あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ: 告知・その他

今日の話題は「ふるさと納税」について。

皆さんは「ふるさと納税」をしたことがありますか?
furusato_nouzei

同じ税金を納めるのであれば、返礼品をもらえる方がうれしいといったことから人気になっていて、各自治体が知恵を絞って地元の「ご当地グルメ」や特産品などを競うように設定、PRをしています。返礼品はやはり食べ物が人気で、その土地土地の特産品を中心に人気を集めているようですね。

私が住む小松市も当然やっているわけですが、令和3年のデータでは全国順位583位、石川県内順位8位という結果でした。

ちなみに2022年で石川県ふるさと納税金額ランキングの1位は金沢市、2位は輪島市、3位は白山市でした。

さて、この「ふるさと納税」は、個人にとって節税効果があるということがミソですが、私は「ふるさと納税」を一度もしたことがありません。
building_kokuzeikyoku

理由として大きいのは、他の自治体に「ふるさと納税」すると、逆に住んでいる自治体(の住民税が削減されるから。私自身が住んでいる小松市に税金を納めるほうがいいと思うからです。

地方出身のかたが東京や大阪など大都市で働き、生まれ故郷に「ふるさと納税」するならいいのですが、縁もゆかりもない自治体に納税することに対して個人的には疑問があります。もちろん、災害などで被災された地域に寄付といったことはいいと思いますが、私はそんな時は「ふるさと納税」ではなく、会社を通じてや個人として直接寄付をするようにしています。

あと、控除の対象期限末の年末になるとTVでもふるさと納税に関するCMがバンバン流れていて、仲介サイトがこれだけCMを打てること自体が仕組みとしてあやしい、おかしいと思っていることも利用しない理由として大きいです。

調べてみると、「ふるさと納税」の返礼品の割合は30%以下、仲介業者に支払う手数料は最大でも20%と決められているようですが、どうも納得できません。

個人個人の考え方によって、「ふるさと納税」を利用するのもしないもの勝手ではありますし私の考えが古いかもしれませんが、疑問に思うことはやらないことにしています。

皆さんはいかがでしょうか?

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

東日本大震災への支援を目的に2011年から開催されている「キャンドルナイト&Music in 小松」。
キャンドルナイト

「月よみ山路」で有名な松葉屋の那谷くんなどが中心となって結成されたボランティアチーム「チームこのへん」と「NPO法人カブッキータウンこまつ」が主催。
42ee8fe9

私はボランティアに参加できないので、会場に行ってお金を使ったり寄付したりするのみですが、2019年まで毎年行っていました。しかし2020年から昨年までの3年間はコロナ禍で残念ながら開催中止になっています。

2019年の様子は私のブログではこちらの方で紹介しています

今年は4年ぶりの本格開催となり、次週3月5日(日)16:00~20:00、小松市三日市商店街で開催されます。詳しくはこちらをご覧ください

昨年8月の豪雨による小松市中海町の水害支援などを含めて開催ということ。

小松市による防災ブースや、グルメ的にはキッチンカーが来るようでっす。

義援金はすべて被害者支援に使われますので、多くの方の来場をお待ちしています。

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

昨年秋、市川海老蔵さんが十三代目 市川團十郎白猿を襲名しました。

市川團十郎という大名跡が9年ぶりに復活したわけですが、その襲名披露の地方巡業が小松市から始まります。
勧進帳 (3)

小松市にはご存じ安宅関があり、歌舞伎十八番「勧進帳」の舞台となっていて、その関係もあって十二代目の市川團十郎の時から、小松市と深い関わりがありました。
勧進帳 (21)

十三代目 市川團十郎白猿が海老蔵時代には、実際に安宅関でも「勧進帳」が演じられ、私も観に行っています

石川県での公演は3月4日(土)~3月6日(月)で計4回もあって、以下のようになっています。小松市で3回、金沢市で1回です。

①3月4日(土)開演13:00(團十郎芸術劇場うらら大ホール)
②3月5日(日)開演12:00(團十郎芸術劇場うらら大ホール)
③3月5日(日)開演16:30(團十郎芸術劇場うらら大ホール)
④3月6日(月)開演12:00(金沢歌劇座)
演目
歌舞伎十八番の内「勧進帳」/口上/他
出演
海老蔵改め市川團十郎/中村梅玉/他

私も観に行く予定ですが、こちらは公演のチラシと、
勧進帳

東京歌舞伎座で行われた 襲名披露のときのポストカード?です。
勧進帳 (7)
勧進帳 (4)

残念ながら公演のチケットは売切れのようですが、3月4日の公演に先立ち出演者のお練りが行われ、こまつ曳山(ひきやま)交流館みよっさを経由し、JR小松駅前の市民公園までの約400mをお練りする予定となっていて、こちらの方は無料で見ることが出来ます。

お時間のある方は是非見に行かれてはいかがでしょう。
うらら (5)

なお、これまで「石川県こまつ芸術劇場うらら」とういう名称で親しまれてきましたが3月4日から「石川県小松市團十郎芸術劇場うらら」という名称に変わります。この劇場をつくるときに先代の團十郎が関わっていますが、歌舞伎公演に適した舞台を持っているからの改名でしょうか?

館内には「歌舞伎のまちギャラリー 成田屋と小松の絆」というコーナーがあって、十三代目 市川團十郎が名誉館長に就任することが決まっています。

團十郎さんと小松市との絆がこれからも続くことを願っております。

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

今年もあと数時間で終わります。

今日は、今年1年の飲食に関して私なりに感じたことについて書きたいと思います。
太平寿し (2)

さて、2022年11月29日に野々市の鮨の名店「太平寿し」が閉店しました。
太平寿し (21)

私は何度かお邪魔していた鮨店で、先代のころから名店として全国にその名を知られていましたし、

閉店のニュースを聞いて非常に残念に思ったのは私だけではないと思います。

そして、2021年にオープンしたイオンモール白山。その1階に鳴り物入りでオープンした「グランシェフズキッチン」。
イル・ケェッチァーノ (6)

ここは、七尾市出身の辻口シェフがプロデュースした、国内の一流シェフたちが監修したレストランが並ぶ新業態のレストラン街です。

しかしながら、フレンチの鉄人としても知られている坂井宏行シェフ監修の「ILE DE RE (イル・ド・レ) 」は2022年10月4日に閉店。

山形県鶴岡市にある人気のイタリア料理店「アル・ケッチァーノ」のオーナーシェフである奥田政行氏が監修した「イル・ケェッチャーノ」は10月25日に閉店。

和食では「賛否両論」の笠原将弘氏が監修した「らはさか」は6月30日閉店などと、そうそうたる面々が監修したお店が並んでいましたが、オープンから約1年半経過した現在、3店とも閉店になってしまいました。

私は、どの程度、お三方が関わっておられたかは知る由もないのですが、いくら著名な料理人がメニューの開発やレシピを伝授していたとしても、作るのは現場に居る人なわけです。結局、現場で実際に料理する人の腕とセンスにかかっていると言っても過言ではありません

飲食の業界では、監修やプロデュースという単語が飛び交っています。少し前、奇抜で長い名前のベーカリーが一時流行りましたが、高級食パンブームが一服した現在、閉店になっているところが多いですし、高級食パンでは石川県の「新出製パン所」も先月自己破産を申請しています。

また、スーパーで売られているレトルト食品などにも、監修という文字が躍っています。

もちろん、監修やプロデュースと言っても、お店をオープンするまでサポートする形態や、オープン後の運営やメニューに関してのアドバイスなど、色々なやり方があるわけですが、当然、そのサポートの内容にとって、いわゆるロイヤルティやコンサルフィーが違ってくるわけです。

また、フランチャイジーとしてサポートを受ける場合は、ロイヤルティとして支払い金額が高くなってくるとは思いますが、ノウハウなどない場合は短期間で事業を立ち上げることが可能でメリットがあると思いますし、しっかりとしたフランチャイザーのもとでは事業継続の観点からも安心できるのではないかと思います。

さて、冒頭の「太平寿し」の閉店の話題に戻りますが、「太平寿し」のように名前が知られているお店の場合、そのまま続けていくことも経営的には出来ると思うのですが、そこは先代の築いた評価を維持していくことにも骨が折れるわけで、閉店はそんな中での苦渋の選択ではなかったかと思います。

鮨・寿司店の場合、回転ずしチェーンなどでフランチャイズ展開しているところが多々ありますが、高級店になるほど鮨職人の腕がカギになってくることもあるでしょうしね。

素人の私が書いている内容なので、間違っていることなどあるかもしれません。昨今の飲食店閉店の事例を色々見てきたので感じたことを書きました。

では、今年も「あさぴーのおいしい独り言」をお読みくださりありがとうございました。

また来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

早く元の生活に戻ることを願っております。
梯川1

この写真は小松市を流れる梯川の今朝の様子です。濁っていますが、水位は普段のレベルに戻ったようです。

幸い我が家は被害などありませんでしたが、再度、被害にあわれた方々が元の生活に戻ることを願っております。

このページのトップヘ