皆さま、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、大阪に住んでいるときから、京都に行くとは立ち寄って買い求めていた「原了郭」の黒七味。
原了郭 (2)

本当に久しぶりにお土産で買いました。
原了郭 (3)

いまでは、飲食店、特に麺類などをやっているお店などに行くと、「原了郭」の黒七味を置いているところも多くなってきたようです。

創業は1703年と、300年以上経っている老舗で、創業時は香煎と呼ばれる漢方薬のようなものだったそうです。

元禄の時代から一子相伝で守り伝えられた秘伝の味で、今の時代でもご当主のみが作っているということを、だいぶ昔、日本テレビ系列の「どっちの料理ショー」で紹介されているのを観て興味を持ち買い求めたのが私の最初でした。
原了郭 (7)

原料である唐辛子と山椒粉、白ごま、黒ごま、けしの実、麻の実、青のりを炒った後、手でもみ込んで香りを引き出していますが、その作業により黒に近づくようです。

しばらく京都に行っていなかったので、黒七味も使っていなかったのですが、今回久しぶりに買い、寒くなると湯豆腐や鍋料理に使ってみたいと思います。
原了郭 (6)

そういえば、いつの間にかカレーも食べることが出来るようになっていました。

原了郭
京都府京都市東山区祇園町北側267
TEL 075-561-2732
10:00~18:00
無休(1月1日・2日を除く)
※奥のカレー屋のみ第1水曜日

お次は豆吉本舗というお店です。
豆吉本舗 (8)

高台寺から「祇園ねぎ焼 かな 東店」に向かう途中で、よさげなお店だなぁと思って入ってみました。

豆菓子専門店ですね。

雰囲気やお豆のお菓子ということで、京都にあるところからと思いましたが、違ったようです。^^;

しかし、中に入ってびっくり!すごい種類の豆菓子が並んでいます。
豆吉本舗 (6)

よくぞこれだけの味を開発したものです。目移りしてどれにしようか迷いました。
かな (7)

その中から、一応、お店の人気No.1という京都店限定の「ほうじ茶みるく豆(390円)」はすぐに決定。
豆吉本舗 (11)

上品な甘さで、これまた上品にほうじ茶の味がしました。美味しいです。

あと一つは、こちらはビールのつまみにと思って買い求めました。
豆吉本舗 (13)

ガーリック黒胡椒豆です。最高級のそら豆「張家口(チョウカコウ)産(490円)」を使っているそうです。可視化にガーリックと黒胡椒がクセになる味でした。

お値段的にはちょっと張るお菓子ですが、たまにはいいのではないでしょうか。

豆吉本舗 祇園下河原店
京都府京都市東山区下河原安井月見町21
TEL 075-533-6064
10:00~19:00
無休


気に入っていただけたらブログランキング(下のボタン)をクリック願います。
人気ブログランキング