今回の旅行の最終目的地は横浜でした。
毎年最後は東京で友人夫妻とお会いしてディナーをご一緒するのが恒例でしたが、今年はコロナ禍もあり中止に。
またこの旅行の予約時、まだ東京は「Go To トラベル」の対象ではなかったこともあって、宿泊地を横浜にしたのです。
横浜は仕事や観光で何度も来ていますが、プライベートでは20年ぶりぐらいです。
しばらく来ないうちに横浜の街はだいぶ変化していました。
特に横浜駅はずっと工事をしているイメージがありましたが、今年6月にターミナルビルである「JR横浜タワー」が完成しています。
今回我々は、過去に行ったことがないところを中心に歩いて2時間ほど巡りました。
小田原からJRで横浜まで移動。そのまま立ち寄ったのは6月にオープンしたばかりの「JR横浜タワー」。横浜駅直結で商業、オフィス、映画などの複合ビルです。

「ニュウマン横浜(NEWoMan)」「CIAL横浜ANNEX」などぶらりして、「JR横浜タワー」の12階にある屋上広場の「うみぞらデッキ」に行きました。
横浜駅周辺が一望でき開放的な気分。
横浜港や横浜ベイブリッジまで眺めることができます。
こちらは6階の屋外デッキです。緑が多くありますね。
そしていったんホテルにチェックインしてから、「横浜赤レンガ倉庫」を目指して歩いて向かいました。
いいお天気で、旧臨港貨物線の鉄道高架橋を活用して作られた山下臨港線プロムナードを移動します。
「横浜赤レンガ倉庫」は、店内を歩いて回っただけで何も買ったり食べたりはしません。
そして戻りに「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」まで足を延ばすことに。ちょうど飛鳥2が出航間際でした。コロナ禍ですが、徐々に元に戻す流れです。
ターミナルの設計はイギリスのアレハンドロ・ザエラ・ポロ氏とファッシド・ムサヴィ氏。屋上はゆったりした2つの山形になっていて、波のうねりをイメージしているようで、とても印象的なターミナルです。
いいお天気だったので、西の空に太陽が沈んでいくのを見ながらのまったりとした時間を過ごすことができましたね。
夜は、ディナーを食べた後で、山下公園までぶらり歩きました。
こちらの写真は、途中に立ち寄った横浜ニューグランドホテルの中庭です。20年前、友人の結婚式で一度だけ宿泊したことがあります。
こちらはおなじみの氷川丸と、左遠方には横浜ベイブリッジが見えます。
最後にグルメブロガーとしてのグルメネタ。
翌日、羽田に向かう前に、横浜土産を買うために立ち寄ったのが崎陽軒の本店です。横浜駅の東口のすぐ近くにあります。

駅や空港などでも売られていますが、崎陽軒のシウマイ(崎陽軒では「シュウマイ」ではなく「シウマイ」)が有名ですね!?
駅や空港で買えない?かつ持ち歩き時間の関係で冷凍ではない品を買い求めることに。こちらの2種類のシウマイです。
あと季節のシウマイでしいたけ入りのも買っています。
あともう一軒、「JR横浜タワー」のシァル横浜に入っている「BLUE CACAO(ブルーカカオ)」というチョコレートショップに立ち寄りお土産を買い求めています。
こちらのシェフはパリで開催される「サロン・デュ・ショコラ」というコンテストで3年連続入賞!2019年に最高の「ショコラティエ ベスト オブ ベスト アワード」を受賞している方です。
あと、こちらのカカオサンド4個入も買いました。「ミルク」「ビター」「西尾抹茶」「ベリーベリー」の4個入で税込1,620円。
チョコレートと生クリームの柔らかくて滑らかな舌触りのガナッシュとサクサクとした食感のサブレのサンドでした。
久しぶりの横浜での観光。天気が良く楽しめました。感謝です。
崎陽軒本店ショップ
045-441-8811
神奈川県横浜市西区高島2-13-12
9:00~21:00
無休
ブルー カカオ(BLUE CACAO)
045-534-5955
神奈川県横浜市西区南幸1-1-1
CIAL横浜B1F
10:00~21:00
無休
コメント