あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ: 中部(石川除く)

これまで紹介してきた福井ミニトリップの最後の紹介になります。

小松に戻る前に翌朝食べるパンを買った「カフェブーランジュリ 樹良(ジュラ)」というお店です。足羽川の堤防下の道路沿いの住宅地にありました。

こちらはカフェがメインなのかな?パンの販売は午後2時からという、パン屋さんとしては少し変わっているかもしれません。
樹良 (2)

2時からということで、ちょうどその時間にお邪魔しました。
樹良

外観はシンプルというか、意外に大きな建物です。

店内に入ると、女性の方お一人で切り盛りされていました。

了解を頂き写真を撮らせていただきました。
樹良 (9)

こちらのスペースがカフェになっています。ランチタイムにはパンのおかわりができるようで、パン以外にも名にゃパスタなどのメニューがありました。
樹良 (3)

パンは対面販売。2時から販売ということで、それほど多くの種類がないのかな?と思っていましたが、多品種少量製造で多くのっ種類のパンが並んでいます。
樹良 (5)

ハード系の種類が多く、カフェでの飲食を考えた、ワインにも合いそうなパンが多いのかもしれません。
樹良 (4)

同じ種類のパンは多くて3個程度。人気なのはすぐに売り切れそうです。

では、買い求めたものを紹介します。
樹良 (8)

こちらはロングサイズの「アボカドとトマト バケットピザ(250円)」。裏側面です。
樹良 (15)

表側がこちら。ハードなバケットでワインに合いそうでした。
樹良 (11)

こちらは「フォロマージュ・トロワ(220円)」。
樹良 (12)

3種チーズのクロワッサンです。半分にカットするとこんな感じです。

3種チーズで濃厚な味でクロワッサンの食感もよかったです。

最後は「ベーコンとチーズ フランスパン(ハーフ160円)」。
樹良 (13)

こちらはハーフサイズで買い求めています。

ハーフですが、食べやすいように、さらに4分割にしていただきました。

中にはダイス状に切られたベーコンとチーズが入っていて、こちらもワインのお供としても良さそうでした。

近くにあればリピート確実なところですが、遠いのでなかなか行けないのが残念です。ご馳走様でした。

カフェブーランジュリ 樹良(ジュラ)
福井県福井市下馬1-102
TEL 0776-33-3503
12:00~21:00(L.O.20:30)
火曜,水曜休
カフェ木・金・土・日
12:00~20:OO(L.O.)
月曜12:00~15:00(L.O.)
火曜、水曜休
パン14:00~18:30
月曜、火曜、水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

一乗谷朝倉氏遺跡に行ったとき、小松に戻る前に入ったカフェの紹介です。

ロジー スタンド(Logy STAND)」というセレクトショップ併設のカフェ。

調べてみると、金沢竪町に「LOOZEL kanazawa」という姉妹店がありました。ただ竪町店にはカフェは併設されていません。

一乗谷朝倉氏遺跡からは足羽川をはさんだ対岸。国道158号線沿いにあります。
ロジー スタンド

おしゃれな外観。セレクトショップ併設なのでおしゃれでなければ!?
ロジー スタンド (8)

中に入ると天井が高くてオープンな空間。
ロジー スタンド (7)

入口左側のエリアがセレクトショップで、右側がカフェスペース。

最初正面のカウンターでオーダーして料金を払う必要があります。
ロジー スタンド (5)

メニューです。サンドイッチが人気のようです。
ロジー スタンド (4)

こちらは、そのほかのカフェ&スイーツメニューです。

私は気になった「だしまきサンド」をセットで頼んでいます。サラダ、ポテト、ドリンクが付いているセットで1,320円でした。ちなみにセットはサンドイッチ単品に+550円となっています。
ロジー スタンド (14)

出されたのがこちら。すごいボリュームがあります。
ロジー スタンド (15)

中には作りたて熱々のジューシーなだし巻きがサンドされていました。おいしいだし巻きでしたが、熱々なので注意が必要です。
ロジー スタンド (16)

これを全部食べるとさすがにお腹がパンクしそうだったので、妻にも4分の1ぐらい協力してもらって何とか完食。しかし、この日は食べすぎでした。
ロジー スタンド (13)

ドリンクはアイスコーヒー(アメリカーノ)を頼んでいます。単品で440円なので+100円でポテトとサラダが付いてくるという計算になります。
ロジー スタンド (3)

妻のほうは夏季限定の「KAKIGORI(990円)」を頼んでいました。
ロジー スタンド (12)

上にはホイップクリームが乗せられ、まわりにドライレモンが張り付いていました。

別に添えられた自家製はちみつレモンとシロップを好みに応じてかけて楽しめます。

私も少し食べましたが、真夏日のこの日、涼を取ることが出来ました。

ゆったりとした空間で落ち着いて飲食が出来、行った日も女性の2~3人ほどのグループの利用が多かったです。人気ですね。ご馳走様でした。

ロジー スタンド(Logy STAND)
福井県福井市篠尾町96-56-1
TEL 0776-41-2444
11:00-17:00(L.O)
水曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

一昨日紹介した福井市一乗谷朝倉氏遺跡ぶらり旅。

今日はその時にランチを食べたお店の紹介です。

一乗谷レストラント」という和食のレストランで、いまは越前健康開発有限会社が運営を行っていますが、確か2015年10月だったかな?のオープン当初は福井市の老舗料亭「開花亭」が運営を行っていました。

当時、開花亭の料理長が料理を作っているということだったので、一度は行ってみたいお店ではありましたが、ほどなく閉店になってしまい結局一度も行くことが出来ませんでした。

HPは当時のものをそのまま利用しているページがあるようで、料理は「開花亭」が運営を行っていたときの「イノベーティブ・フュージョン」のままの記載になっています。あと「WEBからのご予約は24時間ご利用頂けます。」と書かれていましたが、そのようなページは存在していないようです。

「一乗谷レストラント」が再オープンしてからは、地元福井のこだわりの食材を使用した和食のレストランに変わっているのです。
一乗谷レストラント (26)

元は食堂の「朝倉亭」だった建物をリノベーションしています。
一乗谷レストラント (2)

お店に到着したのがオープン時間10数分前でしたが、快く店内に入れてくれました。

了解を頂き店内の写真を写します。
一乗谷レストラント (7)

大人数が入ることが出来ますね。
一乗谷レストラント (8)

大きなテーブルはオープン当初からあったものですが、壁際に2人掛けのテーブルが追加されていました。コロナ禍対策でしょうか…?

ちなみに壁面に使われているのは福井市の足羽山で採掘される笏谷石です。
一乗谷レストラント (14)

メニューです。
一乗谷レストラント (12)

そばのメニュー。
一乗谷レストラント (13)

軽食とデザート。

私はこの中からランチセットの「朝倉御膳(2,300円)」を頼みました。
一乗谷レストラント (21)

こちらは、単品では1,200円の「薄揚げおろしそば」に天ぷらと古代米?味噌汁が付いたセットです。
一乗谷レストラント (17)

天ぷらは梅塩で食べますが、梅塩は袋に入った市販品?でした。
一乗谷レストラント (22)

そして福井と言えば「おろしそば」!大野産そば粉を使用した手打ちの二八そばでした。
一乗谷レストラント (23)

ぶっかけで食べます。おろしはそれほど辛くはなかったです。
一乗谷レストラント (24)

こちらのデザートが付いていますが、ドリンクは別途です。
一乗谷レストラント (15)

妻はお店で一番高い「饗膳ーKYOZENー」を頼んでいました。3,000円。
一乗谷レストラント (20)

そばは「おろしそば」ですが、おかずがたくさん付いていて刺身には福井サーモンが入っています。
一乗谷レストラント (25)

また、こちらにはデミコーヒーとデザートが付いていました。

営業はお昼のみ。もちろん、この場所だと夜はお客さんが来ないと思います。経営的にはなかなか厳しいのではないかと勝手に推測してしまいました。ご馳走様でした。

一乗谷レストラント
福井県福井市城戸ノ内町10-48
TEL 0776-97-5335
ランチ11:00~14:30(L.O.)
カフェ14:30~16:00
※冬季(12月~2月)はカフェは休み



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

8月の初旬、猛暑日が続く中、福井市の山あいにある一乗谷にぶらり出かけてきました。

朝倉氏遺跡へは7年前のGWに母を連れて行ったことがありましたが、妻は行ったことがないということで、今回は妻と二人で出かけてきました。

私は初めてではないので、暑い中、長い時間歩くには適さない観光地であることがわかっていたので、メインのスポットのみの駆け足観光でした。
一乗谷 (5)

この日は猛暑日の休日。さすがにメインの「復原町並」には人は少なかったです。
一乗谷 (9)

ここは戦国時代当時の武家屋敷や町人の暮らしを垣間見ることが出来る復元建築などを見学することが出来ます。
一乗谷 (7)

このような涼を呼ぶ風鈴があったりしました。

こちらを見学した後、ランチをして立ち寄ったのが「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館」です。
一乗谷 (12)

昨年10月1日にオープンした新しい施設で、設計は内藤廣・センボー設計共同体。内藤廣氏は山代温泉の新総湯なども手掛けています。
一乗谷 (10)

7年前に行ったときは「浅倉氏遺跡資料館」という小さな資料館だったのですが、その前に新しい博物館を立てたわけです。この日まで知りませんでした。

ずいぶん立派な博物館になりましたね。
一乗谷 (22)

館内には、戦国時代当時の朝倉氏の武士などが使用した武器武具、当時の町民の暮らしぶりを知る色々な道具などが展示されていて、こちらの朝倉館原寸再現なども見どころの一つ。
一乗谷 (20)

遺構がそのまま発掘されているので、朝倉当主の館の一部を原寸で再現できたのです。
一乗谷 (14)

あと、博物館建設の事前発掘調査で見つかった石敷遺構についても間近で見学できました。

なお、一乗谷朝倉氏遺跡は特別史跡・特別名勝・重要文化財と国の三重指定を受けていますが、詳しくは関連のネット情報を参考にしてください。

では最後に、行くときに立ち寄った「一乗谷あさくら水の駅」についても軽く触れておきます。
道の駅 一乗谷あさくら水の駅

「水の駅」という名前が付いているようにシンボルになっている三連水車があります。
道の駅 一乗谷あさくら水の駅 (4)

そして物産・情報コーナーや飲食ができるコーナーがありました。

夏の暑い時期は避けて、春や秋などは色々巡って、戦国時代に思いを馳せてはいかがでしょうか?

一乗谷朝倉氏遺跡
福井県福井市城戸ノ内町
TEL 0776-41-2330(朝倉氏遺跡保存協会)
復原町並/9:00~17:00(入館は16:30まで)
無休(ただし年末年始を除く)
復原町並見学大人330円

福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
福井県福井市安波賀中島町1-1-1
TEL 0776-41-2777
9:00~17:00(入館は16:30まで)
毎週月曜、年末年始休館
基本展示観覧料一般700円

道の駅 一乗谷あさくら水の駅
福井県福井市安波賀中島町1-1-1
物産・情報コーナー9:00~18:00
冬期(12/1~1/31)は17時終了
飲食コーナー10:00~17:00(L.O.16:00)
冬期(12/1~1/31)は16時終了



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

私のブログでは過去にますの寿しのお店をだいぶ紹介しています。

しかし、ほとんどが富山市のお店で、唯一、1度だけ立山町のお店について紹介したことがあります。
平ら寿し本舗

今回は砺波市にある「平ら寿し本舗」を紹介したいと思います。

場所は砺波市と南砺市のちょうど境目にあります。

大きな通りから少し入った位置にあって目立ちません。新しい建物でした。

Googleマップで見ると、建物自体は南砺市にあるように見えますが、住所として砺波市になっていますね。
平ら寿し本舗 (2)

お店の方にお聞きすると、こちらは砺波・南砺エリアでは唯一のます寿し製造元らしいです。

土曜日でしたが工場が稼働していて見学も可でした。

店頭で注文すると、作り始めます。そのため、少し時間がかかりそうだったので工場見学をさせていただきました。
平ら寿し本舗 (4)

通路から製造工程が見えますが、大きな会社ではないので、こじんまりとした製造ラインでした。

2~3分ほどで見学を切り上げて戻ります。
平ら寿し本舗 (9)

待ち時間にお茶とお菓子を食べながら、こちらのスペースで待つことが出来ました。
平ら寿し本舗 (7)

あと、こちらの「干し鱒」の試供品を頂き、家に帰って食べましたが、それほど塩辛くなく鱒のうま味が凝縮して美味しかったです。ありがとうございました。
平ら寿し本舗 (18)

さて、ショーケースに並んでいるサンプルを見てお分かりの通り、「平ら寿し本舗」のます寿しの特徴の一つは形状が四角いことです。
平ら寿し本舗 (2)

富山のます寿しといえば、丸い木桶に入れられていますが、こちらのは四角い木桶が使われています。

あと、無添加なのと、切れてるますの寿しがあることも特徴かな?

今回こちらでは、これらの2種類を買い求めました。
平ら寿し本舗 (10)

普通のと「昆布〆」のも食べてみたいと思って、両方とも大きなサイズでは現在2人なので食べきれないからです。
平ら寿し本舗 (17)

箱と包装を外すと、こんな感じです。
平ら寿し本舗 (14)

最初からカットされているので食べやすいです。
平ら寿し本舗 (13)

「昆布〆」は上品な味で昆布の風味がほんのり鱒に移って美味しかったです。

ます寿司といえば大きな会社が作っているところがある中で、差別化を図って頑張っておられますね。ご馳走様でした。

平ら寿し本舗 直売所
富山県砺波市苗加4752番地1
TEL.0763-34-5556
8:30~15:00
土日祝は16:00まで
元日のみ休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ