あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

カテゴリ: 中華・ラーメン・餃子

小松市清水町といえば一昔前までは小松の歓楽街として知られていました。

しかし、今は寂れた?状態となっている感もあります。
南栄

そんな清水町にある中華料理のお店「餃子酒蔵 南栄」。

大昔、私が学生だった頃、この近くに友人がいて、時々徹夜マージャンをして、夜食にこちらの南栄から出前を取った記憶があります。汗

懐かしい思い出です。

そのような時期から、この界隈では人気の中華料理のお店でしたが、いまは代が変わっていますが今でも営業されています。

小松の中華のお店は、ほとんどがランチタイム営業しているのですが、こちらのお店は清水町という歓楽街にあったので、場所的に夜の営業しかしていませんでした。

基本夜だけ営業のお店は、居酒屋や和食のお店など家族や同僚と行くようなお店以外は紹介していなかったこともあって、こちらのお店についても紹介していませんでした。

たまたまネットで調べていると、ランチタイムにも営業しているということを知り、今回超久しぶりに「餃子酒蔵 南栄」へ行きランチを食べてきましたので紹介したいと思います。

外観は昔の記憶そのままでした。

店内はそれほど広くありません。席はカウンターのみ。

店内の特徴としては、カウンターの中の壁に小松の滝ケ原の石材が使われていることでしょう。

カウンター内では現ご主人が鍋を振るっていて、先代の方もカウンターの外でサポート?していらっしゃいました。
南栄 (2)

メニューです。
南栄 (3)

裏面は一部のメニューが写真入りで出ていました。

特にランチタイム用のメニューは無いようです。

私は久しぶりに小松塩焼きそばが食べたくなってので、「焼きそば(650円)」を頼むことにしました。
南栄 (6)

小松塩焼きそばには認定店が8店(内「清ちゃん」は閉店)あって、ここ南栄もそのうちの一軒です。

シャキッとしたもやしの食感と、定番の塩味が適度にあって、モチっとした平麺との相性が良く美味しかったです。

あと、写真入りメニューに「定番のギョーザ」書かれていた「餃子(450円)」も頼みました。
南栄 (5)

餃子は6個入りです。

見た目よりはしっとり感のある餃子でした。

戻って調べてみると、あの「餃子の王将」の餃子の元となったレシピは、京都で修行した南栄の先代のものだと書かれていたネット情報がありましたが、本当でしょうか?

何となく昔の学生時代の思い出が走馬灯のようによみがえってきました。ご馳走様でした。

餃子酒蔵 南栄
石川県小松市清水町80
TEL 0761-22-2347
11:30~14:00
17:00~24:00
月曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

私は2007年4月から2009年3月まで福岡に住んでいました。

福岡と言えば「博多とんこつラーメン」が有名です。

さて、私は福岡では中央区に住んでいて、住まいから福岡の商業の中心地である天神まで歩いて10分ほどで行ける便利な場所でした。

周辺には屋台があったり、有名なラーメン店が何店舗もあって、グルメブロガーとしてありがたかった記憶があります。

福岡に移り住んでから、住まいの周辺にある有名なラーメン店にも何店舗かお邪魔していて、当時から全国的にも有名な「一風堂」にも当然行きました。

福岡の人はあまり「一風堂」には行かないといった都市伝説?があったのですが、まぁ、地元の博多ラーメンのお店は値段が比較的安く、観光客がよく行く「一風堂」はそれに比べて値段が少し高いので、少し足が遠のくのだと言われています。

ただ、昔はラーメン店には女性一人で入りにくかったのですが、「一風堂」は女性が単独でも入りやすい店舗を作り「博多とんこつラーメン」の人気向上に貢献しているのです。

そんな「一風堂」と言えば、現在では福岡のみならず全国、いや世界にも店舗展開しています。

今回「一風堂」に16年ぶりに行ってきました。行ったのは「一風堂 白山店」。
一風堂

16年前に行ったのは「一風堂 大名本店」で一風堂の総本店です。いつも行列が出来ている人気店でした。

また、17年前には「一風堂 金沢香林坊店」にも行っています

GWの11:30にお店に到着。2組ほど順番待ちしていました。
一風堂 (11)

入口にある発券機で食券を買って待つこと5分ほど。店内に入ることが出来ました。
一風堂 (2)

こちらがメニューです。

基本は豚骨味の「白丸元味」とピリ辛味の「赤丸新味」で、あと辛い「極からか」というのがありましたが、私はベーシックな「白丸」の「特製白丸(1,180円)」を頼むことに。
一風堂 (8)

出されたのがこちら。
一風堂 (10)

特製とは、トッピングが全部乗っているものです。チャーシューは2種類乗せられています、

とんこつですが、比較的くせのない、いわゆる「シルキーなスープ」で、最近、シンプルなとんこつ味のラーメンをあまり食べなくなったので、逆に新鮮でした。

麺の茹で方は、博多ラーメンを食べるときはバリカタでお願いしています。博多ラーメンは細いのですぐ伸びてしまい、最初写真を撮影する身としては、そのほうが美味しく食べられると思っているからです。
一風堂 (9)

麺は、うどんではありませんが、いわゆる「エッヂが利いている」というような感じで、先ほどのスープとの相性がいい感じがしました。
一風堂 (5)

食べている途中で、卓上に置かれている摺りゴマとラーメン専用ペッパーをかけ、無料で食べることが出来る紅生姜・ピリ辛もやし・高菜を加えながら味変して食べていきます。
一風堂 (4)

久しぶりに食べたら美味しかったです。

妻は「特製赤丸(1,280円)」を頼んでいました。
一風堂 (7)

こちらは一風堂のHPを見ると「特製の香味油と辛みそを加えることで、一杯のラーメンの中でいくつもの味の奥行きと調和を楽しめます。白丸が正統派ならば、赤丸新味は豚骨ラーメンの可能性を広げた“革新派”。 コクと深みを追求した、一風堂の自信作です。」と書かれているラーメンです。

妻も美味しいと話していました。

「博多とんこつラーメン」を食べると、福岡に住んでいるころを思い出して懐かしさがこみ上げてきます。ご馳走様でした。

一風堂 白山店
石川県白山市徳丸町375
TEL 076-225-5561
11:00~22:00
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

小松市にはいわゆる町中華のお店が多くあります。

昔から根強い人気を誇るお店が多く、小松塩焼きそばや焼餃子などの人気メニューを求めて多くの市民が食べに行くわけです。

私が小松の中華料理店で食べるメニューベスト3は「塩焼きそば」「炒飯」「焼餃子」。そのような方も多いのではないでしょうか?
中華食堂 元

さて、今日紹介します小松市城南町の「中華食堂 元」は、比較的新しいお店です。

コロナ化が始まったあとのGWあたりにオープンしたお店で、オープン後しばらく後で行っていて、こちらで紹介しています

今回久しぶりにランチを食べに出かけてきましたので紹介します。

前回も書きましたが、ここは馬肉料理が楽しめるのがウリ。いまでは人気の中華のお店になったようです。

とある平日のお昼。店内は賑わっていました。お客さんは100%男性客でした。
中華食堂 元 (3)

メニューです。こちらは麺類。
中華食堂 元 (4)

ご飯物。
中華食堂 元 (5)

一品ものです。
中華食堂 元 (2)

ランチメニューは「めん定食」と「日替わり定食」。両方とも750円とお得な設定です。

「日替わり定食」は入口に掲げられたホワイトボードの2種類からメイン料理をチョイス出来ました。

私は今回も「めん定食」です。

前回来た時は「めん定食」には元ラーメンと半チャーハンか半チャーシュー丼の組み合わせだけだったのですが、今回は麺とご飯物各3種類の組み合わせとなっていました。

前は炒飯を食べていて、美味しかった記憶があるのですが、今回は別なものを頼もうということで、「チーズエビチリ丼(小)」と「ゆずこしょうラーメン(塩)」の組み合わせを頼むことに。
中華食堂 元 (6)

「ゆずこしょうラーメン(塩)」がこちら。具には鶏チャーシュー・メンマ・ほうれん草・椎茸・しめじ、そしてなぜかトマトまで入っていました。

スープは澄んだ醤油味。胡椒がきいていましたが、柚子の香りがほんのりと飲みやすいスープでした。
中華食堂 元 (8)

麺は中細のストレート。スープとの相性が良かったです。
中華食堂 元 (7)

「チーズエビチリ丼(小)」は、中華のお店としては珍しいメニューです。

味的にも中華の味ではなく、甘辛のチリソースと伸びるチーズで変わった味?

面白いといえば面白いですが、チャーハンのほうがよかったかな?

でも、750円でこのボリュームと内容のランチはお得でおすすめです。ご馳走様でした。

中華食堂 元
石川県小松市城南町81-1
TEL 0761-27-5193
11:00~23:00
火曜休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

小松駅は北陸新幹線開業を来春に控えて様変わりしています。

つい20年ほど前までは田舎の小さな駅といった駅舎でした。

また、私が子供のころは小松駅前に「コマビル」という複合施設があり、キーテナントは「いとはん(現在はイオン)」という衣料品を中心としてスーパー。地下街には飲食店が何軒かありました。

そのうちの一軒が「8番らーめん コマビル店(?)」。「8番らーめん」をこちらで初めて食べた記憶があります。

当時は、塩・醤油・味噌の3つの味しかなかった気がしますが、何せ、それ以前はラーメンと言えば、いわゆる「中華そば」の醤油味のラーメンしか食べたことが無かったわけで、「8番らーめん」を初めて食べたときの衝撃を今でも覚えています。

我が青春時代と共に「8番らーめん」があると言って過言ではないかもしれません。

そんな「8番らーめん」では前述の定番のラーメン以外にも、季節に応じて限定ラーメンが発売されます。

人気の限定ラーメンは、毎年同じ季節に発売になるのですが、この春限定の、私がまだ食べたことが無いラーメンが発売になったので食べに行ってきました。

それは「野菜ゆず塩らーめん」です。3月22日より発売で、今年で5年目を迎えた人気の限定メニューです。

何故これまで食べていなかったか、それはチャーシューとして鶏むね肉の「チキンコンフィ」がトッピングされていたからです。

私は肉が苦手でしたが、最近は食べてみる努力をしているので、今回、ゆず塩ラーメンんは好きなので一度食べてみようということで手取店まで出かけてきました。
8番らーめん

冷たい雨が降る月末のお休みの日。11時半ごろで店内は半分ぐらいの混み具合。
8番らーめん (5)

天気が良ければ手取フィッシュランドのお客様も多かったので、もっと混雑していたかもしれません。
8番らーめん (4)

メニューです。やはり物価高騰の折、少し値上がりしていますね。
8番らーめん (3)

こちらは「野菜ゆず塩らーめん(928円)」のメニューです。今年は「ゆず香味油」が加わっています。

私は最初からこちらに決めていたので初志貫徹で「野菜ゆず塩らーめん」をオーダー。
8番らーめん (6)

出されたのがこちら。
8番らーめん (8)

ブランド柚子「金沢ゆず」を使用していて、トッピングには、国産鶏むね肉をオイルに浸し低温加熱調理した「チキンコンフィ」と水菜と定番の野菜、そして金沢産ゆずスライスです。「金沢ゆず」の中身はラーメンのタレにも使われていて、まずスープを一口飲むと、確かに柚子のいい香りと、8番の塩のすっきりとした味が、絶妙にマッチしていて美味しいです。
8番らーめん (7)

麺は野菜ラーメンと同じです。

「野菜ゆず塩らーめん」は人気メニューなので、1か月の発売期間まで持つことはないので、すでに売り切れていると思います。

売切れの場合は来年の発売まで待ってください。ご馳走様でした。

8番らーめん 手取店
石川県能美市粟生町ヤ18-1
 手取フィッシュランド内
TEL 0761-58-5760
11:00~21:00
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

生まれて初めて東京府中市に行きました。

新宿から京王線で府中駅まで特急で24分。近いものです。

ちょうどお昼前だったので、ランチを済ませてから目的地に行くことに。

ネットで調べたら人気だったのでチョイスしたのが「中華そば とんび」という、京王線の高架沿いにある人気のラーメン店です。
中華そば とんび

とても狭いお店で、カウンターのみ6席。

入り口に設置されている食券機で食券を買ってから席に座ります。
中華そば とんび (3)

メニューは、ラーメンは「醤油そば」「塩そば」「辛そば」「つけそば」の4種類が基本で、あとはトッピングです。ご飯物も少しありました。
中華そば とんび (2)

ただ食券機の文字が見にくかったです。

私はお店の一番ウリだと思う「醤油そば(700円)」を頼むことに。

「大盛サービスですが?」と聞かれましたが私はパス。ただ後から来る人は皆さん大盛を頼んでいました。

出されたのがこちら。
中華そば とんび (7)

なかなかのビジュアルです。きちんと仕事してあるなぁと思える仕上がりで、見ただけで美味しいであろうということがわかります。見た目は肝心ですよね。

スープの色は濃いですが、最初にスープを飲むとそれほどくどくはなく、醤油と魚介系、鶏ガラ?の味のバランスがいいです。柚子がひとかけら乗せられていてほんのりと香ります。
中華そば とんび (8)

麺は中細ストレート。のど越しのいい麺でした。

具はチャーシュー、メンマ、海苔、カイワレ、そして炙った薄揚げ。薄揚げはカウンター越しに炭火で炙られていたものを乗せていました。少し焦げ目がついての香りと焼き立ての食感を楽しめます。薄揚げの具はラーメンでは珍しいですね。

なお、煮玉子は別トッピングです。
中華そば とんび (5)

一緒に行った人は、具がバージョンアップしたメニューで千円。写真でみるとチャーシュー3枚、薄揚げ3枚、海苔は5枚入っているかな?煮玉子は海苔の下に隠れていました。

私が食べた醤油そばは700円という良心的な値段で、味や素材の内容などとてもお得な内容だったと思います。こちらのお店が人気なのがわかりました。ご馳走様でした。

中華そば とんび
東京都府中市府中町1-5-6
 高橋ビル1F
TEL 050-5890-6188
月~土 11:00~24:00
日・祝 11:00~22:00
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング

このページのトップヘ