仙台のグルメで有名なのは、やはりお寿司ですよね?
しかし、今回なかなか行く機会がなく、最後の日のお昼にやっと行くことが出来ました。
最初、「すし通り」の立ち食い「北辰鮨」を見に行ったのですが、凄い行列が出来ていたので諦めて向かったのが、エスパルの地下にある「塩竈 すし哲」です。
お店の名前に塩竈と書かれている通り、本店は塩竈市にあります。

塩竈市といえば宮城県のほぼ中央に位置し、仙台湾に面して太平洋と隣接する都市です。そのため日本有数の漁港を中心とする港町としても有名で、三陸の海の幸が水揚げされるところ。寿司店も多く市内にはあって、競争が激しいことは予想されます。
そんな場所で人気のお店ですから、安心してお店に入ることが出来るのです。
「塩竈 すし哲」は、地物の魚貝類を中心としたお寿司やお造り、一品料理がウリのお店ですが、近海物の生マグロも東北水揚げのものを主に、数カ所の産地を選び買い付けているようで、新鮮な生マグロを楽しむことが出来ます。
私たちが座ったカウンター席の前のネタケースには、ご覧のようにマグロが多く入れられていました。
さて、こちらのお店、ランチメニューは特に設定していないようです。昼も夜も同じメニュー構成ですね。写真では小さくて字が見えにくいかもしれません。
その中から私は一番お安い握りのセット「七ヶ浜物語」にしました。
マグロがウリだけあって、マグロ系のネタが多いですね。ちなみにこの日のマグロの産地は大間、壱岐、ほかでした。
一番お安い握りのセット「七ヶ浜物語」には大間のマグロは使っていないでしょうね?^^
あとは、ホタテ、イクラ、タイ、飛子(トビウオの卵の醤油漬け)、カニ、玉子。
細巻は鉄火に、珍しいわさびの葉と茎を巻いたわさび巻でした。
シャリは小ぶりで酢の塩梅もほどよく、やはりマグロが美味しかったです。
デザートして「いちごのシャーベット」も付いてきました。
セットにはお吸い物も付いてきましたが、私はこちらの「あら汁」にバージョンアップ。追加で480円かかります。
あらの素材はメヌケ(目抜)というメバルの一種。深海魚で釣り上げられたとき、水圧の急激な変化により目が飛び出すことから付けられた名前のようです。
あんこうのような感じの身でした。
こちらは一緒に行った人が頼んだ、ちらしの「七ヶ浜物語」です。
ネタはにぎりと同じものが使われています。ご飯は単純な酢飯ではなく、ダシ醤油か何かで味付けがされているそうです。
仙台駅直結のショッピング街の地下という抜群の立地を誇る「塩竈 すし哲」。板場には多くの職人さんが働いていて多くのお客さんでいつも賑わっています。
生マグロにこだわりという強みもあって、ネタ的にも昼も夜も変わらないメニューで、しっかりとした仕事をしている印象の寿司店でした。ご馳走様でした。
塩竈 すし哲
宮城県仙台市青葉区中央1-1-1
エスパル仙台店 B1F
TEL 022-716-1075
11:00~23:00
コメント