あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ:石川県 > 小松市

今日紹介する小松市今江町の「元気 源右ェ門」。小松うどん提供のお店です。
元気 源右ェ門

梅雨明け後、めちゃめちゃ暑い日が続いていたので、冷たいものを食べに行こうということで伺いました。
元気 源右ェ門 (4)

「元気 源右ェ門」へは、2年前に伺ってこちらで紹介しています

これまでも何度か伺っていますが、いつも盛りだくさんのメニューに満足して帰っています。

この日は7月末の日曜日。妻と二人で11時オープン後すぐに到着。先客がお一人いらっしゃいました。
元気 源右ェ門 (3)

あったかメニューです。
元気 源右ェ門 (2)

こちらは冷やしメニュー。

もちろん、冷やしメニューからチョイスします。

私は「冷やしうどん」。

あっさり味の「東風(こち)うどん」を使ったざるうどんに、「織田屋豆腐店」の豆腐とお揚げを使ったおかずが多数ついているセットメニューです。

これらのおかずは、こちらのお店のメニューにはデフォルトで付いているものです。

ちなみに「織田屋豆腐店」の豆腐は我が家でも時々買い求めて家で食べています。
元気 源右ェ門 (5)

まずは、「焼きあげ」が出されます。その場で焼かれて出され、醤油をかけて食べます。
元気 源右ェ門 (6)

そして出されたのがこちらのセット。

豆腐サラダ・いなり寿司・各種豆腐・大豆の唐揚げ・絹揚げ・豆乳など盛りだくさん。
元気 源右ェ門 (7)

「東風うどん」はのど越し良く、するりと胃の中に消えていきます。

妻のほうは「勝山そば(1,650円)」を頼んでいました。こちらのお店で一番高いメニューです。
元気 源右ェ門 (9)

福井県の有名な勝山産のそば粉に自家製豆乳を練り込んだそばで、オーダー後に茹で上げて冷水で締めるため少し時間がかかりました。

ご覧のように大盛りです。

私も少し食べましたが、確かに豆乳の優しい味が加わって、のど越しもよく美味しい蕎麦でした。

こちらのセットには他には付いてこない湯葉刺しが本来付いてくるのですが、この日は湯葉の在庫がなく、代わりに豆乳ソフトクリームが付いてきました。
元気 源右ェ門 (10)

棒茶ソフトクルームで単品で頼むと350円です。

いつもながら満腹になりましたが、豆腐のヘルシーなボリュームなので、タンパク質もたっぷり摂取でき何となく罪悪感が少ないです。ご馳走様でした。

元気 源右ェ門(げんえもん)
石川県小松市今江町9-461
TEL 761-24-2485
月~金 10:00~18:00
(イートインは11:00~14:00)
土・日・祝11:00~15:00
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

世の中では「終活」という言葉がよく聞かれるようになりました。

「終活」とは「より良い最期を迎えるための準備を行う活動のこと」なのですが、いま、能美市のギャラリー「ふくさとGallery」で「CORE BOTTLE展」という、ある意味ユニークな骨つぼの作品展が開催されています。

今日、妻と一緒に見て来ました。

この作品展は小松市在住の建築家木田智滋さんと「ふくさとGallery」を運営する福里さんが中心となって企画されたもの。
ふくさとGallery (10)

木田さんは私も懇意にしていただいている方ですが、この「CORE BOTTLE展」を開くことになったきっかけは、こちらの小松市納骨堂を彼が設計したことから。
小松市納骨堂 (3)

遺骨が個性のない骨壷に納められることを疑問に感じた木田さんが福里さんに声をかけて実現しました。

そんなきっかけで始まった「CORE BOTTLE展」は、木田さんと他6名の作家さんが色々なコンセプトに基づいて作り上げた作品を見学することが出来ます。無料です。

出展しているのは、木田智滋(建築)、山下一三(陶芸)、苧野憲夫(陶芸)、池上直人(ガラス)、寺田一行(版画)、辺本良治(ステンドグラス)、南淳史(造形)の7名です。(順不同・敬称略)
ふくさとGallery

「ふくさとGallery」へは私は初めて行きましたが、素敵な建物。
ふくさとGallery (2)

ギャラリーは奥の方にある昔の蔵を改装しています。
ふくさとGallery (5)

1階は白にペイントされ、2階は黒。両フロアは狭いですが、作品を間近に見ることが出来て素敵な空間でした。
ふくさとGallery (9)

こちらは木田さんの作品。建築家らしく「心が休まる家に戻る」ということをコンセプトにして、素材を木や石、磁器で表現してありました。

こちらは、加賀市片山津町の九谷焼作家の山下一三さんの作品。
ふくさとGallery (6)

我が家でも山下一三さんの器を使っていますが、個性的な造形と色使いが好きです。

彼の作品は「人は最後は土に返る」ことを形に表すなど、こちらも味がある作品に仕上がっていました。
ふくさとGallery (15)

2階に上がると、突然、鹿の造形作品が目に飛び込んできます。
ふくさとGallery (17)

この部分がお骨を入れるスペース。

作品自体もユニークでびっくりしますね。

紹介できなかった、他の作家さんの作品も素敵でした。是非皆さんも行って見てきてください!

CORE BOTTLE展
石川県能美市福島町タ1
 ふくさとGallery
TEL 0761-55-2550
2023.8.23(水)~29(火)
11:00~17:00最終日は16:00まで)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

フリーパーパーFAVOで紹介されていた、今年上期にオープンしたお店の特集。

その中で取り上げられた「ワイルディーズキッチン(WILDIES' kitchen)」が気になったので、8月のとある日曜日に一人でランチを食べに出かけてきました。

ネットで調べてみるとライダーズカフェとなっていました。余談ですが最近ライダーズカフェと名乗るところが増えてきました。

ここは、ケイ・アラブナさんという現代アーティストのかたがプロデュースしているようで、彼は他にも革細工など多方面のジャンルで活躍されているようでした。

そして場所ですが、前は「陽だまりcafe」という洋食屋さんだったところをDIYで改修されています。ちなみに私のブログでは「陽だまりcafe」についてはこちらの方で紹介しています

前は移動型のお店だったようですが、7月1日にこちらの方で実店舗としてオープンしています。
ワイルディーズキッチン

外観は「陽だまりcafe」の面影があります。窓も大きくなりあか抜けた感じ?に変化していました。
ワイルディーズキッチン (15)

入口の引き戸は民家そのもののまま。入口には燻製機が置かれていました。
ワイルディーズキッチン (14)

店内はこんな感じ。
ワイルディーズキッチン (12)

大きな窓からは明るい日差しと緑がいっぱい目に飛び込んできます。

女性の方お一人で切り盛りされていました。
ワイルディーズキッチン (4)

メニューです。最初にオーダーして料金を支払い、出来上がると取りに行くというセルフサービス。

カウンター席、テーブル席、ソファー席があって、私は一人だったのでカウンター席に座りました。
ワイルディーズキッチン (13)

食事メニューは基本的にジビエバゲットサンドのみ。う~む、ジビエが苦手な私は悩んでしまいましたが、鹿肉ソーセージはまったくクセがないということで「鹿肉ソーセージのバゲットサンド(1,200円)」にすることにしました。
ワイルディーズキッチン (10)

バゲットは小松市の人気のベーカリー「Bikke」のもの。鹿肉のソーセージは「信州富士見高原ファーム」から仕入れているようです。
ワイルディーズキッチン (11)

中はたっぷりのマッシュポテトに自家製トマトソース、チェダーチーズ、そして鹿肉ソーセージです。

確かに鹿肉ソーセージはクセがなく私でも大丈夫。バゲット含めて美味しかったです。

サイズが大きいので、男の私でも十分なボリュームでした。
ワイルディーズキッチン (8)

ドリンクとしてオリジナルスパイスを使用した「クラフトジンジャー(600円)」を一緒に頼んでいます。ドリンクは一緒に頼むと100円引きになりました。

場所的にはだいぶ山あいに入ったところになるので、「陽だまりcafe」のときも書きましたが経営的には厳しいものがあるのではないかと思います。ただライダーがよく通る道なのでそのあたりがどうなるかですね。ご馳走様でした。

ワイルディーズキッチン(WILDIES' kitchen)
石川県小松市原町参号17
木曜、金曜
18:00~21:00
土曜、日曜
11:00~15:00、18:00~21:00
月~水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今日は10年ぶりに訪れたお店「朋来軒」について。
朋来軒


梅雨明け後の大暑の日。妻が仕事で不在だったため、一人でランチを食べに行くことに。

何を食べようかと思いましたが、この日は一年で一番暑い日とされる「大暑」。かつ猛暑日の予想最高気温だったため、冷たいものを食べたいと考え、冷やし中華を食べるために「朋来軒」に行くことにしました。

「朋来軒」へは、昔は何度も行ったことがあります。

人気のお店で、この日も私が11:40頃にお店に到着すると店内は相当混雑していました。
朋来軒 (6)

小上がりの席は空いていましたが、私はカウンターの一番端の席に案内されました。それ以外はカウンターやテーブル席は満席でした。人気ですね。
朋来軒 (3)

こちらがメニューです。昨日は東京のあんかけチャーハンのお店を紹介しましたが、こちらの名物は「カニのあんかけ焼飯」です。
朋来軒 (5)

麺類。
朋来軒 (4)

単品もの。他にもありました。

私は初志貫徹で夏季限定の「冷やし中華(990円)」を頼むことに。

出されたのがこちら。
朋来軒 (8)

中華料理店で出てくる器と違って、横長のもの。そしてビジュアル的にも中華料理店の冷やし中華とは、少し違う感じがします。

普通だと具は短冊切りされている冷やし中華が多いと思いますが、こちらではそうではありませんでした。

そして唐揚げまで入っていますね。
朋来軒 (9)

緬は冷やし中華で良く食べる緬と同じかな?

ほど良い酸味のごまだれとの相性よく、のど越しもよく、スルッと胃の中に消えました。ご馳走様でした。

朋来軒
石川県小松市大領町ワ208
TEL 0761-24-1453
11:00~14:30
17:30~21:00
水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

昔は喫茶店でモーニングを出すところが多かった気がします。

しかし、いまでは地方では喫茶店そのものも少なくなり、かつモーニングを設定しているところがだいぶ減ってきました。

朝食は家でとる人が増えたのか?個人的にも自宅にいるときは、朝はほぼ必ず家で食べます。

珍しく妻が泊りがけの出張があった日、たまには朝飯を外食で済まそうとネットで検索。

「やよい軒 小松店」が週末限定で朝7時から営業していると知り出かけることに。
やよい軒

「やよい軒」といえば、全国に380店舗ほどを展開している外食チェーンストア、テイクアウト弁当の「ほっともっと」などを展開するプレナスのブランドで定食や丼物を中心とするお店です。

皆さんの中でもお世話になった方がいるのではないかと思います。私も大阪に住んでいた時はランチにだいぶお世話になっていました。

「やよい軒 小松店」は、小松警察署の斜め前に位置していて、前は喫茶店 「桐」があった場所になります。

朝食営業は7時からなので7:15ごろお店に到着。先客が一人いらっしゃいました。
やよい軒 (2)

入口に食券機があり、そちらで食券を買って店内に。
やよい軒 (3)

店内は広くて明るいです。

朝食メニューは何種類かありましたが、私は「サバの塩焼朝食(510円)」を頼みました。
やよい軒 (4)

「やよい軒」といえばご飯のお代わり無料が有名ですが、もち麦の場合は白米のお代わり一杯が無料となっていました。

漬物も自由
やよい軒 (5)
です。
やよい軒 (6)

出されたのがこちら。
やよい軒 (7)

サバは香ばしく焼かれていて美味しかったです。そういえば、大阪に住んでいるときもランチに食べるのは「サバの塩焼」が多かったと記憶がよみがえりました。
やよい軒 (8)

ご飯は+30円でもち麦に変えることが出来たので、私はこちらにしています。

540円でこの内容は満足度高いです。さすがに全国380円店舗も展開しているだけありました。ご馳走様でした。

やよい軒 小松店
石川県小松市上小松丙32-1
TEL 0761-24-8241
平日10:00~23:00(L.O.22:30)
土・日・祝日7:00~23:00
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ