愛知県と三重県の県境の伊勢湾は、昔からはまぐりの漁場として有名です。
木曽川、揖斐川、長良川の汽水域と伊勢湾の海水がぶつかる所に良質のプランクトンが生息し「はまぐり」が繁殖、生息するということが、美味しいはまぐりが獲れる理由なのですが、特に桑名のはまぐりはブランドとしても有名です。

「はまぐり屋」については、3年ほど前に「はまぐり屋 錦店」のほうにお邪魔したことがありますが、その時においしいはまぐりを食べた印象が強く、一緒に行った人ももう一度行きたいという声を受けて、今回は錦三大津店に再訪することにしました。
大津通りに面した角の大きなビルの地下にお店はあります。こちらのお店は、桑名はまぐりの入札権利を持っている「はまぐり卸問屋マルタカ水産」の直営店です。
中はそれほど広くない感じでしたが、行った時はお客さんで一杯でした。我々は19時から予約を入れてありました。
こちらのお店は2時間という時間制限が付いていました。
まずはビールで乾杯です。私はメニューに書かれていた三重県熊野の地ビール「熊野古道ビール(580円金額すべて税別)」を頼んでみることにしました。

こちらの地ビールは初めて飲みましたが、古代米の黒米を使用したフルーティでのど越し爽やかなビールでしたよ。
そして、お通し代わりにこちらのお店の名物である、岩手の「わんこそば」のような形でストップをかけるまで、次ぎ次ぎとお代わりの「焼きはまぐり」が運ばれてきます。
一回目はそのまま、はまぐりの旨みを感じながら食べます。
2回目は薬味が付きます。あら塩、しょうが、わさびです。
この貝殻の山は2回目の時に写したものです。
そして3回目は、また違った薬味が出されます。昆布塩、おろし醤油、レモンです。
飽きさせない工夫ですね。一人9個食べました。
こちらは「はまぐりの刺身(980円)」。焼いた時の味とはまた違います。そのままでも白味噌ダレを付けても美味しく食べられました。
「はまぐりの酒蒸し(980円)」も前回同様頼みました。酒蒸しにすることによってより旨みが引き立ちます。
その季節の鍋野菜は2人分で980円の追加料金です。
そして、こちらも追加料金がかかりますが、最後の締めのラーメンも2人前を頼み、3人でシェアして食べました。
はまぐりと野菜から出る旨みが昆布だしと合わさって、美味しい〆のラーメンが出来上がりました。普段〆のラーメンなどは頼まないのですが、はまぐりの滋味をたっぷり染み出た汁ならば別腹です。^^;
3人で以上を飲み食いして締めて19,000円ほど。はまぐりは一人20個数個食べた計算になります。そして一人6,000円強ということは納得の金額ですね。満足です。ご馳走様でした。
はまぐり屋 錦三大津店
愛知県名古屋市中区錦3-6-29
サウスハウスB1
TEL 052-953-3123
月~土17:00~24:00(L.O.23:30)
コメント