あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ: カフェ・喫茶・その他飲料


5月中旬、新緑の山中温泉に行ってきました。

目的は新しくオープンしたカフェに行くため。無限庵に4月21日にオープンした「茶房うるはし」で、妻と二人で出かけてきました。
山中温泉

こおろぎ橋の新緑がきれいです。
茶房うるはし

無限庵は、石川県指定文化財で加賀藩を支えた加賀八家横山家ゆかりの武家書院屋敷。
茶房うるはし (3)

元々は金沢市高岡町にあったものをこちらのほうに移築しています。
茶房うるはし (32)

見学するには大人一人500円が必要で、緑に囲まれたこの季節、内部のはインスタ映えしそうなところがあって、素敵な写真を取ることが出来ました。
茶房うるはし (23)

1階のメインの書院のある広間は写真撮影がNGで残念でしたが、2階の部屋はこんな感じです。

お茶室もあり、館内には、漆器や九谷焼などの古美術品が色々飾られていました。
茶房うるはし (30)

そして「茶房うるはし」は建物の右手一番奥にあります。
茶房うるはし (25)

広いスペースに少数の客席。贅沢な空間使いです。
茶房うるはし (12)

大聖寺川沿いに大きなガラス窓がはめ込まれていて、新緑が映えます。

我々はそんな景観を楽しむことができるカウンター席に座りました。
茶房うるはし (27)

ランチメニューは、和と洋、2種類設定があります。
茶房うるはし (29)

こちらに出ている「洋ランチ」は「ピザ(2,200円)」がメインで、「和ランチ」の「海鮮丼」は前日までの予約が必要。今回、和と洋を1つずつ予約時にお願いしていました。

ちなみに、上記の料金には無限庵の大人1人分の入館料が含まれています。
茶房うるはし (28)

「洋ランチ」にはスープ、サラダ、ドリンクが付いていて、ラヴィーブ監修のピザで、マルゲリータとクワトロフォルマッジの2種類の設定があって、こちらも捨てがたかったのですが、こちらに到着してから知った、新しくメニューに加わった「カレー」に目がいき、変更をお願いしたら快くokしてくれました。
茶房うるはし (45)

ここ無限庵は、6月2日より上映されている映画「スパイスより愛を込めて」で、ロケ地の一つとして選ばれているので、タイアップとしてのメニュー設定だと思います。そのため、期間限定となっていました。

ちなみに私は「スパイスより愛を込めて」をすでに観て来ましたが、こちらのお店は映画では重要なシーンの撮影で使われていましたよ。
スパイスより愛をこめて
映画館には主演の中川翼さんはじめ出演者のサインが書かれた大きなポスターが張られていました。

茶房うるはし (38)

カレーは山中塗のお盆のような器に盛られて出されます。

こちらのお店で使われている器はほとんどが山中漆器。
茶房うるはし (41)

スープのカップもそうでした。スープはミネストローネです。
茶房うるはし (40)

カレーは自家製なのか、それとも他店のルーを仕入れての提供なのでしょうか…?辛めの味でしたが好みの味でした。
茶房うるはし (42)

カレーにはサラダと、こちらのらっきょうと福神漬けが付いています。ただ、セットに箸が付いていなかったのでサラダは食べにくかったです。
茶房うるはし (34)

「和ランチ」は「海鮮丼(2,400円)」で、妻が食べています。見た目、もう少し色味があったほうが映えると思いました。
茶房うるはし (35)

海鮮丼は生の食材なので、ロスが出ないように前日までの予約としているのでしょうね。

こちらには味噌汁と小鉢が付いています。
茶房うるはし (43)

あと、食後のコーヒーは+300円でした。山中漆器のカップは木地なので熱くなく軽くて飲みやすかったです。

さて、山中温泉の観光スポットとして、今後カフェ共々ファンが増えることを祈っております。ご馳走様でした。

茶房うるはし
石川県加賀市山中温泉下谷町6
 無限庵内
TEL 0761-78-0160
11:00~15:00
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

昨今、道の駅が乱立?している感があります。

ただ一口に「道の駅」と言っても、単に駐車場とトイレ、休憩室だけのところから、それこそ巨大テーマパークのように観覧車や宿泊施設まで完備しているところと色々です。

大体のパターンとして、地場の物産品を販売するスペースと、飲食(店)スペースがセットになった所が多いのではないでしょうか。

さて、石川県と県境を接している福井県あわら市。ここにはこれまで道の駅がありませんでした。

そのあわら市に初めてできた道の駅が「蓮如の里あわら」です。先日、4月22日にオープンしたことをこちらで少しだけ紹介していますが、北潟湖と鹿島の森があるエリアにあって景色もよく、これからの季節には多くの人が訪れる道の駅になるでしょう。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (3)

さて、今日は、そんな「蓮如の里あわら」のすぐ近くにオープンしたカフェ「eXcafe(イクスカフェ)吉崎鳳凰閣」の紹介です。
eXcafe吉崎鳳凰閣

ここは、京都で人気の和モダンカフェの支店で、浄土真宗の中興の祖である蓮如上人にゆかりのある「蓮如の里」ということで、京都のカフェがお店を出すことにしたのかもしれません。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (2)

行った日はGW真っただ中でした。かつオープンしたばかりで混んでるのはわかっていたので、「蓮如の里あわら」に行く前に予約表に名前を書いてから向かいました。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (8)

「吉崎御坊 蓮如上人記念館」だったところをリノベーションしています。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (17)

もっともリノベーションと言っても、それほど大幅に変えているわけではありません。

それにしてもとても広いスペース。何席あるのでしょう?でも、GWの多客期でも使用しているのは窓際の席のみでした。

対応するスタッフが足りないのかもしれません。なので、この時期順番待ちが出来ていたのだと思います。

30分ほど待ったでしょうか、席に案内されました。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (19)

お店は北潟湖のすぐ目の前にあって、建物の裏には立派な日本庭園があります。

北潟湖と鹿島の森が眺められる側は大きなガラスがはめ込まれた木製サッシなので、目の前に広がる景色を堪能できる特等席です。

ランチメニューが一種類設定されていましたが、我々は蕎麦を食べてきたので、こちらでお茶を軽めのスイーツを頼んでひと休みすることに。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (13)

メニューです。こちらは京都でも一番人気?の「ほくほくお団子セット」です。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (14)

パフェもおススメなようです。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (16)

ドリンクメニュー。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (15)

私と妻は、こちらのメニューにあった「播磨園抹茶&くろまるセット(1,430円)」を頼みました。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (24)

セットドリンクは7種類から選べて、「お抹茶(ホット)」でお願いしています。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (25)

ロールケーキは2種類を半部にカットして食べました。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (27)

私のドリンクは「はんなりブレンド(550円)」コーヒーです。
eXcafe吉崎鳳凰閣 (21)

娘は「わらびもち」と、
eXcafe吉崎鳳凰閣 (28)

「アイスコーヒー(550円)」を頼んでいました。

息子は「お抹茶(660円)」です。

いいお天気の日だったので、窓の外に広がる景色を見ながらしばしゆったりと休憩することが出来ました。

ただ、蜜の駅「蓮如の里あわら」がオープンしたばかりで、いまは多くのお客さんが物珍しさも相まって来るでしょうが、それがひと段落した後、このような広いスペース、賃料がどのくらいかは知りませんが、経営的にどうなのかな?と他人事ながら気にはなりました。ご馳走様でした。

eXcafe(イクスカフェ)吉崎鳳凰閣
福井県あわら市吉崎1-901
TEL 0776-75-1233
10:00~18:00(L.O.17:30)
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

静岡市は静岡県の県庁所在地であり、政令指定都市です。

しかし人口は約68万人ほどと、政令指定都市の中ではもっとも人口が少なく、同じ静岡県の浜松市にも負けています。

東京と名古屋のほぼ中間地点と、交通の便もよく温暖な気候で食べ物もおいしいと、地震の心配さえなければ個人的には住みたい街の一つです。

さて、そんな静岡への今回の出張。帰りの電車の時間まで少し時間があったので、ちょっとの間お茶をするためにカフェに入ることにしました。
山と海と太陽

見つけたのは「カフェ山と海と太陽 アスティ静岡店」。モスバーガーがプロデュースするカフェです。

モスバーガーがプロデュースしているということで、興味がてら入ることにしました。

家に戻って調べてみたら、モスバーガーの新業態店で「ハンバーガーも食べられるカフェ」として2020年7月に、ここ静岡駅アスティ西館内にオープンしたお店でした。

アンテナショップ的な位置づけなのかもしれませんが、3年ほど経過して店舗はここ1店舗のみ。まだ全国展開とはいかない状態なのかもしれません。
山と海と太陽 (5)

明るくてオープンな店づくり。女性客がターゲットなのでしょう?ただ行った時間は男性客が多かったです。
山と海と太陽 (4)

メニューです。やはりハンバーガーイチオシですね。
山と海と太陽 (3)

こちらはドリンクメニュー。

モスがプロデュースするカフェなので、本当はハンバーガーを食べたかったのですが、ランチを食べたばかりだったので止めました。

頼んだのはベジタブルドリンクの「ソイベジタルドリンク(450円)」です。
山と海と太陽 (2)

ブロッコリー、ケール、プチヴェール、ほうれん草にりんごジュースやグレープフルーツジュース、豆乳をブレンドしてあって、飲みやすく体に良さそうなドリンク。のどの乾きが癒されました。

こちらのお店が今後どうなっていくか興味がありますね。ご馳走様でした。

カフェ山と海と太陽 アスティ静岡店
静岡県静岡市葵区黒金町47 アスティ西館内
TEL 054-205-3411
Open Hours7:00~22:00
L.O.フード 21:00/スイーツ&ドリンク21:30



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

「コミュニティカフェ」という言葉を近年よく聞かれるようになってきました。

一般的な意味としては「地域の人たちが集まり、交流を行える場としてのカフェ」のことで、NPO法人などが運営しているケースが多くあります。 

今日はそんなコミュニティカフェ「Cafe Latta(カフェラッタ)」の紹介です。
カフェラッタ

前は野々市で同じくをやられていたようですが、この度ご縁があり能美市でお店オープンさせることになったようです。

元々居酒屋だったお店をリノベーションされ3月21日にオープンしています。

場所は小松からだと、国道305号線から県道157号線方面を進み、天理教 法奥金澤分教会がある信号のない変則交差点を左手手前方向に左折すると、すぐ右手にあります。

ポツンと田んぼの中にあるカフェということで、この名前が付いたようですが、場所としては目立たなく飛び込みのお客さんはあまり期待できないかもしれません。
カフェラッタ (5)

店内はそこそこ広いです。
カフェラッタ (2)

カジュアルな空間で、ソファーや窓際のカウンター席など色々ありました。居酒屋時代は小上がり席だったところでしょう。靴を脱いで上がります。
カフェラッタ (4)

こちらはカウンター席。オープンのお祝いのお花がたくさん飾られていました。
カフェラッタ (13)

カウンター席の近くにはこんなコーナーがあります。
カフェラッタ (6)

ランチメニュー。あら?値段のところが写っていませんね。汗
カフェラッタ (8)

こちらはフレッシュジュースのメニュー。

私は「大人のジンジャー入りキーマカレーセット」を頼むことに。確か1,500円だったと思います。

何と!不覚にも写真を撮り忘れてしまいました。最近、取り忘れすることはほどんどなかったのですが、久しぶりのミスでした。

味のほうは、それほど辛さはありませんでしたが、ほんのり生姜の風味が心地よくホッとする味。美味しかったです。

ご飯はもち麦入りでした。

妻は「LATTAストウブ煮込みランチセット」で、確か1,800円で一日6食限定。

この日は骨付きのスペアリブと野菜の煮込み料理。小さなストウブに入れられて出されるかと思いましたが、大鍋で煮て別の入れ物で出されています。
カフェラッタ (10)

トマト、キャベツ、玉ねぎと一緒にしっとり煮込まれていたようです。

ご飯はおにぎりですね。
カフェラッタ (9)

セットにはこちらのスープと惣菜が付いていました。サラダはメインプレートに乗せられています。あと鶏ハムですね。
カフェラッタ (7)

またドリンクをこちらのメニューから選べて、私は「NOMIラテ」。妻は「甘酒ジンジャーラテ」を頼んでいます。
カフェラッタ (11)

「NOMIラテ」は、能美市は国造ゆずが有名ですが、国造ゆずではなさそうですが、能美産のゆずを使ったラテです。
カフェラッタ (12)

「甘酒ジンジャーラテ」は甘酒とジンジャーシロップで、シナモンがかかっています。そしてほんのり甘酒と生姜の風味がしました。

小規模なイベントやライブ、各種教室などの開催に適しているかもです。ご馳走様でした。

Cafe Latta(カフェラッタ)
石川県能美市小長野二5-1
TEL 090-2834-9363
9:00~19:00
月曜、第1日曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

一昨日紹介した「トラットリア アルベロ」。

そちらでランチをした後で立ち寄ったのが、今日紹介する「Cafe Delicatetool(カフェ デリケートトゥール)」です。
カフェ デリケートトゥール (5)

こちらは「有限会社DELICATE TOOL」という工務店が自社のショールームを兼ねた店舗でカフェの営業をされているのです。
カフェ デリケートトゥール (7)

南仏?にあるような建物です。南仏に入ったことがありませんが…。
カフェ デリケートトゥール (10)

建物の後ろ側には開けた土地が広がっていて、山並みの緑がきれいでした。
カフェ デリケートトゥール (17)

店内に入ると、明るい空間。

そして、インテリアや建物に使われる金物などサンプルが色々ありました。
カフェ デリケートトゥール (23)

こちらはヨーロッパ調のドアノブです。
カフェ デリケートトゥール (19)

そして、窓際の明るい場所が室内のカフェスペース。土曜日の午後は要予約でアフタヌーンティーを楽しむことが出来ます。

こちろん天気のいい日は、テラスやガーデンの中でも楽しむことが出来て、梅雨入り前の季節には持ってこいです。
カフェ デリケートトゥール (16)

アフタヌーンティーのみならず普通にお茶することが勿論できて、こちらのカウンターでオーダーして料金を支払ってセルフサービスで楽しむシステムでした。
カフェ デリケートトゥール (21)

我々は、2種類のドリンクを頼んでシェアして飲むことに。
カフェ デリケートトゥール (15)

頼んだのは「ジャスミンティー(450円)」と紅茶の「アールグレイ(550円」。

一杯ずつですが大きなポットに入れられていました。
カフェ デリケートトゥール (24)

セルフなので、このセットを屋外のテーブルまで持っていかないといけないのでが、外へ出る扉が折り戸で、物を持ったままだと開け閉めしにくいのです。

落としたら大変なので緊張しました。汗

アフタヌーンティーのほうは、ちゃんとお店の方が席まで運んでくれるので、単なるお茶でも運んできてくれたらうれしいです。
カフェ デリケートトゥール (27)

こちらは「ジャスミンティー」。大体2杯分ありました。
カフェ デリケートトゥール (28)

「アールグレイ」はティーパックです。

スイーツメニューから、温かい日だったので「アフォガード(700円)」を頼みました。
カフェ デリケートトゥール (26)

「アフォガード」とはイタリアのジェラートで「バニラ風味のアイスクリームやジェラートに飲料をかけて食べるスタイルのイタリアのデザート(ウィキペディア)」のことです。

たまには、山々や田畑の緑を眺めながら、ぼんやりとお茶するのもオツなものでした。ご馳走様でした。

Cafe Delicatetool(カフェ デリケートトゥール)
石川県金沢市不室町ハ133-1
TEL 076-236-1315
13:00~17:00(L.O.16:30)
水曜休、不定休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ