最近、週末特に土曜日にいいお天気になることが多く、毎週お出かけDayとなっています。

昨日も朝までは雨模様でしたが、9時過ぎからいいお天気になってきたので、急遽紅葉を見に母を連れ出して出かけてきました。

まず駐車場が混む前にと向かったのは、小松市の紅葉の名所、那谷寺です。
那谷寺 (2)

しかし、那谷寺に近づくと雨がぽつりぽつりと落ちてきて心配しましたが、ほどなく止んだので、境内をゆくっりと散策することに。苔の上にモミジの葉がたくさん落ちています。
那谷寺 (6)

駐車場には県外ナンバーの車が多く止まっています。
那谷寺 (16)
観光客や紅葉を見に来た地元の人辰で、混雑とまではいかないまでも多くの人が来ていました。

那谷寺 (20)

ちょうど、この3連休が見頃かと思っていましたが、紅葉のピークは過ぎてだいぶ散っていました。
那谷寺 (8)

昨年も同じく那谷寺を山中温泉を巡っているのですが、11月24日に行った時のブログを読み返すと、去年の今頃はちょうど見頃だったようです。
那谷寺 (13)

国名勝指定を受けている奇岩遊仙境です。いつも思うのですが、岩が笑ってる!?

そして、次に山中温泉まで足を延ばします。

こちらのほうも、紅葉は見頃を過ぎていました。
山中温泉 (11)

「こおろぎ橋」のモミジも一本はほとんど葉が散っていましたね。
山中温泉 (19)

道にはそんなモミジの落ち葉がたくさん。
山中温泉

こちらは「あやとりはし」。
山中温泉 (9)

このころにはいい天気になって、鶴仙渓(かくせんけい)は凛とした空気で気持ちよかったです。
山中温泉 (6)

この2か所の紅葉を見た帰りに、山中温泉の街中にある「小出仙」に立ち寄り、2種類のかまぼこと温泉たまごを買い求めました。
小出仙

小出仙は屋号であり苗字なのです。珍しいと思います。

山中温泉に行くと、2~3回に一度は買い求めていますね。
山中温泉 (16)

昔、加賀藩だった地域では「かまぼこ」のことを「はべん」と呼びます。「はんぺん」と似たような意味なのでしょうが、「はんぺん」は「はんぺん」なのです。

そんな「山中はべん」は、「しじみ(税抜650円)」と「かに進丈(税抜1,100円)」を買いました。
小出仙 (3)

「かに進丈」は少々お高いですね。

今これを書いていて気が付きましたが、「かに進丈」は普通「かに真薯」とか「かに真丈」と表記するのことが多いと思いますが、この「進丈」もアリなのですね!?もっとも、何れも当て字だとは思いますが。
小出仙1

さっそく、夕飯に「かに進丈」を食べました。
小出仙 (4)

温泉たまごは6個入りで480円でした。こちらの温泉たまごは黄身がとろ~りとした温泉たまごです。

紅葉のも今日と明日で終わりですね。もしまだな方は今日は暖かい一日になりそうなので行かれてみてはいかがでしょう?ご馳走様でした。

小出仙
石川県加賀市山中温泉本町2丁目ナの4
TEL 0761-78-1310
8:00~19:00
無休



気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング