あさぴーのおいしい独り言

石川を中心に西日本のグルメネタを気ままに書きます。(ご注意)あくまでも主観で書いていますので何かありましても責任は負いかねます。参考にされる場合はご留意を。また内容は訪問当時に知り得た情報(ネット含む)をもとに書いています。なお、コメントは承認後にアップしており、不適切な内容はアップをしませんので、あしからずご了承願います。

松尾芭蕉といえば、江戸時代の日本人の中でも、特に大勢の人が知っている有名人だと思います。

いまさら説明する必要もないかもしれませんが、俳句の世界では歴史上一番有名な日本人でしょうね?

その松尾芭蕉が「奥の細道」を書くときに北陸三県を旅しています。山中温泉に一番長く逗留したといいます。

山中温泉では「山中や菊はたをらぬ湯の匂」と、芭蕉の残した句から共同浴場の名「菊の湯」が付けれれているほどです。

さて、そんな芭蕉も愛した山中温泉ですが、私のブログで先日紹介した「ごはん処 魚心(ぎょしん)」で釜めしを食べた後、お茶でもと思い入りました。
芭蕉 (7)

お店の名前は「芭蕉珈琲」。

実は、こちらのお店は2016年3月まで北陸朝日放送で土曜朝やっていた番組「土曜はドキドキ」の名物コーナー「北陸食遺産」で紹介されたことがあって、妙に記憶に残っていました。

お店は創業40年以上経つという老舗の珈琲専門店で、自家焙煎コーヒーをウリにしていて、ネットショップも運営されています。生豆の状態からオーダー焙煎で好みの味に仕上げてくれます。
芭蕉 (2)

お店の中はこんな感じです。もう少しきれいな状態にされたほうがいい気もしますが……?^^;
芭蕉 (3)

店内には長年にわたって染みついたコーヒーの香りが充満しています。

基本的にはコーヒー専門店ですが、ワッフルなども美味しいようです。

私はその中からお店の名前が付いた「芭蕉ブレンド(350円)」を頼みました。
芭蕉 (6)

芭蕉ブレンドは、モカをベースにブラジルをブレンドしたものを中煎りで焙煎しています。

焙煎してから3日以内の新鮮なコーヒー豆だけを使用して、それをサイフォンで入れてくれるわけですが、酸味と苦みのバランスがいい飲みやすいコーヒーでした。

山中温泉を散策して疲れた時などのふっと一息つけるお店ですね。ご馳走様でした。

芭蕉珈琲
石川県加賀市山中温泉本町1-ヤ-6
TEL 0761-78-1521
9:00~23:00
不定休


気に入っていただけたらブログランキングをクリックしてください。
人気ブログランキング  

岡山は瀬戸内海に面していて美味しい魚介類が獲れます。

そして、寿司についてもバラ寿司(祭りずし)が郷土料理の一つとして存在していたり、昔からハレの場を大切にしている風土があるのかもしれません。

さて、今日紹介する「四季の寿司 立身」は、お店の冠にもついていますが寿司店です。

しかし、ランチ時は蕎麦がウリのお店になります。これだけはっきりと夜=寿司と昼=蕎麦とわかれて営業しているところは少ないかもしれません。

岡山駅に11時に着いて、その足で食べに出かけました。11時からという早目の時間から営業しています。もちろん一番目の客です。
四季の寿司 立身 (6)

外観は、清楚で店構えです。
四季の寿司 立身 (4)

お店の前にランチメニューが出されていました。お昼は蕎麦がメインですが、一応、天丼や寿司とのセットメニューもありました。
四季の寿司 立身

そのお品書きを見て「店内撮影禁止」の文字が…。う~ん、久しぶりの料理の写真なしの紹介になります。^^;

私は「海老天ぶっかけ(1,280円)」を頼みました。

蕎麦は細切りで、挽きぐるみのように黒っぽい艶のある蕎麦でした。コシも強く弾力もありました。

汁は関東風の濃いダシで、色も濃かったです。

それをぶっかけで食べます

天ぷらも揚げ立てのピンとした才巻き海老が2尾。ジューシーな感じで仕上がっていて、そのまま食べても、汁に付けて食べても美味しかったです。

一緒に行った人たちは、おろしぶっかけ(970円)と暖かいかけそば(1,080円)を頼んでいました。

蕎麦自体は美味しかったのですが、量がとても少なかったです。4時ぐらいにはお腹が空いてきました。

大盛りだと+430円もかかるので、ちょっとコスパ的には高めの設定のお店ですね。ご馳走様でした。

四季の寿司 立身
岡山県岡山市北区下中野334-113
TEL 086-244-8600
11:00~14:00
18:00~22:00
日曜休


気に入っていただけたらブログランキングをクリックしてください。
人気ブログランキング  

小松駅前で長年親しまれてきたそば・うどん・丼のお店「浪花そば」。惜しまれつつ一昨年に閉店しています。
西村屋 (6)

そのあとを、ほぼ居抜きで「横浜家系ラーメン 西村家」というラーメン店が出来ています。
西村屋 (5)

さて、暑い間はラーメンを極力控えてきた私も寒い季節には、手軽に食べに行けるラーメン店は重宝します。

家系のラーメンといえば、基本は豚骨と鶏ガラを使った濃い醤油味のスープが特徴で、他にはストレートの極太の麺、大きな海苔が付いてくることも特徴となっています。あと、ほうれん草も定番ですね!?

家系も20年ほど前に第一次ブームがありましたが、その時、石川県までは波及しなかったと思います。

そして昨年あたりから第二次ブームなのだそうです。全国的に新しい家系のお店が出来てるようで、ついに小松にもその波が押し寄せてきたということでしょうか?

「横浜家系ラーメン 西村家」。調べてみると、相模原の上溝に同じ名前のラーメン店がありましたが、総本店をいう呼称は付いていません。

でも小松が総本店?他に支店はあるのでしょうか?特に聞かなかったのでわかりませんが。^^;

この日、一軒目にとある会合に行って飲み食いしていたのですが、肉料理が多かったのであまりお腹が膨れていませんでした。

そこで、天気も良かったこともあり、家までぶらぶらと帰る途中、ふらっと入ってみることにしました。

メニューはこんな感じですが、基本はラーメンとトッピングの組合せのみです。

私は一番ベーシックな750円のラーメンを頼みます。出されたのがこちらです。
西村屋 (2)

確かに具は家系の要素を満たしていますね。チャーシューは2枚ですが薄かったです。

いまは、豚骨醤油味のラーメンも、家系でなくても全国どこでも食べられるので、味的にはそれほど感動するわけではありません。
西村屋 (4)

麺は極太の縮れ麺でした。本来はもう少しストレートな麺が家系では使われていると思いますが、この縮れ麺もスープが絡んでよかったです。太いので麺の存在感が大きく、よく噛んでから喉の奥に運ぶ、といったイメージで食べる必要があります。

麺の量が少し少な目で、私は1軒目で食べてきた後だったのでちょうどよかったですが、ランチだと、中か大あたりにしないと男性だと物足りないかもしれません。

いずれにせよ、地元で色々なラーメンの味を楽しめることはいいことです。また、場所柄、夜飲んで締めのラーメンといった利用の仕方も多いでしょう?末永く営業されますことを願っております。ご馳走様でした。

残念ながら閉店になっています。

横浜家系ラーメン 西村家
石川県小松市土居原町3-200
TEL 0761-23-7008
火~木・日
11:00~14:00
17:00~24:00
金・土
11:00~14:00
17:00~26:00
月曜休

気に入っていただけたらブログランキングをクリックしてください。
人気ブログランキング  

このページのトップヘ