全国各地、特に地方に行くと、お土産を買うのは皆さんも同じでしょう?
今日は、今年行った地方で買い求めたお土産と、コロナ禍で飲食店でアルコール提供禁止(緊急事態宣言下でなくても禁止されていたところ)だった時にホテルで飲み食いしたものについて紹介します。
まずは仙台です。
仙台といえば三陸沖で獲れる魚介が有名です。

ホテルで飲んだビールは「奥州仙台 伊達政宗 麦酒」というビール。
おつまみとして買った笹かまぼこは「松澤蒲鉾店」の「半熟ばくだん」。
味の染み込んだ半熟卵を、卵黄・特製ダレを練り込んだかまぼこで包んだもので、半分に割るととろ~りと黄身が流れ出てきました。
あと、こちらの「いぶりがっこのサラダ」を肴に飲みました。
お土産は、笹かまぼこの各社のものを単品で買い求めています。毎回仙台に行くと笹かまぼこは買っていますね。
今回はシンプルな笹かまぼこではなく、色々入っているものを中心に買い求めています。

おなじみの「萩の月」。ただ最近は石川県のスーパーなどでも売られていることが度々あるので、希少価値?がなくなってきた感があります。

あと、牛たんは「喜助」の「厚切り牛たんスモークペッパー(972円)」を買っています。ブラックペッパーが効いていました。
札幌では、もちろん飲むのはサッポロビール。「サッポロクラッシック」と「上富良野」。

セブンイレブンで買い求めました。
新千歳空港では、これらのものを買い求めています。

ベタなものが多いですね。
沖縄ではあまり買いませんでした。
沖縄のあと福岡に行く予定だったので、荷物をなるべく少なくしたかったからです。
那覇空港でこちらの「ちぬま~す」の塩と、「ちんすこう」を買い求めました。

「ちぬま~す」の工場へは昨年行ってきています。
最後の福岡では毎回ANA FESTAでお土産を買っています。
こちらは「梅の香ひじき」と「からし高菜」。
「梅の香ひじき」は大宰府の「十二堂株式会社(えとや)」の商品です。「からし高菜」は明太子のやまや謹製です。

あと、こちらのごまさば・ごまあじ・ごまぶりの「玄海セット」を買って家で食べています。
3種とも80gと量は多くないのですが、2,376円と少々お高め。
写真はごまあじと、
ごまぶり。アジは少し辛めの関東よりの醤油、ぶりは九州よりの甘めの醤油に漬け込んでありました。
私の好きなごまさばは、前回紹介していますが、玄界灘・五島沖で水揚げされたブランドさば(旬(とき)さば)を使用していて、特製ごま醤油たれを和えて作られている濃厚な味です。
コメント