数日前まで夏の残り香が色濃く残る気温でしたが、一昨日から一気に秋の空気になった感があります。
そして、今朝の寒さは秋を通り越して冬になったのか?と思うほどの寒さ。体がついていけません。
そんな中、芸術の秋のイベントと、食欲の秋を彩る九谷焼のイベントに行ってきました。
まずは、北陸工芸の祭典「GO FOR KOGEI 2021」。
「工芸の時代、新しい日常」をテーマに、「現代アート化する工芸」と「デザイン化する工芸」を北陸三県の数か所を会場に行われています。
キュレーターは元金沢21世紀美術館館長の秋元雄史氏(現練馬区立美術館館長)。
妻がすべての会場を観ることが出来るチケットを買って、せっせと会場を巡っていて、石川県の会場である小松市の那谷寺の展示を観るときに付き合わされました。汗

「GO FOR KOGEI 2021」については、ここでは詳しくは書きません。HPを見てください。

那谷寺の会場は特別拝観エリアに位置する「書院」と庭園奥にある茶室「了了庵」。
書院の展示は、文化財空間に呼応した工芸の概念を超えるスケールの大きな展示となっていました。

こちらは田中信行氏の「Inner side - Outer side」という作品。巨大な漆芸アートです。

こちらは神代良明氏の「Structural Blue」。陶芸かと思ったらガラス作品でした。
引き込まれるようなブルーですね。

茶室「了了庵」には、金沢卯辰山工芸工房専門員の佐々木類さんの「水の記憶 2021」という作品が展示されています。
一組ずつ案内されて、茶室の中に入ると真っ暗!少し目が慣れてくると、こちらの写真のようにぼんやりと見えてきます。
蓄光ガラスを使った作品で水の記憶を作品に取り込んでいるようです。
ちなみに彼女は「富山ガラス大賞展2021」で大賞に選ばれています。
他にも色々な作家さんの作品が展示されていました。
ジャンルとしてはモダンアートの分野中心で、私には少し荷が重かったかな?汗
那谷寺の展示のみを観る場合は、拝観料に特別拝観エリアの料金で大人800円かかります。
あと、富山県高岡市の勝興寺や福井県越前市の大瀧神社・岡太神社などで開催されていますので、興味がある方は是非どうぞ!
GO FOR KOGEI 2021
〜10月24日(日)
[特別展Ⅰ]
9:00〜16:00(那谷寺のみ9:15〜)
勝興寺(富山県高岡市伏木古国府17-1)
那谷寺(石川県小松市那谷町ユ122)
大瀧神社・岡太神社(福井県越前市大滝町13-1)
[特別展Ⅱ]
11:00〜19:00、火曜定休
sklo(石川県金沢市下本多町6-40-1 2F)
Noetica(石川県金沢市香林坊2-12-38)
お次は能美市で昨日と今日開催されている「第112回九谷茶碗まつり」。

九谷茶碗まつりといえば、例年GW期間中に開催されていますが、昨年と今年はコロナ禍で開催が中止となったため、感染が落ち着いているこの期間内容を変えて開催されました。
主要な会場は根上総合文化会館(能美市大成町ヌ118)と九谷陶芸村(能美市泉台町南22)。
私は九谷陶芸村に行ってきました。
例年のようにテントの中で展示販売するのではなく、個々のお店が会場になっていました。
アンブレラが青い空に映えていました。
私はマルサン宮本 本店でこちらの皿を5客買い求めました。