あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ:和食系 > 蕎麦

蕎麦は冷たいのがお好きですか?温かいのがお好きですか?

個人的には蕎麦は冷たいほうが好きです。

汁に浸かっている蕎麦より、蕎麦そのものの風味を味わえるからです。

しかし、そんな私でも真冬の寒さの中では、温かい蕎麦を頼むことはあります。

今回、約1年2か月前の2021年12月にオープンした「手打ち蕎麦 山桜」へ約1年ぶりに行ってきました。
日手打ち蕎麦 山桜

ちなみに前回お邪魔した時は、「野菜天ざる蕎麦」を食べています。
日手打ち蕎麦 山桜 (2)

オープン以来ずっと人気で、週末はオープン時間(11時)と同時にお客さんがたくさん訪れ、オープン早々満席になることもざらのようです。

ウリは「天然の湧き水を使用して全て手捏ね、手打ち、手切りして蕎麦を打っております。⁡」ということで、限定50食が売切れると店じまいになるということで人気なのです。

この日、我々はオープン時間の5分前にお店に到着。その時点で3台の車が駐車場でオープンを待っていました。

そして我々はオープン時間の少し前に店内に入りましたが、11:10時点で2人掛けと4人掛けテーブルが5か所とカウンター席3席が満席になりました。さすがに人気です。
日手打ち蕎麦 山桜 (4)

お品書きです。こちらは冷たい蕎麦。
日手打ち蕎麦 山桜 (5)

こちらは温かい蕎麦とその他のものです。

基本的にはオープン時からそれほど変わっていませんね。

冒頭書きましたが、この日は雪が降る寒い日で最初から温かい蕎麦を食べるつもりでした。

そこで私は「にしん蕎麦(1,500円)」を頼むことに。

出されたのがこちら。
日手打ち蕎麦 山桜 (7)

身欠きニシンが乗せられて、三つ葉・ネギ・柚子が散りばめられています。
日手打ち蕎麦 山桜 (8)

汁は関東風で、濃口醤油の濃い色。しかし、味は上品に仕上げられていて、にしんの煮汁も加わりうま味が増している感じがしました。美味しいです。

妻は「鴨南蛮(1,900円)」。お店の人気メニューのようです。
日手打ち蕎麦 山桜 (9)

こちらは具がたっぷり大きな、そしてきれいに並べられた鴨肉は低温加熱で柔らかくてジューシーに仕上げてあるとのこと。妻も美味しいと言っていました。

他に、白山市の大きななめこの「木滑なめこ」。鴨南蛮なので「焼きネギ」。そして三つ葉と柚子が散りばめられています。

満足しておりました。
日手打ち蕎麦 山桜 (10)

そして最後に、とろみのあるそば湯が出されます。

今回は温かい蕎麦を頂きましたが、信州戸隠そばにルーツに持つ「手打ち蕎麦 山桜」は挽きぐるみの蕎麦の風味を楽しめるので、やはり次回は冷たい蕎麦を食べに伺いたいと思います。ご馳走様でした。

手打ち蕎麦 山桜
石川県小松市上荒屋町に–2番
11:00~15:00
売り切れ次第終了
木曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

仕事で久しぶりに長野へ。3年ぶりでした。

小松からは車で移動。新幹線利用だと小松駅からでも約2時間で着きますが、車だと、今回高速道路の途中で集中工事が多くて時折渋滞が発生。3時間半ほどかかりました。

須坂長野東インターで降り、ちょうどお昼前だったので、目的地に向かう前に腹ごしらえすることに。

入ったのが須坂長野東インター近くの「手打ちそば処小杉 須坂インター店」というそば屋さんです。
手打ちそば処小杉

長野に来たらそばを食べないわけにはいかないでしょう。
手打ちそば処小杉 (7)

こちらは他にも長野店(本店)があって、信州産の手打ち十割そばをウリにしているお店です。
手打ちそば処小杉 (6)

店内は、カウンター席に小上がりの座卓の席がいくつか並んでいました。

11時少し過ぎた時間だったので先客はなし。どこでも座ってくださいと言われたので、一番奥の席に座りました。
手打ちそば処小杉 (3)

お品書きです。
手打ちそば処小杉 (2)

こちらも。

シンプルな構成で種類はそれほど多くありません。

そばが、北海道産のものと長野産のもの。そして長野産のは「霧そば」と「更科そば」の2種類。すべてつなぎを使わない十割そばです。

北海道産のほうがだいぶリーズナブルでしたが、まぁ、長野まで来て北海道産を食べるのはもったいないので、我々3人とも「霧そば」の「天ざる」にしました。ビジネスランチの値段としては1,800円と少々お高いです。

出されたのがこちら。
手打ちそば処小杉 (8)

「霧そば」は淡い緑色をしていますね。
手打ちそば処小杉 (9)

丸抜きの挽きぐるみそばの場合は、このような淡い緑色をしていますが、そうなのでしょう?
手打ちそば処小杉 (5)

つけ汁は、こちらに書かれていますが、利尻産一等昆布と二年物の国産節で出汁を取っているそうです。

そばは美味しかったですが、若干、水切れが良すぎていたのが気になりました。
手打ちそば処小杉 (10)

天ぷらは揚げたてサクサク。内容的には普通かな?
手打ちそば処小杉 (11)

あと、蕎麦がきを揚げた物がサービスで出されました。
手打ちそば処小杉 (12)

長野に来たら美味しいそばを食べることがルーティンになってきました。これからの新そばの季節にでもまた行きたいな。ご馳走様でした。

手打ちそば処小杉 須坂インター店
長野県須坂市福島412-1
TEL 026-248-8864
11:00~14:00
金曜休
連休前後の営業日に臨時休業有



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

白山麓には湧き出す天然温泉を利用した温泉施設が各地にあります。

昨日紹介した「SENAMI cafe(瀬波カフェ)」。そちらにお邪魔する前に軽く腹ごしらえ!と思って入ったのが、今日紹介する「天然温泉が湧く、研修・交流の里白山里」です。

「SENAMI cafe(瀬波カフェ)」のすぐお隣にあります。

ここは旧吉野谷村で、冬期間は雪が多く積もりますが、この日はとてもいいお天気で気持ちがよかったです。
白山里

立派な建物で、温泉や研修の施設、レストランが併設されていました。この日も研修施設を利用するグループの方がいて、ちょうどランチタイムの時、一時的に貸し切り状態になっていました。
白山里 (6)

12:10頃に解禁されて、こちらの食券機で食券を買って、案内された座敷の部屋に入ります。広いスペースでした。
白山里 (5)

窓の外に広がる深い緑をめでながら食べることが出来ました。
白山里 (7)

ちなみにメニューの種類はそこそこあったのですが、平日だったからかこの日ないものが何種類かあり、その中から私が頼んだのは「いなりそば(850円)」。
白山里 (3)
白山里 (4)

白山麓は堅豆腐が有名ですが、油揚げも美味しいということで、頼んでみました。
白山里 (9)

出されたのがこちら。

大きなお揚げが乗せられていました。
白山里 (10)

蕎麦は手打ちではないのでしょうね。

妻は「白山里そば(850円)」を頼んでいました。
白山里 (8)

この蕎麦は、なめこと山菜が入ったもの。

ここ瀬波に隣接する木滑地区は木滑なめこの産地で知られていますが、こちらでは「でけえなめこ」と呼ばれている、とても大きなサイズが特徴。食感もよくて食べ応えがあるなめこなのです。

温泉上がりに美味しい蕎麦を食べるなんて贅沢ですよね。

我々は今回、温泉のほうは利用しませんでしたが、機会があれば入ってみたいと思います。ご馳走様でした。

天然温泉が湧く、研修・交流の里白山里
石川県白山市瀬波子51-5
TEL/076-255-5998
11:00〜14:00
木曜休(祝日の場合は翌日休)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

お盆休み中、外食するとき苦労することがあります。

お盆にお休みしている飲食店が意外に多くて、やっていても直前だと予約で一杯だったりします。

そんな時に私は、蕎麦屋さんに行くことがあります。

蕎麦屋さんでは予約を受けていないところが多いのです。そしてランチタイムには少し早めの11時オープンというところもあって、そんな11時オープンをめがけて行くわけです。
だんくら

今日紹介の山中温泉「手打蕎麦 だんくら」へは、お盆休み真っただ中の14日に伺いました。一応念のために営業確認をしてから向かいます。
だんくら (2)

お店に到着すると11時前でしたが、すでにお店はオープンしていて、6名グループの先客がいらっしゃいました。

こちらのお店は越前手打ちそば池田流でそばの腕を磨き、「おいしい福井県産そば使用店」の認定を受けています。
だんくら (3)

お品書きです。シンプルな構成です。

私が頼んだのは「つけとろざる(850円)」。
だんくら (12)

こちらは、ざるそばをとろろが入ったつけ汁につけて食べる蕎麦。
だんくら (14)

そして蕎麦粉10に対して小麦粉2の割合で打たれる「外二」の蕎麦なのです。
だんくら (13)

食べてみると、ただでさえのど越しのいい蕎麦が、とろろが絡まって、ツルっと胃の中に消えます。

妻は夏季限定の「冷かけ梅おろしそば(950円)」を頼んでいました。
だんくら (7)

こちらは8月までなので、すでに提供期間は終わっています。
だんくら (10)

息子は「おろしそば(750円)」。福井と言えば「おろしそば」。ただぶっけではなくつけ汁に大根おろしが入れられた状態で出されました。ぶっかけてもよし、つけて食べてもよし。シンプルで美味しいですね。
だんくら (15)

食べ終わるころにそば湯が運ばれてきました。
だんくら (11)

あとほぼ毎回頼んでいる「半熟卵の味噌漬け(250円)」を今回も頼んでいます。

蕎麦店が多くある山中温泉の、街中ではない少し辺ぴな場所にありますが、固定客が付いていて人気。私も好きなお店です。ご馳走様でした。

「手打蕎麦 だんくら」
手打蕎麦 だんくら
石川県加賀市山中温泉中津原町ハ124-6
TEL 090-8094-3187
11:00~16:00
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

山中温泉のメインの道路であるゆげ街道がすべての工事が終わり完成したのが2019年9月。

現在は無電柱化になって、いい街並みになっています。

さて、長いことブログをやっていると、大昔に行ってからずっと行っていないお店が結構たくさんあります。

新しいお店が出来ると、どうしてもそちらに行くことが優先され、次に前回行って気になったお店、といった順番になるのです。

今日紹介するのは10年前に行ったゆげ街道沿いの「彩桂庵(さいけいあん)」というお店で、前はこちらで紹介しています
彩桂庵 (10)

「手作り仲間の小径」というお茶屋さんや甘味のお店など数軒が軒を並べているところがあって、その一番奥にあります。
彩桂庵 (3)

店内はこじんまりとした広さで、少人数のテーブル席。カウンター席、そしれ我々が案内された小上がりの席がありました。
彩桂庵 (4)

お品書きです。
彩桂庵 (2)

こちらはお店の外に出ていたカフェタイムメニュー。

10年前に食べた「そば定食」はメニューから消えていました。
彩桂庵 (8)

そこで頼んだのは、私は「おろしなめこそば(1,200円)」。
彩桂庵 (6)

妻のほうは、10年前と同じ「おろしとろろそば(1,200円)」。

こちらのお店の「おろしそば」は、大根のしぼり汁を出汁で割っているタイプ。そのため、大根おろしそのものは乗せられていません。

時々、このタイプのおろしそばを出すお店がありますね。

この時期の大根の辛みがすごくしました。個人的には好きなのでウエルカムです。大きななめこもよかったです。
彩桂庵 (9)

そばは手打ちの十割そば。色合い黒めでコシと弾力を兼ね備えた美味しいそばでした。
彩桂庵 (7)

こちらのそば湯は最初から一緒に出されています。

さて、お勘定を支払ってお店の外に出てから気が付いたのですが、お勘定が間違っていました。

たぶんお店の方の単純な勘違いなどでそうなったのではないかと思いますが、店内では伝票もなし、レシートもなし。できればその辺を改善されたらどうかと思いました。ご馳走様でした。

彩桂庵
石川県加賀市山中温泉南町口15-1
TEL 0761-78-3016
11:00~17:30 
木曜休(祝日の場合は営業)



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ