谷。
山本長左

実はこちらは、小さな突起や発色が悪かったり、客数が揃っていなかったりする、いわゆるたまさか品とかB級品と言われるものです。

ちょうど、この皿が一皿だけあって、山本長左の藍九谷の絵柄としては珍しかったのと、妻が気に入ったということで買い求めました。

家で普段使いする皿なので、十分です。

あと「上出長右衛門窯 窯まつり」にも行ってきました。
上出長右衛門窯 (9)

有名な窯元ですが九谷茶碗まつりには出ておらず、毎年同じ時期に窯まつりを行っています。
上出長右衛門窯 (7)

今年は入場料金300円が必要に。それでも多くの人出賑わっていました。

掘り出し物を見つけるのが楽しみですね。

工場見学もできました。

上出長右衛門窯は明治12年(1879年)創業で、現在6代目。「笛吹」の絵柄が有名ですが、海外デザイナーとのコラボ商品を出すなど、色々挑戦をされている窯元でファンが多いことでも知られています。
上出長右衛門窯 (12)

買い求めたのはこちらの長皿赤絵小紋を2皿と、
上出長右衛門窯 (13)

小皿5つです。

上出長右衛門窯としては、赤絵のこの絵柄は珍しいと思い買いました。
上出長右衛門窯 (11)

11,000円以上買い求めたら、手ぬぐいがもらえました。

家に帰り、さっそく長皿赤絵小紋にガリビエのシャルキュトリー「モンベリアール」を乗せて食べます。
モンベリアール

ガリビエのクミンがきいた「モンベリアール」は普通に食べても美味しいのですが、さらに美味しく感じましたね。

上出長右衛門窯
石川県能美市吉光町ホ65
TEL 0761-57-3344

お次は3日に行った小松市の酒蔵「東酒造」の酒蔵開放。
東酒造

「東酒造」は神泉のブランドで知られる酒蔵で、我が家でもよく買い求める酒です。
東酒造 (10)
東酒造 (2)

こちらも3年ぶりに国登録有形文化財の蔵と庭園を開放しての開催。
東酒造 (3)
東酒造 (4)

また、酒蔵見学と有料試飲は規模を縮小しての開催でした。
東酒造 (7)

私は車の運転があったので飲めませんでしたが、妻は無料の試飲と有料の試飲をしっかり行っています、汗

新酒や新商品の販売などがあって、こちらも多くの人で賑わっていました。
東酒造 (15)

こちらの限定の酒を2種類を買っていますが、まだ飲んでいません。

東酒造
石川県小松市野田町丁35
TEL 0120-47-2302
9:00~18:00
不定休

最後の紹介は4月22日にオープンしたばかりの新しい道の駅「道の駅 蓮如の里あわら」です。
道の駅 蓮如の里あわら (7)

石川県と福井県の県境にあります。

この地にあった吉崎御坊は、浄土真宗の中興の祖である蓮如上人が、布教の拠点を築いて4年間過ごした地として知られています。
道の駅 蓮如の里あわら (5)
道の駅 蓮如の里あわら (6)

そのため、現在でも、浄土真宗の東と西両方の別院があって、信者の方々にも親しまれているのです。

こちらへは4日に行ったのですが、また、駐車場が狭かったため、前を走る片道一車線道路上で順番待ちの車が多数。大混雑でした。
道の駅 蓮如の里あわら (4)

道の駅には物販コーナーやカフェがあって、こちらも多くの人で賑わっていました。

カフェについては、もう少し落ち着いたら行ってみようと思います。

道の駅 蓮如の里あわら
福井県あわら市吉崎1丁目801
TEL 0776-65-2453
物販施設9:00~18:00
飲食スペース9:00~17:00(軽食類)11:00~15:00(定食類)
シャワールーム・レンタサイクル9:00~16:00
第1・3火曜、年末年始休(祝日の場合は翌日)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日からGWという方が多いと思います。

新型コロナがGW明けから第5類に移行しますが、このGWの人出はコロナ禍前の状態に戻るのではないでしょうか。

私は正月やお盆、GWといった超混雑期は遠出はしないことにしています。特に泊りがけの旅行は過去何年間も行ったことがありません。

さて、GW休みに先駆けて、混まないうちに福井県嶺北地方をぶらりドライブしてきましたので、紹介します。

まずは坂井市丸岡の「一筆啓上日本一短い手紙の館」。丸岡城の近くにあります。
丸岡 (5)

「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」という本多作左衛門重次が陣中から妻にあてた手紙が有名で、手紙の中に出てくるお仙が後の丸岡藩主、本多成重のことで、その関係で平成5年(1993年)に始まった全国初の手紙のコンクール「一筆啓上賞」なのです。
丸岡 (6)

こちらでは過去の受賞作などが展示されていました。
丸岡 (8)

2階からは丸岡城を望むことが出来ます。

一筆啓上日本一短い手紙の館
福井県坂井市丸岡町霞町3-10-1
TEL 0776-67-5100 
9:00~17:00(入館は16:30まで)
年末年始(12月29日から1月3日)休館
展示替えのため特別休館あり

お次は久しぶりに行った越前市。

今回はこれまでに行ったことが無いところや、新しくオープンしたスポットを巡っています。


ここは伝統的工芸品の越前打刃物の会社10社からなる協同組合で、共同工房とショップげ併設されています。

「世界のベストレストラン」で10位以内に入るシェフのほとんどが、越前打刃物を使っているということ!すごいですね。
タケフナイフビレッジ (39)

こちらは建築家の故毛綱毅曠氏の設計による本館で1993年に完成。毛綱毅曠氏は石川県立能登島ガラス美術館の設計でも知られています。
タケフナイフビレッジ (20)

中には越前打刃物に関しての展示と奥の方は工房になっています。

共同工房なので、各社が一緒にこの中でモノづくりをしていました。
タケフナイフビレッジ (14)

ここはメディアにも数多く取り上げられていて、海外にも知られていますが、この日も海外のメディアの方でしょうか?取材に来ていました。
タケフナイフビレッジ (18)

そして2階には祭壇も。
タケフナイフビレッジ (38)

こちらは建築家の長田直之氏による新館。新工房とショップ機能を持っている建屋。

世界的に著名なデザイナーの川崎和男氏がデザインディレクションしていて、本館建設時点から色々かかわっていたようです。

福井市出身で金沢美術工芸大学を卒業していますが、インダストリアルデザインの世界で有名な方で、身近なところでは白山市に本社があるEIZO株式会社のロゴなどを手掛けています。
タケフナイフビレッジ (25)

ご覧のナイフ(包丁)のオブジェ?見せ方が秀逸ですね。
タケフナイフビレッジ (30)

我が家の包丁が古くなってきたものもあるので、こちらの包丁とまな板を買い求めました。
タケフナイフビレッジ (44)

越前打刃物「二枚重ね」技法で知られていて、ディンプルがデザイン的に美しいです。
タケフナイフビレッジ (46)

もちろん、切れ味抜群!料理が美味しくなるかな……?

タケフナイフビレッジ
福井県越前市余川町22-91
0778-27-7120
9:00~17:00
年中無休

この後、タケフナイフビレッジのすぐ前にある「万葉の里味真野苑」に立ち寄りました。
万葉の里

こちらは、万葉館「万葉ロマンと恋の歌」をコンセプトにした展示資料館。
万葉の里 (2)

味真野地区は新元号「令和」で注目された「万葉集」とも関わりが深いところだそうです。
万葉の里 (3)

こちらの像は、越前国を治めたのち後、大和朝廷で「継体天皇」となった継体大王の花がたみ像です。

「恋のパワースポット」として整備されているようです 。
万葉の里 (6)

こちらは「旧谷口家住宅」。

19世紀前半に建てられた農家住宅。角屋造りと呼ばれる形式で、国の「重要文化財」の指定を受けています。

万葉の里味真野苑
福井県越前市余川町55-1
TEL 0778-27-7800

越前市では3月18日にオープンしたばかりの「道の駅 越前たけふ」にも立ち寄っています。
道の駅 越前たけふ (4)

来年春に開業する北陸新幹線「越前たけふ駅」に隣接して、こちらもほぼ施設は完成していました。
道の駅 越前たけふ (13)

現在の北陸本線上ではなく、新しい場所に新設された新幹線の駅なので、周りには建物はなく、この「道の駅 越前たけふ」が賑わいを出すための施設なのでしょう。
道の駅 越前たけふ (2)

飲食店や福井県のお土産を買い求めることが出来る売店が併設されていました。
道の駅 越前たけふ (15)

今回、私はこちらの品と野菜を買い求めています。
小鯛の笹漬け (2)

鯖寿司と小鯛の笹漬けですね。
道の駅 越前たけふ (17)

久しぶりの福井の鯖寿司と小鯛の笹漬けでした。

道の駅 越前たけふ
福井県越前市大屋町38-5-1
TEL 0778-43-5661
観光案内所 8:00~18:00
1F 物産販売所 9:00~18:00
2F お食事処 11:00~21:00(L.O 20:30)

最後の紹介は油揚げで有名な「谷口屋」。
谷口屋

厚くて大きな油揚げが「秘密のケンミンSHOW」などで取り上げられて人気です。

私のブログでは10年以上前にレストランで食べたときに、こちらで紹介しています

今回買い求めたのは、生地に具材を混ぜて揚げたちょっと小さめおあげのごぼう味のもの。
谷口屋 (7)

さすがにおいしいのですが、それほどごぼうの味がするわけではありませんでした。

あと、こちらの「おあげの丸ごと煮 ピリ辛」も買い求めています。
谷口屋 (6)

大きな油あげを丸ごと一枚、有機唐辛子とじっくり煮込んだもの。田舎風の味で辛さもほどよくあって酒のアテによかったです。

最近、福井方面を観光する機会があまりありませんでしたが、久しぶりにドライブしてみると、いいところがたくさんありますね。ご馳走様でした。

谷口屋
福井県坂井市丸岡町上竹田37-26-1
TEL 0776-67-2202
10:30〜15:00(L.O.15:00)
土産処営業時間9:00-17:00
(テイクアウト:10:30〜15:00)
火曜、年末年始休(その他臨時休業日あり)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日で4月が終わり。明日から5月です。

もうすでにGWのお休みに入っている方がいらっしゃると思いますが、皆さんはどのようにGWを過ごされるでしょうか?

さて、GWで石川県、特に小松市に帰省される方に少し参考になるかな?と思い小松市の4月下旬の花情報と新しい施設のオープン情報です。
木場潟 (9)
木場潟 (56)

まずは木場潟公園東園地の一部が完成して4月23日にオープンしている話題。上の写真は今年の桜の季節に写したものです。
木場潟 (60)

ここは、石川県が「里山を学び、遊び、体験できる」場として新しく整備していたもので、ちょうど完成式が行われていたときに見に行きました。
木場潟 (59)

今回整備されたのは、「里山交流ハウス」「農業体験ハウス」「里山資源再生ハウス」の3つ。
木場潟 (62)

「里山交流ハウス」にはカフェや、こちらの足湯、多目的ルームが備わっています。
木場潟 (67)

「農業体験ハウス」では、トマトやエアリーフローラなどの収穫を楽しめるようです。
木場潟 (78)

「里山資源再生ハウス」間伐材からペレットを製造する過程が見られます。
木場潟 (61)

こちらの方から展望デッキに上ることが出来ました。
木場潟 (73)

見晴らしがよかったです。
木場潟 (77)

また、施設内には「cafe 里山ノメグミ」というカフェも一緒にオープンしていて、目玉はスムージーだそうです。

まだ全体の半分弱のエリアが完成しただけですが、今後も期待ですね。

木場潟公園東園地
石川県小松市三谷町タ120
TEL 0761-43-1105
cafe 里山ノメグミ
0:00~16:00(L.O.15:30)
水曜休

お次は小松市役所のお隣にある芦城公園

ちょうど樹齢210年の藤の花が見頃ということで出かけてきました。
芦城公園 (12)

鯉のぼりが青空に映えています。
芦城公園 (10)

いつの間にか小松市立本陣記念美術館がお化粧直しされてきれいになっていました。
芦城公園 (15)

芦城公園「ノダフジ」という品種で推定樹齢210年。国内でも有数の藤だそうです。
芦城公園 (14)

つる状になった幹のほうも凄いですね。
芦城公園 (18)

これからの芦城公園は、園内に色々な花が順次咲いて行きます。
芦城公園 (21)

ツツジは見頃。
芦城公園 (20)

アヤメもボチボチ咲き始めていました。

GW期間中はまだ見頃が続きそうなので、ぜひ、一度見いかれてはいかがでしょう。

芦城公園
石川県小松市丸の内公園町19



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日から4月。今春はコロナ禍の行動制限が明け、晴れてマスクなしの外出が出来るようになりました。

見ていると、外を歩くときにもマスクをしたままの人のほうがだいぶ多い気がしますが、私は外ではマスクを着けません。

マスク着用は個人判断となっていますが、まだまだ様子見の方が多いようです。

さて、桜の開花が年々早くなってきています。

石川県では過去は4月初旬に開花するのがパターンでしたが、今年と一昨年は3月25日ごろの開花となり、学生にとっては春休み期間中桜を見ることが出来ますね。

桜の季節、近年は毎年どこかへ見に行っているのですが、今年は小松市の芦城公園と小松城跡、木場潟の桜を見て来ました。

無粋な文章などはあまりいらないと思いますが、少しご覧ください。

こちらは芦城公園の桜。
芦城公園 (14)

木曜日のお昼のときの桜です。この時点で小松市の標準木は満開です。
芦城公園 (16)

ボンボリが付けられていて、夜桜もきれいでしょうね!?

こちらは芦城公園の近くの小松城跡。
小松城跡 (14)

天守台の石垣の上から望みました。
小松城跡 (3)

こちらも満開です。
木場潟 (48)

そして今日の朝、木場潟までウォーキング。
木場潟 (9)

こちらの桜はちょうど満開。
木場潟 (53)

千本桜と呼ばれていますが、実際は1700本弱。見事です。
木場潟 (29)

いいお天気でしたが、少々霞がかかっていて白山が見えなかったのが残念。
木場潟 (8)

こちらの写真は小高い丘に登っての一枚です。
木場潟 (55)

ひと目千本まではいかないですがひと目300本ぐらい?でも名前は千本桜です。気持ちがいい朝でした。

明日も絶好の花見日和になると思います。


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

桜が開花してからそれほどいいお天気ではなかったですが。今日はいいお天気になりました。

これから、この週末までぐらいは桜を楽しむことが出来ますね。

さて、コロナ禍前までは2~3か月に一度ぐらいは、金沢の街をぶらりして夕飯を食べて帰っていたのですが、コロナ禍では金沢の街をぶらりすることが少なくなりました。

前回は昨年9月に行って以来、ちょうど半年ぶりになります。

まぁ、コロナの影響だけではなく、年とともに活動的に動き回るのが億劫になってきたこともあり、特に寒い時期は敬遠してしまうようになりました。

この週末、ちょっとハレの日だったので、妻と久しぶりの金沢でランチとディナーを食べることにしたわけですが、その合間に金沢の街をぶらりしてきました。

春休みに入ったことや、全国旅行支援も影響もあり、平日にもかかわらず金沢の街は大変混雑していました。

まずランチを食べに香林坊まで。いつもは歩いて行くのですが、あいにくの雨だったのでバスで移動します。

ランチを済ませて、「金沢21世紀美術館」へ。
金沢21世紀美術館

桜が2分くらいに咲いていました。
金沢21世紀美術館 (2)

この時間帯の「金沢21世紀美術館」はそれほど混んではいませんでした。

そして「国立工芸館」へ移動。
国立工芸館 (2)

「国立工芸館」では、「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」という、国立のミュージアムとしては柔らかめの展示がされていました。
国立工芸館 (38)

我が家では、子供が小さかったころテレビゲームで「ポケットモンスター(ポケモン)」をしばらくの期間やっていましたことがありましたが、個人的にはそれほどはまったわけではありません。どちらと言えばアニメのほうが記憶にあります。

ただ、テーマが面白かったので、どんな展示だろうと興味を持ち入ることに。
国立工芸館 (4)

展示内容がポケモンだったので、春休みに入った子供連れのご家族でに賑わっていました。
国立工芸館 (32)

人間国宝から若手まで20名の作家さんが本気ので臨んだテーマ。見ごたえがありましたね。

なお、この展示は6月11日までです。

そのあと、兼六園の周りの桜を見て、金沢城石川門の前の石川橋へ。
金沢城 (2)

桜は前日の開花宣言が出された翌日でしたが。こちらの方はだいぶ咲いていました。

その後、カフェでお茶をして「ひがし茶屋街」まで、雨があがったので歩いて移動。
ひがし茶屋街

こちらの方も大変混雑していました。

コロナ禍前に戻ったような感じです。

これからさらに温かくなり、コロナ禍の制限もほぼなくなったので、より活動が活発になってくるのでしょうね?

国立工芸館
石川県金沢市出羽町3-2
TEL 050-5541-8600
ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―
2023.3.21~6.11
9:30~17:30
入場は17:00まで

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ