今日は輪島に行った折に立ち寄った道の駅と肉屋さん&スーパーについて。
まずは輪島への行き帰りに休憩で立ち寄った「のと里山海道」の別所岳SAにある「能登ゆめてらす」。
ここには「別所岳スカイデッキ」というインスタ映えスポットがあります。
インスタ映えする写真が撮影できて、多くの写真がネットでアップされていました。
行き帰りに寄りましたが、帰りのほうがいいお天気だったので、そちらの写真をアップします。
七尾湾を一望できる展望台です。
こちらにたどり着くためには、行きはエレベーターを使って帰りは歩いて下る方が楽ちんで楽しめます。
別所岳SAには売店とレストランもあって、こちらではこんなものを買い求めています。
七尾でおなじみの竹内のみそまんじゅう。
あと、塩プリン・チーズかまぼこ・はとむぎ茶です。
ここへは是非天気がいい日に立ち寄りましょう!
別所岳スカイデッキ「能登ゆめてらす」
石川県七尾市中島町田岸ソ
0767-78-1022
3月15日〜5月15日 7時00分〜17時00分
5月16日〜9月15日 6時00分〜19時00分
9月16日〜12月15日 7時00分〜17時00分
※12月16日〜3月14日まで閉鎖
お次は帰路の途中にあった「どんたく穴水店」で買い求めたもの。
輪島にある「キムラヤパン」のあんぱん。母の朝食用です。

そして輪島の岩のりです。
どんたく穴水店
石川県鳳珠郡穴水町此木1-30
0768-52-8555
9:30~21:00
無休
揚げ物のメニューがこちら。
これらは注文を受けた後に揚げてくれるのです。
なので家に戻ってから食べても、衣のサクサク感がまだ残っていて美味しかったです。

こちらで売られているものとしては、「かかし」が有名。それは「秘密のケンミンSHOW」で取り上げられたからです。
買い求めたのは「かかし(150円)」が2本に「エビダンゴ(100円)」「串カツ(150円)」「コロッケ(100円)」。
「かかし」は、頭の部分はうずらの玉子、手の部分は赤ウインナー、胴体はフランクフルトを半分に切ったものが使われています。

私は「かかし」と「エビダンゴ」。妻は「かかし」と「串カツ」。母は「コロッケ」を食べました。
奥能登へはなかなか行けませんが、今回駆け足での観光となりましたが、いい思い出に残る旅になりました。ご馳走様でした。
藤田総本店
石川県輪島市河井町2-270-1
TEL 0768-22-0310
8:30~19:00
コメント
コメント一覧 (4)
おはようございます。
みそまんじゅう、私も七尾に行くとか会うことが多いです。
ただ竹内だと、「ふっくら」派かな?
大変ご無沙汰しております。
大仕事もひと釘ですか?ブログのほうも復活楽しみにしております。
さて、いろいろ情報ありがとうございます。「いぎす」は昔食べた記憶があります。
ただ、なかなか能登のほうには行けません。涙
竹内のみそまんじゅう好きでよくドライブのお供に購入しています。
のと里山街道のPAにはいくつかみそまんじゅうが販売されていますが竹内のみそまんじゅうはいつも西山PAで買っていますよ。
https://misoman.theshop.jp/
いろいろメーカーが同じような包装で売っていますが、時代と共にだんだん小さくなってしまったけれど、やっぱり本家がおいしいですね。
この時期ですと、ちょっと遅いのかもですが、
夏の外浦は、「いぎす」で味噌汁、「茶わん豆腐」がたまりません。
うまくゲットできれば、漁師お手製の「ところてん」も。
いぎすの味噌汁は、ちょっと別格な美味しさがあるかなと。
昔は勝手に採ってましたが、今は無理で。
安いですが、この時期だけ。あ、すみません、来年なのかも。
茶わん豆腐も、金沢や能美で作っているのは買わなくなりました。
能登の味なんですよね、おそらく昔からのやり方でつくっているお店の。なめらかです。
この週末、宝達志水の、あけびが美味かったです。
かほく潟の、枝豆農家さんが、今週で、枝豆はシーズン終わりだそうです。
暑いですけど、食べ物は、季節が進みますね。。。