あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ: 告知・その他

今日は私がブログで紹介するお店をアップする基準について書きたいと思います。
イメージ2

まぁ、選択基準みたいなことなのですが、偉そうに選別するとかではなくブログネタとして取り上げるかどうかの判断材料です。

前にも書きましたが、特に厳密に決めているわけではないのですが、始めた時から大まかに決めていることがあります。

まずは、だれもが知っている全国チェーンのお店は書きません。紹介する必要がないと思っているからです。

特段理由があるわけではありませんが、菓子類のお店は店内にイートインできるところがある場合紹介していて、パン屋さんについてはイートインが無くても紹介しています。

また、新規店を追いかけることはしませんし、あと取り上げたら基本1年以上期間を空けるようにしています。

ただしこれらはあくまでも基本であって、当然例外もあります。ブログ的に面白いネタであればこれらにこだわらずに書きます。

個人的にお店や第三者から何かお礼など頂いて書くことは一切ありません。

あと、大げさかもしれませんが、一番重要視しているのは、地元のお店最優先ということです。まずは小松市内のお店、その次は南加賀エリア、そして金沢含む加賀エリア、石川県ということになります。なかなか能登まで行けないのが残念ですが…。^^;

ここで話は横道にそれますが、私のブログへどこからアクセスされているかについてもご紹介しておきます。

私のブログへは石川県内からのアクセスは全体の3割弱ぐらいです。他の都道府県の内、東京・神奈川・大阪・名古屋で55%ほどを占めています。つまり石川県内より県外の方の方が圧倒的に多いのです。ちなみにアクセス数は一日4~7千アクセス(旧も含んで)ぐらいです。

そんなこんなで、石川のお店がネット上に多くあるほうが、県外からの訪れる人も多くなると思っているからで、いつもそのことを意識しながら書いています。

ただ石川県内だけにこだわっているとネタ的に厳しいので、他の土地に仕事やプライベートで行った時に入ったお店のことは書きます。特に過去住んでいた大阪・福岡については多く書いていますね。

けど、そのお店に行くためにわざわざ県外に出かけることはしていません。

このテーマの最後に、今の時代は情報を発信するところに情報や人が集まる時代です。小松に住む人も積極的に情報発信してほしいとも思っています。自治体のほうも、その促進に対する仕掛けを是非やってほしいです。ちなみに加賀市や金沢市は観光に力を入れているので頑張っているのではないでしょうか?

今日のところはこの辺で。

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

長いGW、皆さんはどう過ごされましたか?
イメージ

私は大阪に行ったり金沢に行ったりしましたが、それでも10連休はさすがに長かったので、家でブログ原稿を書く時間をだいぶ持つことが出来ました。

そこで、いつものグルメネタとしてお店の紹介ばかりではなく、他の視点で「グルメ」についても書きましたのでアップしていきたいと思います。

さて、前にアップしました「ターミナルなどにある飲食店の対応が、その土地のイメージを悪くすることもある」という内容に少し反響がありました。この後アクセス数が相当増えました。

飲食店で働いている人も人間ですから、時には機嫌が悪いこともあるでしょうし、ミスもするでしょう?私だって同じです。

起きてしまったことややってしまったことは、もうどうしようもないわけです。大切なのはその後です。

偉そうなことを書いていますが、これは自分自身に当てはめても同じことだと思っています。「ごめん」と思っても素直に謝ることが出来ないということもありますが、そこは一呼吸置いてから考えてみることにしています。

では、閑話休題

今日は飲食店をチョイスするコツと言いますが、自分がやっていることについて書きたいと思います。

私がグルメブログを始めたのが約15年前。当時はまだあまりブログ自体もやっている人が少なかった時代です。

そこから、まさに相当数の飲食店に行きました。前のココログ時代のブログは閉店したお店については削除したろころも500軒ぐらいありますが、いまのLivedoorブログ含めてトータルでは3,500軒前後は行ったのではないでしょうか?

たまたま転勤で県外にいたり、いまでも出張が多く石川県以外のところにも行くことが多いのでそんな軒数になりましたが、過去にはお店選びで失敗したな~、と思うことも数知れずあります。

おかげさまで最近はだいぶ確率がよくなって、外れが少なくなりました。

まず、失敗しないためには当たり前のことですが、そのお店について調べることです。

いまは便利な時代になってネットで色々なことがわかります。

食べログRettyなどのグルメ系のサイトや個人がやっているブログにもグルメ情報を書いている人も多くなりました。

食べログを利用されている方も多いと思います。

その付いている点数について、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、少し説明したいと思います。

食べログの点数は単純平均ではありません。また、「評価が集まらないと点数は付かない」仕組みになっています。そして食べログのお店の点数ですが、食べログのサイトを見ると下記のような説明が書かれています。

概ね 4.00点以上 (全体のTOP500前後)
食べ歩き経験の豊富な食べログユーザーの多くが高い評価をつけたお店。満足できる確率のとても高いお店。

概ね 3.50点以上、4.00点未満 (全体のTOP約4%)
多くの食べログユーザーに人気のお店。満足できる確率の高いお店。

概ね 3.50点未満 (全体の約96%)
食べログユーザーの十分な評価がまだ集まっていないお店や評価が割れているお店。ー隠れた名店も多数存在し、将来3.5以上になる可能性がありますー

つまり言えることは、食べログで3.5点以上ついているお店は外れが少ないということなのです。もちろん、点数が3.5点以上であっても個人の好みや相性などによって外れる場合もあります。私も経験があります。でも参考にするにはいい点数です。

また、食べログのレビュアーと呼ばれる人がある程度書かないと、お店の点数があがって行かない仕組みになっているので、食べログのレビュアーが行きやすいといいますか、人口が多い場所の飲食店のほうがいい点数が付きやすいということが言えるのです。

そのため、地方のお店、特に地方でも市街地ではなく交通の便が悪いところに立地しているお店は不利と言えます。(でも、小松では「SHOKUDO YArn(ショクドウ ヤーン)」のように高得点のお店がありますが)

そのような理由で地方では3.5点以下のお店でもいいところがたくさんあることも事実です。そんな場合はレビュアーの書いている内容を読むしかありません。特に自分の好みに合致していそうなレビュアーの書いている内容が参考になると思います。

ここまで書いて、これらのことから言えることについて。私見ですが付け加えます。

人口の多い土地にある飲食店は、「食べログの点数が付きやすい」ことはレビュアーの書き込み数が多いということの影響が大きいということ。つまり小松や南加賀(金沢除く)でも食べログのレビュアーの数が増えて書き込みが増えれば点数が上がるということです。

しかし小松はレビュアーの人数が少ないです。(笑い) あまり前々に出ることが苦手な人が多いのかもしれませんね!?

そのため、小松市の場合(同様の地方都市にもあてはまる)レビュー自体の数が少ないので、こんなお店がこんな点数⁉︎と思うお店が相当数ありますね!

皆さん!もっと書きましょう!(笑い)おっと私は「食べログ」の回し者では決してありませんが、点数が上がれば他の土地の飲食店ではなく、小松の飲食店で食べてみよう!と思う人も増えると信じています。

私自身も、5年前からそのことに気が付き食べログにもアップするようにしました。もちろん、最初は点数を付けるなんておこがましい、と思っていましたし、つける点数はそれなりに公平な点数であることは必要(主観なのである程度)です。当然書く内容も大事ですが。

食べログはそれなりの件数をレビューしないと点数に反映されないことを承知願います。

最後に!これも当たり前のことですが、お店選びは友人・知人に聞いたりするのが一番かもしれませんが、いないようであれば私が書いた内容が参考になれば幸いです。

今日のところはこの辺で。お読みいただきありがとうございました。

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

今日から新年度。新しい元号も決まりました。希望を胸に新たな一歩を踏み出された方も多いと思います。いい旅立ちであることを願っております。

さて、今日はあえて店名を書かずに紹介します。

本題に入る前に、私のブログで紹介しているお店はどのように決めているのか、についてこの機会に書きたいと思います。

もっとも「決めている」と大げさに書きましたが、それほど基準はありません。今の時代、Web上を見ればお店の評判やメニューなどもわかることが多く、また地元ではフリーペーパーや、FacebookなどのSNSに友人知人が紹介してくれているお店の情報を見たり聞いたりして行くことが多いです。

行けばほとんど書くことにしています。極端な話、味的にそれほど自分に向いていない場合もです。味の面は個人の好き嫌いもありますし、金額や嗜好的な好みの問題もあるので、決して自分の好みに合わない味だと思っても、そのこと自体は書かないようにしています。書き方に微妙なニュアンスを加えているので、読まれる方はそれで判断していただきたいと思います。

さて、味のことではそうでも、お店のサービスについては辛口でも書くようにしています。料亭のようなサービスのことではなく、どこのお店でも必要な基本的なサービス。当たり前の対応についてです。もちろん、セルフサービスのお店に「水が出ない」「片づけてくれない」なんてことは言いません。

過去にも辛口の内容でサービスについて書いているお店もありますが、忙しいからとか、店員さんが慣れていないとか、内容的には長時間放っておかれたとか、他諸々です。

そして過去何千軒も書いている中、10数軒、紹介するのもやめたお店があります。まぁ、ある意味、ちょっとしたことかもしれませんが、前述のような理由が複数回重なったり、プラス、味と料金とのバランスが悪いことが重なったりした場合に書くのをやめたことがあるというわけです。

実はそのうちの半分以上は交通系ターミナル内にある飲食店です。なぜでしょうか?黙っていてもお客が来る?一見客が多い?それも理由のうちかもしれません。

しかしながら、大都会にあるターミナル内の飲食店と違って地方の場合、ターミナルの飲食店であまりいい気分がしないと、せっかく観光などでいい思い出が出来たとしても、結局その土地のイメージを損ねるということがあると思っています。

では、本題です。あらかじめ書きますが、今回のお店は前述のようにそれほどひどいことが重なっていたわけではありません。ほんのちょっとしたことです。

それは石川県内にある、とあるターミナル施設にある飲食店です。

移動の際、ランチをこちらで済ますことにしました。

何となくカレーうどんが食べたくなったので、メニューにあった天ぷらカレーうどんをオーダーしました。(写真はイメージです)
カレーうどん

ご存じの通り、カレーうどんは食べているときに汁が飛びやすく、知らず知らずのうちに衣服に付いてしまうことがあります。

お店によっては紙エプロンを出してくれるところもありますね。

その天ぷらカレーうどんを美味しく食べているときに、うどんがツルッと跳ねて、やばい!と思ったとたん、白いシャツにカレーの汁が付いてしまいました。^^;

ちなみに飛んだのは、普通に食べているときでした。

そこでお店の方に、「すみません。おしぼりかウエットティッシュありませんか?」とお聞きしました。

そうしたら何も言わずに、普通の紙のティッシュの箱をカウンターの上に放り投げてくれたのです。放り投げたと言っても数十センチくらいのことなので、投げた本人はそのように思っていないかもしれませんが、カウンター席に座って目の前にティッシュの箱が飛んできたらいい気分ではありません。

忙しかった?いや違います。その時は私を含めて5名ぐらいしかお客さんはいませんでした。

ましてや、カレーうどんを食べていることを認識しているわけですから、普通の紙のティッシュでは落ちないことはわかるはずです。

正直、この後、美味しいカレーうどんも、とてもまずく感じられました。

お店に紙エプロンまで準備しておいてくれとは言わないまでも、カレーうどんをメニューに置いているわけですから、おしぼりかウエットティッシュくらいは最初から出す出さないは別として用意していておくのが、当たり前ではないかと考えるわけです。

小さなことに目くじら立てるな!と思われるかもしれませんが、ちょっとしたことが、結果的に訪れる人たちに当たり前のように良くない印象を与え、それが今の時代はSNSであっという間に拡散される時代なのです。

私のことはさておき、是非、石川県に訪れる人にいい印象を持って帰っていただけるようにしませんか!?ちょっとした気配り一つでプラスの印象を持って石川県を離れることになると思いますがいかがでしょうか?

今日は少し普段とは違った辛口の内容になりました。今日は4月1日ですが実話です。お読みいただきありがとうございました。

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

東日本大震災から早くも8年が経過しようとしています。

震災後、松葉屋の那谷くんはじめ、小松の有志が結成したボランティアグループ「チームこのへん」。

彼等が毎年開催している「キャンドルナイト&Music」というチァリテーイベントが今年も、小松駅前三日市商店街で開催されます。
キャンドルナイト (28)


今回は、会場の都合で少し規模を縮小して実施のようですが、熱気はこれまでと同じ、いやこれまで以上で開催されるので、皆さんも是非お越しになってください。
キャンドルナイト&Music2019

飲食、物販、ワークショップなどでの収益の全部、または一部が義援金となり被災者の方々に使われるようで、いわき市で開催される「夏祭り」の資金にもなります。

概要は以下の通りで、詳細は「キャンドルナイト&Music」のページをご覧ください。

日時:3/3(日)16:00~20:00
場所:小松駅前三日市商店街

同日開催特別講演
こまつ芸術劇場うらら2F
11:00~11:45
「第二の故郷・福島で震災を経験して~小松生まれの私が今福島で取り組んでいるコト~」
講師
藤本 菜月(ふじもと なつき)
石川県小松市出身
ベルフォンテ代表
入場無料です。

今年で8回目を数える「キャンドルナイト&Music」の復興イベント。ボランティアで携わっている方々に感謝。そしてまだまだ完全復興にはほど遠い地域も多いと思いますが、一日も早い復興を祈っております。

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

生まれたときは0歳ですが、ひとは否が応でも歳をとっていきます。

そして、育ち盛りから体の成長が止まり、働き盛りを経て、壮年、老年となっていきます。

成長期や働き盛りのときは、どれだけ食べてもまだまだ食べたいと思い、いまでは考えられない暴飲暴食のようなことをやった経験があります。

飲みに出ても2~3軒はハシゴして、〆の○○と称してラーメンやうどん、粉ものなどを食べて、そのまますぐに寝てしまうといったこともありました。^^;

今考えると、よく体が悪くならなかったものだとつくづく思います。

しかしながら、取ったカロリーから消費カロリーを引けば、残った分が体に蓄積していくわけで、当然の如く体重が増え、お腹周りが膨れてきて、いわゆる生活習慣病の予備軍的な体の数値が表れてきました。

ということで、ここ10年ほど前からだいぶ考え方が変わり、食べることについて色々節制をするようになりました。

こんな感じです。(写真はイメージです)
煮干鰮らーめん 圓  (2)

〆のラーメンはもちろん、ラーメンをあまり食べにいかなくなった。
北野食堂 007

大盛りを頼まなくなった!ラーメン二郎へは行かないし、こんな大盛りのオムライスはもう頼まないでしょう……?
みつき庵 (11)

和食が多くなった。量より品数かな?

さかい (21)
肉より魚!(もともと肉は食べませんが^^;)
ご飯などのお代わりをしなくなった。

ガマダン (17)
サラダから食べるようになった。
ビールより焼酎を飲むことが多くなった。

居酒屋おかん (4)

ハシゴをしなくなった。
ヨーグルトを毎日欠かさず食べるようになった。
食後2時間は寝ないようになった。

六花 (25)
炭水化物を食べる量が相当減った。
中華料理を食べに出かける回数が減った。
油物を食べる量が減った。

銀座の金沢 (18)
野菜をとる量が増えた。
インスタント食品を食べる回数が減った。
量が多いとき無理して最後まで食べない。
口の中で30回以上噛むようになった。
間食が減った。
夜遅くまで飲み歩くことは無くなった。
醤油・塩など塩分摂取を控えるようになった。
お茶・コーヒー・紅茶以外の飲料をあまり飲まなくなった。

結果

8年間で約10kg体重が減った
(ウオーキングしているのも大きい)
からだに関する色々な指数が改善された
逆流性食道炎が治った

でも、
血圧はあまり変わらない
痛風になった!(笑い)

皆さんはいかがでしょうか?

腹八分目ですね。そして美味しいものを食べていきましょう!

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング 

このページのトップヘ