あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ: 東京

東京へ行くときは基本小松空港から飛行機を使うことが多い私です。

小松市民としては小松空港利用は必須ですね!?

しかしながら、ちょうど大寒のころの出張だった今回、さすがに欠航が怖くて北陸新幹線で往復する行程を組みました。

小松に戻る日も寒波継続中でしたが、北陸新幹線は予定通り運行していて、東京駅で翌朝のパンを買って戻ることにしました。

東京駅のエキナカ商業施設の規模は何度利用しても驚きます。

大きな百貨店ほどの店舗があって、本当に何でもそろっている感じです。

パン屋さんについても何軒か入っていて、今回はこれまで利用してことがない「ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ(THE STANDARD BAKERS TOKYO)」で買い求めてみました。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (2)

ここは本店が栃木県宇都宮市にあり。店名や店構えを見ると、外資系のようなおしゃれなパン屋さんです。

多くのパンが並んでいて、お客さんがひっきりなしに来ていました。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (7)

こちらの写真の奥の方はイートインが出来るコーナーです。

ウリとしては、パンや焼き菓子のメイン材料としての小麦粉やバターは「北海道産」を中心に使用していていること。余計なお世話ですが栃木産ではないのですね。

では、この日買い求めたものを紹介します。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (10)

まずはパンの方ですが、こちらは「ブラックオリーブとチーズのバトン(394円)」。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (11)

バゲット生地にオリーブオイルを練り込み、中にはブラックオリーブ・チーズ・ミックスハーブを包み込み焼き上げられています。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (14)

「クルミとカレンツのカンパーニュ(248円)」は地中海原産のレーズンの品種の一つ「カレンツ」を使用していました。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (15)

ハード生地にクルミの食感と相まって、こちらも美味しいです。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (12)

こちらの「国産柚子とクリームチーズ(351円)」は、バゲット生地にクリームチーズ、そして国産柚子のピールとホワイトチョコが混ぜ込んでありました。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (13)

確かにどれもが小麦の風味を感じるパンでよかったです。

あと、お土産にこれらのパウンドケーキを4種類買い求めました。
ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ (9)

「北海道バターパウンドケーキ(238円)」は、北海道産の小麦粉と発酵バターを使って作られています。「北海道ショコラパウンドケーキ(259円)」も北海道産の小麦粉と発酵バター、そしてベルギーのチョコレートを使って作られています。あと季節限定の白いちじくを使用した「イチジクとカシューナッツのパウンドケーキ(259円)」と「栗とフランボワーズのパウンドケーキ(259円)」の4種類です。

私は食べていないので味の方のコメントはなしです。

色々な地域の人気のパン屋さんが東京で店を出していて競争が激しいでしょうね。石川県のパン屋さんも頑張って欲しいと思いました。ご馳走様でした。

ザ スタンダードベイカーズ トウキョウ
 THE STANDARD BAKERS TOKYO
東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅改札内
TEL 03-6665-7995
月~土 7:00~22:00
日・祝 7:00~21:00
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

「チャンプルー」と言えば沖縄方言で「混ぜこぜにしたもの」というような意味の言葉。

私は、昨年12月に沖縄に出張がありましたが、ここ近年はプライベート含めて毎年沖縄に行っています。

沖縄に行ったり、内地で沖縄料理のお店に入ったときによく頼むのが「チャンプルー」。

その「チャンプルー」の中でも一番有名なのは、やはり「ゴーヤーチャンプルー」でしょうが、沖縄では「ゴーヤーチャンプルー」以外にも多くの種類の「チャンプルー」があります。

菜っ葉類はもちろん、豆腐やソーメン、麩などのチャンプルーを楽しむことが出来るのです。

この日はとても寒い日だったので、温かい沖縄に行きたいと思い、ランチに沖縄料理のお店に行くことに。

お邪魔したのは「琉球・梅酒ダイニング てぃーだ 水道橋店」という沖縄料理のお店。
てぃーだ (3)

お店はJR水道橋駅にほど近い雑居ビルの地下にあります。JR水道橋駅周辺には沖縄料理を楽しむことが出来るお店が何軒かあります。
てぃーだ (4)

地下なので暗めの店内。壁の色を沖縄らしい明るめにしたほうがいいと思いました。
てぃーだ (6)

メニューです。
てぃーだ (5)

ゴーヤとラフテーだけは大きな扱い。
てぃーだ (7)

そして壁には「ゴーヤーチャンプルー」だけが別格のオシ。

これは頼まないわけにはいかないでしょう!?「通好みのゴーヤーチャンプルー定食(980円)」。

ゴーヤというと、やはり夏の食材というイメージがありますが、温かい沖縄では通年収穫することができるようです。
てぃーだ (8)

出されたのがこちら。
てぃーだ (9)

とても身が厚いゴーヤです。これほど厚みのあるゴーヤはあまり見たことがありません。

そして島豆腐とスパムを一緒に玉子を絡めたチャンプルー。少し塩気が勝っていました。

定食にはキャベツミニサラダと、わかめスープ、デザートが付いていました。

「通好み」というのがどういう意味かは少しわかりかねましたが、千円以下で沖縄の味を楽しめるのはよかったです。ご馳走様でした。

琉球・梅酒ダイニング てぃーだ 水道橋店
東京都千代田区神田三崎町2-18-4
 徳栄ビル地下1F
TEL 050-5869-3990
ランチ
月~金 11:00~15:00(L.O 14:30)
ディナー
月~金 17:00~23:30(L.O 23:00)
土・日・祝 12:00~23:00(L.O 22:30)
年末年始
12月31日~1月3日



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

大寒波の中、府中から東京に移動。この日の宿泊は東京ドームの近くに確保しました。

仕事を終え、寒い中歩いてホテルにチェックイン。そのあと一人で夕食を取ることに。

あまりに寒い夜だったので、近くでお店を探すと、気になる店名を発見。

それは「赤津加」という秋葉原の人気店居酒屋と同じ名前のお店。

秋葉原の「赤津加」には私は過去に一度行ったことがあり、こちらで紹介していますが、さすがに人気店でリーズナブルにおいしい料理を楽しむことが出来たことが記憶に残っています。

珍しい名前で一緒だったので、もしや支店かな?と思い行ってみることにしました。

結論から書くとは秋葉原の「赤津加」とは関係ありません。
赤津加

お店は住友不動産飯田橋ファーストビルというとても大きなオフィスビルの1階にお店はありました。

すごいところに入っているので、高級居酒屋かとも思いましたが違いました。

お店のご主人にお聞きすると、元々、叔母さんが先代の経営者として、今のビルが出来る前からこの地でお店をやられていたようです。

再開発となりビルが建てられたので、いわゆる地権者としてこちらのビルに入居して引き続いてお店をやっていたということ。

しかし、その方が亡くなり、現在の甥っ子の方が引き継いでいるようです。お店はこの方お一人で切り盛りされていました。

さて、今回は一人で伺いました。
赤津加 (2)

カウンターとテーブル席があり、私は一人だったのでカウンター席に座ります。

先客は居ません。そして帰るまで誰も入ってきませんでした。寒波の夜だったからかもしれません。

立地としては、このオフィスビルで働く人がターゲットのようですが、コロナ禍以降夜のお客さんはだいぶ少なくなったと話されていました。
赤津加 (4)

お品書きです。それほど種類は多くありません。
赤津加 (6)

まずは生ビール。
赤津加 (5)

とりあえず早めに出されるだろうおつまみを頼みます。
赤津加 (7)

こちらの「ピリ辛きゅうり(500円)」と、
赤津加 (9)

「塩ダレキャベツ(500円)」です。

まぁ、この辺りは無難なものです。
赤津加 (3)

こちらは焼き魚のメニュー。しかし、無いものがありました。
赤津加 (8)

私は「アコウダイの粕漬」を頼むことに。

浅めに漬けられていました。
赤津加 (11)

「玉子焼(600円)」は出来立て熱々だったのでよかったです。
赤津加 (13)

そして最後に、こちらのニンニクの味噌漬けのようなものをサービスで出してくれました。ただニンニクの匂いが気になり少ししか食べませんでした。すみません。
赤津加 (10)

アルコールのほうは、生ビールのあと、角ハイボールと三岳のお湯割りを飲んでいます。

以上を飲み食いして3,700円ほど。まぁ、大したものは頼んでいないので、そんなものです。ご馳走様でした。

赤津加
東京都文京区後楽2-5-1
 住友不動産飯田橋ファーストビル1F
TEL 03-3813-5519
11:30~14:00
17:00~22:00(L.O.21:30)
土日祝休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

これまで東京府中市にグルメについて紹介してきました。

府中というと私などはユーミンの中央フリーウェイを思い出しますし、私よりも年配諸氏の場合は三億円事件を思い出すでしょう。

今回府中には約24時間ほどの滞在でしたが、一泊して朝はホテルの近くをしばし散策。大寒波が襲来した朝だったのでめちゃ寒かったのですが、防寒対策万全で40分ほど歩きました。
大國魂神社 (8)

道路にはFC東京のフラッグが道路に掲げられています。

府中市は「府中」という呼称の通り、律令時代に武蔵国の国府が置かれていました。早朝にその武蔵国の総社である大國魂神社までウオーキング。参拝してきました。
大國魂神社 (2)

こちらは東京五社の一社で大きな神社。早朝から参拝客が絶えません。通勤にもこちらの参道を利用する人が多かったです。

さて、府中で宿泊したのは「府中アーバンホテル別館」という京王線府中駅からすぐの小さなビジネスホテル。
府中アーバンホテル別館 (2)

意外と府中にはホテルが少なく、選択肢もあまりない中で、値段的に手頃だったこちらにしたわけです。
府中アーバンホテル別館 (4)

部屋はシンプルで簡素。まぁ、値段相応です。

朝食は1階のレストラン「シマトネリコ」で取ることになります。

料金は660円。コロナ禍でバイキングからワンプレート形式にての提供に変わっています。
府中アーバンホテル別館 (5)

オープン時間の6:30少し前に行くと私が最初の客でした。

スペースはそれほど広くはありません。

ワンプレートはこんな内容。
府中アーバンホテル別館 (6)

メニューはご覧のようなパン食と少量のおかずで、ドリンクのみ選択肢がありました。
府中アーバンホテル別館 (7)

私はオレンジジュースとコーヒーです。

昔の喫茶店のモーニングサービスのような感じですね。

まぁ、ビジネスホテルで一人で宿泊するのには十分かもしれません。ご馳走様でした。

府中アーバンホテル別館
東京都府中市宮西町1-11-1
TEL 042-367-7777
朝食 6:30~9:00
1階レストラン「シマトネリコ」



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

府中市は東京都の多摩地域中部に位置する市です。

名前は律令時代に武蔵国の国府が置かれたことに由来しています。

そして現在の「武蔵野」と呼ばれる範囲について、広辞苑によれば「荒川以南・多摩川以北で、東京都心までの間に拡がる武蔵野台地」と規定していて、案外広いエリアを指すことがわかります。

その「武蔵野」地方で昔から食べられていたうどんが「武蔵野うどん」。

私のブログでは、大宮駅東口近くの「炙り黒豚肉汁うどん まるう」で「武蔵野うどん」を一度紹介しています

その時にも書いていますが、「武蔵野うどん」とは武蔵野地方で食べられていた郷土料理でコシの強い「手打ちうどん」。うどんをつけ汁につけて食べます。現在は「肉汁うどん」「きのこ汁うどん」などが知られています。と紹介しています。
府中 武蔵野うどん

そんな「武蔵野うどん」を今回「府中 武蔵野うどん」で食べてきました。
府中 武蔵野うどん (6)

府中 武蔵野うどん (5)

店内はそれほど広くはありません。
府中 武蔵野うどん (2)

お店の前に出されていたメニュー。
府中 武蔵野うどん (3)

こちらもそうです。

店内には、そのほかにも色々な種類の「武蔵野うどん」メニューがありました。
府中 武蔵野うどん (4)

私はこちらのメニューに出ていた「選べるうどんと小丼のランチセット(1,000円)」を頼むことに。

うどんは温かい「もり」か「かけ」、冷たい「冷やしつけ」の3種類、丼は「白海老かき揚げ天丼」「白海老かき揚げとじ丼」「カツ丼」「親子丼」「焼肉丼」の5種類から選べます。
府中 武蔵野うどん (8)

私は温かい「もり」と「白海老かき揚げとじ丼」の組み合わせ。「
府中 武蔵野うどん (9)

武蔵野うどん」は基本「もり」でたべるようなのでそうしています。
府中 武蔵野うどん (11)

つけ汁は濃いかつお醬油出汁。小松菜のみが浮かんでいますが、薬味は別添え。うどんは、一般のうどんよりも太くてコシが強いのが特徴ですが、つけ汁が濃い味なので太いうどんにも合いました。ただある意味「剛麺」なのでよく噛んで食べたほうがいいと思います。
府中 武蔵野うどん (10)

セットの「白海老かき揚げとじ丼」は、小丼ということでしたがかなりのボリューム。ちなみに、こちらのお店夜のメニューでは富山グルメが色々設定されていて、白海老もそのうちの一つの食材ででした。富山県と何かご縁があるのかな?

京王線府中駅の周辺にはラーメン店が多くありました。こちらのようなうどんを楽しめるお店は貴重だったと思います。ご馳走様でした。

府中 武蔵野うどん
東京都府中市府中町1-5-5
 SRビル1F
TEL 042-368-6340
平日 11:00~23:00(LO22:20)
日・祝 11:00~22:00(LO21:40)
年末年始休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ