今日は私がブログで紹介するお店をアップする基準について書きたいと思います。
まぁ、選択基準みたいなことなのですが、偉そうに選別するとかではなくブログネタとして取り上げるかどうかの判断材料です。
前にも書きましたが、特に厳密に決めているわけではないのですが、始めた時から大まかに決めていることがあります。
まずは、だれもが知っている全国チェーンのお店は書きません。紹介する必要がないと思っているからです。
特段理由があるわけではありませんが、菓子類のお店は店内にイートインできるところがある場合紹介していて、パン屋さんについてはイートインが無くても紹介しています。
また、新規店を追いかけることはしませんし、あと取り上げたら基本1年以上期間を空けるようにしています。
ただしこれらはあくまでも基本であって、当然例外もあります。ブログ的に面白いネタであればこれらにこだわらずに書きます。
個人的にお店や第三者から何かお礼など頂いて書くことは一切ありません。
あと、大げさかもしれませんが、一番重要視しているのは、地元のお店最優先ということです。まずは小松市内のお店、その次は南加賀エリア、そして金沢含む加賀エリア、石川県ということになります。なかなか能登まで行けないのが残念ですが…。^^;
ここで話は横道にそれますが、私のブログへどこからアクセスされているかについてもご紹介しておきます。
私のブログへは石川県内からのアクセスは全体の3割弱ぐらいです。他の都道府県の内、東京・神奈川・大阪・名古屋で55%ほどを占めています。つまり石川県内より県外の方の方が圧倒的に多いのです。ちなみにアクセス数は一日4~7千アクセス(旧も含んで)ぐらいです。
そんなこんなで、石川のお店がネット上に多くあるほうが、県外からの訪れる人も多くなると思っているからで、いつもそのことを意識しながら書いています。
ただ石川県内だけにこだわっているとネタ的に厳しいので、他の土地に仕事やプライベートで行った時に入ったお店のことは書きます。特に過去住んでいた大阪・福岡については多く書いていますね。
けど、そのお店に行くためにわざわざ県外に出かけることはしていません。
このテーマの最後に、今の時代は情報を発信するところに情報や人が集まる時代です。小松に住む人も積極的に情報発信してほしいとも思っています。自治体のほうも、その促進に対する仕掛けを是非やってほしいです。ちなみに加賀市や金沢市は観光に力を入れているので頑張っているのではないでしょうか?